全31件 (31件中 1-31件目)
1

『痛いの痛いの飛んでいけ~』と唱えてみても飛んではいかない。美味しいものでも食べて~そんな簡単なことで、まず痛みは飛んでいかない。雪片付けも重い物を持つこと等、両親にきつく止められている。先日はこの冬初の雪片付け、たった5分のみで激痛が襲ってきた。そもそも雪片付けなど、ここ数年殆どしてないのですが、してないからこそ したくなる けれど・・・ 雪が少なすぎる 少ない雪の代わりではありませんが、一月の〆として少し前に食べて来たエゴマと柚子のアイスでも。右側の物がエゴマでして軽く炒って擂り潰したもので和え物をしたりするとか。香ばしい味のアイスに爽やかな柚子アイスを選択してみた。それにしても雪、どうしたのでしょう?
2010年01月31日
コメント(8)

忙しいと、ついつい・・・定例子守日でしたが手出しせず昼寝。調子がイマイチ~の甥っ子には近付かずな子守日。とにかく成長しました。お絵描きも、それなりに・・・。テーブルにお絵描きした甥っ子『テーブルに上がらないように書いておいたから~』と車2台を描きそれでも大人3人一呼吸、とにかく上手くなった絵に叱るべきところは叱る、絵も褒めたいしなかなか難しいですね?茹でたお芋さんでは誤魔化されなかった甥っ子には予め焼き芋を準備。ちょうど午前中のお芋さんと品種が変わり、蒸らして蒸らしてネットリしたお芋さん好みには買い物に出掛けたマミーの時間帯に紅金時に切り替わったそうで美味しいネットリお芋さん。 甥っ子の気配で2階にこもる裕次郎そしてチコリは籠入りのまま暖房の前で温まってます。
2010年01月30日
コメント(6)

いつもの出前のお店は、もう何十年ものお付き合い。小さい頃から出前というと近くのお店から丼物や麺類を取っていました。そこの味噌ラーメンが具だくのコッテリスープに太い麺、遠くから食べに来た~という知人が言うのに、店内にいる客の9人が味噌ラーメンで1人だけがカレーを食べていたと味噌ラーメンの人気度に驚いてました。同時にボリュームのあるカレーライスが500円でカツカレー650円、カレーなどあるとは亡くなった祖父母も、そして我が一家も知りませんでした。もちろん弟も知らないと!なので受験とは無縁ではありますが受験シーズンだっし~カツカレーをと昼食が出前となりました。懐かしい器の模様に、我が家にも同じ模様のナルミのお皿が蔵の食器棚で眠っているいると。きっときっと私が小さい頃にはカレーライスがメニューにあったのだと思われます。もしかしてそれ以前から?具はタマネギと大きめカットの豚肉のみ。もしや昔懐かしい蕎麦屋さんのカレー的なトロミは片栗粉?のようなカレーでした。 いつものカツ丼でお馴染みの厚めの豚カツがドーンと!茶色いカレーが定番の我が家、久々黄色いカレーを頂きました。今朝もテナントへ納品、そろそろ昼寝?カロリー消費が先のような?
2010年01月29日
コメント(12)

海辺と違って寒鱈汁のこれといったレシピはないのですが、検索していたらお味噌に酒粕を少々というレシピが多いのに初めて気がつきました。秋シーズンのなめこ汁も地域によって鶏がらでダシをとり、お味噌と酒粕で調味するところもあります。寒鱈汁は寒鱈丸ごと使って調理しますが別名『どんがら汁』、『どんがら』とは鱈の身の部分ではなく頭や骨付きのアラの部分を呼び、『だだみ』や『キクワタ』とは白子、『アブラワタ』は肝のことを言うらしいです。そして欠かせないのがトッピングの岩のり。まさに日本酒には・・・想像するだけ日々無駄? 先日、新聞で洋ナシの白和えのレシピを見ていたマミーが、どうも納得いかないと!それは『豆腐をよく水洗いして軽く水気を切る・・・』とかいう文章。これって料理したことない記者さんが文章に仕立て上げたからではないかと?白和えを作ったことのある方なら豆腐の水切りが悪いと出来栄えがどうなるか?まだ納得いかないようで。。。もしかしてマミーの見間違い?
2010年01月28日
コメント(10)

飲みた~いと口にしたものの、最近顔色が青白いのに赤かったので既にアルコールを飲んだものと勘違いされた☆ボリジです。黄身の味噌漬けはご飯にもピッタリですが、モッツァレラチーズの味噌漬けはというと日本酒かワインに合いそうです。一昼夜漬け込みましたが、水分が程よく抜けて割けるチーズのような感じ。もう少々薄くスライスしても良さそうな感じがしました。そしたら、止まらない止められない味噌漬け、卵の黄身はもちろん、残った白身で作った偽蒲鉾そしてやはりクリームチーズもいいのではと!
2010年01月27日
コメント(14)

さぁ~卵の黄身は味噌床ですので残った白身をどうにかしなくてはと思い検索して出合った見た目蒲鉾か牛乳寒天のようなものが完成。白身に水溶き片栗粉を混ぜて蒸しただけですがワサビ醤油を付けて食べても材料が何かは一口ではわからない物でした。練ったウニを塗ってオーブンで加熱してもいいそうですが、なにせ先日からウニの豆乳寄せを作りたいとウニを探しているものの、やっと見つけたウニはドロっとした状態でしたので良質なものに出会うまで暫くスーパーでは要チェックです。『黄身は?』との問いですが寝て待てと告げたのみでしたが、マミーは気付いていたようで、季節柄ちょっと生卵ですし~つい先日のこともあり心配だと。 先日からシャキシャキ感にはまっている海草生まれの透明さんとモズク、タラノ芽の天ぷら、大根おろしで からみ餅風にした揚げ餅と、これまた おつまみ系の昨夜の食卓でした。
2010年01月26日
コメント(6)

ブログお仲間のアトリエもこさんのブログでクリームチーズの味噌漬けを食されてきたという記事がありまして~ではでは、作ってみましょ♪とその気になった☆ワタクシはモッツァレラチーズでチャレンジ中です。同時に卵の黄身の味噌漬けを作ろうと思い、手術後に大量に買い込んだ滅菌ガーゼもありますし早速タッパーでは卵の黄身がガーゼとお味噌との間で完成を待っています。クリームチーズではなくモッツァレラチーズはというとラップ二重にして味噌床を薄くのばして〔お味噌が勿体無いので〕ガーゼをのせてチーズを包んでみました。寝かせて?コチラは寝て待つ?そんな おつまみ作り?いえいえアルコールは止めてますので黄身の味噌漬けはご飯に合いそうですが、チーズは?なんだかアルコールに手が出そうな・・・
2010年01月25日
コメント(14)

ブログの後ろではと記しましたが、流行もの二つは完治しました。その証拠にガッツリです。 感染しやすいとか傷が治りにくいという副作用もあるので減らして~と減らしていたステロイド薬は増えました。増えたということは食欲増進、血糖↑という副作用もバンバン出てきます。あっ、餃子は二人で分けて頂きましたので!それでなくてもボリュームたっぷりですしね!
2010年01月24日
コメント(6)

久々、中国な知人のお店での外食復活は、そこでいつも出会う方が食べている味噌ラーメン。初の味噌味は辛し味噌ラーメンでもよかったのですが、欲張って本体価格900円の味噌チャーシュウ麺に+100円で辛し味噌をオーダー。チャーシュウをよけると炒めた野菜と肉たっぷりの具と麺が現れ辛~いその味にはまり二日連続。体もポカポカでブログの後ろで患っていた二つの流行り物がすっかり・・・。でも一番辛かったのは朝方に呼吸困難になって肋軟骨損傷したこと。咳で骨折する方もいるそうですが、とにかく時間が治してくれるとのこと。で~いつもの騙し騙しの症状ありの体に戻りました。けれども治療が延期になってしまったので診察の帰りにホッとしたのか、とりあえず。だから今、できることをして溜め込み治療に備えようと思ってます。 食べ蓄え?テナント商品のオーダーもしたし、あとは教室の準備やらなんやら溜め込まなければ
2010年01月23日
コメント(10)

『なんでウチはキリンレモン?』と夏になると恒例のケース買いする祖母に毎年言っていた。お友達のお家に行くと瓶入りのパインサイダーだったり三ツ矢サイダーだったりして、変に憧れていた記憶がある。どちらかというとキリンレモンは瓶も中身も透明だしキレイだったが、正統派的なイメージで。。。それにバニラアイスなんかトッピングしてもらったこともあったっけ。 最近、アルミ缶入りのパインサイダーが売られるようになったが、昔懐かしい~パインサイダーを見つけたので早速購入してきた。まず瓶はリサイクルしているようで、地元サイダー工場産なのに、よ~く見たら一本三ツ矢サイダーの浮き上がっている文字付きのガラス瓶?!?!まぁ~細かいことに拘らず懐かしさと共に頂きました。そうそう、憧れたのは薄い黄緑の水色。
2010年01月22日
コメント(8)

プチプチ、シャキシャキの歯応えがたまらない海草生まれの透明さんが気に入りモズク酢と酢牡蠣に添えたが、まだまだ透明の細い食材は残ってます。もみじおろしでも手作りしようと思ったらチューブのそれを購入。そして湯豆腐にはスライスお餅を入れ、折角炊き立てのご飯があるのにぃ~ご飯がすすまないメニューとなりました。どちらかというとアルコールがすすむメニューのようです。でも気持ち少々気を付けてましてヘルシーな食卓になっているような?
2010年01月21日
コメント(4)

甥っ子が焼き芋好きの影響で焼き芋を買いに行く日が続きます。甥っ子は甥っ子ママの実家でも焼き芋を強請ったのか、焼き芋一本焼くのに30分、電気代考えたら~その為かどうか?スチームオーブンを買ったとか弟に聞いた。そういえば我が家も焼き芋を買ってくることが多くなった。 左は紅金時らしいが、まだまだ・・・右は紅あずまらしいが、もう少し・・・新聞紙に包んでスーパーのビニール袋に入れてくれるのだが、そのまま蒸らしに蒸らしてレンジで再加熱して頂く。しかし、☆ボリジ的にはホクホクであってはダメで水分摂取しながらモグモグして頂くのもダメ。しっとり~むしろ水分摂取しないでお芋さんを味わうのが☆ボリジ流。栗きんとんの軟らかさに近いようなお芋さんを頂くのが、ここのところの拘りでして・・・。決して水分で押し込むように食べるのは好きではない。そして体系からして何本でも食べられそうですが、せいぜい1/2~1本、1/2本が一番美味しかった~と思える量です。
2010年01月20日
コメント(6)

朝からテナントへの納品にも行ったし、買い置きの猫の餌がないので、とりあえず~コンビニで調達。しっかし、朝からコンビニのお弁当は誘惑に負けた自分が悪い?そしたら昼食すらいいやぁ~な状態を保っているお腹です。届いた商品は今が旬の『だんご木』の第二段。 今回はお花が付いてます。本日は屋根の雪が解けて解けて・・・解け続けてます。よほど気温が上昇しているようです。相変わらず道路は圧雪部分もありましたが今の時刻ですと解けているに?
2010年01月19日
コメント(12)

小正月の伝統行事の一つ、水木に団子や縁起物を飾りつけたもの『だんご木』、別名『梨だんご』とも呼ばれている地域もあるようです。近年では鮮やか過ぎる ふなせんべいが主流ですが、団子を手作りして飾りつける様子も新聞で拝見します。豊作、家庭円満、無病息災を祈り大黒柱や神棚前に飾り付けるそうです。ここで重要なのが水木の枝先が上向きになるように飾ること。運が上向く等の理由もあるようです。ちょっと地元では珍しい『だんご木』を見てきました! 一般的に飾られている『だんご木』に初めて見る飾り付けがされてました。 藁に下げた団子、そして水木の枝元には昆布が巻かれてました。親父の昔話より。。。水木に下げた大きな餅は我が家でも昔は飾っていたそうです。巾着餅と呼ばれるそうで縄に餅をかけ、中に小銭を入れることもあったそうな!しかし藁に下げた団子は飾ったことはないそうで、小さな団子を連ねて藁に下げたものは稲穂を表しているのではとのことです。
2010年01月18日
コメント(6)

カリカリの麩は保存にも便利で使われますが、生麩を食べる風習がありません。最近になって麩懐石を出してくださる麩の製造販売業者さんがいらっしゃるので生麩の美味しさが身近です。さ~て、○協の宅配では生麩の購入も可能でして、お正月用に買い求めて冷凍庫に入ったままの生麩をいかに美味しく頂こうか~が冷凍庫を開けた時の悩み。ついでに一昨年の銀杏と昨年暮れの柚子も手招きしてました。そしてそして出会ったレシピはメイさんのブログから 花型の大根とニンジン、ホウレン草、かまぼこ、しめじ、生麩、銀杏を白だしベースで煮て片栗粉でとじ柚子を飾りました。花型の大根とニンジンは食べてくれた甥っ子、なにせ雪遊びと称して大根掘りをオバアなマミーとした大根ですし!生麩に至っては弟は飴玉かと思ったと!『心が痛む』のその心が左胸にあったら~そんなわけないかぁ?ちょっと肋軟骨、いや心を痛めたようだ。
2010年01月17日
コメント(8)

酢飯はオジイな親父と孫な甥っ子の共同作業で団扇をパタパタお互い熱々のご飯からあがる酢の匂いに、ゴホンゴホンむせりながら、時に慣れない手つきで扇ぐ甥っ子の団扇の風が親父の顔や頭にいくものですから、いろいろと指導されてました。そんなこんなで後は錦糸卵を焼きお刺身をトッピングしたのみ。やはり脂ののった寒ぶりは6合もの酢飯使用です。 鯨のお刺身も、予めお店でさくをカットして頂き並べただけと手抜き、お気に入りブログのメイさんのところで拝見したウニ豆腐が作りたくてウニを探し回りましたが、明日からなら並びます~とか並んでないお店もあり入手できず次回にでも。鯨はあったのにウニがないなんて!
2010年01月16日
コメント(8)

今、自分が格闘していることは、暇を持て余していることよりも重要なことが一つあります。人生が変わる?もしかして今の自分の難問が解決するか否か?たった一つのことですが、来週にでも~~~。まぁ~そんな不安を忘れさせてくれるのが甥っ子の存在。偽デジカメをぶら下げてやって来ました。シャッターを押すごとに野生の動物の画像が覗けます。決して毎回欠かせないというドラマ水戸黄門の由美かおるの入浴シーンが覗けるわけでは・・・そんな冗談を親父と話題にしながら、なかなか貸してくれない偽デジカメを見ていたオバカな親子です。 色的にも、蛙模様も叔母なオネェちゃんの影響でしょうか?ちょっと欲しい気分です。
2010年01月15日
コメント(4)

12月から年末年始にかけて忙しい~と思っていたのも遠い過去のようで、どうも1月は長く感じてしまうのは、どうしたことでしょう?もう木々には雪の花どころか雪の満開の牡丹でも咲いているが如く降り積もりました。特に雑務をこなしたら、することもなく・・・その暇を持て余して雪片付けなんぞしてしまったから、さぁ~大変!なんでまた?親に問い詰められましたが、気分的に雪と戯れたいと思っただけ。昨年冬同様雪片付け禁止令が出ました。さぁ~大変の続きは今度の予約診察時にでも成り行きが決まりそうなので、その時にでも・・・。それにしても大雪のせいなのか一月もまだまだ続くのに、なんだか今まで以上に長く感じてしまいます! 長時間熟成させて作ったバラベースのポプリ、匂い袋に仕立ててみました。たった1個ですが椿の花と蕾を付けてみました。そんなこんなで一日が過ぎ去ってしまったような?
2010年01月14日
コメント(4)

津軽リンゴのシードル 大雪警報でまたまた大型冷凍庫の中にいる状態です。疲れて眠るも簡単、休養と称して2%の安眠剤も頂きながら新たに始まったドラマなんぞ見ながら、のんびり のびのびです。大雪警報は客足にも影響大。もちろん定時の売り上げメールにも反映されてます。のんびり のびのび、大雪が注意報になり予報から消え去るのを待ちます。なんか夜な夜なマミーとアルコールを飲みながら会話もいいもんだなぁ~と思いますが、ちょいとマミーの会話は同年代を相手にしていることもあり~娘との歳の差を考えて~と何度か!マミーの会話に出てくる物、人物、知らんですもの!日々歳の差を感じる娘です。
2010年01月13日
コメント(8)

マミーはいつの間にか木村様〔キムタクさま〕に惹かれるようになり、年末年始は木村様三昧。紅白の木村様、何日間か半日も続く木村様出演の過去のドラマ、CMの木村様、見てました。紅白のとりのドリカムの美和様にも『なんか年々素敵になってく~』のマミーにワタクシは今年も北島様の紙吹雪が舞うのか?まぁ~親子でも見方が様々でして最近大好きマミーは全国各地の成人式のニュースに映し出される大人の第一歩の若者の行い、着物姿にも何を言い出すかと思ったら、片方の肩を見せた着付けの二十歳を見て『あれは倖田來未のマネだな!』とでも自分が親になって子供が二十歳になった時に当時の自分を悔いたいはしないだろうか?『そういう親に限って、ちゃんとした格好で行きなさいと言ったりするもんだって!』とマミー ←解熱剤?
2010年01月12日
コメント(10)

早起きして納品は結構シンドイです。なにせ薬飲んでから始動しなくてはならないので余裕をもって早起き。早起きなのか前日からそのまま?浅い眠りから始動です。考えたら納品や雑務をこなすと昼寝ができるのも自営業の特権かもしれません。自分の体のペースに合わせて出来る自由業な自営業な環境もありがたいと。只今、蓮に花、大量に製作して頂いているので格安で提供しております。ハギレと蓮を持参して出来上がりの連絡待ち。新年より既に50以上もの花がどこぞのお宅に飾られていることでしょう。決して同じ形、花色の組み合わせがないのが・・・そして水木には団子を刺した だんご木を飾る季節にもなり水木に縮緬の団子を付けて頂いた作品が届きました。あちこち初市又はだんご木市が開かれる季節、色の鮮やかな麩せんべいのような団子を刺したもの、縁起物の蕪、白い長い根付きの浅葱も並びます。
2010年01月11日
コメント(6)

『ピザか焼き芋食べに連れていけ~』とおバアなマミーに催促した甥っ子の願いは茹で芋で我慢させられていた9日。本人は大きな焼き芋釜の中まで覗いて美味しい焼き芋を毎週のように食べているので、湯で芋には騙されず『違う!』と。そして翌日10日は雪遊びにやって来た甥っ子と弟、雪遊びなのか雪片付けなのか?雪の中の大根と白菜掘りまでさせられたようです。きっと甥っ子は遊んでいるつもりだったに?それがそれが、ハシャギ過ぎてズボンも長靴も靴下も濡れてしまい急遽穿かされたのがマミーの靴下と膝上丈のスパッツ〔今はレンギスって言うのですよね?〕弟は『着替えあったんだぁ~!』と。まさかマミーのとは知らず穿かせられた甥っ子も、その姿を見た弟にも事実は言えなかったと!ワタクシと違ってマミーはスリムでも相手は三歳。よ~く、自分のスパッツ〔レンギス〕を穿かせようと思ったところがスゴイ。 ☆テナントの納品やら発注、雑務が忙しくて、皆様のブログへの訪問遅れ気味。そしてブログアップも遅れ気味。なんか今後の予定に急かされているようで、忙しくできる時に・・・
2010年01月10日
コメント(14)

昨日の新年会の席にサービスとして何周かした大きな器のお料理、冬至に小豆と南瓜を甘く煮た冬至南瓜を食べますが、南瓜のヌタ和えは初めて!年を越すとホクホク感が少なくなる南瓜を茹でて甘く味付けした枝豆のヌタと和えて作るのだとか!それにコクを出すためにアボカドが入っているというのですが、皆さん南瓜のヌタ和えさえも初めてだったようです。 クリームチーズを加えても良さそうな?色的にも好みです。南瓜そのもの食するより好きな味。そして定例子守日、甥っ子の行動に付いてゆけず寝床でした。これまた定例?お腹の手術痕を見て『あともう少しだね~』と。ここまで治ったら、それ以上は。そういえば両親は☆ボリジの誕生日だと勘違いしてましたが昨日は弟の甥っ子に聞けば回るお寿司屋さんに行ったとか。
2010年01月09日
コメント(12)

もちろんアレルギーなので、毎度毎度、食の部分では人生で損していると感じている瞬間です。新年会は教室のお仲間の方のお寿司屋さん。テーブルいっぱいに美味しいものが次々とタイミングよく並び、お仲間の方々も3名欠席したのみ。楽しい会話もいっぱい、お腹いっぱい『外食ばかりして~』と言われてから控えていた外食、久々の外食でした。 あっ出前は取ってましたが←外食と違うと主張しても無駄な抵抗ですね? 唯一、写真を撮ったのが三枚でして、お鍋も焼き物、お寿司もありました。そしてサービス?の郷土のお漬物とワラビを採りにいき保存しておいたというワラビの煮物の大きな器も何周もしてました。いつもの教室から放れてのお食事会は様々な話題で盛り上がり楽しい、そうそう教室のネタを考えなくても済むのでワタクシ的には楽ですが、次回の教室は料理をご希望とのこと。
2010年01月08日
コメント(8)

先日、弟が買ってきてくれた どんどん焼き〔他にも名前があったような?〕子供の頃は鉄板を付けたリアカーを牽いたお婆ちゃんが鐘を鳴らして売りに来ていた。100円片手にリアカーを止め、その場で焼いてもらうのですが、その工程が子供心に興味津々、羨ましくもありました。薄めの小麦粉液を楕円形に伸ばして、魚肉ソーセージ、海苔、刻み紅しょうが、青海苔、鰹節粉なんかをトッピングして割り箸に巻き付けソースをかけて『はーい 100円』その懐かしい味を何処からか買い求めて来てくれた。当時の大きさに比べたら倍以上、しかも150円と格安!味は少々生地が厚めのような気がします。これってソースが決め手なような?それにしても懐かしい。 時代が変わっても生地もトッピングの具もシンプルでなければならない食べ物の一つだと思う。
2010年01月07日
コメント(12)

猫は新鮮な水を欲しがる動物だとか!水道の蛇口、汲みたての水を、よ~く観察していると!お仏壇にお供えするお水にも、そしてテーブルのコップ・・・危険です。飲み残しの水は直ぐに片付けないと怖いことが!知らずに人間が飲んだら?そしてまたコップの中からの猫の目線! 二匹競って新鮮な水を求めている。汲みたての猫専用の水の容器は飽きたらしい!先日なんか一匹がシンクに飛び乗ったら、もう一匹にシンクに落とされていた。落とされたのはチコリです。
2010年01月06日
コメント(10)

五色膾が刻まれ味付けされた後、五目ちらしに変身!酸味が強かったので、味付けして加熱してちょうど良い酸味に柚子の風味。あまったお節の活用法をテレビでしていたそうで、それから発想を得たマミーのようです。そして寒ちぢみホウレン草はビールと昆布だし入りの湯で豚肉とお揚げ、春菊なんかとお鍋に。あの小っさいレモンはタレに使いました。ホウレン草の消費量最大となった一日でした。あんまり加熱しないと大丈夫なんですが、それがお浸しともなるとまるでダメという変な偏食は鍋物という技で野菜摂取が可能になるような?でも、少々苦手。
2010年01月05日
コメント(12)

予約診察日でした。なんというかツルツルの路面に疲れたのか、年末年始の疲れなのか?検査結果が↓『疲れですかねぇ?』の問いがピッタリ。まぁ~ストレスから云々言われるよりかは気持ち楽です。院内もお正月モード。しっかし通院も元気がない時は辛いと! テナントの配達もそれなりに忙しいのは有難いことです。両親の協力があってのことと改めて感じております。朝視界がクリアー!コンタクトレンズしたまま寝てしまうほど疲れてたのかも。
2010年01月04日
コメント(8)

マミーの作ったお膾はサッと加熱して作る五色膾。なのでシャキシャキ感は残りますが、味が馴染んだのが新年3日、『酢が旨いのう~』と酢好きなブログお仲間のリスペクトさんのご主人のような『酢』の旨さが未だイマイチわからんのです。そしてスーパーで見つけた金柑に見えてレモンは国産 有機栽培の『バレンシア リトルレモン』。熟して皮が黄色になると酸味は感じられますが、そのまま食べられないこともないとか!さ~何に使おうかぁ~?マミーしだい♪
2010年01月03日
コメント(12)

年末より新年の料理に励んでいたマミーですが、あれほど材料の買い物をして時間をかけて作ったわりに~と呟いております。だ・い・た・い 味が~野菜が~☆ボリジは年齢的に合わない。野菜苦手なのは・・・まだマミーの作る料理の味の美味しさがわからない歳ということにしておきます。なにはともあれ家族+αで迎えられた新年の食卓に感謝。
2010年01月02日
コメント(10)

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。予報どおり寒いです。暴風雪で夜が開け初夢は?忘れるほど寝過ごしてしまいました。朝一番で両親が雪片付けした庭もまた雪が降り積もり、真っ白な雪に足跡を残すのも・・・そんな足跡を追いかけながらパチリッと撮られた写真も雪がテーマ、今年初デジカメに収まったもの。とにかく寒いです。 いつも、ブログに足跡〔ご訪問〕、コメントを頂き、日々、こういう考え方もあるんだぁ~とかな~るほど!本当に気持ちの部分の支えを頂きありがとうございます。今年も愚痴り~いや今年は内容の濃いブログをアップできれば~と思っております。
2010年01月01日
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1