全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100 [ 勝間 和代 ]価格:1650円(税込、送料無料) (2022/8/27時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに□ あまりにも中央集権化した結果、過密かつビジーすぎる働き方や生活様式が、サスティナブル(持続可能性)ではない。□ 変化に対応する方法は、たった2つです。 1.変化を先取りする 2.どんな変化が起きても対応できるようにしておく□ 不確実な状態が基本で、確実な状態が例外になる。Chapter 1 問題解決・目標達成ハック!001 あらゆる問題を解決するたった一つの雛形をしる□ 問題を小分けにしたら、それに対して仮説を立てていきます。003 「頑張る」を禁句にする□ 頑張らなくても仕事の成果が上がる、もしくは、頑張らなくても快適な暮らしができることを目指していきます。004 イライラしないコツをマスターする□ イライラしないコツ 1.余裕を持つこと 2.イライラすることがあったら、できる限りイライラする物事それ自体に問題解決に努める005 イライラの原因に根気強く対処する□ 利用頻度が高いもののイライラは全力で解決する006 継続力を養う3つのコツを知る 1.継続できる目標を設定する 2.誰かと一緒にやる 3.毎日必ずできるようにする 毎日5分でも10分でもいいからする「枠」を組み込む009 チャージした意思の力を効率的に働かせる□ 意思の力がもっとも働くのは、ぐっすり寝て起きた朝ですChapter2 時間管理ハック!015 予定と人間関係の断捨離をして、余裕を常に作る□ あとですればいいや、と後回しする人は、基本的に余裕が無い状態016 優先順位づけを毎日の習慣にする□ 友達や家族の優先順位は高くする018 時間を生む3つのコツを実践する□ 完璧主義にしない□ 移動の時間をなるべく取らないようにする□ 時間を、1日単位で最適化しようとするのではなく、1年、3年、5年、10年単位で徐々に最適化していく。024 3分以内にできることは積み残さずやる025 1日3時間労働を目指す□ 8時間働くよりも、8時間寝るほうが当たり前Chapter3 インプット・アウトプットハック!029 テレビニュースは見ない□ 本も大事な情報源です030 年収がアップする勉強をする□ いかに人からありがたいと思ってもらえることを提供できるかが、年収が上がるカギなのです。□ 得たことは必ず実践しましょう032 単語力を7000語にし増やして、英語力をつける033 大事な事だけを取捨選択して、繰り返し話す034 相手を見ながら、はっきり、しっかり話す□ 自分の域を遠くに届けるように話す036 文書をスラスラ書くための2つのコツ□ どんな表現にしたら一番伝わりやすいだろう、ということを考えながら038 Google Keepで面白いことをリスト化するChapter4 お金ハック!040 「ドルコスト平均法」が簡単に資産を増やすカギ□ 全世界株式インデックス□ 日本株式インデックス□ 最低でも5年以上続ける041 「不動産投資信託」で資産を増やす046 すべての買い物は1日(1回)につきいくらになるかで考える□ 代金がどんな安くても、それを体験することに魅力を感じなければお金を出さない048 ハズレのリスクをコントロールして、適切に買い物をする049 日常の些細な事でも、交渉グセをつけて得をする□ 交渉をして得することはあっても、損することはないのです。053 お金に対する罪悪感をなくす□ お金の使い方というのは自分たちの生きざまがでるChapter5 思考法ハック!054 運をよくする4つの法則を知る 1.チャンスを最大限に広げる 2.虫の知らせを聞き逃さない 3.幸運を期待する 4.不幸を幸運に変える 055 持っているものに幸せを感じとる□ どうやったらネガティブな時間を減らすことができるのか、ということを考えて、幸せな時間を増やす。056 起きていることはすべて正しい□ 無駄な抵抗をせずに楽になる057 忘れる力を最大限に活用して、嫌な記憶を上書きする□ 三毒追放 1.妬まない 2.怒らない 3.愚痴らない嫌なことをもう一度頭の中で体験しないようにして、嫌な記憶ができないようにするのが目的です060 苦労・我慢・努力依存症から抜け出す□ 本当に大切なことは何か、その視点で、仕事と家事のやり方を見直して、無駄な苦労や我慢、努力を見つけたら排除しましょう。 062 利他心を持ち、相手にできることは全部する□ 無理してまで親切にする必要はない063 自分のダメな部分を潔く認める□ ダメなところを認め合えばみとめあうほど、人生は楽になります。064 選択ミスのリスクを下げる工夫を欠かさない 1.選択肢をたくさん用意する 2.迷ったら選ばない 3.間違った選択は必ずあるから、なるべくやり直ししやすいものを選ぶこと065 強みだけどんどん磨き、無駄な努力はしない066 「完璧主義」をやめて「適当主義」になる□ 余裕が大事。適当にする部分を作ってください。Chapter6 人間関係ハック!068 苦手な人との関係は積極的にマネジメントする□ 相手の発言に悪意が感じられる場合、ほとんどのケースで相手に悪意はありません。□ もし悪意を感じても、これは解釈の違いのせいだと思うと怒りが収まりやすく、目的意識を持ってコミュニケーションをとり続けると思います。069 知り合う人の分母を大きくする□ 分母を大きくして知り合う人を増やすことです071 コミュニケーションコストを下げる3つのポイントを知る 1.自分は社会の中で相対的な立場にいると意識する 2.共通項を見つけて話す 3.心の中で思っていることと違うことを言わないChapter7 片付け・料理ハック!075仕事よりも家事に力を入れる077 普段使わないものは、とにかく捨てる081 フライパンと鍋を捨てて、ヘルシオとホットクックを使うChapter8 ヘルスハック!085 やせる生活習慣をつくる 1.タンパク質や食物繊維、ビタミンなどを含む栄養価の高い食事を摂る 2.通勤や家事などで、こまめに動いて日常生活活動量を増やす 3.睡眠時間は最低7時間、できれば8時間寝る089 白米の悪影響を正しく知り、白米フリーにする090 ミネラルウォーターより安全な水道水を飲む100 心のSOSをする―しない□ 人間関係が原因のことが多いので、その点を疑うことをおすすめします。□ ちゃんと心の声を聞いてあげましょう。☆彡 こちらもどうぞ個人的な勝間和代さんの本一覧
2022/08/27
コメント(0)
![]()
プリンス [ 真山 仁 ]価格:1870円(税込、送料無料) (2022/8/26時点)楽天で購入アマゾンへ行く プロローグ 第一章 覚 悟 第二章 狙 撃 第三章 混 迷□ 「勘違いの正義感をもった野郎が、また一人誕生したわけか」 第四章 殉 死□ 僕らの国のように何十年も不自由な独裁政権が続くと、独裁ボケするんだって 第五章 鎮 魂□ 失敗すると分かっていても怯むな。挑戦こそが、未来を切り拓く唯一の道だ□ 身の安全を守れなければ、おまえの革命は無駄になる。命の安売りは許さない 第六章 発 起□ 失礼ながら、体調はラモン長官と同じですね。与しやすいとお考えになった私を利用しているにすぎない。 第七章 決 断 第八章 希 望□ 国民一人一人が良き国になるために汗をかくことです。何よりも僕ら若い世代が未来に向かって突き進み、僕らの国を取り戻すのです。豊かな社会は、誰かに頼っていては実現しません。僕らが手と足と頭脳で勝ち取るものなのです。□ 政治とは、民主主義とは、理性だけでなでは届かないのかも知れない。 エピローグ☆彡 こちらもどうぞ私が真山仁さんお読んできた本
2022/08/27
コメント(0)
![]()
50代からは3年単位で生きなさい (KAWADE夢新書) [ 諸富 祥彦 ]価格:979円(税込、送料無料) (2022/8/15時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに□ 「とりあえず、3年」区切りで生きる1章 人生は後半からが難しい□ 「人生は100年ある」という誤解が呼応会を生む--50代・60代から「とりあえず3年単位」で生きる□ とちあえず3年単位で、人生を思う存分生きる!□ 人生の後半の課題は「自分にとって必要なことをする」こと□ 他の人みできることは他の人に譲って、自分しかできない事をしていく□ 50代・60代こそ「夢と野心」が必要なのです□ 大切なこと 1)人生はほんの一瞬で終わる 2)3年単位くらいで叶えられる「目的」「野心」を持って生きること 3)自分が死に向かって生きていることを体感しながら生きる 4)自分の「使命」「天命」への取り組みを通して、「後の世に何かを残す」こと2章 50代・60代、人生で「減らすべきもの、増やすべきもの」□ 思い切って捨てるもの1)時間とエネルギーを奪う「余計なコト」2)余計なモノ3)余計な人間関係4)見栄や世間体(承認と自尊の欲求) ・孫に見栄を張らない□ 減らすべきもの1)完璧を求めない2)幸せのハードルを下げる3)「わかってほしい」「認めてほしい」と人に求めない ・わかってもらえなくても自分には価値がある4)ふつう思考をやめる5)他人の期待に応えない6)単独者で生きる(他者や世間におもねらない) ・嫌われても、私には私の人生があるんだ ・自分自身と誠実に向き合う7)「表層の時間(世界)」から「深層の時間(世界)」へと退却する8)二人より一人が幸せ・大事なことは、高齢者になったら生活環境を変えない9)パートナーを拘束するのをやめる10)長期的な人生設計はやめる11)過去への囚われや、未来への空想を生きるのをやめる□ 配偶者がいる場合、男性は85歳くらいまで生きているのに対して、未婚男性は65歳~69歳までしか生きられない□ 一生独身のままの女性の寿命は90歳□ した方がいいこと1)「子供の頃、熱中していたもの」の中にヒントを探す2)「子供の頃、困難を乗り越えた方法」にヒントを探す3)「ワクワクするもの」をやってみる4)「なんだか気になるところ」に足を運ぶ5)「こだわりたいこと」には、とことんこだわる6)心のスイッチを自由に切り替える7)「迷っていること」があれば、とりあえずイエス!8)「異性の友人」を増やすと寿命が伸びる9)「昔の友人」に会いに行く10)「いつかしたいと思っていたこと」を前倒ししていく11)「はまっている趣味」を仕事にする12)「私には無理」と思うことをあえてやってみる13)「人生の苦しい出来事」のメッセージを聴く14)「せっかく〇〇したんだから・・・」とネガティブなことを捉え返す15)「人生の後半においては、自分の内面に目を向ける16)一日5分でも自分の内面を見つめる時間を持つ□ 生きる構え1)「いつ死んでも悔いが無いように生きろ」--「明日、すすべき者」のように生きる2)「死」「無」と向かっていく自分、「死」「無」へと駆け上がっていく自分を日々体感しつつ生きる ・この一時、一瞬、まさにきせきのような瞬間を日々生きている3)「魂のミッション」を生きる--点からのコール(呼び声)とレスポンス ・日々我を忘れて没頭できるようなことを見つけてるかどうか4)「使命・天命」への取組みを通じて「後の世代」へとつながる3章 60歳で「新しい自分」に生まれなおした産業カウンセラー・青木羊耳さん□ 時間を忘れ、食事も忘れて打ち込める何かを見つけておくこと1)子供の頃の興味・関心を探してみる2)どんな本や映画に関心があるか3)でたとこ勝負である□ 良い講義1)ラボール2)声の張り3)語りかけるように4)間が取れる5)顔の表情6)目配り7)体の動き8)「え~と」「あの~」はNG4章 偉大な心理学者たちに見る人生後半を生きるヒント□ 「断念すること」「あきらめること」が大きな目標□ その呼び声を感じていると、シャキンとする。本来あるべき自分の精神が整っていく□ 人間性心理学1)「不動の自分軸」が得られる2)自分を「深く」生きられるようになる3)精神の「高み」に達する・「存在欲求」で生きる・絶えず自らを超えていく「自己超越性」に人間の本性がある□ 「承認欲求」や「自尊欲求」□ 自分自身の深い「受容」と自分自身への深い「共感」ができている状態のこと5章 チベットの死者の書」に学ぶ「死の瞬間」への備え方□ 最後まで精いっぱい学び、遊びつくす□ 意識で、意識を、意識する6章 「逆転式人生3年計画法」で実現する人生後半。いつ死んでも悔いのない生き方□ 人生後半を悔いなく生きるための「15のライフ・レッスン」1)いつ死んでも悔いが無いようにに日々を生きる2)いつかしたいと思っていたことは、先延ばしにするのはやめて。前倒ししてどんどん行う3)余計なものをすべて捨てる4)大切な誰かにいつか伝えたいと思っていることはすぐに伝える5)大切な人とのふれあいの時間を大切にする6)したくもない事のために大切な時間を使うのをやめる7)本当にしたい事のためにお金を使っていいく8)一人の時間を一日に5分は持つ9)ミッションは何なのか、自分の心に問いかける10)呼びかけに日々レスポンスして生きる11)死へと向かっていくのを体感する12)未来、将来世代とのつながりを実感する13)学びを深め、精神を高く引きあげる14)死の瞬間には、まばゆう大きな光を見よ!15)2週間以内に何かを始める3)□
2022/08/16
コメント(0)
![]()
仮想空間シフト (MdN新書) [ 尾原和啓 ]価格:980円(税込、送料無料) (2022/8/13時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに序章 仮想空間シフトがもたらす未来図□ 仕事→暮らし→社会→人生→国家(行政)□ 人のアイデンティティは他社との関わりの中で育まれる □ 自由というのはある種の重みを伴いますが、その重さに耐えるためには「耐えられるだけの憧れを持つこと」第一章 仕事が変わると暮らしが変わる□ 定例会議がなくなる□ シェアリングエコノミーの考え方が浸透することで、自分の所有物が社会資産のようになるわけです。第二章 人間と社会が変わる□ 仕事選びの基準は「好き」「できること」□ 今の若い世代は身の回りに安くて良いモノが溢れているから、お金を稼いでモノを手に入れようというモチベーション設計はできないという。□ 自分の仕事や働き方にやりがいを感じられない、という人は非常に多い □ 売上が上がるかコストが下がるか、という枝分かれの中のどこかに「その仕事の目的」がパチッとはまっていかないといけない。□ 「これってなんのためにやるんですか?」と聞かれても語れない。語れないということは目的がないのと同じです。□ そして人間は目的がないところにモチベーションは感じることはできない□ 問題提起がおいしい時代□ 自分たちの持つテーマに愚直に向き合うというのが重要なのではないかと考えています。□ 熱狂できる仕事さえ提示することができれば、報酬は関係なく世界中の人が手伝ってくれる可能性がある□ 仮想空間では空気が読みづらい、という問題がより顕在化□ 偶然がもたらす発見をセレンディピティ□ セレンディピティを起こすような自分の生活の中にランダムな部分を少し入れておく□ 人生に必要な3つの資産 1)生産性資産 生産能力をあげる 2)変身資産 今の自分とは違う自分に変身 3)活力資産 疲れた自分を癒して活力とする□ 「イノベーター」(革新者)や「アーリーアダプター」(初期採用者)「アーリーマジョリティ」(前期追随者)、まずはアーリーマジョリティ―を目指す□ 今後はさまざまな業種において、このような仮想空間シフトによるフィクションの崩壊が起きていくでしょう。第三章 人生が変わる□ 自立とは依存を増やすこと□ 年齢を重ねることで一般には失敗のもたらすダメージは大きくなりますから、複数の仕事を掛け持つことでリスク分散できるのはとても重要なポイントです□ ありがとうと言い合える社会は、お互いの社会での居場所を明確にすることができるから、精神的に救われる人も多いはずです。第四章 国家や行政が変わる□ 仮想空間シフトという既に起きていた変化がコロナによって加速する□ 「仮想空間にシフトできない」というハンディ、新しい障がいを生み出してしまう可能性がある□ 70代以上の高齢者は、現状は疑似仮想空間ともいえるようなところで生きていて、可能であればインタラクティブな仮想空間へ移行したい。第五章 これからの世界を行く抜く10のアクション1)境界性領域を作る・私の場合は仕事用マグカップとプライベート用マグカップを使い分ける・本 平野敬一郎「私とは何か--「個人」から「分人」へ(講談社現代新書)2)ナメすぎず、ビビリ過ぎない・出世する人の特徴として、「質問する」ということを言っています。・本 谷本有香「アクティビティリスニング--なぜかうまくいく人の「聞く」技術」(ダイヤモンド社)3)アジェンダを設定する・本 榊巻亮「世界でいちばんやさしい会議の教科書」(日経BP)4)仕事に意味合いを作る・本 清水ハン栄治「HAPPY QUEST」(A-Works)5)共感できる人と組む・監視コストをいたずらに上げないために、明確な美学を示すことのできるチームを目指すことが大切だと思います。・本 リーナス・トーバルズ、デビット・ダイアモンド「それがぼくには楽しかったから--全世界を巻き込んだリナックス革命の真実」(小学館プロダクション)6)ライスワークとライフワーク、リスクとリターンのバランスをとる・本 尾原和啓「あえて数字からおりる働き方--個人がつながる時代の生存戦略」(SBクリエイティブ)7)問題提起に敏感になる・超効率化によって浮いたぶんを、あえて「何かと出会うか分からない」というランダムな探索活動に当てることで「問題を発見する機会」を増やすことが必要になります。・本 前田裕二「メモの魔力--The Magic of Memos」(幻冬舎)メモの魔力/前田裕二8)問題にきちんと向き合う・社会を動かし、社会を動かすための一つの考え方として「Me We Now理論」があります。・本 安宅和人「イシューからはじめよ--知的生産の「シンプルな本質」(英知出版)イシューからはじめよ/安宅和人9)階段のステップを小さくする・本 石田淳「短期間で組織が変わる--行動科学マネジメント」(ダイヤモンド社)10)変化を受け入れよう・予想だしない変化というのは、まさにアクシデントな気づきです。・本 山口周「ニュータイプの時代--新時代を行く抜く24の思考・行動様式」(ダイヤモンド社)ニュータイプの時代/山口周終章 「何者かへ」のなり方が変わる□ 4つのPが必要・プロジェクト・パッション・ピアース(仲間)自分とは違う能力を持った仲間・プレイ(遊び)遊ばないとイノベーションは生まれない☆彡 こちらもどうぞ尾原和啓さんの 私が読んできたできた本
2022/08/14
コメント(0)
![]()
思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント (PHPビジネス新書) [ 山口 周 ]価格:979円(税込、送料無料) (2022/8/7時点)楽天で購入アマゾンへ行く■はじめに アフターコロナの世界を生きるためのコンパス──山口周□ 来るべく世界についての考察 1) 仮想空間へのシフト 2) 反都市化への反転 3) ライフスタイルの多様性・服装化□ ぶれない指針第1章 夢中になれる仕事を見つけられない日本の社会システムとは?──北野唯我(ワンキャリア取締役・著述家)×山口周□ 私じゃなくて、私が教えたことを大事にしてください□ 呪いとは自分の行動や思考に制約をかけてしまうものの総称。だから僕らはしばしば自分で自分に呪いをかけてしまう。□ 自然は情報量が多いからこそ心地いい第2章 「資本主義はもうダメだ」では社会は変わらない。「すきま」を埋める言葉を──近内悠太(教育者・哲学研究者)×山口周□ 自分の受け取ったもの(贈り物)を、どうやって次の誰かにつなぐか(贈るか)□ 「もうお返しはできない」というのが、まさに贈与的ですよね□ 実は、リーダーであればあるほど適切な時に、「助けてください」と言えるんです第3章 五感から情報化するために人間は「ノイズ」を求める──養老孟司(解剖学者)×山口周□ 情報になっていないものから情報に変化するところで何が起こっているか。□ 五感から概念に変化していく□ 教育は本来、事後的なものだと思います。□ 死者との対話が必要□ 人間のつくった社会は、人間に合うように作られています。塀の内側に落ちたら、巻き込まれてしまう。外側に落ちたら人間社会と無関係の異邦人になってしまう。世の中全体を見ようと思ったら、塀の上に立つしかない。□ だからこそ生まれる心の余裕もある。第4章 タンザニア商人に学ぶ制度や組織に頼らない生き方──小川さやか(文化人類学者)×山口周□ インフォーマル経済がセーフティーネットに?□ 人間は生まれながらに借りを負っている□ 自立と依存は対立概念ではなく、表裏一体のもので、相互に依存しているからこそみんなが自立できる社会なのです。□ 借りをすべて返済したら、そこで関係が終了してしまう□ 人生の保険だから取り立ててはいけないのです。□ 人生とは不確実なもので、だからこそ面白いし、他人を受け入れ、自分が受け入れられる余地もある。第5章 生物的な仕組みの理解なしに資本主義は成り立たない──高橋祥子(生命科学者、ジーンクエスト社長)×山口周□ イノベーションは人が交わるところで起こる□ 事務や道徳、共感が重要□ 進化の過程で、不要な機能は排除されます。社会システムが変わった時、不具合が起こるのではないかと思います。□ 日本では無謬性(誤りのなさ)が重要視されています。□ 人間は行動を起こすから「やる気」が出てくる生き物第6章 毎月7万円のベーシックインカムが日本の閉塞感を打ち破る──井上智洋(経済学者)×山口周□ 給与の高い仕事からAIに食われている□ 新規性にかかわる領域は、現時点ではAIが対応できないと言って良いと思います第7章 ゆるやかに今を楽しむライフスタイルが徐々に広がっていく──広井良典(京都大学こころの未来研究センター教授)×山口周□ 規模拡大より持続可能性を重視するDNAは、日本の経営に埋め込まれている□ 株主の短期志向に合わせて経営する会社ほど、結果的に利益を挙げられていない。□ 時代が人々の行動様式や意識を作っている。☆彡こちらもどうぞ山口周さんの本
2022/08/07
コメント(0)
![]()
会計天国 (PHP文庫) [ 竹内謙礼 ]価格:838円(税込、送料無料) (2022/7/31時点)楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ序章 「1週間後に、お亡くなりになります」第1章 なぜ、「儲かっている」と言われる会社が、倒産するのか?--最初に、貸借対照表の読み方を理解しよう□ 「流動資産」っていうのは、基本的に1年以内に現金化できる資産□ 決算書は「発生主義」ででつくるというルールがあるのよ。支払ったときじゃなく、発生した時に経費になるの。そのとき、支払いだけあとになるものは、「貸借対照表」に「未払金」として計上されるのよ。□ 流動資産から流動負債を引くだけでいい 1)流動資産と流動負債を比べる 2)純資産と負債・純資産を比べる□ 「資本金」を増やすことができれば、一気に解決できるわ。□ 決算書とは読んだり、理解したりするもんじゃなくて、作り出すものなんだよ。第2章 価格競争に陥ったら、会社がやるべきことがひとつある--損益計算書を使って、会社の体質を分析する□ やっぱり、既存のビジネスが立ち直る方法を一生懸命、検討すべきですね。それでも、ダメという結論が出てから、新しいビジネスを探しても遅くはないはずですよ。□ 「損益分岐点」の売上を、実際に計算してみましょう ・損益分岐点の売上ー変動費-固定費=0 ・損益分岐点の売上=固定費÷(1-変動比率) ・変動比率=変動費÷売上□ 固定費に投資することで、変動費を小さくできる□ 儲かるために、会社を大きくする□ 会社を大きくする 1)変動費を上げる 2)固定費を上げる 3)変動費を下げる 4)固定費を下げる□ 社員一人お当たりの粗利益は1500万円が平均の金額で、目指すのは2000万円を稼ぐことよ□ 会社の目的は新規顧客を増やすことではなく、利益を出すことなの。□ 余っている固定費を惜しみなく使いまわせ□ 新規事業 1)新規事業を行う目的をハッキリさせる 2)無理のない目標を立てる 3)撤退のルールを明確にする第3章 粉飾決算という泥沼から抜け出して、再生する--キャッシュ・フロー計算書は、ウソをつけない□ 逃げ道は、将来、儲かってきたら、その粉飾を修正できるようにしておくってことさ。□ 花丸食品は製造業だから、「売掛金」、「棚卸資産」、それと「人件費」が怪しい。□ 会社を再生させる 1)節税のテクニックを使って、会社が使えるお金を増やす 2)会計のテクニックを使って、決算書の利益を増やす 3)ビジネスモデルを変えることで、現実の売上と利益を増やす□ 一番難しいのは、自分を乗り越えること第4章 部長課長が同期との競争に勝って出世する方法--部署の損益計算書で、社員のモチベーションを上げる□ 会社は責任を押し付け合う場所ではない。社員が協力し合って売上を上げて利益を稼ぎ、その中から給与を分け合う組織体なんじゃ。そのきゅうりょうによって□ 取引するほど赤字になる相手とは、すぐに縁を切ろう□ 経費 1)短期的に変更可能な経費=変動費、管理可能固定費 2)長期的に変更可能な経費=管理不能固定費□ 先行投資しなければ、売上なんて上がらない□ 過去のやり方を反省し変わり続けることができる組織こそ、生き残ることができるんじゃ。第5章 会社の戦略が変われば、組織も当然、変わる--決算書は、会社が立てた戦略に合わせて作成すべし□ 事業の拡大 1)同じ業種に事業を拡大して規模の経済性を発生させ、利益を大きくする 2)川上、川下に事業拡大して、コストの削減やお客のニーズに応える 3)多角化経営することで、将来の会社全体のリスクを小さくする最終章 「幸せ」になろうとする意志<□ 意思決定が間違っていた部分を探し出して、これからの「過程」を変えてやれば、会社の将来の決算書、つまり「結果」を変えることができるんだ。☆彡 竹内謙礼さんの本給料戦争/竹内謙礼・青木寿幸貯金兄弟/竹内謙礼・青木寿幸販売魔女と死の眼鏡/竹内謙礼戦略課長/竹内謙礼・青木寿幸
2022/08/06
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1