全36件 (36件中 1-36件目)
1
切れ切れ切れ・・・・・・・・言われても素直に従えない頑固ちゃん無理に帰宅しました。いや無事に帰宅したと言ったほうが適切かもしれません。育っていたもの二つありました。しかも二週間の点滴暮らしで即入院の絶対安静と言われましたが、頑固ちゃん、とりあえず点滴と検査をして無理矢理帰宅しました。あれはあれは、ちらしたばかりの虫垂炎、再度現れたのが先週。今度は育ってました。偶然、短期間に育ってしまったもの、もう一つ。何もしないで、じいっとしていると何ともありません。通院で点滴希望なのですが叶うでしょうか?鎮痛剤による頭痛に悩まされ続けて格闘してましたが、何よりその鎮痛剤乱用は虫垂炎の痛みも隠していたようです。また、ステロイドを服用していると感染しやすくなるとか!秋まで待って切る予定でしたが!とにかく、くれぐれも皆様ご心配なく、見た目はいたって元気です。
2009年04月30日
コメント(2)

松ぼっくりの球に乗ったピエロの細工物が届きました。な~んとなく、絵手紙でもと思い、日頃ご贔屓にして下さるお客様へのご案内も兼ねて描いてみました。気持ちは充分込めてますが、色の重ね付けで濁った彩色が得意(?)癖でして、下絵から何もかもが欠点だらけの絵手紙です。 『日々鍛練』ピエロさん、いえいえ自分に言い聞かせるかの言葉を添えてみました。GWこそ稼ぎ時な我が家、親父の場合は配達を頼みたいところ、稼ぎ場所をパチンコ屋さんにして出かけてしまいました。退職して毎日自宅に居られるよりはパチンコとはいえ留守なのは有難いようでもあり、自営業に関しては当てにならない存在になってきた。
2009年04月29日
コメント(10)

テラコッタの植木鉢を使っていると日向では白い汚れが、また日陰では緑色のカビが生えてくる。その汚れ、いわゆる『ウィザード』と呼ばれるものですが、あえてカビが映えてくると言いたい。わざわざヨーグルトを塗って『ウィザード』させる方もいるようですが、なにせ雨、雪の下にも置きっ放しだと自然と味わいが出てくる。久々、ハーブの植え替えなんぞしてみた。もう植え替えの必要な鉢植えは数年前からいろいろ抱えているが、こちらの体調もあり我慢してもらっていたというところです。なんだか、植え替えされたハーブが今からすくすくと元気に育ってくれるかと思うと、植え替えした自分も元気をいただいた気になってきた。この調子で植え替えが進むといいのですが。。。オリーブにローズマリー、ジュニパーベリー、バラ・・・ ブログの見出し写真に使用した黒クローバー、今年は満足いく冬越しができた結果!見事に茂ってます。毎年、梅雨時から真夏のムレで貧相になっていくのですが、今年こそは・・・
2009年04月28日
コメント(6)

親父『これ、アレ?』娘『うん、アレ!』すぐに答えはだしません。意地悪というよりメンドイ。だから、これはアレのままで食べ終えた親父でした。答えは山菜のコシアブラでした。 コゴミと青海苔入りの衣で揚げた椎茸はわかって食べていたのでしょうか?そこも疑問です。
2009年04月27日
コメント(8)

もうそろそろハーブの芽も伸び新しいハーブの収穫もできる季節がやって来る前に、庭の建物内のドライフラワー、ドライハーブを使いこなさなくてはと思いましてシューズキーパーを作ってみました。雪の降る前ギリギリに収穫してもらったスペアミント、アップルミント、セージにクローブ(スパイス)をブレンドして綿と共に布袋に詰めてみました。葉っぱを茎からむしる時既にハーブの香りが部屋いっぱい。眠気も飛んで一気に作りました。さ~てと、昨日今日とテナントで納品しているお店のイベントでして・・・前で定時の売り上げメールを見ていたら今頃眠気がやって来ました。雨ですし、少しばかり昼寝でもと思ってますが・・・
2009年04月26日
コメント(12)

昨夜のボリジ亭は雨のため小寒いので、煮込み料理にしました。煮豚の予定が麺つゆのかくし味にも関わらず洋風な感じの豚肉、多分1キロほど煮込んだでしょうか?冷凍保存用も兼ねての調理です。ご飯を添えていただく為に多少塩分が強めでしたが、甥っ子の口には『辛い!』だったようです。甥っ子用にはハンバーグとサッカーポール風のおにぎりです。ニンジンのグラッセはマミーの指導の下、作ってみました。雨の子守日は散歩も出来ずでいつものアイスを食べに♪いつだったか甥っ子も一緒にハンバーグを食べに行った知人からので待ち合わせ、甥っ子はアイスクリーム、2時間ほどの茶飲みで時間つぶしをしてきました。 煮込んで玉ねぎもパプリカも溶けてもなお、サラサラのスープでしたのでダマにならない米粉をそのまま振り入れて、ほんのりトロミを付けてみました。マミー作の山菜の天ぷらも米粉入りでサックリ揚がっておりました。
2009年04月26日
コメント(4)

代理申請した定額給付金、親父の分はプラスα、そしてマミーと私はαなし、丸ごと そっくり娘が頂きました。早い者勝ちといったところでしょうか?ついでに同じ健康保険に入っている家族、たまたま家族分まとめたら高額療養費の申請もできましたので、それも、そっくり丸ごと頂きました。一ヶ月に診療科ごと外来、入院それぞれ21,000円以上超えていることが条件、それを合算、ボーダーラインを超えた分が払い戻しされる。入院に至っては今では払い戻しの手間が要らないように限度額を超えた分は支払わなくていいという入院医療証を発行してもらえる。今までは立替払いのような感じ、後日領収書持参で高額療養分の払い戻し請求に行くというシステムでしたが手術などをすればかなり高額の医療費を窓口で払わされていたわけです。しかも入院するなら二月にまたがらないほうが・・・そんなところだけ娘は賢くなっておりまする。ちなみに国保は入院が決まった時点、もしくは入院した月に入院医療証を貰ってこないと、その入院月は普段どおりに支払わなくてはなりません。ちなみに食事代と個室料金、病衣代は除く。 さぁ~カエルの舌に見えてチャックを広げて覗いてみると、実は丸ごとリンゴが描かれてました。騙された気分。 そして丸ごと煮卵お味噌とお醤油、砂糖、ダシ又は麺つゆなどで煮ては冷ましを2~3日繰り返して作るプリプリの煮卵、粗引き胡椒をかけて食べるのがいいんです。ホントは小さめ卵で作るのですが、L玉で作ったものの、だいぶ小さく縮みました。とにかくプリプリになるまで煮ては冷ますを繰り返すのがポイントです。丸ごと美味しい煮卵で少々胸焼け状態です。とにかく止まらない・・・
2009年04月25日
コメント(8)

『一応、今回で卒業ということで・・・』親父、心臓カテーテル検査の結果、前回詰まりかけていた血管を広げる為に入れたステント(血管を広げる金網)で血管が上手く広がっているとのこと。娘の予約時間を知った先生は気を使って下さって、すぐに結果説明をして下さいました。『中学生や高校生のように隠れて吸いはじめてまして・・・』と娘は密告しておきました。『なるほど中学生や高校生みたいにねぇ・・・注意しておきます』と主治医の先生。しっかり禁煙を言い渡されて帰ってくるに違いない。実はもしかしてまたステントを入れるか何か必要になるのではと覚悟、あっさり結果良好で本日予定通り帰ってくる。今夜は祝杯でも(娘のみ) 久々、大好きなブルーに出会った。で~気持ち晴れ晴れ、衝動買いに走った。代理申請も可能ということだったので定額給付金も娘の口座に入金なるように申請。ついつい気持ちよく買い物。ふと・・・娘でいることもたまには、いや日々メンドイと思うことがあるが、メンドイ娘を持った両親もさぞ大変かと日々思う。何より定額給付金、ありがとさん。。。
2009年04月24日
コメント(16)

親父お泊り前日の夕食時『の夕食時間って?』そんなん気にしなくてもくる時くると伝えた。 花ワサビは2~3日飾るつもりだった。ワラビは採りたてに惹かれて購入してきたのみ。しかし、しっかり食卓に並んでました。大河ドラマ『天地人』で盛り上がっている米沢市は垣根を食べる!その垣根のウコギも只今、旬でしてウコギ飯になり、花ワサビも意地悪なほどの辛さが手招き、ワラビは初物 東向いて頂きました。あっ、じゃがいもはスーパーで出来立ての熱々お惣菜に手招きされて購入してきたとか。焼きあがりを待って持ち帰りの焼き鳥、すんごく誘われるように飲んでし・・・1.5リットルほど←で怒られました 本日は親父殿の検査に立ち会わなくてはならないので、あぁぁぁぁぁぁ親孝行?娘、予約日なので検査日と重なってよかった~。では、人目に付く親孝行をしてきま~す。
2009年04月23日
コメント(8)

月明かりよりも明るい真っ白な桜桃の花に梨の花。葉桜になり残すは八重桜だけではないコチラ。美しいものを眺めているだけでも心が・・・あぁ~やだやだ木の芽時はのんびりが一番???親父、お約束の心臓の定期検査で一泊二日コースでお泊りです。退職してから留守になるのはこんな時だけだ。う~ん、なぜかのびのびしてしまうのはマミーも同じらしい。
2009年04月22日
コメント(4)

特記事項なし 酔いしれるのみ
2009年04月21日
コメント(12)

あれはあれは、リスペクトさんのブログで拝見してから鶏肉というと鶏ササミばかり○協から届きます。しかも筋なしで届くので楽ちんです。どうも鶏皮は鶏皮で焼き鳥で食べるのは好き、でも調理となるとササミ肉が・・・食べるにもササミ肉がお気に入りのようです。米粉と片栗粉を塗してから揚げ、甥っ子にも鶏皮がないササミ肉の方が食べやすいようです。そ~んなボリジ亭は久々、甥っ子ママの帰りを待っての開店となりました。帰宅時間に合わせてマミーと調理。 散らし寿司にはスナップエンドウとやっと芽出した山椒を添えて、鶏ササミのから揚げに鰹のたたき、タコキムチに椎茸のバターソテー。 ある日のササミは春菊の調理に困ったから春菊の葉を混ぜてから揚げにしてみました。
2009年04月20日
コメント(10)

『お坊ちゃま、ゴルフの時間ですから・・・』と甥っ子の口から、そんな言葉まで出るようになりました。弟の使わないゴルフセットの中から選び出して遊んでました。時には散歩道で花を愛で、側溝の水の音に悩み(?)いろいろと行動も言葉も成長を感じます。立派に反抗もします。 三時のお茶の時間はお赤飯に胡桃豆腐、そしてコンビニのパンにチョコソースと咲いたばかりのボリジの花を添えて。お赤飯に添えた紅しょうがも食べられるようになった甥っ子!
2009年04月19日
コメント(4)

簡単、便利、とにかく簡単に出来ておつまみになれば・・・そんな一品にはまってます。絹ごし豆腐にチーズ、ホントはオーブンで焼き色付けてが理想ですが、そんな待ってられないワタクシはレンジで加熱するのみ。まずは耐熱皿に絹ごし豆腐をスプーンですくってレンジで加熱して出てきた水分を捨てる。そしたらキノコ類やソフトタイプの油揚げなんかと塩、胡椒又は中華だしをふりかけてチーズをのせてレンジで加熱。タバスコか胡椒を挽いて熱々をいただきます 酔いながら酔っ払いが作るおつまみですので味のほうは?ヘルシーなのかどうなのかも???
2009年04月19日
コメント(6)

もう既に鯉の季節です。雛祭り同様、月遅れの6月に節句を・・・という土地がらロングランで商売できます。ちょうど、先日鯉の輪飾りが到着しました。もう、夏の金魚シリーズも製作して頂いております。先日お返事の為に描いた絵手紙のモデルが縮緬細工の鯉でしたが、添えた言葉『五月の大空を食う』、絵はというと、どうも多色を塗り重ねる癖があるため色が濁るのが問題。気持ちだけは届いたでしょうか?ちょっと思いつき、資格所得の為に習い事でもしようかと?! 稲垣潤一さんが再婚なさったとか親父が驚いてました。それを稲垣さんファンのマミーの年に近い友人にメールしたら『ずうっと独身だと・・・息もできないほどショック』とか!それからどんな日常を過ごしているかはメールしてない。
2009年04月18日
コメント(10)

昨年、増えた水仙の植え替えをしていたのが咲いてバレた!その仕掛け人はマミーと判明。二つの水仙のサークルが二本の木の周りに出来ていた。来年はもっと増えているに違いない。 水仙の後には小判草一面になる。そして我が家に多く残るは昔むかしの水仙で原種?八重咲き。 黄色いブーケのような水仙! 庭の彼方此方でいろんな水仙が咲いています。
2009年04月17日
コメント(8)

花ワサビ、やっぱり砂糖と塩で辛味を引き出すようです。みじん切りにして瓶詰めにしておけば2~3日は辛さもそのまま、意地悪なほどの辛さの刻んだ花ワサビは生ハムに巻いてみました。韓国の方が漬けたイカのキムチに中国な方が漬けた細切り大根のキムチ、辛いのは好き♪でも控えめにといったところです。飲むにはいいおつまみです。 カラシ菜の仲間?ワサビ菜とレタスのサラダには大好きなピータンをのせてサラダに。肉厚の椎茸はバターでソテーして、思いっきり胡椒を挽いてふりました。岩塩は控えめに挽きましたが! 手作りこんにゃくと里芋の親株の味噌田楽、そしてスーパーの海苔巻き、えんがわと梅肉のコンビがサッパリ。ブリのカマもスーパーのお惣菜コーナーで熱々でいたところを・・・飲もう~♪そんな時のお菜というか、おつまみですが、ガンガン飲むにはおつまみ用の別腹を持ち合わせておりません。基本的にアルコールのみでもいい・・・とは最近あまり言えずです。
2009年04月17日
コメント(6)

秋田で製造されたお惣菜サラダ寒天を買った。こちらでもマヨネーズと砂糖が味のベースで具は茹で卵にキュウリ、ニンジン、寒天で固めて作ります。いつの頃からか、郷土食のひとつだったりして!味はマヨネーズとは思えず、甘いなんとも表現しにくい寒天です。 散歩道(滅多に散歩などしませんが・・・)のお堀に浮かんでいた梅の花。近くで剪定されたもの?
2009年04月16日
コメント(12)

筆不精もいいところ、お返事を出すのに、ひと月以上経ったのでしょうか?ちょうど絵手紙を描いていたところ、偶然にも絵手紙が届きました。そこからスピードアップ、コンビニに走り切手を買ったその場で貼り付けてコンビニに投函。今回頂いた絵手紙の葉書はお客様自身の手漉きでしょうか?そこに描かれた大好きな椿、“春よ そんなに いそがないで・・・”まさしく急ぎ足で春がやって来ては、あっという間に春色に着色していく今年の春。 昨日からの花冷え、やっぱり まったく咳と鼻水・・・いつもの奴が姿を現してきましたでも、素敵な絵手紙で心はあったか ぽかぽかですよーでは、そろそろ納品に
2009年04月15日
コメント(8)

エゴ(恵胡)草に水を加えて弱火で30分練る←初挑戦結構値段もいい海草です。ヘルシーな贅沢品かも!それにしても、エゴに添えるとしたら定番の酢味噌を作ったことがなーーーーい!いつもは隣街の魚屋さんで買う酢味噌、ところが売り切れてました。仕方なく検索して作ってはみたものの、よ~わからん味の酢味噌完成!エゴはまた作る価値のあるほどの食感!スーパーのエゴと比べたら別物でした。その今まで出会ったエゴ、嫌いな食べ物のひとつでした。 個人的には、芥子味噌マヨネーズで食べてもよさそうな気がしてます。
2009年04月15日
コメント(2)

なんとお呼びしたらいいのか?『伸びたフキノトウ』にしておきます。 煮物に使われる蕗はまだまだ小さいです。4月なのに暑いと感じる日が続き、雨も降らなかったので、今年の伸びたフキノトウはスリムです。そういえば桜、場所によって咲いたかと思えば二日で満開状態!こんなに早く咲いて・・・満開、しかも先程から雨が降り始めました聞いて聞いてマミー。。。『あいつ(弟)ん家、枝豆色に染まりつつあるんじゃ~?』親父が孫に買い与えたお菓子も枝豆色している。『今、流行の色なんじゃ・・・』とマミー。弟が枝豆色のシャツ着て来るものだから!遠出してお団子買いに行こうかぁ~?それとも中華食べに行く?なんてイロイロと誘ってみたものの全てお断りされて良かった ほっいくら弟とはいえ枝豆色に枝豆色の弟を乗せて一緒の外出は、ちょっと~でした。だいたい、車内にも枝豆色があふれているし。。。
2009年04月14日
コメント(6)

こちらの方は普通にフキノトウと呼びますが、茎が伸びたフキノトウも普通にフキノトウと呼び煮物にしていただきます。むしった葉でフキノトウ味噌を作る方、かき揚げにする方・・・様々。フキノトウが伸び始めると板塀の隙間から視線を感じることもその時はどうぞどうぞ。これを食べたら蕗は・・・フキノトウの美味しさは格別です。お酒のおつまみにもよ~し
2009年04月13日
コメント(6)

『かんざし』入手秋田生まれのご近所さんのところで出された『かんざしのサラダ』、ボリジ亭にも登場しました。『かんざし』は稲庭うどんの麺を棒にかけて伸ばした時にできる端部分で、棒にかかっている部分が平たく、それに細い麺が付いているのが簪に似ているからそう呼ばれているそうです。稲庭うどんに馴染みのない我が家には、とっても珍しい食材です。そして今回はスリゴマ多めの『ばんけ味噌』、フキノトウ味噌と呼びたいところですが、このレシピはやっぱり庄内流なので『ばんけ味噌』と呼ぶことに!イチゴ農家さんから頂いたレタスにご飯と共に、あっ、豚軟骨の中華炒めは再度登場。なにせ食卓に並んだ人が前回とは別なので! そしてもう一品もご近所さんから教えて頂いたお漬物。タッパーにラップを敷いて大根、ニンジンキュウリ、シソを重ねて浅漬けの素(エバラの液体の素、レギュラー味を使用)をかけて待つだけ。途中、水分が出てきたら捨て再度浅漬けの素を足します。生ハムなんぞのせてカットしました。
2009年04月13日
コメント(4)

連日、暑い日が続いております。なんとまぁ~今年はものスゴウ早く桜前線が駆け足でやって来たようです。場所、種類にもよりますが開花していました。甥っ子との散歩道で気付いた 恵胡(エゴ)、今までどうも嫌いな食べ物、しかも冠婚葬祭の食べ物というイメージが! エゴ草という海草を弱火で30分もかけて練り上げるというエゴ、手作りの出来立てを買い求め食しましたが、歯ごたえといい、味、エゴの美味しさに初めて気付きました。ヘルシーですし!
2009年04月12日
コメント(10)

下茹でして軟骨までホロホロになった豚軟骨は中華風味付けで炒め物にしてみました。朝からNPO法人のボランティアに出かけ、そこから喋り倒して帰宅、珍しくお家で朝食兼昼食。 只今、横では甥っ子昼寝中でございます。やっとあぁ~成長と共に疲れ方が半端でない!
2009年04月11日
コメント(4)

一人ランチも二人ランチもあり~の中華な日々です。やっとタイヤ交換も済ませ車にも春がディーラーでの待ち時間、ブログ訪問、メール・・・一時間半待たされて、そのままメールの相手とランチの待ち合わせ。昨日も中華、本日も中華、明日はNPO法人のボランティア活動でお昼は何? オーダーしてから皮を伸ばして包んで茹でてくれる水餃子、野菜の炒め具合がさすが~です。どのランチも格安なんです。しかも、ご飯の量が半端なく多い!ランチビールでも飲みたい気分。 豚軟骨の炒め物を食べてから 買った肉は下茹で中
2009年04月10日
コメント(2)

ブックマークのbalaine先生のブログで話題になってました『ばんけ味噌』を作ってもらいました。こちらは普通に『フキノトウ』と呼んでますが『ばんけ』『ばっけ』いろいろ呼び名があるのに!訛りのある土地に暮らしていますが普通に『フキノトウ』なのが不思議に思えてきました。ところで、挽肉とフキノトウを炒め、味噌、みりん、すりゴマ、マヨネーズで味付けだそうで、どうにもこうにも作らにゃ~、いえ食べてみたくてシーズン最後のフキノトウを買ってきて食べる人のボリジです。イチゴ農家さんのイチゴハウスで育ったレタスを頂いたので、出来たて『ぱんけ味噌』を包んでパクっ。次はご飯と共にと夜明け待ち寝るとしますか
2009年04月10日
コメント(10)

もっちり、もちもち、お腹の膨れる米粉のクレープ、イチゴとバナナ、生クリーム、チョコソースで甘・甘~な誘惑が食後のデザートになりました。ご飯の後の米粉クレープ、ボリジ亭は米消費拡大に努めております。ついでにカスタードクリームのトロミも思い出したように米粉を使ってみました。寝込んだブランクは・・・というより薄いクレープを焼くのが苦手なだけですが、 こちらは失敗作→ そういえば韓国な知人に米粉クレープ巻き巻きのお話をしたら肉を漬け込んでくれるとのこと。きっと旨いにきまってる、いつものお肉、一緒に巻き巻きする相性の良い食材も聞いてきました。
2009年04月09日
コメント(10)

枝に縁起物のさるぼぼ等をお任せで・・・5本、お客様からオーダーを引き受けてくれた店員さん『お任せ』が一番苦手なんです。一応、裁縫の得意な専属のお針子さんにお伝えして5パターン完成したので納品してきたところです。気に入ってくださるといいのですが・・・さるぼぼにウサギ、縮緬の玉、花などを付けて頂きました。そんなこんなで、お待たせしているオーダー品、片っ端からです。さ~私は、米粉のクレープ甘・甘バージョンでも作りましょ♪ 午後4時の売り上げメールによれば無事にお嫁にいったようです。感謝。定時の売り上げメールに追われる日々、便利になりました。さ~てと、安心したので米粉クレープ作り再開です。
2009年04月08日
コメント(4)

樹齢何年かは定かではない豊後梅の大木の花が咲きました。梅にはじまり椿、水仙、レンギョウ、桜・・・春満開となるのが楽しみです。もちろんお花見?今現在、予定はあるのですが、私本人の予定付かずでして、珍しく美味しい餌に食いつかない魚のようです。 景気良く派手派手に・・・とオーダーした鯉、金色のビーズ付きで届きました。雛祭り同様、端午の節句もロングランでひと月遅れの6月まで続きます。商売する側にしてみれば有難いこと。
2009年04月07日
コメント(8)

雪のふる前に思いっきりバッサリと剪定してもらって乾燥したままのセージ、使わなくては~とピンクッションに仕立ててみました。セージを手で揉んで綿状になる頃には、セージからの油分が手にまとわりつきます。いわゆるそれが、針の錆びを防止してくれる役目なのです。十年ほど前針仕事苦手?ほとんどできない状態の頃に作ったピンクッション〔見た目そう呼べるかは?〕今でも現役で針の錆び防いでくれています。そういえば学校の家庭科の苦手なお裁縫はマミーにぜ~んぶ手伝ってもらった覚えがあります。そんなボタン付けもできない娘、カントリードールの教室に通うことになり、そらまぁ~大変!左利きでもないのに左に針を持ち縫っていたら!!!ますます、マミーが不安がるものだから衝動買いしたミシン。ミシンなら大丈夫と思った娘は直線すら縫えませんでした。あれから数年、ミシンも手縫いも、ちゃ~んと右利きで縫えてます。上手下手は別としても、しかしボタン付けは親父殿にお願いすることも。4ッ穴のボタンが苦手なのであります。親父『ボタンが吹っ飛んだら拾って来い!』と。一つのボタンでも無くなるとなかなか似たようなボタンを買うのは大変。だから出っ張ったお腹で吹っ飛んだボタンは追いかけろということだろう?結構、ボタン1個もいい値段ですからね!そんなこんなで十年ぶりに納得いくピンクッションが完成した飾っておいてもいいでしょう?
2009年04月06日
コメント(12)

砂糖と塩、どちらで揉んで辛味を引き出すかが課題の葉ワサビ、新聞でみかけたレシピはサッと熱湯をかけて水で洗った後、砂糖と塩少々で揉んで密閉とのこと。葉ワサビに添付されていたレシピには塩で揉むとのこと。さ~てと、小さな塩壺の塩が僅か、砂糖をプラスして密閉すること3時間。つ~んと、意地悪なほどに辛さが!そんな葉ワサビやらなんやら並べて、我が家では寄り合いと称した役員会という名の飲み会が開かれてました。私、な~んにもしない人。なにせ虫垂炎をちらし中ですので。きっと、葉わさび、胃への刺激も半端でないような。。。
2009年04月05日
コメント(16)

がっちゃんさんのブログで拝見した蕎麦粉のクレープ。蕎麦はアレルギーの為禁食になっちまったので米粉に変えて作ってもらった。ホントはバナナやイチゴに生クリームをどっさり~のチョコレートソースたらり~ので食べたいところでしたが、ベーコン、マヨ卵、サラダ野菜、チーズ、キムチ、市販のシーフードサラダ、牛肉、韓国海苔やらなんやらを巻き巻きして頂きました。甜麺醤がいい感じに味にプラスされ、米粉と県産小麦粉のブレンドで生地を作ってくれたようですが、もっちり もちもち、お腹の膨れる甥っ子も参加のボリジ亭となりました。 がっちゃんさんの蕎麦粉と上新粉を使ったお食事クレープはこちら
2009年04月04日
コメント(10)

偶然にもクリスマスローズ1束400円に出会った。特に段差があると右下腹の痛みは鎮痛剤でかなり楽ではありますが、突っ張るような響く痛みは残ってます。なのに買った花束。足止めされたのですから、これも出会い。早速グラスと杯洗に活けてみました。茎を切り過ぎてしまったので、短いクリスマスローズは杯洗に、切り過ぎに気付いてから切ったものはグラスに。 新年度、NPO法人設立2年目となる団体の活動も動きが出てきました。さ~てと、新年度第一弾の行事に参加できるのか否か・・・早くちれちれ虫垂炎。やっぱり切りたくはな~い。
2009年04月03日
コメント(6)

夜色というか闇色、いや病み色の中でした。大腸カメラはな~んの苦痛もなく会話が弾む検査で異常なしでしたが、そんな夜色の歴史的建造物の光景を横目に深夜に行ったでは夜が明けたら開腹して直接見てみましょうとのこと。あわてて注射と点滴が終わった段階で大丈夫と言って逃げた患者です。そしていつもの、かかりつけの先生のところへ行ったら切るしか・・・間違いなく間違いなく虫垂炎らしく外科にまわされた。切りたがった先生、嫌がる患者、まずは抗生剤でちらすことにしました。少し血液検査のデータもよくなりつつあります。でもって内科のセンセの言葉が気にかかる。抗生剤で様子見て切るタイミングもあるから・・・と!もしや大腸カメラのせいで痛みが?却下。熱といっても微熱だし?8度も9度も上がらないから。痛みもなくなってきたようだし?痛み止めが効いているだけだから・・・いろいろとやりとりしましたが外科行きでした。思い起こせば十数年前の大腸カメラ3回続けては盲腸部分がひっかかってのことでした。 鎮痛剤は虫垂炎の痛みを隠してしまうから止められたが許可が出たので飲んではみるものの、やっぱり、バッサリ切ろうかなぁ~という気になってきた。が、ちらして済むならに期待。
2009年04月02日
コメント(8)

さかのぼって更新してますが、、、理由は・・・春色、やっぱり黄緑かなぁ~なんて見かけて 履く頻度もほとんどない長靴、色に惹かれます。スナップエンドウ、なんでか必ずいい色に茹で上がるのは、まだ収穫はじめの若い莢だからでしょうね?まだ路地物は出回ってませんが、甘、甘なエンドウマメ。茹でることもな~にもしてない日々ですが、器のみ過去の手作り品。 お茶屋さんの店内に咲く牡丹の花に惹かれてお茶屋さんの店内を春色にしてしまったようです。
2009年04月01日
コメント(8)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


![]()