omottiの中学受験奮闘ブログ

omottiの中学受験奮闘ブログ

2023.08.29
XML
テーマ: 子連れ旅行(403)
カテゴリ: 中学受験
今日はちょっと指向を変えて。

私は、旅行が大好きで。
とにかく現実から逃げ出したいと思うせいなのか
人に作ってもらったものを食べたい~料理したくない~って思うせいなのか
まぁね、色々あるけれどもね。
とにかく旅に出たくて常にソワソワしているんだよね。
なんせ、中学受験の夏も強行突破で出かけてしまったくらい
お母さんにも休息は必要ですよもちろん子どもにもリフレッシュは大事だからね


朝と夜はホテルや旅館で食べるとしても、お昼と名産のお菓子、特産品、その土地の美味し和菓子とかパン屋さんとか。とにかく調べまくってしおりにしてそれが私の旅のセオリーだったんだけれどね。

子どもが出来たら、そんなことも言っていられない。
もちろん、おとなしめの子どもが生まれてたら出来たかもしれないけれど、我が家は男児2人の体力ありあまり系人様に迷惑はかけられないので、小さい頃は食べ物屋さんはあんまりリサーチしなかったな(最近ようやっと落ち着いてきたのでその土地の特産を食べに行ったり、美味しいお菓子を買いに行ったりできるようになってちょっと嬉しい
で、子どもが出来てから何を優先していたかというと、 ​​ 「経験」 ​​ ですよ。
四国に行ったら、讃岐うどん作り、早朝に金毘羅山参り、イルカと泳ぐ、ラフティング、カツオのたたきを市場で食べる、まぁ他にもいろいろ。とにかく調べまくって予約して体験。
でもさ、ただ体験させているだけだと、最初は楽しい~ってなってるんだけどだんだん当たり前になってきたり、やらされてる感が出てきちゃうから、これまたしおりを作ってそこに一口メモを添えて歴史を書いておいたり、おススメポイントを載せたり。あぁ私、よくやってたな

ただ、我が子たちにも苦手なものがあって、ただ見ているだけのもの、乗っているだけのものに苦痛を感じるタイプで

実際に 自分が触ったり体験 できないと、 ​「まだぁ~?」​ が始まる
逆に、少しでも何か体験が出来るところだと、1つのブースしかないところに何時間でも永遠に居れる こっちが「まだぁ~?!?!?!?!」 になる


主に科学館とかが大好きなんだよね。
私も子どもが出来るまで科学館とか行ったことが無かったんだけれど、まぁ充実してる。
キャンプも趣味で色んな県に行っていたので、キャンプ場に入る前や翌日はその土地の科学館に行ったりもしたな。地域によって手作り感万才だったり面白いんだよね。

今回は去年東京で行ったところを紹介します

1つ目
​『気象科学館』 ​​​



これは、港区にあるんだけれど、天気の事を調べたいと長男に言われて行ったところ。
安易に、気象庁がやってるんだから気象のこと分かるだろって行ったらさ。
気象庁って天気だけじゃなくて防災への取り組みがすごいんだね。
驚いたのは、 中学受験の入試に防災についてガッツリ出題 されて、ここで遊んだ内容が沢山出たって事
(どこにヒントがあるかって分からないんだよね。狙って出来るもんでもないしね
そんなに広くない1つのブースなんだけれど、子どもたちは放って置いたら1日居たと思う。
ただね、ここ虎ノ門という東京の都会のど真ん中にあってさ。
駐車料金がどんどんかさんでいくわけ(気象科学館に駐車場は無いので、コインパーキングを探しまくって停めたそもそもコインパーキング自体がほぼ満車
これは、ホテルに車を停めるなりして、電車で行くことをお勧めします。
また、同じ建物内にある『みなと科学館』もおすすめ。ただ、ここも小さい割に充実しまくっているので、長居する子は相当すると思います

2つ目
​​ 『日本科学未来館』 ​​


これはお台場にある科学館。
本当にここは凄い。
企画展示も外せない。
プラネタリウムで上映されるものも面白い。
めっちゃ混むからオンラインチケットを購入しておくと並ばずにスムーズに入場できる。
東京の科学館ってすごいな…って圧巻です。
小さいうちにこんなに知的好奇心を広げられたらどれだけ世界が輝いて見えるんだろうって思っちゃうね。
何度行っても面白い。
科学館って行く年齢に合わせて見る箇所が変わってそれを見てるのも面白い。
因みにうちの子は、長男はサーっと全館を駆け足で全部見て、それから興味があるところを深追いしていくタイプ。
次男は1個1個全部細かく見ちゃって先に進めなくて最後イライラするタイプ
私は、見守りつつ細かい説明とか読んで教えながら一緒に楽しむタイプ。
旦那は自分の興味がないものはスルーするタイプ(゜-゜)
どっちの親に付くかにもよって、見方も変わるまぁそれもいいよね

3つ目
​『東京国立博物館』 ​​


有名な上野の博物館。
子どもに人気なのは、 ​『国立科学博物館』​ だよね。
うちは、長男が ​剥製が苦手​ なので行けなかった
去年は、ドクターストーンとコラボしていて何やら楽しそうだったんだけどね。
でもね!!でも!!
​トーハクもすごかった​ 号泣
いつもは、我が家の子たちは博物館より断然科学館なんだけれどね。
しかもさ、国立博物館って字面からして子供が行って楽しめるの?!って感じだし。
それがですよ!!
子どもでも楽しめるシステムが一杯だったんだよね。
まず、タブレット端末が借りられてそれを見たりクイズを解きながら展示がみられる!
展示も子どもにも分かりやすい解説だったりついてるし。
実際に体験できる展示も沢山。
高学年の方が楽しめるとは思うけれど、充実していてびっくりした。
謎解きとかもやっていて、そういう楽しみ方も出きるっぽかったな。
あとね、ミュージアムショップ!!これがまた素敵な商品が沢山で。
めちゃ買いまくった永遠に見ていられる

いやぁ科学館ばっかりでちょっと脳みそが沸々した記憶がある
ついでに、オンラインで迷路の書き方教室とか申し込んでいたのでホテルでそんなものもこなしながら充実した旅行だった。
あぁまた行きたい。
そういえば、目黒の寄生虫博物館にも行ってちょっとひゃーってなった

ホテルは連泊でも安く泊まれる・どこにでも移動しやすいを重視して決めました~。

コンフォートホテル東京清澄白河
清澄白河は、どこにでも出やすくて便利だった。
それと、ちょっと母休憩しますって、一人でコーヒーを飲みに行ったりね。だって、清澄白河ってそういう所でしょ
朝子どもと2人でおっしゃれぇなカフェでご飯食べたり非日常を味わえてよかった手書きハート
ちょっと足をのばすと両国とかにも行けて楽しい所だと思う。














ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

​​​​​​​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.29 11:42:33
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: