.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

PR

プロフィール

かむ太郎

かむ太郎

お気に入りブログ

--< 地震に強い構造… New! いわどん0193さん

第145回目広報勉強会… New! ビューティラボさん

全国高段者大会 seikotsuinさん

ようこそ!ぶーたの… momoka1583さん
もぐらのランプ Mol… むぐむぐもぐらさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2025年08月31日
XML
カテゴリ: 最近読んだ本





NHKの「100分de名著」を毎回録画して見ております。

25分×4回で1か月にひとつのテーマ(本)を

解説しています。

文字だらけの書物を読破するのに

年々難儀さを感じております。

物理的に細かい文字が読みにくくなったのと

集中力の欠如、体力(同じ姿勢を保つ力)の劣化

などで、次第次第に「本」から遠ざかることに





かと言って、

なかなか以前のような「読書能力」を回復する事能わず

で、焦りばかりが募ります。

それでも、「己を形成してきた基本的な営み」として

文字から知識や疑似体験を吸収することを

疎かにはできないのです。

苦肉の策が

「まんがでわかる○○○」とか

「図解○○○」とか  
  ⇒例えばここ​ 「まんがと図解で脳の劣化を最小限に。」

で、かろうじて補っている有様です。





漫画や図解で補完できるはずもなく

最近は、いよいよ「電子書籍」にお世話になる場面が出てきました。

「書籍=紙」というのが当然の世代ですので

ディスプレイ上の文字を追うことで

思ってた以上の苦痛と疲労が襲い掛かってきます。



「せっかくお金を出すのなら、ずっしりと存在感のある紙媒体でないと・・・」

という貧乏人根性も手伝って、どうしても「お金を出してデータを買う」

ということに二の足を踏む「アンチ・デジタル」な身なのです。

それでも、「Amazon]のサブスクで

無料でGETできる書籍がたくさん有ることを知ってから

「背水の陣」
(月々のサブスク代を徴取されてしまえば、イヤでも元を引くために
 毎月何冊かはダウンロードでずにはいられまい!)

を敷いて、新たなる書籍をゲットする環境を構築しております。

毎月の「サブスク代」を取り返すべく

本来ならば「100円」でも買わないであろう書籍を

ガンガンとダウンロードしてドンドンと読破しております。

が、実質「0円」でダウンロードするので

本来(たとえ100円でもお金を出して買った)なら

どんな駄作であろうが、何とか最後まで

読む(というより文字を追う)のがマイルールだったのを、

「0円」のおかげで、全部読まずとも

「これは、これ以上読む意味なし」とか

「目次を見て、興味ある部分だけ読む」とか

良いか悪いかは置いといて、効率的に

取捨選択が出来るようになりました。

漫画数千冊、文庫本数百冊、ハードカバー数百冊

ビジネス・実務書数百冊、受験参考書数百冊

を「断捨離」した身としては、

興味のある分野での書籍はあらかた読破してきた!

という自負もあり(かなり忘却の彼方のくせに)

新たに購入する本は

「全頁の中で1行、1節でも新発見が有れば良し!」

との覚悟で購入します。

それでも、特に同一作者などでは

手を変え品を変え、つつも

結局は同様の論拠。同様の指針に行きつくことが多く
(当然と言えば当然なのだが・・・)

「興味ある範囲」では、なかなか新発見がありません。

これもひとえに「興味の範囲」が凝り固まって

なかなか新たなる境地に踏み出せないのが原因なのですが・・・



そんな閉塞的な状況の中で

ひとつ課したのが、

「名作(と言われるもの)を拾い読む。」

というミッションです。



映画や音楽・書籍・漫画などなど

「死ぬまでにこれだけは!」

というのをある程度ピックアップして

少しでも「歪な知識」に「平準かつ普遍的な知識」を

加味して、どうにかバランスの取れた知識群を構築したい。

との想いです。



冒頭の「100分de名著」は

このミッションには格好の番組で、

今までなら決して手を付けなかったであろう作家や

ジャンルに対して興味を掻き立てられたことがしばしば。

今回の

「サン・テグジュペリ」もその一人です。

番組では、「星の王子さま」ではなく

「人間の大地」を紹介しました。

サン・テグジュペリ、って

単なる「一発屋の童話作家」と勝手に解釈していましたが

実は、全然違っていました。

本来はパイロット(陸軍飛行士・定期郵便飛行士)であり

かのライト兄弟の初飛行から20数年後には

既に飛行機に乗って生計を立てていた。

その体験から「人間の大地」

さらに実際に砂漠に墜落した体験も加味しつつ

「星の王子さま」をも書き上げた。



「誤解しててごめんねごめんね。」との思いから

今回の知識を得たうえで、改めて「星の王子さま」

を何十年ぶりかで読んでみました。

もちろん、「無料のKindle」版ですが、

流石にこれぐらいのページ数なら何とか読破できるものですな。

挿絵もふんだんに掲載されてるし・・・

「100分de名著」で「人間の大地」を知っているおかげで

「星の王子さま」のベースや、創作の経緯などが行間に横たわり

(おそらく)一段深い読みごたえとなりました。



おかげで、「この人生で読んだ作家」として

「サン・テグジュペリ」を脳内書庫の在庫として

組み入れることが出来ました。

(「星の王子さま」「人間の大地」この2冊が入ればOKでしょ!)



それでも、

「どんな形にせよ、せっかく読んだ本が目に見える所に残らない」

という一抹の寂しさは拭えません。

ま、そんな性格が、結果的に数千冊も断捨離せねばならぬほどの

在庫品を抱えてしまった元凶なのですが・・・

Amazonnの無料の電子書籍は、「ライブラリ」として

保存できるのですが、これも「数量」が限定されていて

ぽんぽこぽんぽこダウンロードしていては、

書庫が一杯になって(30冊ぐらいが上限?)

新たに追加するには、その分どれかを削除せねばなりません。

従って、「とっとと読んで削除する」か「とっとと見切りをつけて削除する」

しかありません。

なかなかストレスフルな仕組みです。

ま、それでも値段を気にせず取り合えず手元に置けるのは

なかなかありがたいシステムです。

「0円」のおかげで、

今までに、「優良ならおそらく一生読まないであろう」

・江戸川乱歩

・セネカ(これも100分de名著経由)

・村上春樹

・新約聖書

などなども、読むことが出来ました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年08月31日 17時27分56秒
[最近読んだ本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: