全28件 (28件中 1-28件目)
1

チーズ入り長芋きな粉団子<材料(4人分)>長芋・・・・・・・・60gきな粉・・・・・・・50g砂糖・・・・・・・・40gプロセスチーズ・・・20g作り方長芋は皮をむき、すりおろす。砂糖ときな粉を混ぜ合わせる。 (きな粉大さじ1は残しておく)1と2を混ぜ合わせて棒状にし 16個に分け、中にチーズを入れて丸める。取り分けてあるきな粉をまぶす。♪完成♪簡単に作れ、昔懐かしいほのぼのとした味のオヤツです。子供のオヤツにも最適!!1歳の息子も大好きです♪「八戸市 平成19年度 わが家の健康カレンダ-」より
Apr 12, 2007
コメント(9)

今日は受講しているパソコン教室の、「訓練成果発表会」があった。息子の体調不良で、卒業制作には1日しか参加できなかったのに、チーム名には私の名前があった。そして「司会」という形で、みんなと発表会に参加できることが嬉しかった。午前はリハーサルをし、手直しをするなど休憩なしの忙しさだったのに お昼ハッピーバースデー トゥーユー可愛いお花と美味しいケーキ、手づくりの素敵なプレゼントクラスみんなで、私のお誕生日を祝ってくれたのだ(。。。号泣。。。)そして発表会では、『みんなが付いていてくれる』という心強さから、司会を無事にやり通すことができた。授業は終了し、これからは個々になって再就職に向けての活動が始まるが、一つ増えた『大切な思い出』と『大事な宝物』があるので立ち向かっていける気がする、そんな素晴らしい1日でした。 ♪♪♪『我がクラスは永遠なり』♪♪♪
Feb 15, 2007
コメント(9)
息子の熱が上がったり下がったり、就職活動が難航したり、元ダンナと養育費でもめたり(22日に裁判所で調停がある)、そんな中、息子のバースデープレゼントに“お母さんにも”と母子家庭の先輩ママから本をもらった彼女も励まされたというその本は326(ナカムラ ミツル)の『いつもみてるよ。がんばってるの、しってるよ。』その一節をご紹介しよう!!ママ いつも いつも守ってくれてありがとう。うまれたらそしたらこんどはボクがママのことを守ってあげるからね!胎内記憶を残してる子供たちの中には、「ママを守るために生まれてきた」というハッキリした使命をもって生まれてくる子も多いらしいです。そう思うと、赤ちゃんたちは「守られるために生まれてくる」のではなくて、「守るために生まれてくる」のかもしれません。小さくてまだ弱いけど、生まれてくる赤ちゃんはママにとっての騎士(ナイト)なのかもしれませんね。 『いつもみてるよ。がんばってるの、しってるよ。』326
Feb 12, 2007
コメント(13)
子供が風邪をひき、熱が上がったり下がったりし続けて2週間昨夜も39度の熱を出し、苦しそうに咳が続く代われるものならものなら代ってあげたいと思う。妊娠中は『無事に生まれてくることを』生まれたら、『健やかに、親よりも長生きしてくれることを望む』そんな思いで育てたのに、“事故”や“拉致”、“いじめ”や“過労”で自らの命を絶つなど親御さんの思いは想像を絶するそんな思いの中、青森県知事の三村申吾さんが次のように話されている記事を目にした 『大切な命を守るための緊急アピール』【いじめで悩み苦しんでいる子供たちへ】 あなたは、輝く個性や才能、将来への夢というすばらしい「宝物」を持っています。 その宝物を輝かせてくれるのは、この世に一つしかない、かけがえのない「命」です。 人間は一人で生きられるものではありません。 いじめに悩み、苦しむときは、決して自分だけで解決しようとせず、家族やまわりの誰か に、勇気を出して相談してください。 必ず、あなたの悩み苦しみを受け止め、一緒に解決してくれる人がいます。【いじめている子ども、いじめを見ている子どもたちへ】 いじめにより、悩み苦しんでいる人がいます。 あなたにとっては些細なことでも、いじめられた相手は追い詰められ、命を絶つことがあ ります。 いじめは人間として決して許されることではありません。 今すぐ、勇気をもって、いじめることを止め、友達がいじめられているのを見たら、学校 の先生やお父さん、お母さんなどに伝えてください。【保護者のみなさんへ】 子供たちの姿をよく見つめ、悩みや苦しみをじっくり聞いてあげてください。 「あなたは大切な人である」ことを繰り返し伝えてください。 また、いじめは決して許されないものであることを日頃から教えてください。【地域のみなさんへ】 子供たちを、命を大切にし、他人への思いやりを持つ人間として、健やかにたくましく育 てていくことは、私たち大人の責任です。 登下校時など、一人でも多くの子供たちに声をかけ、あなたたちは大切な存在であるとい うことを伝えてください。 「県民だより あおもり 2月号」より抜粋
Jan 22, 2007
コメント(13)
息子の新しい保育園は丘の上にあるバスを降りてから、徒歩10分スキー場並の坂を登る別のルートは、車一台が通れる幅でガードレールのない断崖絶壁12キロの息子を背負い、自分と子供の荷物を持って、もと来た坂を下るやっとこさバス停に来て気づいた町中で、“乗り換え”じゃん・・・そして最寄りのバス停で降り、家まで坂を登る役所に、保育所の“変更届け”を出したのは、言うまでもありません・・・皆さん、下見は大事です
Jan 17, 2007
コメント(9)
今朝4時に目を覚ました11ヶ月の息子布団をハイハイで脱走し、隣に寝ていた母に近づくと“ニコッ”と笑い母もつられて微笑んだ瞬間“ガツッ”そばに置いてあったマグカップを、思いっきり母の頭に振り落としていた凶器が変わったら、ホラーの『チャイルドプレー』だわ~作品のヒントは日常に転がっているものですねちなみに『E・T』もやります
Jan 16, 2007
コメント(6)
引っ越した日の夜、息子が熱を出した次の日、病院へ連れて行き家へ帰ると・・・鍵が“開かない”鍵穴にささったまま、右にも左にも回らないとりあえず管理人さんの元へ行く。『スペアーキーはありません』携帯はトイレに食べられたままだし、一緒に住んでる母親は隣町に勤務中しかし発熱している息子を寒空の下、連れ回すわけにはいかない『すみません電話貸してください』子供のためだと、ずうずうしいお願いもできるものである母の職場に電話をいれ、来るまでの間“30分”管理人さんの家で待たせてもらう(半ば無理矢理・・・)仕事を抜け出してきた母と共に家へそして私の鍵を確認する母・・・『ゴメンこれ倉庫の鍵だった』もちろん、管理人さんにはその後、粗品を持って行きました
Jan 15, 2007
コメント(12)
パソコン教室では、毎日順番に『3分間スピーチ』を行っている今回のお題は『私の事件簿』このテーマになってから、事件ばかり起こってる気がする今日のお話は『食べられちゃった~』です引越し前のお家は懐かしの“ぼっとんトイレ”いままで数々の物が餌食になってきましたスリッパ、トイレのフタ、お財布、かばん・・・そして先日・・・“携帯電話”・・・サヨウナラ~
Jan 12, 2007
コメント(8)
産後の里帰りから“10ヵ月間”母の実家で世話になった祖父母は約80歳農家をしながらの年金暮らしだけっして豊かではない中で、私と子供の面倒をみてくれて忙しい合間を縫っては、病院などへの送り迎えもしてくれたいつまでもこのままではいられないので今年から、母と子供の3人で暮らすことにした11ヶ月の息子のアルバムに記念に言葉をもらった毎日の笑顔を、有難うございます元気で育つ事を祈って居ます 19年1月8日『親の真髄』を見た気がした
Jan 11, 2007
コメント(13)
『帰り道だから乗せてくよ』授業後、市内に用事があると、仲間が気さくに乗せて行ってくれる初日からそうなので『親切な人達だな~この地元の人柄かな~』3歳から『地元を出て、都会で暮らす』と心に決めてた私だが、縁あって、しばらく地元で生活をするのでこれは “地元の魅力”を挙げて、気持ちよく過ごそうと思う地元の魅力食べ物が美味しい人柄が、気さくで親切だ自然があるので、環境がいい車で程よい距離に、色々ある『祭り』の見応えがあるほかにも、“地元の魅力”を紹介してくださいね
Jan 6, 2007
コメント(8)
パソコン教室の仲間の『オメデタ』が分かって1ヵ月息子(11ヶ月)の、小さくなった洋服や帽子を見つけては貰って頂いてる (お節介にならないように気をつけなくては)洋服を見つけては、『息子も成長したな~』という思いと、これから生まれてくる“新しい生命”への尊さがわいてきて、なんとも言えない幸せな気持ちになるのです
Jan 5, 2007
コメント(10)
明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いします昨年末から始めた『いいこと日記』夜寝る前に、『その日にあった“イイこと”を思い出して書き出す』というものです。幸せな気持ちで寝れるのでポジティブになれてお勧めですよ皆さんの“ポジティブになれる秘訣”もよかったら教えてくださいね
Jan 4, 2007
コメント(9)
今日&明日は、メンバーのお誕生日です昨日の夜、ケーキの土台&ホイップを準備してくださった仲間がいてお昼は皆で、イチゴ&クリームで飾り付け二回ローソクを灯して、“ハッピーバースデー”を歌いました後は皆で食べきって今年の授業の最後にもふさわしい気持ちいい思い出ができました感謝&感謝
Dec 28, 2006
コメント(7)
いま通っているハローワークのパソコン教室クラスメートは皆、個性的で優しい人達ばかりです。昨日、特に心温まる出来事があったので皆様にご紹介します熱を出し4日間授業を休み、昨日は久しぶりの6時間授業難しい授業内容とあいまって、時間が経つにつれ、体調不良になっていきました誰にも言わなかったのですが、気づいてくれたクラスメートが帰りを待っててくれて自分とは反対方面の私の家(病院)へと送ってくれた (“方向オンチ”だと言っていたのに・・・)彼女の“洞察力&行動力”を、改めて尊敬したのと『私も相手を思いやれる人になりたいな』と思う心温まる出来事でした
Dec 27, 2006
コメント(10)
イブの朝、5年来の友人からサプライズプレゼントが届いた声優学校で知り合い、卒業後は互いの舞台を観に行ったり、メールだけだったが悩み事を聞いてくれたり、励ましてくれる大切な友人だ劇団稽古の合間に、働いて得た貴重なお金でプレゼントをくれたというだけで温かい贈り物だったそしてクリスマスカードとても励まされたのでのせてみましたBest wishes for youMerry X'mas!あなたは愛されるために生まれたあなたの生涯は愛で満ちている永遠の神の愛はわれらの出会いの中で実を結ぶあなたの存在が私にとってどれほど大きな喜びでしょう (Gosphel)寒い毎日、お体ご自愛下さいませ。
Dec 26, 2006
コメント(7)
みなさんの励ましにより立ち直った木曜日金曜日は、今年中に片をつけるべく福祉事務所&家庭裁判所へ行ってきました母子家庭扶養の貸付を受けたくて行った事務所久しぶりの客だったのか、担当のオバサンが喜び勇んででてきて私の話を聞くでもなく『貸付を受けるのはこんなに大変だ』という話を延々聞かされて最初から感じていた『貸したくない』オーラをビンビンに感じました帰り際に追い討ちをかけるかの一言『平成20年からは、子供さんが20歳まで貰える扶養の額が減っていきますから覚えといてくださいね』生活に困ってるから貸付を受けたいという母親を励ますでもアドバイスするでもなくヤッツケルって“親権取得の手続き”と“養育費の調停申し込み”のためちょっとヘコンデ家裁へ申込用紙には、『平成○月○日から○円払うと約束した』『合計○円未払い』との欄が携帯のメールを遡って調べましたさぁ~ラブラブだった頃のメールを見てまたへこむまっ、今年の清算を今年中にしておけば来年はリフレッシュして始められますしね
Dec 18, 2006
コメント(8)
私の別れた理由は、『旦那と母の不仲』です。旦那は『母と縁を切るなら、結婚生活を続ける。』と言われました。母と同居していた訳ではないのですが、自分は仕事に“社員”として復帰したかったし、子供が熱を出したりした時には母に面倒をみてもらいたいと考えていました。 (旦那のお母さんは子供が嫌いなので) また、女手一つで私を育ててくれた母がパートをしながら一人暮らしているのも気になり実家に里帰りしたまま離婚という形になりました。ほかにも皆で幸せに暮らせる方法があったと思うので (後悔はしていませんが)皆さんだったらどうするか参考に聞いてみたくなりました。
Dec 14, 2006
コメント(12)
『お姉ちゃんってさぁ~、服装“ジミ”だよねぇ~』車の中で、弟に突然発せられた言葉・・・『もっと派手な格好したらぁ~?』『たとえばぁ~“ロコガール”』“ロコガール”どうみても着れて“22歳まで・・・”みなさんならドウシマスカA:『自分に似合うならぁ~』と挑戦してみるB:『自分の目指す方向で勝負』
Dec 13, 2006
コメント(6)
“声優の世界”って平等だと思ってました。『ちがう』って最初に気づいたのは声優学校で行われたとあるゲームのラジオオーディションでのことです。女の子だけのオーディションでした。みんな普段の服装で来ていましたが後で先生から一言『審査員はみんな男なんだから、ミニスカートやノースリーブで来なさい』確かに、合格したのはミニスカート&フリルトップスの女の子でした。次は劇団のときある男の子方が実力はあるのにデビューを先にできるのは“団長と寝た娘”舞台で偉い方にお世話になる時は女の子で囲んで接待しなきゃいけないし『ホステスかいっ』って突っ込みたくなりますよね。みんなを真っ裸にさせたり男の子を裸にしてセクハラまがいのことをさせたり団長と布団一緒に寝なきゃいけないとか風紀乱れまくりでした (注:すべての劇団がそうとは限らない)『女を切り売りする世界は無理だ~それぐらいならデビューできなくていい~』とプニニンは引いて辞めました
Dec 12, 2006
コメント(5)
風邪の季節がやってきましたそこでプニニンが講師の声優さん方から聞いた『風邪対策』を紹介したいと思います1,手洗い&うがい<基本?>2,のどを暖める(スカーフやタオルなどを首に巻く)3,プロポリスのどスプレー4,インフルエンザ予防接種は早めに必ず受ける5,かかりつけの医者をもつ6,人混みに行くときはマスクをするそして究極が7,しゃべらず寝るでしたあと、プニニンは地元に帰ってきてから風邪を引かなくなりました。 (前は月1で寝込んでたのに・・・)地元の料理が体にあっているのか?皆さんも、『体が疲れてるな』と感じたら懐かしい郷土料理をお勧めしますよ
Dec 11, 2006
コメント(5)
子供の頃、親に言われていたのと同じセリフを大きくなった時分が吐いてることってな~い『ゼッタイこんな大人にはならないゾ』と思っていたはずなのに~子供に将来『くそばば~!!』とか言われたくないから、気をつけていこうと思う(-_-;)
Dec 8, 2006
コメント(2)
お菓子だけど体に良さそうだし、優しいお味息子より私が食べてる気がする・・・今朝はパソコン教室までバス移動1万円両替してもらえず、運転手さんがマイクで『1万円両替できる人いる?』と乗客に呼びかけたりなんだりで、4つ先のバス停で降ろされるしまつ・・・もちろん教室までダッシュで走りましたバス代を用意してない私も反省だけど両替に対応できる体制をつくってほしいと感じました両替できる人がいなかったらどうなってたんだろう
Dec 7, 2006
コメント(4)
音楽もドラマも楽しめる毎週楽しみな作品です最近聞くのはベートーベン『合唱』&ドビュッシー『月の光』情緒安定に一役買っています。年末必ずテレビから聞こえてくる『合唱』いつか生の演奏を聞きに行ってみたいものです
Dec 5, 2006
コメント(7)
数年前の作品ですが、歌も映像も超好き (たまにカラオケで絶叫してる)映画上映の一年前から、小さい頃に聞いたことのあるこの曲が頭から離れなくて想いが高まってる時に公開感動しました&泣きました!!予約して買ったDVD・・・元夫に売られてましたねぇ~そんな思い出の作品(映画も元旦那と観に行ったまた購入して観たいし、ブロードウェイミュージカルを観に行くのが夢です
Dec 2, 2006
コメント(2)
数年前の作品ですが、歌も映像も超好き (たまにカラオケで絶叫してる)映画上映の一年前から、小さい頃に聞いたことのあるこの曲が頭から離れなくて想いが高まってる時に公開感動しました&泣きました!!予約して買ったDVD・・・元夫に売られてましたねぇ~そんな思い出の作品(映画も元旦那と観に行ったまた購入して観たいし、ブロードウェイミュージカルを観に行くのが夢です
Dec 2, 2006
コメント(2)
パソコンを始めたばかりの私には、すべてが“凄いっ!”と勉強になりました。m(__)m色づかいとか見易さ、面白さ、参考にさせていただくために毎回チェックしようと思います。今日はありがとうございました!
Dec 2, 2006
コメント(0)
第57回NHK紅白歌合戦(12月31日午後7時30分放送)の出場歌手が12月1日、東京・渋谷の同局で発表された。 ー日刊スポーツより抜粋ー************************************とうとうこの季節がやって来ました。今年もあと一ヶ月(^・^)皆さま今年もお疲れ様でした!年末ついつい見ちゃう紅白♪もう1ヵ月も自分なりに楽しんで、良い一年だったと振り返りながら観たいですネ。風邪などひかないように、ひいている人はゆっくり休んで、新たに来る年を楽しみに過ごしましょうね。
Dec 1, 2006
コメント(8)
祝(~_~)blogデビュー!!パソコン始めたてなので緊張してますがこれを機に使いこなせていけたらイイナと思います。
Dec 1, 2006
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1