全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
日本が売られる (幻冬舎新書) [ 堤未果 ]価格:946円(税込、送料無料) (2022/7/31時点)楽天で購入アマゾンへ行くまえがき□ ジェラルドのいう売国とは、「自国民の生活の基礎を解体し、外国に売り払うこと。」第1章 日本人の資産が売られる□ 株式会社の最大の目的は、株主に投資した分の見返りを手渡すことだ□ 水道料金に関する部分を、「公正妥当な料金」から「健全な経営のための公正な料金」と書き替えて、企業の利益を確保するための値段設定ができるようにした。□ 食をコントロールする者が人民を支配し、エネルギーをコントロールする者が国家を支配し、金融をコントロールする者が世界を支配する。 □ 農地には、「労働者・流通・消費者」の3セットを導入せよ□ 卸売市場というのは誰かが「生き残る」ためのものではありません。「皆で生きてゆく」ためのものなのです。そして、その最高傑作が築地市場なのです。第2章 日本人の未来が売られる□ 介護ビジネスもアグリビジネスと同様に、今世界的な優良投資商品の一つとして急成長している。□ 「KAROSHI」を防止するために、最も重要な公的チェック機能である労基署の人員を政府がどんどん減らしていること自体が、そもそも大問題なのだ。□ 日本でパチンコ客が1年間に失う平均金額23万円□ 国庫負担が安く窓口負担が高い日本の医療費の根底にあるのは、政治問題だからだ。政治が動けば医療は変わる。□ 「個人情報」という資産を守れ第3章 売られたものは取り返せ□ ネットは異なる意見を排除する。人々が自分と違う意見に耳を傾けるためには、スマホの画面だけでなく、直接顔を見ながらの対話が絶対必要だ。□ 国民はいつの間にか、何もかも「経済」という物差しでしか判断しなくなっていた。だから、与えられるサービスに文句だけ言う「消費者」に成り下がって、自分たちの住む社会に責任を持って関わるべき「市民」であることを忘れてしまっていたのでです。☆彡 堤未果さんの本デジタル・ファシズム/堤未果堤未果さん 私の読んだ本
2022/07/31
コメント(0)
![]()
戦略課長 (PHP文庫) [ 竹内謙礼 ]価格:838円(税込、送料無料) (2022/7/16時点)楽天で購入アマゾンへ行く序章 「新しい上司の名前は、ロボット?」第1章 自分の夢を、ビジネスで実現しようとするな□ 将来の投資の判断に、・・・過去の投資は関係ありません□ コストリーダーシップ戦略□ 差別化戦略□ 差別化戦略は、自分が差別化できたと思っても、お客に、差別化されていると認められなければ、意味がない。□ 集中戦略□ 新規事業計画書を作成するときのポイント 1)会計上のキャッシュフローを計画して、予算と比べる 2)投資の判断するときは、時間的価値を考慮する 3)毎年の赤字は、できるだけ現実的に予想する□ 法人税は、営業利益に対して、40%の法人税がかかるとだけおぼえておけばいい□ 事業計画は、目の前の表だけでなく、遠い将来の目標を達成するための道のりも考えなくてはならない。第2章 寝ていても儲かる株投資話□ ポートフォリオ理論 分散投資することで、リターンは変わらず、リスクだけ減らすことができる□ 結局、TOPIXと国債、または銀行の定期預金でポートフォリオを作ればいいってことですね。□ 売上が下がった原因は、すべて自分に責任がある 1)意思決定に対する自己責任を持つようになる。 2)経済や社会に対する情報に敏感になる□ PER 株価収益率で株価が1株あたり当期純利益の何倍かを表している。平均は20倍だ。□ PERが20倍とは、投資した金額を、将来の当期純利益で回収するためには20年かかるという意味だよ。□ 大事なことは、比べた結果、自分がいいと思う株ではなく、将来みんながいいと思う株を予想して、選ぶということなんだ。□ いつでも冷静に判断している自分を、心の中に持つ第3章 ハイリスクでも、ハイリターンとは限らない□ 銀行とは、事業として3年間は利益を出し続けていないと、お金を貸してくれないんだ。□ 一生懸命、努力さえすれば、いつかは市場で認められるという考え方は、人生を運に任せた、バカなやり方だ。□ 自己資本比率=純資産/(負債+純資産)が50%以上になるように、銀行からの借入金は抑えておく□ フリーキャッシュフロー ・会社の価値=将来のフリーキャッシュフロー/(株主が期待するリターン-成長率)+現預金-借入金 ・フリーキャッシュフロー=営業利益-税金+原価k償却費-運転資金-設備投資□ 今すぐ会社が解散して、すべての資産と負債を清算しても、この純資産だけはお金として残るんだ。□ やる気があるのはいいことだが、脱落者を出さずに、みんなを引っ張っていくことも、責任者として大切な仕事なんだ。第4章 売上が上がらないものには、価値がない□ 不動産の場合には、景気、立地、建物の築年数、道路付け、土地の形によって変わってくる。□ 不動産投資のポイント 1)不動産投資では、税金を無視しることはできない 2)不動産リスクは、それ自体だけではなく、仕組みにもある 3)不動産には、リターンに見合わない固有リスクがある。第5章 運に任せた人生は、努力の効率が悪い□ 給料が減るのが嫌だと感じるのは、人間に「損失回避」という本性があるからだけなんです。□ 戦略を見直す「戦略」も必要なことなんですね。エピローグ□ ビジネスでも、出世争いでも、株や不動産投資でも、恋愛でも、投資を成功させるためには、自分の頭で考えた戦略が必要となる。□ 「戦略を見直す」とは過去に囚われずに、環境の変化に合わせて「自分の考え方を変えろ」ということなのだ。☆彡 竹内謙礼さんの本給料戦争/竹内謙礼・青木寿幸貯金兄弟/竹内謙礼・青木寿幸販売魔女と死の眼鏡/竹内謙礼戦略課長/竹内謙礼・青木寿幸
2022/07/16
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1