ビジネス書はこれを読もう

ビジネス書はこれを読もう

2017/09/09
XML
テーマ: 読書(9571)
カテゴリ: 橘玲
Amazonへ行く
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「リベラル」がうさんくさいのには理由がある [ 橘玲 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2017/9/9時点)



Part0 「リベラル」の失敗
□ 「人権」
□ 日本の軍隊は歴史上、市民の盾となって戦ったことがないのです
□ 70年前はリベラル(左翼)が正しいことをいい、保守が空想的平和主義を唱えていたのです


Part1 不思議の国のリベラリズム
 1)平和主義を宣言する
 2)武力攻撃を受けた場合は徹底して反撃する
 3)相手が撤退したらそれ以上の攻撃は停止し、平和条約を締結する
□ 政治的な大潮流は「生活保守」であって、ひとびとが求めているのは「安全」なのです。
□ 骨董品のような「戦後民主主義」にしがみついているかぎり、日本のリベラルに未来はないでしょう。
□ 日韓の歴史認識のいずれが正しいのではなく、戦争被害者である女性をいかに救済するか、ということでした。
□ 彼らがなぜ女性基金に反対したかは、いまになればよくわかります。慰安婦問題が解決してしまうと、自分たちの独善的な「正義」を気分よく振り回すことができなくなってしまうのです。
□ 日本のような成熟した国家では、誰が政権の座に就いたとしても政策の選択肢はほとんどないのです。


Part2 日本人の働き方はこんなにヘン
非正規と正社員の区別をなくすことは、「すべての社員が非正規になる」ことでもあるからです。
□ 知識社会においては、働き方は3つに分かれます。1)クリエイティブクラス、2)スペシャリスト(専門家)、3)バックオフィスです。


Part3 テロと宗教
「自己責任」は、自由の原理なのです
□ ユートピアだからこそ極右が台頭するところに、この問題の難しさがあるのです。


Part4 素晴らしい理想世界
日本では、なにか問題が起こると、すぐに国家による規制を強化しようとします。時には別の発想をしてみてはいかがでしょうか
アメリカの経済格差は、「知能」の格差のことなのです。
□ 経験的に「単純な論理の方が正しいことが多い」


Epiroge まっとうなリズムを再生するには





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/02/05 02:45:04 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Minamino

Minamino

Comments

おむつ談義@ Re:サッカーの経済学/平田竹男(10/23) おむつ談義の知りたいことは、0896244450…
ezojieka@ Bleeding ways transcended inevitable, tool-naming prenatal tooth. <small> <a href="http://slkjfdf.net/" …
背番号のないエース0829 @ Re:一分間マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: