全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
隠居生活10年目 不安は9割捨てました [ 大原 扁理 ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/7/26時点)楽天で購入アマゾンへ行く第1章 こうして私は不安になった□ 親に禁止されて持て余したエネルギーが手近にあったテレビゲームに流れていったような気がする。□ 人生がうまく行かないことを親のせいにできるのは、期限付きの裏ワザ□ 親の反対は、自分はそれを本当にやりたい/絶対にやりたくない、を見極めるリトマス試験紙□ 不安に支配されて、人生がなんだかうまく行かないようなとき、まずはあまり深く考えず、いいとも悪いともジャッジせず、とりあえず自分せいじゃないことにしておけばいいんです。第2章 不安な世界から離れてみる□ 逃げる時のポイントは、他人にわかってもらおうとしないことです。□ 人生の舵を自分で握ること□ 行きたくない誘いを断る□ 正義や大義名分や自己犠牲の精神で美化・正当化された言動って、まず声が不自然にでかいんですよ。あと、なんだかものすごく圧をかけてくる感じ。第3章 自分の世界をカスタマイズする□ ネガティブな思い込みを見つけたら、1回だけやめてみるとか、はじめはそんな小さなことでいいんです。今日はダメでも、また明日やってみればいい。□ 生きていくのに必要な最低限のモノとお金と、人間関係や世間の常識から解放された自分□「ない」の中に「ある」が含まれている□ 「自分を生きる」ということは、そこに自分を永遠に固定することではなくて、自分の流動性や、変わっていくことを、勇気を持って受け入れること□ 「あれがこうなって、こういう流れで現在に至るのだな」という一本線が、自分の中でしっかりとつながっていることのほうが、うんと大切なんですから。□ すべての悩みは対人関係の悩みである第4章 もう一度、世界と関わる□ 得意というのは、人より簡単にできるということ□ 思っていないことを言動に移さない□ 毎日、なるべくきげんよく過ごすこと□ 私たちは他人の世界の自己実現のために生きているわけじゃない□ 他人や世間はどうあれ、自分は自分の主観的世界を自力で充実させるぞ!第5章 結局、不安ってなんだったのか□ まず、何よりも心身を健康に□ 親や他人、社会から受け取った不安のバトンを他の人に渡すのはもうやめましょう。□ 自己否定感を下げる□ 人は不安をなくすために生きているわけではない□ 自分がどう生きていきたいのか□ まずは自分から何か始めなければ ⭐️ こちらもどうぞ年収90万円でハッピーライフ/大原扁理思い立ったら隠居/大原扁理隠居生活10年目 不安は9割捨てました/大原扁理
2025/07/26
コメント(0)
![]()
テレビ局再編 (新潮新書) [ 根岸 豊明 ]価格:880円(税込、送料無料) (2025/7/20時点)楽天で購入アマゾンへ行く序章 テレビは若者に支持されているか□ YouTube自身の露出機械を得る事は、「若者のテレビ離れ」に悩むテレビ局にとって、その解決策の1つになるとも考えられた。□ 2022年春に調査会社が実施したアンケートで若者が親しんでいる。メディアは第1位から第4位まで。すべてネット系メディアに占められた。テレビでは日本テレビが5位に甘んじていた。堂々の第1位はYouTubeだった。□ テレビ局は、YouTubeと言う「場」を稼ぐ場所ではなく、番組やイベントの宣伝、広報の場、ニュース報道の保管的伝送路として割り切ってきた。□ 見逃し配信の目的は、「テレビ離れ」する若者たちを「見逃し」視聴をきっかけにテレビのリアルタイム視聴に引き戻すことだった。□ TVerに参加する放送局は全国でおよそ100社配信している。テレビコンテンツは常時500以上と言う状況だ。□ 「地方局スルー」はテレビ現業にとってあってはならないことなのだ。第1章 成熟汎テレビ時代 1980〜90年代□ テレビが持つ強力なメディア、パワー、「リーチ(到達力)」「コンテンツ力」、そしてメディアとしての特性である「同報性」「即時性」「広域性」はテレビにおいて他に並び立つものがいなかったからである。■ 都市型ケーブルテレビ□ 日本の全国ケーブル局は504局ある。2件に1件が加入しているとされる。2020年のケーブルテレビ総売上高は5006億円。■ 多メディア多チャンネル□ 成長企業が短期の負債を確保して、市場シェアを確保しようと言う経営手法は成熟した事業者にはできない。ワクワクする冒険だった。■ BSデジタル放送□ BSがわずか1波で全国をカバーできると言う利点は、地上放送の全国ネットワークと相容れないコペルニクス的転換であり、シンプルながらも力強いメガ・メディアの誕生が予感された。■ 垂直統合と水平分離□ ハードソフト分離免許が当初のネット融合のためではなく、地方局救済のための制度として改めて注目されている。□ 世界を変えるのは、「バカモノ」「ワカモノ」「ヨソモノ」と言われる。第2章 デジタル時代 2000〜2010年代□ 海外資本に太刀打ちできる国内メディア資本の誕生は、国の懸案でもあったのだ。■ アメリカ・メディア調査□ アメリカでも、若者のテレビ離れは確実に進んでいた。インターネットにテレビが圧されているのは日本だけではなかった。第3章 新たな覇者、インターネット 1990年代〜□ アメリカはベトナムにではなく、メディアに負けたとさえ言われた。□ 戦争報道の警報を眺めると、「タイムラグ(時間差)」が大幅圧縮されたことも注目される。□ アメリカからやってきた「iPhone」は「ワンセグ」には冷たかった。第4章 インターネットと、放送の自律第5章 テレビ経営の現在位置□ ネットワーク戦略の要は「人」なのだ。□ 22年度赤字局は20社あった。そうした逼迫した曲が同じエリア、同じ系列内に存続する事は、少なからぬ影響を放送業界全体に及ぼす。 □ 地域力というパワー第6章 ネットワークは誰が救うのか□ テレビは視聴者、国民のためにある。それを重ねて肝に銘じれば、その支持や応援も得られるのでハニだろうか。第7章 「テレビ局再編」を考えるヒント第8章 テレビの価値再発見 2023□ はじめにテレビありき第9章 203Qのテレビ局再編□ 地域共通の課題を話し合い、共同企画を制作・放送する事は日常的にママあることだ。□ 未来の地方局は、ネットワークよりもエリア内の協調関係が重視されるものだ。終章 テレビは終わらない□ テレビ局再編は、主に経済的事由から一部の地方エリアで始まるのだと思う。□ 地方局には、半世紀以上にわたって築き上げてきたブランドがある。□ 役に立つものは、いつまでもなくならない
2025/07/20
コメント(0)
![]()
休めない心を休ませる習慣 モヤモヤ・不安・イライラに振り回されなくなる88の「生活セルフケア」 [ 高井 祐子 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/7/15時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに□ 生活セルフケアは、睡眠、食事、運動の3本柱で成り立ちますCHAPTER 1□ 自分を大切にする① セルフモニタリング:自分の心身の変化に気づく② 心の声を聞く:自分の心に耳をすまし、イヤなことはイヤとガマンせず気持ちを受け止める③ 心のセルフケア:自分が落ち着ける方法を知っている④ 生活セルフケア:生活基盤を整える□ あなたのことを一番理解して、大切にしてあげられるのは、他でもないあなた自身です。□ 不安症の人は、「調子が悪くなるかもしれない」と不安の先取りをする「予期不安」を起こす人がいます。□ セロトニン□ メラトニン□ トリプトファン□ 「生活セルフケア」のポイントは、①手軽に、②継続させる□ 悪い点に目を向けりより、うまくいったときの過ごし方に着目するCHAPTER 2 朝の隙間時間にできるセルフケアWORK1[睡眠]カーテンを開けておひさまの光を浴びる□ 23時に寝たい人は、8時におひさまの光を浴びてタイマーをセットするようにしましょう。WORK2[食事]白湯をオンで体を整えるWORK3[運動]布団の中で伸びながら深呼吸WORK4[睡眠]ストレスホルモン「コルチゾール」を知るWORK5[食事]朝食食べるWORK6[運動]腰をひねって体をほぐすWORK7[睡眠]早朝に目が覚めたら自然に過ごそう□ 早く目が覚めたら、無理に眠ろうとせず、ベッドから出てしまいましょう。WORK8[食事]ゆでたまごは最強□ 卵には9種類の必須アミノ酸がすべて含まれ、タンパク資源として完璧です。ビタミンB1やセロトニンの合成を盛んにする必須アミノ酸のトリプトファンが多く含まれています。□ めんつゆを入れた保存容器に煮卵として冷蔵保存するWORK9[運動]チャイルドポーズWORK10[睡眠]不安スイッチが入った時は「カギカッコ」作戦□ 「・・・と、思っている」WORK11[食事]ハムチーズトーストで安定メンタルWORK12[運動]思いっきりバンザイして気分解放WORK13[睡眠]ベランダで5分の日光浴WORK14[食事]ワカメたまごスープで暴飲暴食を抑えるWORK15[運動]笑いながら仲間とお散歩WORK16[睡眠]悪夢を見たらストーリーを書き換えるWORK17[食事]ヨーグルトとプルーン食べてイライラ予防!WORK18[運動]元気もりもりポーズで肩甲骨を動かすWORK19[睡眠]睡眠記録WORK20[食事]小松菜スムージーWORK21[運動]股関節ストレッチWORK22[睡眠]光照射機で日照量を増やすWORK23[食事]アボガドとキウイフルーツWORK24[運動]お相撲さんストレッチCHAPTER3 日中にできる!体の不調別セルフケア■ 頭痛WORK25[食事]ナッツをおやつにWORK26[運動]肩をギューッとあげてストン!首をダラーン■ 冷え性&肩こりWORK27[食事]生姜はちみつホットレモンで内臓をあたためてWORK28[運動]90分ごとに肩を回して筋肉をほぐす■ 耳鳴りWORK29[食事]水分補給して内耳のリンパ液を循環させようWORK30[運動]歩いて血流アップ■ 天気痛WORK31[食事]ビタミンB2が○!お味噌汁付きの定食を選ぼう□ サバ定食や豚しゃぶ定食WORK32[運動]耳マッサージで結構促進■ 便秘WORK33[食事]水と良質の油□ 1日2リットルの水分□ ヨーグルトやキムチ、納豆、みそWORK34[運動]「の」の字マッサージで腸を刺激しよう■ 月経前のイライラWORK35[食事]あたたかいハーブティーWORK36[運動]ゼラニウムの香りでアロママッサージ■ めまい□ 「ねばらない」「べき」思考を手放して、「まぁいいか」と自分を認めてあげることも大切ですWORK37[食事]フェリチン不足による「隠れ貧血」に要注意□ レバーや赤身肉、まぐろ、カツオ、小松菜、ひじきなどで鉄分を補給WORK38[運動]耳石くずし体操■ 過敏性腸症候群□ ストレスがかかると脳が危険を察知して、自律神経の一つである交感神経が興奮して腸が反応するのです。□ パニック症□ 自分に安心させる言葉をかけるWORK39[食事]大腸を刺激する脂っこい食べ物は×WORK40[運動]ギューッとしてダラーンーー斬新的弛緩法□ リラクゼーションがおすすめ
2025/07/15
コメント(0)
![]()
がんばらない勇気 (宝島SUGOI文庫) [ ひろゆき ]価格:770円(税込、送料無料) (2025/7/12時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに 20xx年 ニッポンの詰んだ未来予想図□ 日本は先進国というよりも、極東にある一つの小国って感じの位置付けに徐々にシフトしていくんじゃないかな□ 経済だけでなくモラル的にも日本は微妙な国になる。□ 日本の「安心・安全」は保てなくなる□ 失業率や自殺率が上昇□ 日本も、自動車産業が崩れれば、一気に暴動や犯罪が増えてしまうかもしれません。□ AI搭載監視カメラ1000万台で1億層監視社会に□ AIを使った顔認証から、SNSと一体化している個人の決済情報までが連動する社会管理システムで中国国民は包囲されつつあるそうです。第1章 AIに怯える前に僕らがすべきこと□ 仕事を選ぶ際は、「積み重ねが利くかどうか」で判断する。□ 貯金額は、「心のゆとり」だと思います。□ 先行技術がない状態のほうが、最新の技術をいきなり取り入れられる。■ 外国人労働者流入でAI技術開発が遅れる□ 募集してもひちが集まらないような状況なら、時給・給与をあげるのが正常だと考えています。もしくはそれができないほど企業の状況が悪ければ、企業自体に退場してもらう。□ 外国人労働者を入れずにAI導入化など省人テクノロジーを磨き上げたほうが、長期的に見れば人件費を安く抑えられます。□ 短期的な視野しか持たず安易に安い労働力を入れることが長期的に賢い選択ではないことは、歴史が証明しています。□ そもそも仕事って、誰かがやりたくないことを代わりにやって、お金をもらうという場合が多いです。□ 「やっていて苦じゃないな」くらいを基準に仕事を探せばいいんじゃないか□ 「そこまで苦じゃない」という基準で選んだ仕事を天職と呼ぶ第2章 インフルエンサーに搾取されるバカになるな□ インフルエンサーは褒めちぎって賢く使ったもん勝ち!□ 多くの人はオンラインサロンや仮想通貨セミナーの「カモ」でしかない□ 「予想を超えた体験」にはお金を払う□ 社会のそれなりのポジションの人はほぼ大卒者□ 日本離脱も大卒資格が最低限の装備となる第3章 社会を変えるより自分を変えよう□ まずは自分お幸せそのものを追求することにエネルギーを使うべき□ 絶望してしまいそうな属性の人に、自分が世話をする存在、つまりペットを与えるのはどうでしょうか。第4章 「お金」と「幸せ」は比例しない□ 「お金を使うこと」で幸せを感じる人は、幸せを続けるためにお金を使い続けなければならない□ クリエーターになる。お金をかけなくても幸せになれる手段です。□ 欲しいものがあったらまず1ヵ月調べまくって知識と経験を手に入れよう□ 今の生活で満足できるように考え方を変える□ 需要ば高いものはいずれ安くなる□ 「金の心配をする→カモられる」の悪循環にハマらないよう貯金しておこう!第5章 凡人サバイバル術で大人も子供もも成長できる□ 努力は報われると妄信している人が成功したりする□ 行動力、仮想検証力、継続力。この3つを身につけると最強□ 残業で収入を増やすより「一日3時間」の自分の時間を作ろう□ 人生に満足するためには、「根拠のない自信」を持つことも大切です。おわりに 20XX年、ニッポのアカルイ未来予想図□ 結局皆、不安を解消したいだけ□ N分N乗(世帯課税)方式□ 「折り合いをつけた」後に幸せは待っている。⭐️ こちらもどうぞそこまで言うか/ひろゆき・ホリエモン・勝間和代1%の努力/ひろゆき
2025/07/12
コメント(0)
![]()
漫画 きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 [ 田内学 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/7/5時点)楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ□ お金の正体 1)お金自体には価値がない 2)お金で解決できる問題はない 3)みんなでお金を貯めても意味がない第1章 お金の謎1 お金自体には価値がない□ 重要なのは自分で調べて、自分の言葉で深く考えることやで□ 「税金」の次は「給料」の登場だ□ 税を導入することで個人目線での価値がうまれて、お金が回り始めるんや□ みんながお互いのために働く社会に変わったんや第2章 お金の謎2 お金で解決できる問題はない□ 支払ったお金の向こうで多くの人が働いている□ お金を払うというのは自分で解決できない問題を、他人にパスしているだけなんや□ お金が偉そうにできるのは、働いてくれる人から選ばれる時だけや□ お金への過信が馬鹿げた紙幣を生み出したんや□ ハイパーインフレで失敗する国は、生産力不足をお金という紙切れで、穴埋めしようとした国や□ 一人ひとりの意識が変わって行動が変われば、社会は変わる第3章 お金の謎3 みんなでお金を貯めても意味がない□ 「生産力」は重要や□ 今の生活はすべて昔からの蓄積のおかげや□ 「価値」と「値段」は区別せんとあかん□ 未来の幸せにつながる、社会の蓄積を増やすことの方が重要や□ 僕らが確実に共有するのは未来なんや□ みんなで共有する未来が一緒に描ければ、きっと協力できるはず。第4章 格差の謎 退治する悪党は存在しない□ 「ずるく儲ける」お金持ちと「みんなの問題を解決してくれた」お金持ちとでは意味が違うんや□ 儲からない投資は、社会の罪や□ ムダに人材を使うことが、社会への罪なんや□ 大切なのはどんな社会にしたいのか□ 「投資」っていうのは「未来への提案」なんや□ 投資や消費のお金をどこに流すかによって、社会の中でどんな仕事や人材が必要か配分が決まるんや□ 一人ひとりの行動は小さくても積み重なると、大きな流れになる□ 問題なのは「社会という悪の組織」のせいにして、「社会が悪い」と思うことや□ 公共サービスによって得られる生活の豊かさには、格差がないんや第5章 社会の謎 未来には贈与しかできない□ 「預金お増加」はお金自体の増加やなく、「お金の貸し借りの増加」なんや□ 政府の借金のマイナス分は、個人や企業のプラスとして存在してんのや□ 「貿易黒字」になれば、この国のお金は貯まっていく。□ お金が貯まるということは、「外国のためにしっかりと働いている」ということや。□ 「贈与」が経済を発達させるエピローグ□ 愛には時差がある□ 過去から現在、現在から未来への贈与で社会はできている
2025/07/05
コメント(0)
![]()
長生き地獄 資産尽き、狂ったマネープランへの処方箋 (角川新書) [ 森永 卓郎 ]価格:946円(税込、送料無料) (2025/7/1時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめにーー長生きすることは幸せか□ 金融庁の報告書の推計は、シンプルなものだった。無職の高齢2人暮らし世帯は、月の収入が21万円に対して支出が26万円と、月5万円の赤字となっている。この赤字を65歳から95歳までの30年間積み上げると2000万円に近い赤字になるので、それに相当する資産を持っておく必要があるというものだ。第1章 年金はどうなるのか□ 日本の賃金が上がらないというこれまでの現象が続く限り、31年後の夫婦2人のモデル年金は13万円程度まで下がる。□ 厚生年金の保険料は年収の18.3%という現行負担率で頭打ちにすることが決まっている。□ 国庫負担分に関しても、人口構造の高齢化で負担が高まった分は、消費税増税による物価上昇という形で実質年金給付額が減少するので高齢者にも降りかかってくるのだ。□ 毎年の年金額の改定率は、①物価変動率+②実質賃金変動率+③可処分所得割合の変化率という計算式□ 消費税を5%増税して、名目賃金が変わらなければ、実質賃金は5%下がる。それに合わせて年金を引き下げれば、高齢者にも消費税増税の負担が降りかかる。第2章 年金月額13万円時代への対処法□ 2人以上世帯の平均消費支出額28万円を基準に考えよう。□ 65歳の時点で7200万円の金融資産を持っていれば、とりあえず老後は安心となる。□ FIREで一番キーワードになるのが、「4%ルール」□ アメリカの過去70年間の株式収益率が7%で、物価上昇率が3%であることから、差し引き4%の実質収益率が得られるだろう。□ 老後生活に入ったら、投資で大きなリスクをとってはいけないのだ□ 投資収益で老後を支えるという思想は、少なくとも中高年以降は捨てるべきだ■ 年金繰下げは有利にならない□ 住民税が非課税でなくなる□ 住民税非課税の水準を超えそうな人にも手はある。年金を繰り上げ受給すれば良いのだ。■ 働き続けるという選択肢□ 死ぬまで働き続けるということ自体が本当に可能なのかということも考えておかないといけない。□ 楽しい仕事をしながら、豊かな老後を過ごすというシナリオは、現実には難しいことなのだ。□ 勤労収入を増やしていくと、年金の受給開始年齢を繰り下げた時と同様に、税金や社会保険料が急増していく。□ 所得金額調整控除□ 非課税で重要になるのは所得税ではなく、住民税の方だ。□ 高齢期に一番有利なのは、年収を住民税の非課税限度以下に抑えることだ。■ お金より大切な健康□ 家さえあればなんとかなる■ 相続税対策も必要□ 現在の基礎控除は、3000万円の定額と相続人1人あたり600万円の加算だけだ。この金額を超えると相続税がかかるのだ。□ 相続税計算の際、家の評価は、建物が固定資産税の評価額、土地は路線価で求める。建物の評価は、建築から経年年数に応じて減額されていくが、問題は土地だ。□ 都内では坪あたり250万円前後する。この地価だと、17坪の土地だけで、基礎控除を超えてしまう□ 最大の問題は、死亡を知った翌日から10ヶ月以内にキャッシュで納税しなければならないということだ。第3章 年金13万円時代に備える3つのライフスタイル□ 定年後の住まいは、①大都市に住み続ける、②田舎に移住する、③都市と田舎の中間店のトカイナカに住む□ 高齢期を迎えても、やはり大都市は、お金がある人が楽しんで暮らせる街なのだ。□ 田舎暮らしの最大の利点は、消費への執着を意識することなく捨てられることだ。□ トカイナカは、あらゆる意味で都会と田舎の中間なのだ。□ 田舎に移住したからといって、生活費が下がるということはないのだ。第4章 自産自消実験■ ライザップで命が救われた□ 糖質制限の方が、圧倒的に効果がある□ 緩やかな糖質制限と適度な運動□ 健康は最大の節約でもあるのだ。■ 非資本主義のコミュニティ□ 資本主義がもたらした最大の格差は、「仕事の面白さ」の格差だと思う。□ デジタル化やグローバル化の進展は、経営をトップダウン型に切り替えていった。おわりに□ 仕事の楽しさは、生産性に反比例すると考えている。□ 仕事の生きがいは、突き詰めると仕事の自由度だ。⭐️ こちらもどうぞリストラと能力主義/森永卓郎書いてはいけない/森永卓郎ザイム心理教/森永卓郎
2025/07/02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1