
![]() |
|---|
| Lから直接左建具の子供部屋に行くようにしています。 |
![]() |
|---|
| 玄関から直接Lを通って手前左建具から子供部屋に行くようにしています。 |

![]() |
|---|
| KDから中庭を通じて奥の子供部屋の様子が分ります。 |
![]() |
|---|
| LDKを通って右奥の子供部屋に行くようにしています。 |

![]() |
|---|
| L、和室から左奥の玄関の様子が分ります。 |
![]() |
|---|
| 様子がよく分るように左の建具を手漉き和紙障子にし、玄関から子供たちが帰ってきた気配が分ります。 |

![]() |
|---|
| L横に独立できる囲炉裏を作ったので冬季には家族が集まってきます。 |
![]() |
|---|
| 家の真ん中に中庭を作り、四面全ての壁に大きな開口部をつけたので、家の何処にいても家族の気配がわかります。 |

![]() |
|---|
| これも二世帯住宅ですが、外部のお互いの玄関前からも気配が分るようにしています。 |
![]() |
|---|
| LとDKの間に屋内パティオを作り調理中でもLに居る子供たちの様子が分ります。 |

![]() |
|---|
| 暖炉はいいですね。パチパチと薪が燃える音、匂い、暖かさ等が直に伝わってくるから家族の心も温まります。 |
![]() |
|---|
| 家の中に土間空間を作ったので遊びに来た人が靴を履いたまま薪ストーブの廻りに気兼ねなく集まります。 |

![]() |
|---|
| 和室前にも奥行きのある軒をつけているので庭から来た人との交流場所になっています。 |
![]() |
|---|
| L、和室前に奥行きのある濡れ縁を設けています。軒天井は家の構造材である大きな登り梁を現しにして、建て主のお父さんのような力づよさを出しています。 |

![]() |
|---|
| LD廻りに軒の深い濡れ縁を設けています。田園風景を味わうのに大事な空間ですね。 |
![]() |
|---|
| L、和室前に奥行き2.4mもの濡れ縁デッキをつけました。お月見とか夕涼み等中間期は気持ちがいいですよ。 |

![]() |
|---|
| 二世帯住宅の別々の玄関に行くアプローチです。長い緩やかなスロープをつけたので優しいバリアフリーになりました。 |
![]() |
|---|
| 医院建築にも長くて広がりのある軒をつけました。雨の日や暑い日は井戸端会議の風景が毎日見られます。(笑) |

![]() |
|---|
| 5.5mの長い玄関框なので、ここに腰掛けながらお喋りもいいですね。 |
![]() |
|---|
| 古民家風の濡れ縁です。力強い梁が昔ながらの軒下空間をかもし出しています。 |


