全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
ファシリテーター甦る組織 [ 芦崎治 ]価格:1,571円(税込、送料無料) (2025/5/30時点)楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ□ 組織の壁は、心の壁がつくるんだよ第1章 促進□ リーダーのスタイルとして指示型と支援(ファシリテーション)型の分類をレクチャーした。最後に「チームをビルドするのは、ファシリテーターにとって大きな役割です」□ ファシリテーターの役割は、当事者たちが自らつくるプロセスをやりやすくする。つまり側面から支援することで、当事者だったた60点の出来栄えを70点や80点、90点にすることです。□ まずは質問をすることです。よい問いかけをすることです。それから様々なベクトルを合わせ、一丸となるよう関係者に働きかけていきます。□ 答えは外から与えられるものじゃない、自分で発見するもの、作り上げること□ 一方的にまくしたてるものではなく、常に参加者の意見にも耳を傾けて、参加者の悩みや課題を正面から受け止め、いっしょに考えようとしていた。だから、それだからこそ、セミナーが終わってや今もなお考えつづけてしまうのだ。第2章 対流□ リーダーとマネージャーの決定的な違い、それはまわりの人々が「あなたはリーダーです」と、認知することなのだ。□ オレたちがこの会社を背負っているようなもんだからな。□ 今度の風土改革は、風通しを良くすることが狙いの一つですが、風通しの邪魔をするのは組織の壁です。そして、その壁というのは、それぞれが自分の心の中に作るんです。第3章 融合□ 一人のファシリテーターとして、「どれ一つ、事前に検討しきれなかったものはない」と、クライアントに言い切れるような、そんなプロフェッショナルでありたいと思った。□ すべてに答えられなくても、答える努力を見せてください。第4章 自立□ コンサルの人たちに解決してもらわなくちゃ、オレたちって自立もできないのか?第5章 支援□ 不安なものは不安と言ってしまった方が、人間気が楽になるのですよ□ わがこととして思考されていない□ ハイポイント・インタビューで、自分が大切にしていることが周囲にも明らかになっていった。そうして価値観が共有されると、参加者はお互いが尊い存在に思えていくのだった。□ ファシリテーションは、チームワークを醸成しながら、チームの成果が最大化するように支援することだ。第6章 対話□ どんな組織でも改革が進めば、抵抗勢力が現れる。改革の初めのファシリテーションで、社員の3割に対して、意識改革に成功したとする。エピローグ 伴走□ 「問題にどう対処したか」よりも「問題に対し自分たちがどうあったか」っていう、トップの方々の問題に対する姿勢が御社の風土を醸成していたんですよ。□ たしかシェークスピアに「苦しみが人間の魂の成長を助ける」っていうのがあるんですよ。□ 面白いのは人ではない、人と人の間にあるものこそが面白い。なぜならドラマはそこにしか起きないからだ。□ 誰と何をするかが大事なんでしょうね解説 株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング 代表取締役 黒田 由貴子□ プロセス・コンサルテーション10カ条原則1:常に援助者であること原則2:常に現状を認識しておくこと原則3:自分の無知にアクセスすること原則4:自分のすることはどれも介入である原則5:問題も解決法も握っているのはクライアント自身である原則6:流れに身を任せる原則7:タイミングが極めて重要である原則8:真っ向から対決する介入については、建設的にオポチュニティックであること原則9:すべてはデータである原則10:疑わしい時は問題を共有する□ 組織は生身の人間の集合体である
2025/05/30
コメント(0)
![]()
新聞大学 [ 外山 滋比古 ]価格:682円(税込、送料無料) (2025/5/26時点)楽天で購入アマゾンへ行くまえがき -自分を新しくする-□ 新聞大学は世界に誇ることができる1. 見出し読み□ 見出しがわかるのは、かなりの力である。本文を読むより難しいかもしれない。2. 標準語□ 学校の国語はいまなお、かつての文学偏重から脱しきれていない。骨太の散文かがほとんど見られない。□ 新聞大学は、毎日、標準的日本語の散文を提供している。4. 疑問□ 小さくてもいい。心にかかる問題をとらえ疑問を持ち、自分を高めることを心がけるのが良い学生である。6. 社説□ 志のある人は、ただ読むだけでなく、これは、と思った文章に出会ったら、書き写してみると良い7. コラム□ 毎日、心を込めてコラムに親しんでいれば、運が良ければ、いのちのことばを発見することも不可能ではないと考える。9. 読書・書評□ 「大工は生木では家を建てない」と言うが、書評は「生木」のようなもの。時がたてば、変質する。15. 個人消息□ 個人情報というものが、面白いことを教えられた。20. ひとつでは多すぎる□ 文化における西高東低の傾向は、いまなお完全に消えていないようである。□ 併読紙を持つことで、新聞大学に学ぶものは、大学院に進むことになる。21. 新聞大学□ 生涯学習はうまく行かなかったが、新聞大学なら、特別なことをしなくても、すぐにでもスタートできる。22. 生涯学習□ メモを取りながら話を聴く、というのは、講演を読書の代用にしていると感じられる。□ 高齢化にともなう知性の劣化をどう防ぐか。23. 生活習慣□ 朝と夜を合わせて、短くても、2時間くらいは新聞に親しむ24. 「社会の木鐸(ぼくたく)」□ 新聞大学の構想は新聞をテキストにして、知的自己開発を試みるものである。25. 知能を磨く□ 知能は「更新」するべし26. 朝学□ わかりにくい文章を読もうとすると、頭がアクティブに働くようになる。疑問をもつことが出る。□ 質問は自分の非力を告白するようなものだ。そう思うのが常識になっている。27. 読み方□ 広く、知の世界に触れて、古くなった知識を新しい知識に入れ換え、新しい知識にすることを目指している。百貨的である。⭐️ こちらもどうぞ外山滋比古さんの本 個人的な一覧リスト
2025/05/26
コメント(0)
![]()
弘兼流 やめる!生き方 (青春新書インテリジェンス) [ 弘兼憲史 ]価格:1,078円(税込、送料無料) (2025/5/20時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに□ 松下さんの「やってみなはれ」には、愛情や励ましの温かい気持ちを感じてしますのです。□ やめてみなはれ やめることで、しがらみからラクになる やめることで、精神的にも経済的にもラクになる やめることで、本当に必要なことが見えてくる やめることで、幸せになる第1章 やめて受け入れる04「健康のために」をやめる□ 「気持ちよく」続けられることに勝る健康法なし06 「老後の楽しみ」をやめる□ 体力もそうですけど、お金に関しても、多額の投資をするとか大きな買い物をするというのは、65歳までの間にやった方がいい。老後のために残しておいても、死んでしまったら元も子もないのですから。07 「変えられないことで悩む」のをやめる□ 「どう死ぬか」ということは、生をどう充実させるかに大きく関わってくることがわかります。PICK UP STORIES□ 自分を縛っているものを捨てれば、素直な感情を受け入れることができる第2章 やめて自立する09 「いい父親」をやめる□ 自分一代で富を築いた人たちは、大金を残せば子供のためにならないことをわかっているから、寄付や自分で使い切る算段をしているのです。10 「親の介護で犠牲になる」のをやめる□ 60歳からの人生では、親のために「いい子供」であろうと無理にするのではなく、できるだけ自分のために限りある時間を使う12 「正いにこだわる」のをやめる□ 不安の裏には必ず願望があります□ 願望=自分の正義□ 最初から争うつもりがなければ、ムキになることもなく、ストレス感じることもないのです。第3章 やめてラクになる14 「ストレスを気にするのをやめる□ プラスの感情が湧くことに没頭して、ストレスの元になっているマイナス思考やマイナス感情を忘れさせる□ ストレスを気にするよりも、自分が楽しく没頭できることを見つける16 「いい人」をやめる□ 「いい人」を演じるのはつまらない□ 人望があったからではなくて都合がいい存在だった体と気づく。□ 60歳からは自分にとっての「いい人」を目指すPICK UP STORIES□ 楽しいことや心地いいことを積極的にするだけでなく、泣いたり笑ったりといった感情を素直に出すことも、ラクに生きるコツだと言えます。第4章 やめて楽しむ26 「夫婦旅行」をやめる□ 60歳からはオリジナルの「巡礼の旅」も面白い□ 自律神経は、心拍や呼吸をはじめとする生命維持に欠かせない身体の機能をコントロールしているシステムで、活動モードになる交感神経と、リラックスモードになる副交感神経が6対4くらいの割合で働いてバランスをとっていると言います。28 「ケチな遊び」をやめる□ 「役に立たない」からこそ遊びは楽しい□ 貪欲に追求29 「反省する」のをやめる□ 60歳を過ぎたら反省や後悔は時間の無駄遣いでしかありません第5章 やめて幸せになる31 「人と比べる」のをやめる□ 意識して「もう」ではなく、「まだ」から物事を考えるクセをつけるといいですね32 「自分で何でも解決する」のをやめる□ 窮地に陥ったら逃げた方がいい33 「イライrする」のをやめる 「まあ、いいか」 「それがどうした」 「人それぞれ」35 「成功にこだわる」のをやめる □ 生きがい 好きなこと 世の中のニーズ=人の役に立つこと 得意なこと36 最後までこれだけは「やめない」□ 自分以外の誰かを一人でも多く幸せにする⭐️ こちらもどうぞ50歳からの「死に方」/弘兼憲史 60歳からの手ぶら人生/弘兼憲史
2025/05/22
コメント(0)
![]()
スマホはどこへ向かうのか? 41の視点で読み解くスマホの現在と未来 (星海社新書) [ 西田 宗千佳 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/5/8時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに□ スマートフォンの次がどうなるのかということを考えることは、すなわち個人にとってコンピューターとしてのスマホがどんな意味合いを持っているかと言うことを改めて考え直すということでもある。12 スマホを作るための素材はどこから来るのか□ 各社は、素材のリサイクルを進めている。すなわち、スマホを作るための素材をスマホから得るのだ。□ 設計・製造の段階からリサイクルを意識しないと、大量のスマホを生産して販売する、と言うビジネスが成り立たなくなるからだ。□ リサイクルやCO2削減は、メーカーにとって「矛盾と向き合いつつ先に進むため」に必要なことなのだ。13 スマホの半導体は世界にどのくらい影響を与えているのか□ スマホは年間12億台以上作られている。□ 世界の半導体の行方は、AIサーバ向けとスマホが担っている。18 なぜiPhoneは10代に支持されるのか□ AirDrop□ 皆が使い慣れてある種の基盤になる19 なぜスマホの新製品情報は事前に漏れるのか□ 新製品情報は金になる20 iPhoneはなぜ「尖った製品」に見えないのか□ アップルが「少数のバリエーションの製品を大量に生産する」ビジネスモデル21 なぜ小さいスマホは減っているのか□ 小ささよりも画面の見やすさを優先する日ちが多い□ 世界的にみると片手で使うニーズはそこまで高くない22 スマホを象徴するアプリは何か□ スマホは生まれてから15年で、働き方を変えてしまうだけのインパクトを持つ存在に拡大したことになる。23 なぜ「キャッシュレス決済」は普及したのか□ コード決済事業者の事業目的からいえば、日本国内で広くあまねく使えることは重要だが海外を狙う必要がない。24 「MVNO」「格安スマホ」とは何か□ MNOのような支配的な立場にある事業者は、適切な実費のみで他事業者に回線を貸し出すことが義務として定めている29 スマホの登場でヘッドホンはどう変わったか□ 今のヘッドホンには「加速度センサー」を内蔵するものも増えている。これを使うと「空間オーディオ」も体験できる。音を左右から出す単純なステレオではなく、楽器やボーカルが聞こえてくる方向を指定し、空間的に音を体験できるようにしたものだ。31 スマホが衛星と直接繋がるとはどう言うことか□ 日本では、スターリンクやスマホとの直接通信は、地震や台風などによる災害時のインフラとして期待されている。□ 通信回線とは生活に必須のインフラで、どんな時にも繋がるように各社が努力している。34 アップルやグーグルの規制論が出るのはなぜか□ アプリストアにおける手数料の高さ□ アプリ配布方法に制限があること□ 自社サービスの優遇40 スマホの売り方は「自動車化」している□ 古いスマホはメーカーなどに回収され、資源としてリサイクルされなくてはならない。それもまた自動車と同じ課題である。□ 自動車とスマホは産業規模の大きさという点でも近い。41 なぜ社会は「スマホの次」を求めるのか□ ここからはいかにスマホの形を離れ、より人間に寄り添う機器を作れるかあとがき□ 技術や生活は勝手に発展するものではない。□ 先に進めたいと思う人がいて、初めて実現するのだ。
2025/05/20
コメント(0)
![]()
ゆるく生きれば楽になる 60歳からのテキトー生活 (河出新書) [ 和田 秀樹 ]価格:968円(税込、送料無料) (2025/5/18時点)楽天で購入アマゾンへ行くまえがき□ 同じ結果を出すなら、少しでも楽なやり方でやったほうが心身が潰れなくていい第1章 年をとったからこそゆるく生きる□ ボケてもいいからうつになりたくない□ 多くのルールやマナーに従わなくてはいけないという窮屈な価値観から解放されないと、いつまでたっても楽になれないのです。□ 仕事がなくなって楽になったと思える人は幸せ□ 十分働いてきたあとは「のんびりできていい」「毎日が楽で楽しい」と思えるのがゆるい老後につながる生き方です。□ 今、この場で勝つよりも、長い目で見てうまく行くことのほうが意味のある人生になります。□ 年をとった自分の現実を見つめましょう。第2章 ゆるく楽しく生きる秘訣□ 今よりもっと楽な道が必ず見つかる□ 「他人の不幸は蜜の味」は自分を不幸にする□ 「すまない。今までのやり方はよくなかった」と潔く人に頭を下げさえすれば、自分も楽になるし、周りも許してくれる。そしてたいていのことがうまくいくようになるものです。□ ゆるく生きるなら「80点主義」でいこう第3章 いい人をやめる勇気□ 相手の反応は思惑通りにはいかないもの、「出たとこ勝負」くらいに考えておいたほうがいいでしょう。□ 相手にとっての地雷を踏むこと□ 「人に嫌われないようにする」は叶わない望み□ 人に頭を下げるのは負けじゃない□ 本音と建前はあってあたりまえ第4章 健康をゆるく考える□ 健康かどうかは数値ではなく自分で決める□ 85歳を過ぎるとまずは全員にガンがある□ 誰にも天命があるのだから病気になったらなったで仕方ない□ ガンで亡くなるのはガンお治療を受けた人□ 薬を飲んで調子が悪くなったらやめていい□ 薬を飲む・飲まないは自分で決める□ 突然死を避けるには心臓ドックを受けよう第5章 老後をゆるく考える□ 食生活はタンパク質至上主義でいこう□ 栄養学のほうが医学よりはるかに長寿の源になっている□ 60歳過ぎたら小太りが尊い□ 認知症だと診断されたとしても、本来はそれまでの生活を続けたほうがいいのです。□ 日常のちょっとした実験では、失敗したって全く問題はありません。□ 自分の行動をいつものパターンに嵌め込まず、ちょっとした冒険に踏み出してみましょう。□ 騙されても「実験に失敗はつきもの」と考える。
2025/05/18
コメント(0)
![]()
鬼手 世田谷駐在刑事・小林健 (講談社文庫) [ 濱 嘉之 ]価格:660円(税込、送料無料) (2025/5/15時点)楽天で購入アマゾンへ行く第一章 白い砂□ 何事もロールプレイングこそ上達のステップであることを、塚本は体に染み込ませていた。□ これからは組織を動かすことを覚えることだ。いい指揮官になれよ。第二章 二足の草鞋□ 一度その組織から外れてしまうと、一回の警部補が何を言おうが、取り合ってもらえないのが現実だった。第三章 不浄の手□ 部下は上司を選べないし、こんな年寄りを相手にしても仕方がない。第四章 魔の時□ 捜査は「現場百回」だ□ 最悪の事態も想定しておく必要はある第五章 富と名声の陰で第六章 組織対組織□ 住民の多くは「民間のセキュリティ会社と契約しているから大丈夫」と思っているようだが、相手もプロなのだ。□ 小林は常に「捜査経済」を念頭に置いていた。他県まで警視庁の警察官が出向いて仕事をする必要はない。□ 中国人グループの拠点に入る時には何よりも受傷事故防止が優先されている。□ 抗争は目的ではなく、マフィアの連中にとって最も大事なことは、組織の拡大である。□ 中国人が三人一緒にいたら泥棒と思え□ 少年が無闇にナイフを持つ傾向が頓に増えている。事件を予防するのも警察の仕事だった。第七章 なりすまし□ 被疑者が投げやりな言い方をする時こそ、取調官気をつけなければならない第八章 面影□ 奥深さを感じるようになれば一流だよ□ 今の若い子たちは、コミュニケーション能力が乏しいんです。解説 鈴木利正□ 「そこまで知っているんですか」と相手に言わせなければ、情報のプロフェッショナルの世界では生き残れないに違いない。□ 大組織の中で格闘しながら、「一人でできることはある」⭐️ こちらもどうぞ私の読んできた濱嘉之さんの本
2025/05/17
コメント(0)
![]()
うたう (単行本文芸フィクション) [ 小野寺 史宜 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/5/10時点)楽天で購入アマゾンへ行くうたわない 古井絹枝□ 湧き出てくるものがある。それがうた。□ やってみれば楽しいから。□ 1年生からもうライブをやれるのはいい。運動部とちがって、レギュラーという概念がないのだ。□ 好きなやつってさ、練習しなきゃいけないから弾くんじゃなくて、好きだから弾くもんね。□ でも。始めたからには最後までやらなきゃとか、そう考える必要はないよ。うたう 鳥などがさえずる 伊勢航治郎 G□ 行けるなら勢いで頂までガーッと言ってしまうべきであった、その時期を。□ 自己流、でずっとごまかしてきたおれとはちがった。狭い自分の土地でしか勝負してこなかったおれとは、根本が違った。うたう 明確に主張する 堀川知哉 B□ つまるところ、人が好きなのだと思う。だから売り場も好きで、お散歩カーも好きなのだ。人が集まるから。□ 好きなのだ。好きだから、嫌いにならないよう適度に離れることも大事。□ この人のことは好きだな、と思う。この人が僕の子を産んでくれるなんて、そんな幸せなことはないよな、と。うたう 詩歌をつくる 永田正道 D□ 愛さない人は愛されない□ ただやろう、何かを超えていこう。□ ただただ自分のためにやる。うたう 音楽的に発声する 古井絹枝 V□ 人の声は耳に優しい。するりと滑り込んでくる。楽器の音もいいが、それとは違うのだ。もっと、こう、近い。□ でも絹枝ちゃんは、もうちょっと上の幸せをつかみな。何でも一番安いものを買うんじゃなくて、せめて、一つ上物を買えるくらいの幸せは、つかみな。□ 湧き出てくるものがある。それがうた。わたしからも湧き出る。いや、沸き出る。⭐️ こちらもどうぞ 小野寺史宜さん本ひとまちいえうたうモノ
2025/05/10
コメント(0)
![]()
1%の努力 [ ひろゆき ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/5/5時点)楽天で購入アマゾンへ行く序文 「1%の努力」とは何か□ 学業の成績は、親からの遺伝が60%ぐらい影響すると言われている。エピソード1 団地の働かない大人たちーー「前提条件」の話□ ちゃんとした思考がないまま情報だけを与えられるとカモになってしまう。□ 人は権利を守る生き物だ□ 片手はつねに空けておけエピソード2 壺に何を入れるかーー「優先順位」の話□ 自分にとっての「大きな岩」はなんだろう?□ それは修復可能か?□ 自分にとって何がストレスだろう?エピソード3 なくなったら困るものーー「ニーズと価値」の話□ 好きなものは好き。だって好きだから□ 好きなことを仕事にしないで、できることを仕事にすることを僕は勧めている。□ なくなったら困る体験は何か?□ 起業してうまくいっている人は、派手な能力ではなく、地味なやりくり能力や総務のような事務処理能力があるのだ。□ 物事は大きくなりすぎると、やがて「共存」する□ 性善説を前提にしよう□ 「ミニマリスト」という言葉が生まれたのは最近の話だが、守るべきものを手放していくと、人は自由になれる。エピソード4 どこにいるかが重要ーー「ポジション」の話□ 場所があれば、人は動きはじめる□ 上流から下流まで知っている第三者的なポジションが有利になる□ 第三者的なポジションをとるために必要なのは、次の3つだ。「現場のリアル」と「経営側の論理」とコミュニケーションコスト」□ 本音で言う。そして、ちゃんと謝る□ いつだって、発信者は強い□ 面白いかどうか□ 人とちょっと違うことは何か?エピソード5 最後にトクする人ーー「努力」の話□ 最後に勝つにはどうすればいいか□ トップがどんな考えを持って、どんなビジョンを描いているのか。□ 儲かってなさそうで、誰もやっていないところにこそ、チャンスが転がっていたりする。□ 自分のキャラを考えて、「いい人」として生きていくのも、「1%の努力」のひとつかもしれない。□ 小さな企業で苦労するよりも、まずは大企業に入ったほうがいい□ みんな権威に弱いのなら、権威を身に纏えるようにポジションをとる方がいい。同じ理由で、偏差値の高い大学に行くほうがいいだろう。エピソード6 明日やれることは、今日やるなーー「パターン化」の話□ 今日はなんの実験をしてみようかな?□ あなたの業界で、あなたの会社で、「この人を支えよう」と思える人がいれば十分だ。□ いま、実績を持っているか?□ この人は何を求めているうだろう?□ この1週間で、「新しいこと」はあっただろうか?□ 自分は「お返し」をしようと思うタイプか?エピソード7 働かないアリであれーー「余生」の話□ 「知りたいから調べる」を出発点にするのが大事だ□ 聞き分けのいい豚になっていないか?□ 笑い話をいくつ持っているだろうか?おわりに□ 一般的に欠点だと思われていることを、あえてさらけ出すと、成功率が高まる⭐️ こちらもどうぞそこまで言うか/ひろゆき・ホリエモン・勝間和代
2025/05/05
コメント(0)
![]()
未来のカタチ 新しい日本と日本人の選択 (小学館新書) [ 楡 周平 ]価格:880円(税込、送料無料) (2025/5/1時点)楽天で購入アマゾンへ行く第一章 外国人移民は人口減少対策にはならない□ 移民は生活の質の向上を求めてやってくるのです。もっといい暮らしが送れる国があれば、簡単に日本を出ていくこともあり得る話なのです。□ いずれ確実に消滅するメディア産業□ 日本語を使う産業□ 人口減は購買力の低下に直結するのですから、このまま地方の人口減に歯止めが掛からなければ、放送産業はそう遠くない将来、地方局から事業を縮小せざるを得なくなり、やがて消滅していく局が毒出することになるでしょう。□ このまま少子化が進めば、教科書を編纂する出版社の経営が立ち行かなくなるということです。□ 東京は子供を最も産みにくい環境□ 「子供は一人」にさせるお受験の実態□ 母親は、子供が生まれてからの1、2年は育児、そこから先は、ひたすら受験の準備に追われることになるのです。□ 中学受験組にしても、幼稚園・小学校受験組と同様、子供は一人が精一杯。二人目など持てないということになるわけです。□ かくして、平均以上の所得があっても、子供は一人で精一杯。あるいは、教育費のことを考えれば産む気にはなれないと、端から子供を持つことを諦める夫婦が出てきたとしても、不思議ではないように思うのです。第二章 不確実性に拍車がかかる時代□ 医師も決して安泰ではない□ 意地悪な言い方をすれば、糖尿病や高血圧の基準数値を下げた途端、大変な数の要治療対象者が生まれたのですから、その気になれば「患者」を確保するのは難しいことではないかもしれません。□ 「いいねが社会を破滅する」(新潮新書)、小説「像の墓場」(光文社)□ ビジネスモデルが確立されている企業ほど脆い□ 命ぜられた以外の仕事、他部署、他人の仕事に口を挟めないのは企業の掟です。□ 長く、その分野で繁栄を謳歌してきた産業、事業こそ、イノベーションの波には対応するのが困難でなるのです。第三章 少子化を打開する「ネスティング・ボックス」構想□ 子供が増えれば長く住める「ネスティング・ボックス」構想□ 子育て家庭に特化した巨大集合住宅施設を公費で建設したらどうでしょう。□ 少子化問題が取り沙汰されるようになって長い年月が経ちましたが、これまで打ち出した政策は、何一つとして効果がなかったのです。ということは、政策そのものが間違っていたことの証ではありませんか。□ ネスティング・ボックスでは、下の子供が中学を終えた時点で退去しなければならないのです。□ 平均寿命が延びても、閉経の年齢は延びていません。生殖年齢=出産適齢期を延ばすことは、ドクターにも現代の医学にも超えられない壁□ MOOCとは、ネットを介して誰もが無料で受講できる公開講座のことで、欧米ではハーバード、ブリンストン、イエール、スタンフォードといった大学が、日本でも東大の他、東北大、慶應、早稲田、明治、立教、上智等、数多くの大学が講座を設け、条件を満たせば修了証を取得できる□ 研究者の減少は、日本の学術界、産業界にとっても大問題のはず。収入の目処が立たない職業に、人は集まりません。第四章 新型コロナウイルスで一変した日本社会□ 少子化に歯止めがかからなければ、間違いなく大学の淘汰が始まります。第五章 地方の過疎高齢化はビジネスチャンス□ 六次産業(一次x二次x三次の掛け算によって生み出される新しい産業)に進化させれば、市場は世界に広がり、新しい日本経済の柱の一つとなる可能性もあるのです。□ 日本人の食に対する情熱、執念は、そう簡単に真似ができるものではありません□ ローカルフーズを冷凍食品として世界に送り出せば、極めて有望、かつ将来性のあるビジネスとして成長していくのではないかと思うのです。□ プラチナタウンのコンセプトは、「楽しい老後で何が悪い」、「老人を老人扱いしない」、「格安料金で、シニアライフをとことん楽しんでもらう」ということにあるのです。⭐️ こちらもどうぞ楡周平さんの本 個人的な一覧
2025/05/02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

