暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
しろいカラス と くろいハト
トロン計画
http://shaoki.hp.infoseek.co.jp/bio.html
LEO様の愚痴グチのーと(異恥部)
第111回 4月15日放送
「家電革命 トロンの衝撃」
携帯電話、デジタルカメラ、カーナビゲーション。日本が世界をリードする多くの製品を動かす基本ソフトがある。トロン。世界で最も使われている基本ソフトの一つである。
昭和59年、トロンを考案したのは一人の日本人学者だった。東京大学の坂村健。パソコンから家電まであらゆるもの動かせるよう設計した。「基本ソフトは情報化社会の基盤。空気や水と同じ」と考えた坂村は、トロンの仕様書をなんと全世界のメーカーに無料で公開。たちまち内外140社が集まりプロジェクトが結成された。大手メーカーは次々とトロンで動くパソコンを試作。誰でも簡単に使える分かり易さと軽快な動きで評判となった。
しかし、平成元年、そこに超大国アメリカが立ちはだかった。日本に対し、小中学校で使うパソコンの規格をトロンに決めるなと迫ってきたのである。自動車やVTRで日本に圧倒され巨額の貿易赤字を抱えたアメリカは、輸入制限や報復関税の制裁措置をちらつかせていた。メーカーは次々とトロン・パソコンから撤退を余儀なくされた。まもなく世界市場を制したのはウィンドウズだった。パソコンの心臓部を握られた日本メーカーの利益率は低下し、基本ソフトを持たない弱さを痛感させられる。
窮地に追い込まれたトロン・プロジェクト。しかし、坂村と技術者たちは諦めなかった。「もの作りには自由に改良できる自前の基本ソフトが欠かせない」と各地で技術者たちに訴え、トロンのバージョン・アップを重ねた。逆境の中で技術立国のもの作りの将来のために闘い続けるメンバーの情熱は、革命的な新商品との運命的な出会いを呼び込んでいく。
日本発信の世界的基本ソフト・トロン。育て上げた男たちの執念の逆転劇を描く。
TRON (コンピュータ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
TRON(トロン)プロジェクトは、近未来の高度にコンピューター化された社会において協調動作する分散コンピューティング環境の実現を目指すべく1984年に東京大学の坂村健教授によって提唱された、オペレーティングシステムプロジェクト。
TRON協会によって運営されている。TRON協会はOSの仕様のみを策定し一般に公開している。そのため実装は協会のメンバーである各メーカーに任されている。
TRONは、The Real-time Operating system Nucleusの略。TRONプロジェクトがリアルタイム性を重視したOSを採用していることによる。
☆トロンSHOW2006 観に行こう!!
会 期 2005年12月14日(水)~16日(金)
会 場 東京国際フォーラム
NHK プロジェクトX トロンOS知られざる背景
2003年4月15日のプロジェクトXで放送された『家電革命 トロンの衝撃』で放送後に私のお師匠様などから聞いた真実をここに書きたいと思います。
そして、腐りきった『日本』を多くの人に知っていただきたいなと思います。
・まずトロンというOSについて説明
高校のときからコンピュータに深い関心を持ち、慶応大学の電総研の研究生をしながらアメリカでも最先端のコンピュータを学び、その後、当時東京大学情報科学科の助教授だった坂村健さんが1年半をかけて1980年代に開発したOSです。
当時はパソコンメーカー独自にソフト(OS)の開発を進めていたため他の会社同士で互換性がなく使いにくいものでした。で、坂村健さんはどんどん進化するコンピュータ業界(家電製品も含めた)には共通の基盤となるOSが必要で誰でも簡単に使えるものでなくてはならないと考えたわけです。
そこで、自分の作ったトロンOSを無償でソース(ソフトの設計図のようなもの)まで公開しトロンを世界に広めようとしました。もちろん開発した坂村さんには利益など1円もありません。
この個人的なプロジェクトは次第に認められ国内外140社も参加する大きなものになっていきました。
・トロンOSの利点
トロンOSの素晴らしい所はパソコンのみならず、あらゆる家電製品などコンピュータを使った製品に使えるように設計されていたという所です。
1980年代当時のパソコン(当時はマイコンと言っていた)のOSはCUI(Character User Interface)という方式を使っていてソフトを起動するたびに多くの文字を入力しなければならず、この頃パソコンを導入した会社では使いこなせる人は、ほんの一部でパソコンを諦め結局は手作業で仕事をする始末だったそうです。
しかし、トロンOSはGUI(Graphical User Interface)という今のマウスを使ってアイコンをクリックしソフトを起動できるという当時使われていた286という心臓部のチップ上では処理能力が足りず実現不可能とされていたGUIシステムを持っていたためMicrosoft社の技術者は驚きを隠せなかったようです。
日本の技術恐るべし!!
しかも、1980年代に開発されたにもかかわらず、Microsoft社のWindows98並みの機能を備えていたそうです。そして、実行速度も今見てもそれほど遜色がないほど恐ろしく速いものでした。こんな素晴らしいOSを無償で公開するなど考えられませんね。
そして、CEC(コンピュータ教育開発センター)がこのトロンOSに目を付け規格認定をしようとしていました。
しかし、認定は取り消されました。
・トロンOSの前に立ちはだかった壁、裏切り
これだけ優れていたトロンOSが今、姿を見せないことに疑問を感じないでしょうか?
そこには大きな裏切りがありました。
広まりを見せ始めたトロンOSに陰りが見え始めます。それは、坂村健さんの成功を嫉んだある日本人がアメリカに「トロンは危険なので排除すべきだ」という話を持ち込んだのです。
それによりアメリカは極秘に松下製トロン搭載パソコンを入手し分析をはじめました。そこで、アメリカ市場に影響を与える「脅威」だとされてしまいました。
そして、1989年にアメリカは無理矢理トロンをスーパー301条という『アメリカの市場に影響を与えそうな製品には警告を与え、従わない国には一方的に報復措置をとる』という何とも理不尽な条約に認定されてしまったのです。
だいたい、スーパー301条というのは製品化されて商品として売られているものにしか適用されないはずなんですが、無償で配布されていたトロンに適用してきたんですよ!
この非常識な決定にアメリカの企業は反発しましたが、戦略的な発想しかできないアメリカ国防省の圧迫により認めざるおえませんでした。
さらに日本がトロンを裏切りました。
このアメリカの決定にぶっちギレのトロンプロジェクトに対し通産省は表向き協力する姿勢を取っていましたが裏ではスーパー301条にビビりアメリカの言いなりでした。
こんなことがありCECもトロン標準化を断念しました。このとき、あるアメリカ人に進められ坂村健さんはアメリカに抗議しました。
これによりアメリカは「今後、トロンには圧力をかけない」と約束をしました。
・アメリカ・日本、さらなる裏切り
こうしてアメリカの圧力を逃れトロンを支援する企業達は自社のソフトをトロン用に移植していきトロン標準化をすすめていきました。
しかし、アメリカは約束を簡単に破り日本に強力なトロン撤退を要求し1990年に再びスーパー301条に認定しました。
再認定により多くの国内外企業がトロンから撤退していきました。撤退しない企業に対しては「締め出し」などの措置をとったそうです。
そして、再び日本も裏切り行為をしました。日本の教育パソコンへのトロン導入を「教師が反対した」という完全に教師を犯人にした文部省のでっち上げによりトロン導入を拒否させました。
私は北朝鮮と同じくらい日本官僚が許せない。目の前にいたら殴っていることでしょう。
開発者である坂村健さんのショックは計り知れないモノだったはずです。そのため疲れが貯まっていたのでしょう。1990年に転んだだけで足を骨折するという大怪我をしています。
・トロン復活を目指して
こうして多くの企業が圧力を恐れパソコンにトロンOSを採用することから撤退していく中、アメリカの圧力や日本の裏切りにより処理速度が遅くバグの固まりであるMicrosoft社のWindows95が発売されました。
日本企業はトロンから撤退しMicrosoftのOSを導入していたのでWindows95は爆発的に広がりました。これが大きな日本の汚点となりパソコンに重要なOSを完全にアメリカに握られてしまいました。
もし、裏切り行為がなければ世界のOS産業はトロンにより10年は進んでいたことでしょう。不運としか言いようがないですね。
この頃、家電製品用のOSもアメリカ製の物を採用する企業が現れました。しかし、アメリカ製OSを採用した企業は、ことごとく失敗していきました。
アメリカ製のOSはバグだらけで処理速度が遅くさらに有償だったのです。とても家電製品に使えるものではありませんでした。
そこで、注目されたのが処理速度が速く完成度の高いトロンOSでした。トロンOSは最初からパソコン専用に作られたものではなく「あらゆるコンピュータ製品に利用できる」ように作られていたので家電製品に流用ができたのです。
NTTDoCoMoのi-modeをはじめテレビ・冷蔵庫等、多くの家電製品のOSに採用されていきました。
しかし、これでは「トロン」の名前が表面に出ていません。
トロンの名前を表に出し知名度を高めたのが「世界のトヨタ」でした。
当時、トヨタはエンジンの点火や車の電装系を管理するソフトをどうするかで悩んでいました。そこで、信頼があり無償のトロンを採用しました。
このことによりコストが大幅に削減できたそうです。このことに喜んだトヨタの技術者が「是非、トロンを大々的に発表したい」という話を坂村健さんに持ちかけ「トヨタがトロンを採用した」ということが発表され知名度が広がりトロンは見事復活をとげたのです。
あとがき
今回はNHKのプロジェクトXとお師匠のお言葉も参考に書き上げました。
読みやすいようにいろいろと省略もしました。それでもこの文章の量…。
その他、「NECはトロン採用を拒否しつづけMicrosoft社のOSを進んで導入した」とかも書きたかったんですが文章があまりにも長くなりそうなのでちょっと書けませんでした。
しかし、日本の技術ってスゴイですよねぇ。アメリカよりも10年も進んでいたんですよ!!
もし、トロンがアメリカで開発されていればMicrosoft社はこの世にないでしょうね(笑)
でも、それはありえません。トロンは日本の技術があったからこそ作れたんだと思います。
日本のコンピュータ産業を妨害し、技術者たちの努力を踏みにじったこのときの通産省と文部省の官僚出てこい!!殴ってやる!!
日本の裏切り行為がなければ今頃国内はトロンOSを採用しWindowsのバグに泣くこともなく快適なパソコンライフをエンジョイできる上に自国でOSを作っているということで経済的にも有利だったはずです。
まあ、結果的には世界に広がったトロンですが個人的にはパソコンに採用してほしかった…(泣)
まだ、「あとがき」として書きたいことがたくさんありますが、それは後々更新するとしますか…。
★LEO★
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
トイプードル大好き
トイプードルLove癒されます🐶💕
(2025-11-20 12:36:37)
猫のいる生活
ももの日。
(2025-11-20 16:36:27)
◆かわいいペットと泊まれるお宿~◆
「🐾愛犬と一緒に山の温泉へ🏞️|湯山…
(2025-03-30 09:00:10)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: