ばーばのスローライフ

きものリメイク






手作りのお雛様





そろそろ衣替え




お気に入りの古いお人形



翠新さん



東光さん




お正月に。




東光さん
襦袢も着て温かくなりました。




昔、母が縫ってくれた懐かしい着物を解いて
小さな可愛い着物をチクチク縫いました。









夏の終わりにやっと浴衣が仕上がりました。
柄を出して裁つのに一寸頑張りました。💦



いつも仲良し。




帯と帯締めをして今日はお出かけです。











有り合わせの布で人形の帯を作ってみました。
さて帯締めと帯揚げをどうしましょう。💦

「やさしいお人形さんの着物」ギャラリー古古や
の本を参考にして縫っています。



可愛い東光さん。
着物を着せ替えてみました。


若い頃に着た絞りの羽織をリメイクして、孫の被布にしました。
その余り布で人形の着物(袷)を縫いました。
3着目です。💦
少し慣れてきました。




若い頃の着物で市松人形(12号)の袷の着物を作りました。
裾にふきが入っています。



お人形は東光さん。

袷の襦袢も着ています。小さいので、縫うのが大変だった💦
足袋も作ってみました。
初めてです。💦

design by sa-ku-ra*

白いお洋服を着ました。





頭の飾りを白いリボンにしました。
変身。
お洋服も着せてみようかな。







  • IMG_4936 (300x400).jpg
嫁ぐ時、お道具と一緒に持って来たお人形。42年間私を見守ってくれていた大切な人形です。着物がすっかり色褪せてしまったので着せ替えてみました。孫の七五三着物と同じです。
  • IMG_4937 (400x300).jpg
古い着物生地は古ぶくさと和風コースターになりました。
design by sa-ku-ra*


雛祭りの室礼

ふくさ雛

  • IMG_1584 (500x373).jpg


茶せんにお花を生けて、ふくさのお着物を着せました。

  • IMG_1574 (500x375).jpg


久しぶりにお道具を出して皆でお茶を楽しみました。
お菓子は雛あられとはなびら餅です(^-^)

3歳の孫が

私の着物をリメイクした晴れ着を着て

お菓子とお茶をお運びしてくれましたょ。

  • IMG_1590 (500x361).jpg


優しげで嬉しそうな~なんとも可愛い表情を

たくさん見せてくれました。

幸せな瞬間をありがとう。

これからも健やかに育ってね。

じぃじ、ばぁば も心から祈っています。



スカート 鶴.jpg

design by sa-ku-ra*

赤い実.jpg

赤い実がきれい!

喪の黒羽織とおしゃれ着用着物を解きながら
    ・
    ・
 土曜日の午後待ち合わせて選んだ

あの時の

楽しい会話が蘇ってきます。
    ・
    ・
    黒羽織は裏地の絹が変色してしまったのでね

一度も手を通さなかったけど御免ね。

    丁寧に縫ってある糸を引きながら

裁縫をする母の姿を思い出します。
    ・
    ・
    ・
母さん!

今度は私が縫いますね。

2着のスカートになりました。

和布でスカート 他.jpg

娘のスカート

着物地でスカート.jpg

鶴の和布スカート.jpg

私のスカート

鶴の和布スカート 他.jpg

(内側の着物地はhttp://www.rakuten.co.jp/brocadedoll/で購入)

直線裁ちで直線縫いのまっすぐなスカート。

内側の布に外側の布を重ねて前にスリットをつくり

歩き易くなっています。

作り方

●先ず(スカート丈+ウエスト縫いしろ+裾三つ折り分)の寸法を決めます。

 ※裾の三つ折り寸法は外側は8cm 内側は5cm

 ※内側の布は外側の布より3cm短く裁つと綺麗に仕上がるよ。

●フリーサイズで身幅を36cmとし(takusanふくよかな方はここで一寸考えるぅ)

 決めたスカート丈+裾三つ折り分+ウエスト縫い代分を

 外側用 3枚  内側用 3枚  合計6枚裁ちます。 

●外側のスカート丈と同寸の縁布を裁ちます。

 ※5cm幅の縁を包む様に付けるので(5+5+両側の縫いしろ分2)

    12cm×(外側のスカート丈+縫い代上下分)

●他にウエストベルト用に必要な布

  幅  6cm~7cm

 長さ 内側の布と外側の布を重ねて出来た

     ウエスト寸法+縫いしろ2cm~3cm

これで裁断は終わりで~す

●外側の布を縫う。

 外側の布3枚を接ぎ合わせて、縫いしろを割り、裾を三つ折りで縫う。

 両端に縁布を付け、表からミシンをかけます。

●内側の布を縫う。

 内側の布3枚を接ぎ合わせ、縫いしろを割り、裾を三つ折りで縫う。

 両端は耳なので二つ折りで縫う。

内側の布のウエスト部分の中心に合印を付けておきます

 ●外側の布と内側の布を重ねる。

 外側の布の両端を4.5cm重ねて、しつけでとめる。

 重なった部分の 向かって右端 と内側の布の中心の合印を合わせて 

2枚の布をまち針でとめ、しつけをします。

●ウエストベルトをつける。

 ウエストベルト布を二つ折りにして、両端を合わせ、端を3cm縫う。

 縫いしろを割り、3cm縫ってある方の側を全部1cmに折る。

 スカートの後ろ中心に印を付ける。

スカートを裏返して

 ウエストベルトの接ぎ目を後ろ中心に合わせ、縫いしろ1cmで縫う。

 ウエストベルトを表側に折り返して、表から縫う。

 平ゴムを入れて両端を重ねて縫いとめる。

       仕上がりました。



2枚の生地の長さや合わせ具合を楽しんでね

生地は硬さ、やわらかさが極端に違うものは避けたほうがいいよ

design by sa-ku-ra*


去年作ったベストですが見て下さいね(*^。^*)

以前母のもじりで作ったベストの型紙を使って

若い人用に脇ダーツを入れて胸にふくらみを持たせました。

羽織の紐もアクセントに使いましたよ。

ピンクの羽織.jpg

ピンクの羽織 他.jpg

和風ベスト 006.jpg

母が私達姉妹に

お召し用反物?を半分にして

二枚の羽織を作ってくれた物です。

お正月やお茶のお稽古によく着て

私のお気に入りでした。

姉は娘にそのまま持たせたそうですが

私はきれいな所を選んで娘のベストにしてみました。

さて娘は?  素敵!と言ってくれて(*^。^*♪

ジーンズのトップスにモダンな感じで着てくれています。

嬉しい!!

母さん!気持ちを繋ぎましたよ~

design by sa-ku-ra*



和布でバルーンスカートを作りました。
私も流行に挑戦

バルーン.jpg

すごく簡単でしたよ。

作り方を紹介しますね。

先ず自分に似合うスカート丈を決めます。

私の場合は膝が隠れる位の丈63cmにしました。

スカート丈は裏表一緒に裁ちます。

スカート総丈=63×2=126(cm)

ウエストの裏表で縫い代が必要ですね。

1.5(縫い代)×2=3(cm)

裁ち寸法=126+3=129(cm)

丈の次は必要な布幅を決めます。

あまりバルーンになり過ぎては、太って見えます。

私の場合170cm前後位がベストでした。

着物幅にも寄りますが夏用男性黒紋付羽織の場合は

布幅38cm×4.5枚=171cm(縫い代分含む)

1枚布の場合は160cm位でOKです。

次は布選び

とにかく横に沢山寸法をとるスカートですから

ボリュームが出過ぎない様に

薄めで柔らかい布がお勧め。

布がふわっと落ちる感じと

それから

裏にまわる布がサラサラとしていると着易いですよ。

色々考えるとやっぱり

たらっとして身体にまつわる絹の和布なのですね。

私の場合 黒だけのスカートは一寸寂しいので

箪笥に残っていた余り布を継ぎ合わせました。

デザイン的には

黒の部分は28cm(表部分)+63ccm(裏部分)=91cm

パッチワーク部分は35cm

各々縫い代を付けて裁ち、縫い合わせました。

途中でバルーンが落ち着く感じになって良かったよ。

作り方

先ず細長く筒状に縫い、裏部分を中に入れ込み

ウエスト部分で好みの寸法をずらし止めます。

W幅=171cm-縫い代分を

1m位になる様にタックをとります。

別布(好みの布)でウェストを付けます。

ゴムを通して出来上がり!!

ウェスト幅は2cmにしましたが

広い幅にしてウェストをすっきり見せるのもいいかな。=^。^=

このスカートは嬉しい事にリバーシブルですよ。

シンプルにカットソーと合わせて着たいと思っています。

design by sa-ku-ra*






一枚裁ちの簡単ベストです。

母がいつも、いつも着ていた もじり を解いて

汚れていない所を選んで作りました。

いつか作って着てみたいと思っていたので凄く嬉しい!!
着物でベスト.jpg

作り方は本当に簡単

襟も袖のフレンチも身ごろも含めて

全部一枚裁ちです。裏は付いていません。

和風ベスト 006.jpg

作り方

◎前中心を開き止まりまで縫う。

 8cmの見返し分も一緒に裁つと襟の返りがきれいに出ます。

◎後ろ中心を縫う。

 和布でなければ輪にしてもOK

◎肩と脇を縫う。

 脇はバスト線より下を縫い、肩は襟線も一緒に縫う

◎裾を縫う。

 前のみ1.5cmアーチになります

◎最後に襟の裏部分を裁って付け

 見返しとのつながりを決めて止め縫いします。

※襟は裏部分も1枚裁ちにしてしまっても良いが

 襟の仕上がりに自信が持てない。

 襟裏を付けない時は前見返しも取らないで

 三つ折仕上げにするのもいいかな。

仕上がり

本当に簡単な形なのに

着てみると体にうまくなじんで感じの良いベストになりました。

色々な生地で作ってみようかなと思っています。

design by sa-ku-ra*


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: