2002年05月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
【主が示す障碍者への「愛」】

今日,藤田桂子先生とお久しぶりにお会いして夕食を共に話しをする
ことができました.
沖縄から海外に行き,大阪,そして千葉へと来られたそうです.
相変わらずに元気印で頑張っていました.
話しが進むにつれて,障碍を持つ我が家の次女のことからこのような話しをして下さいました..

「日本の教会や神学院には障碍児を霊的な成長を持って育てる専門的な知識とプログラムがあまりにも少なく.
障碍児を授かった親としても安らぎの場所であるはずの教会が,現状では
祈りの時間おも平安に貧しい・・・

外国を見るとかなりその面で整っているように思われる.
私はこれからの各教会が真剣に考えていくビジョンであると思っている.」と
私達夫婦も共感し心強い感銘を覚えました.

祝宴を催すばあいは,むしろ,貧しい人,不具の人,足なえ,盲人たちを招きなさい.
その人たちはお返しができないので,あなたは幸いです.義人の復活のときお返しを受けるからです.」
イエスといっしょに食卓に着いていた客のひとりはこれを聞いて,イエスに,「神の国で食事する人は,何に幸いなことでしょう.」と言った.
するとイエスはこう言われた.
「ある人が盛大な宴会を催し,大ぜいの人を招いた.
宴会の時刻になったのでしもべをやり,招いておいた人々に,『さあ,おいでください.もうすっかり,用意ができましたから.』と言わせた.
ところが,みな同じようにことわれ始めた.最初の人はこう言った.『畑を買ったので,どうしても見に出かけなければなりません.すいませんが,お断りさせていただきます.』
もうひとりはこう言った.『五くびきの牛を買ったので,それをためしに行くところです.すみませんが,お断りさせていただきます.』

しもべは帰って,このことを主人に報告した.すると,おこった主人は,そのしもべに言った.『急いで町の大通りや路地に出て行って,貧しい人や,不具の人や,盲人や,足なえをここに連れて来なさい.』
(ルカの福音書13-14~21)

またイエスは道の道中で,生まれつきの盲人を見られた.
弟子たちは彼についてイエスに質問して言った.
「先生.彼が盲目に生まれついたのは,だれが罪を犯したからですか.この人ですか.その両親ですか.」

(ヨハネ福音書9-1~3)

聖書から見てもハッキリと障碍者は健常者よりも素晴らしく主の祝福とご計画を授かっていることが分かります.
また,教会が率先して「主の愛」を伝えなければ・・・
ハレルヤ・・・エーメン
2002-05-20





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年06月10日 02時57分05秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【主が示す障碍者への「愛」】(5/20)  
アキタケン  さん
はじめまして。<br><br>うちのホームページはもともと暗い内容<br>だったのですが、<br>今はなんとなく楽しくやってます。<br>色々考えることはありますが。 (2002年05月21日 02時17分23秒)

アキタケンさんへ  
BETHESDA  さん
アキタケンさんへ<br>私は二人目の子供次女が知能障碍があり,結婚10年目に<br>長男を授かることにしました.<br>長女だけでの負担ではあまりにも大きくて可愛そうに思えたからです.<br><br> (2002年05月21日 03時49分55秒)

Re:【主が示す障碍者への「愛」】(5/20)  
夢風  さん
6月中旬から桃の出荷が始まります。<br>お勧め商品ですね。一度お試しください。<br>一昨年から楽天・Yahooに出品しています。<br>香りも良いですよ。ご贈答にもお勧めです。<br>最多出品・最多落札今年もいただきまーす(^_^)<br>「フルーツ王国:夢風園」 (2002年05月21日 22時17分50秒)

夢風さんへ  
BETHESDA  さん
夢風さんへ<br>>悪代官が登場しないと、水戸黄門様はただの温泉好きの放浪者かも(^○^)<br>この言葉・・・スキだなー<br>これからもこの調子お願いしますよ・・・<br>妻と二人大笑いしてしまいました.<br> (2002年05月22日 00時04分52秒)

モジョジョジョさんへ  
BETHESDA  さん
モジョジョジョさんへ<br>ありがとうございます.<br>そう言って頂けるととても嬉しく思います.<br>これからも宜しくお願い致します. (2002年06月07日 01時49分47秒)

Re:【主が示す障碍者への「愛」】(5/20)  
秀0430  さん
 僕のいた養護学校でも、発達段階論による見方では、どうしても否定的な見方になっていました。障害があるから、発達がおくれて、これができないとか、あれができないとかいう見方になっていました。<br><br> 障害があっても愛しいというのではなく、障害があるからこそ愛しいという発想が必要なのだと思います。<br><br> 僕の好きな仮説実験授業では、その提唱者の板倉聖宣さんが、「できないことの尊さ」「できないことの能力」ということをよく話します。何かができないということは、できてしまうと見過ごしてしまうことが、できないことによって見えてくるんだという話です。<br><br> ファラデーは正規の教育を受けていなかったので、数学ができなかったそうです。数学ができた化学者は、どうしても数学的な処理をしようとしますが、数学ができなかったファラデーは、化学をまったく違う発想で捉えたといいます。数学ができなかったからこそ、できた発想だと板倉さんは評価していました。 (2002年06月10日 00時05分21秒)

Re:Re:【主が示す障碍者への「愛」】(5/20)  
BETHESDAより さん
秀0430さんへ<br>エドガー・ミッチル<br><br>「ありえないこと」が起こった時、それを間違いとしてみるのではなく、自分の<br>知識の欠落として考え直すことができる人であってほしい。<br>「宇宙空間に別に不自然なことや超自然なことがあるわけでわない。<br>ただ但然に対するわれわれの知識と実際にはキャップがあるというだけだ。<br>だからわれわれはこの知らなかったギャップを埋めるように努力しなければならない。」<br>障碍のギャップにも言えることかもしれませんね・・・<br><br> (2002年06月10日 02時57分05秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: