2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

善教寺浄土真宗開基五百年&住職継職のイベントがあり、祖父と、善教寺の先々代住職が友人だったご縁で、父母と私も少しお手伝いをさせて頂きました。・善教寺全景・鐘付堂・お寺の中にステンドグラスもあります。・稚児宿を受けさせて頂きました。・近くの公民館からお寺まで、お稚児さん100人の稚児行列。左は、前々住職・結城さんの娘さんの第18世住職(前住職)・結城雅亮さん。右は今回住職になった旦那さんの第19世住職・結城思聞さん。ちなみに結城思聞さんは、元フジテレビのアナウンサー松倉悦郎さんです。と、言う事で(?)、翌日の祝賀会は司会は露木茂さん、来賓には星野仙一さん、瀬古俊彦さん、沢木順さんなど豪華な顔触れが集まる派手なイベントとなっていました。・星野元監督のスピーチ・花輪は長島、王、原、吉永小百合など笑っていいとも!状態でした。(^^;;
2006.10.29
コメント(0)

恒例の播州酒・食・文化懇話会・秋の会がホテル日航姫路で開催されました。 #私も事務局のお手伝いをさせて頂いています。現在の着席、200名限定のスタイルになってからは毎回、キャンセル待ちが出る人気です。この会では、播州の食材にこだわった料理を楽しめるのと、蔵元と直接、話をしながら試飲できるのが大きな魅力となっています。ふだんは、なかなか飲めないお酒も飲めます。精米率14%と極限まで磨いたお酒や、鑑評会出品酒、1升3万円のお酒がずらりと9蔵並んでいます。チェイサーは各蔵の仕込み水です。これがまたいいんですよネ。(^^播州のお酒は最高です。ぜひ、機会がありましたらお試し下さいネ。
2006.10.25
コメント(0)
最近はしょうが醤油で食べる姫路おでんの紹介ばかり、もうひとつのブログで書いていますが姫路の変わった食べ方は、これ以外にも明石焼きにソースをぬってから、だし汁につける..という食べ方があります。 #明石焼きはたこ焼きのルーツとなった食べ物で 地元明石では玉子焼と呼ばれています。この姫路流の食べ方が14日の日経新聞夕刊(たぶん関西方面限定)に掲載されていますのでご興味のある方はまた見てやって下さいネ。 #タコピアさんが大きく紹介されており なぜか、私のコメントも紹介されています。(^^;;
2006.10.15
コメント(14)

所属している某団体の親睦旅行で伊勢神宮へ。・内宮・神楽殿参拝の後、神宮近くのおかげ横丁を散策。このおかげ横丁は赤福さんが内宮の門前町で、約300年間変わらず商いを続けてこれたのも、お伊勢さんの「おかげ」という感謝の気持を持って、平成5年7月に立ち上げた無料のミニテーマパーク。江戸から明治にかけての伊勢の代表的な建築物が移築・再現され、飲食店や物販店、美術館や資料館までが揃っています。(結果的には、赤福の売り上げにもつながっているのでしょうが)目先の売り上げだけでなく、利益をまちに還元する赤福さんの姿は立派だと思います。昼食は松阪の牛銀さんへ。昔ながらの木造二階建ての建物が落ち着きがあって素敵です。すき焼き組と網焼き組に分かれての食事となりました。1テーブルに1人仲居さんがついて調理してくれます。おいしかったですよ~。
2006.10.01
コメント(13)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


