全31件 (31件中 1-31件目)
1

ふっ、ふっ、ふっーと粉雪も飛ばない凍結した道路、ハンドルを握らないで助手席というのは案外怖いもんです。どんな時でも運転手は君だ♪の役回りの☆ボリジなので。。。 目的は、ありきたりなお節料理にプラスしたい食材として「麩」と、ついでに麩屋さんに行ってきて~の指令がありましたので出掛けました。「麩」といっても色んなものがあるのに 寄り道する為に冷凍麩が溶けないように梱包して頂いている間に、サービスの生麩、焼き麩の煮物、麩ラスクとを頂きながら~ ごんぼこ麩は煮物にするとゴボウのように歯ごたえがあるとかいう麩、生麩はお醤油やお酒等で下味を付けて天ぷらにしたり、あんかけ、田楽、和え物、きな粉和え、ぜんざい等色々と楽しめそうなのでヨモギと粟、紅花の三種類を。麩で作ったシュウマイ、焼き鳥、ハンバーグ・・・麩がテーマのお正月の食卓になりそうです。
2010年12月31日
コメント(8)

何がいいって~?それはそれは、たっぷり、たっぷり赤ワインを加えて煮込んでいる時の湯気が好きなんです。頂き物の赤ワインをドボドボ投入して煮込んだミートソース、はてー何人分? 2.2mmのもっちりパスタにかけて頂きました。いつ誰が参加するかわからない☆ボリジ亭の為に備えて冷凍庫にストック。オリーブ油を忘れた~なんちゃってスモークサーモン風人参はビーラーでスライスした人参〔金時人参と普通のオレンジ色人参〕にハーブソルトとお醤油、ワサビ、プチッコ〔オレンジ色の魚卵〕なんかを混ぜたもの。オリーブ油が入らないとイメージがチョイと違うなぁ~!そして温野菜はマミーより強制的に並べられた。 密かな悩み、髪の毛は薬のせいなので割り切っていたが美容師さんと相談して髪の毛が痛むことは避けようとの結論から、ヘアーアイロンなんかで巻いてボリュームを出して楽しむことに。試しにヘアーアイロンで巻き髪アレンジ法なんか教えて頂いたりして~結局、安上がりに。。。
2010年12月30日
コメント(4)

あがらっしゃい=家に上がって・・・とか、よかったら食べて・・・とか二通りの意味があるような。まぁ~どちらでもいいのですがの相手は近くにいたよで直ぐにやって来た。帰りに金柑の甘露煮も山菜おこわ、中華な炒め物も持ち帰った。なんでか年号が変わるだけなのに冷蔵庫の在庫処分、食材の整理も兼ねた食卓なのがねぇ~もち米だって明日明日年号が変わったところで、どうにかなるわけでもない。しかし~年末の言葉に急かされて9合もの山菜おこわが完成したのだから人を呼ばずにはいられない。 コッチのアラメは固いぞ~そうなんです!米のとぎ汁なんかで下処理して煮物にしても固さが残ります。甘めに煮るのがコツらしい。けれど神奈川あたりのアラメ〔写真左〕は微温湯で10分程度で軟らかく戻り、短時間で煮物になる。なので時々神奈川から送って頂く。得体の知れない生パスタのような物体は豆腐の皮らしく中華食材らしい〔写真右〕これは中華味の炒め物にした。野菜も在庫処分の一環でチーズをスライスしてのせ、手作りの柚子ドレッシングをかけてみた。中華なんか和風なんか、、、キノコと卵のスープまで~よーく作った アラメの煮物はマミー作ですが、他は☆ボリジ作。最近、味覚音痴なだけに味見を手伝って貰いながらの調理です。『ラーメン屋だったら廃業だな~』と日々マミーに言われてます。なぜ屋?
2010年12月29日
コメント(10)

やっと納得のいく金柑に出会ったので甘露煮にしました。そもそも、甘露煮を作るきっかけになったのが、お気に入りブログのkokutanさんの金柑の甘露煮白ワインと味醂で煮る方法です。また検索して見つけたレシピこちらでは一晩、金柑を水に浸けておき翌日、酢、砂糖のみで煮る方法なのですが、白ワインと味醂を加えてみました。そして材料をホーロー鍋に入れてアルミホイルで蓋をしたら翌日までお会いできないという作り方。『酢~!』が気にかかるのですが、アルミホイルで蓋をしたら翌日までお会いできないと知っても人間途中で進行形を覗いてみたくなるもの、そこをグゥ~っと我慢して、我慢して・・・ツヤツヤのフワフワ甘露煮完成 酢が入っている為に日持ちがするとのことですが、そのシロップもお湯割り、水割り、炭酸水、焼酎・・・美味しく頂ける味です。そして甘酒~そろそろ親戚の麹屋さんの麹の甘酒を頂きたいのですが、酒粕の甘酒は便秘の方向きとかで両親がはまってます。板粕の袋には生姜や柚子を加えて・・・そこまでは納得!牛乳やコーヒーを加えて作った甘酒も・・・そ~んな記載も! コーヒー入りの甘酒にチャレンジ。小腹対策には切り餅、ホースラディッシュとか根ワサビ等呼ばれているものをすりおろして醤油漬けにしておいたものをトッピングしたので、ツーンと抜けるような辛さがたまりません。
2010年12月28日
コメント(6)

『子供がイロイロと風邪やらなんやら持って帰って来るし・・・子供が原因ってことも・・・』の最初の『子供が~』で直ぐに『同居してないし~甥っ子ですから~』と反論した☆ボリジ。一緒にいれば感染するとかナントカ・・・ほぉーそういえば、過去にいろいろ貰ったなぁ~!甥っ子でも分類は子供、幼児でした。どうしても解熱剤が足りなくて甥っ子を伴ってへ『どちらが患者?』ボリジでございます。そう甥っ子とは親父が入院中にも行ったことのあるそん時はオムツ交換するのにドコで?迷いに迷ってトイレ内にオムツ交換台〔?〕があるのに気付いたという懐かしい思い出が。マミーの手術時も☆ボリジの手術時も甥っ子は来たっけ。 何故か甥っ子は『オネェちゃんがお腹切った』と言う。一緒に診察室に入っても、しっかりイスまで要求!女の子と間違われてた。看護師さんには自分の年齢も幼稚園児てあることも答えていたようだ!で~『オネェちゃん』と呼ぶから周りは ごめんよ アンタの帽子、ずうっと後ろ前でした。『オネェちゃん、子猫と戦ったんだから~』でなくて子猫にやられたんだよ オネェちゃんは!
2010年12月27日
コメント(10)

写真を見ていただけでも、酸味で口の中が・・・でも、食前に食べると食欲増進効果があるとか以前で見たような気がする。最近のお気に入りは産直から購入してきて貰う塩分を控える為に焼酎を使った梅干し。甘みは感じないが隠し味にお砂糖も入っているようです。 香りの強い枝豆品種・だだちゃ豆と雑穀ブレンドのご飯も時々登場する。でもって3合用で600円弱。干し柿は天ぷらで登場。揚げたてですとフワフワで美味しいのです。タレントさんの食卓を拝見したが、数人の方それぞれ雑穀米に具だくさん汁・・・それを見ていたマミー、雑穀食べなきゃ~と張り切ってます。絶対混ぜ物してあるご飯、栗ご飯や雑穀米なんて口にしなかった親父も最近では食べるように、いえ食べさせられている。食べないとかマック行くしか!
2010年12月26日
コメント(4)

ものスゴイ積雪のクリスマスとなりました。料理する人から遠ざかってますが甥っ子のお世辞に励まされた一日でした。『オネェちゃんの作った料理は一番美味しいよ~』な~んて四歳がぁ! マミー亭は真ん丸いなり寿司にキャンベルのクラムチャウダー缶ベースのスープ。ホントは白菜があれば白菜のキャンベル缶煮になる予定でした。それに急遽参加の方がいたのでカツ丼到着。 カツ丼を食べた甥っ子『オネェちゃんの料理、美味しいと思ったけど美味しくなかった』とは~カツ丼なんぞプロが作って持ってきたもんでしょうがー!その割にガッツリ食べてました。そう抹茶味も紅茶、チョコ、オレンジピール、どれも食べたいと思って買ってきたシフォンケーキは一人二種類組み合わせて出して貰いました。食用の星形金粉を散らして♪
2010年12月25日
コメント(14)

特にクリスマスだからとて、、、なにせアッチこっち回っていたら帰宅が遅くなりましたのでとにかく横になりたいだけ。からプレゼント?頂いた薬、二万円なり。高っ!『すり潰してフリカケは不味いから・・・』不味いとかの問題ではなくて苦っ、しかし飲まないと命の危険さえ伴なう薬ですから〔分かっていても飲みたくない時は飲みたくなくなるん〕ヨーグルトに混ぜても~なんて言われても、時々、薬のことで葛藤が・・・ ガリガリ挽いた黒コショウと中華ダシ〔ウェイパー?〕やらお醤油で炊いたのか、混ぜたのか?のご飯を焼きおにぎりにしたとか〔マミー作〕そして干し柿と乾燥タラゴンを混ぜてストックしておいたクリームチーズ〔☆ボリジ作〕、柿のリキュールが待ち構えてました。クリームチーズに混ぜてあったのは甥っ子の好きな枝付きの大きなレーズンかと思っていたのはマミー、翌日に尋ねられて!『あなたが作った干し柿』毎晩テレビを見ながら一本ずつ柿の皮を剥いて下げては干しを繰り返したマミー作の干し柿です。パスタは初夏に出回った細竹で作ったトマトソースが冷凍庫で奥に追いやられて肩身の狭い思いをしていたようで使ったとのことです
2010年12月24日
コメント(6)
『お知らせ家族が増えました!』というタイトルで記事をアップしたかったのですが・・・一時増えまして減りました。結局、プラス マイナス ゼロ?なんのことやら・・・?・・・もう驚いたのなんのって、親父がキャリーケースに入った子猫を連れて帰ってきたのですが、飼い猫チコリが可愛い子猫を見た途端、足裏に汗をかいて固まってしまいました。そっからが大変で小さい体のは威嚇するし噛みつくし、引っ掻くわで☆ボリジ負傷の連続。薬のせいで感染しやすいので急いで破傷風のワクチン接種に行きました。そんでもって熱は9度まで上がるし~また体中の関節は痛むし何やら怪しくなってきた。只今、検査結果待ちの身。『キヨミ』通称『キヨちゃん』←なんでか連れてきた時既に親父が名前を付けていたのですがその『キヨミ』の名を聞くだけでもチコリの精神的苦痛が目に見えてました。一晩中枕元で座ったまま一睡もせず〔多分〕☆私をジイっと見つめているではないですかぁ~!その視線がねぇ~☆私の睡眠時間まで奪うし、とにかく猫にジイっと枕元で見つめられるなんて不気味なもんですよー!同居は無理との判断から『キヨミ』は実家に戻ることになりました。
2010年12月23日
コメント(10)

柚子風呂は勿論、欠かせない食べ物として冬至南瓜も。餡子屋さんの小豆と南瓜を煮たものに残っていた栗の甘露煮のシロップと栗が入れてありました。小豆あんは苦手なので一口でしたが お寿司屋さんで食べて美味しかった南瓜とヌタの和え物、今回はアボカドとクリームチーズをたっぷり目に作ったようです。お腹の丈夫な両親向きの繊維質とクリームチーズたっぷり和え物 作っている途中に面白いと撮影部隊として参加。手前1から枝豆のヌタとクリームチーズ、真ん中2がアボカド、奥が1と2を混ぜた物。ど~れも同じ色。ただそれだけですが。。。 そういえば教室の生徒さんから聞いた酒粕の甘酒、ここんところ柚子を浮かべて頂いてます。便秘に酒粕の甘酒がヨロシイとのことですが、ワタクシ☆必要性はないものの・・・。
2010年12月22日
コメント(10)

タジン鍋を買おうか迷ってる☆ボリジです。いつもお邪魔させて貰ってますブログのおひとつ『ばーさんがじーさんに作る食卓』の素敵なご夫婦の美味ししい食卓にありましたメニュー詳しくはこちらレモンの塩漬けも無いし~タジン鍋も無い、乾燥コリアンダーしかない、ないない尽くしではありますがマネしてみました。鶏レバーと砂肝、大きめにカットした鶏肉に冷凍庫にあった鶏手羽先をパセリ、しょうが、ニンニク、乾燥コリアンダー、塩、コショウ、オリーブ油でマリネしている時から、なにやら美味しい異国の香りが~ レバー系は苦手ではない我が家ですが肉類はソテーして、いつもの直火土鍋に蕪と金時人参と共に入れ、レモンの塩漬けなどございませんので数時間塩塗しにしたレモン、春雨をのせて加熱しました。もともと作家さんの拘りで蓋の無い土鍋なので手持ちの鍋の蓋を被せるも隙間が・・・う~ん、もう鍋蓋の隙間からもれる香りに誘われて、ついつい久々アルコールを少々頂きました。 大きめにカットしたつもりの蕪、そして金時ニンジンがホカホカのフワフワで少しでも動かすと崩れてしまうのですが、その野菜の美味しさに!意外にも親父も好む味でして、ご飯にのせて味のしみた春雨を食べてました。で~野菜室の整理も兼ねた粕汁はマミー作。野菜たっぷり。 来客というか・・・なので、しゃぶしゃぶ用にカットされてあった脂ののったブリ、お刺身でも充分いけるとのことでしたので、縮んでは勿体ないとお寿司と散らし寿司になって登場しました
2010年12月21日
コメント(2)

デジカメの電池を充電しても、あっという間に電池切れになること数か月、ここ一ヶ月は特に早っで~ニ〇ンのサポートセンターに何度か電話するも納得いく回答がなく、結局金額的に安い方法を片っ端から試みようと思ってカメラ屋さんに通うことも数回。購入して三年では充電池の交換は考えられないとサポートセンターからもカメラ屋さんからも何度か言われた。けれどメーカーに修理に出せば新品を買えてしまうほど修理代がかかること、数週間も時間がかかること・・・う~ん、だったら新しいデジカメを買おうと思ったが、もしや充電池が原因ならば三年物のだって充電池さえ買い替えれば使える。三年という年月は値段も安くなり機能もアップしているが充電池が原因でなく本体そのものが原因ならぱ高い修理代を払って修理せずに消耗品と考えて買い替えるか・・・悩んだ。もしかして充電池を買い替えて無駄になることも・・・その言葉に揺れることなく、一番安い方法として充電池を注文した。どう考えても充電池以外に不良個所は考えられないんですもん。結果、4,200円という金額で済んだ。充電池の消耗が原因だった。でもって新品に買い替えるか揺れ動いたが、いろんな時を共としたに愛着がある。 どんな時も必ず手元に置いてた緊急手術した翌日にだってお腹を撮影した。 そして出っ張ったお腹の針を数えるにもが無くては数えられなかったかも。。。 日々『一期一会』外出先で出会った絵手紙だってパチリ
2010年12月20日
コメント(10)

上物は別だけれど、その上物の完成は楽しみの一つ。ドーンとデカイ上物が完成する予定だが、重機も好きな甥っ子は大小様々な重機を見るのも楽しみ。時々、現場周りをしてくる。 期間限定の収入源も近くに2ヵ所あるが、そちらは現場事務所らしい。で~自分家の所有地を知った次第。収入源だが収入減?☆ボリジ家は税金貧乏なのだ。健康保険料も高いし~・・・ 年末なので、イロイロと・・・菓子折りや何かを手に外出することが多い。そ~ケーキ屋さんで自宅用に購入したのはアウトレットのPOP付きのスポンジの端キレ。それでも充分美味しい。甥っ子のおやつとなりました。袋を抱えて食べてましたが、美味しいケーキ屋さんのスポンジの端キレなのだから美味しいのだ。
2010年12月19日
コメント(6)

ネームプレートを首に下げさせて、テナントへの納品に付き合わせたら、なんか働く人的な感覚を持って頼もしかった甥っ子でした。帰りにスーパーで買い物、お子ちゃまカートに乗りたかったようですが、店内を車型のカートを手押しして行き来するのって結構大変なんで却下。 『なんで、こういうお皿なの?』そういえば、☆ボリジ亭でワンプレートは珍しいかも~! 一部手抜きではございますが『旨い~』のポーズ。作るきっかけはてんしさまの創作おにぎり シャケとイクラの・・・は、てんしさまのレシピですから~旨・旨なんですよ
2010年12月18日
コメント(8)

煮魚、焼き魚苦手でもお魚食べてます☆ボリジです。連日、手作りツナですが、さ・か・な! ツナマヨにして手巻き、チコリの葉にのせてワイン片手に。サラダホウレンソウにはチーズをスライスして塩とオリーブ油のみでバリバリと。特にホウレンソウのお浸しも苦手ですから生で 酢飯に鮭フレークを混ぜて裏巻き、カットしてイクラ等をトッピング。焼鮭は食べなくても瓶詰の鮭フレークは食べられるのでありまする。市販のタレを使いましたがイクラの醤油漬けを作りました。柚子の皮との相性のいいこと!しかし、太~い裏巻きを作ったもんだと我ながら
2010年12月17日
コメント(8)

マグロ、ツナを作っただけではなくて『ねぎま鍋』にもなりました。葱はやっぱり鉄砲切り、食めば中から熱いネギの芯がドーンと、そして柚子胡椒がなかったので柚子の皮を散らしてですワタクシ☆煮魚っぽいのは苦手でして、葱鉄砲には打たれましたがマグロは・・・しかし匂いに誘われて〆のご飯は頂きました。ご飯にガリガリ胡椒を挽いて薄めた鍋のスープをジャーっと。 旨みたっぷりのスープ茶漬け、ねぎま鍋のお蔭です。 漬物も美味しい季節です
2010年12月16日
コメント(6)

味付けはコンソメと粗挽きコショウだけですが、市販のツナ缶より、とっても美味しいツナは~ オリーブ油のマクでパサパサにならず、スープもゼラチン質たっぷりでプルプルです。 そのままでも十分美味しい手作りツナですが、雪を被ったイタリアンパセリを混ぜたツナマヨはパンにはさんで頂きました。ツナを煮る時に使ったので珍しく葉っぱの方から無くなったセロリは蕪とキュウリ、ツナと共サラダになりました。マヨに粒マスタードを混ぜたかったのですが、ガリガリ挽いたコショウたっぷりにしました。この手作りツナ、絶対おすすめです
2010年12月15日
コメント(6)

マグロがある、ローズマリーもローリエもある、そして何して食べようか迷っていたセロリもあるある。なので一度作ってみようと思っていたFELLOWさんの自家製ツナを作ってみました。ハーブとセロリ、コンソメで煮たマグロ、魚臭さもなく、スープ自体も何かに活用できそうです。 さ~てと、何に活用しましょうか?
2010年12月14日
コメント(8)

栗の渋皮煮と甘露煮、そして製菓用の金粉を購入したら、前々から作ってみようと思っていたミルクレープにチャレンジ。厚ぼったいクレープを重ねに重ねたので、ものスゴク食べごたえのあるものが完成。まぁ~食べられるもの同士の組み合わせですから味は・・・なんで栗とミルクレープ?それはお気に入りブログのもものんさんのとこで拝見したので♪ のんびりモードで過ごしていても周りは師走モード。テナントの売り上げが良いのは嬉しい限りバンバン作家さんを急かしてオーダーしているものの、なんとなく気が引けます。
2010年12月13日
コメント(10)

卵とカッパと言うから、そのとおりの☆ボリジ亭。新幹線好きな甥っ子の為に〇協の宅配で購入した納豆〔納豆巻きになりました〕のパッケージの新幹線を見て予想通り、うるさかった。そんでもって巻き巻きする予定でいた『職人ですから~』と言っていた甥っ子、口ばかり。 食べながら『へい いらっしゃい!職人ですから・・・』←美味しいか不味いか聞いても・・・ 安上がりでお財布孝行な甥っ子なので 先日の帰りに見つけて買って来たのに、枝豆色があふれている我が家なので今更何も言われない。気に入ったも何もなく座ったまま『へい いらっしゃい!』全くぅ~病人に手伝えー!
2010年12月12日
コメント(8)

市販のバーニャカウダのソースと先日ご紹介致しました『てんしさま』のブログのバーニャカウダの食べ比べをしてみました。☆ワタクシは食べる前から予想は出来てましたが。。。 予想通り手作りのバーニャカウダ・ソースが旨・旨に決まってますって!なにせ『てんしさま』のレシピですからそして白菜の葉を剥き剥きして真ん中部分を持参、白菜を生で食べるのって初めてかも~!という方もいらっしゃいました。『ニンジンも植えたの?』いえいえ小さいから☆ワタクシが育てたのでも思われたかぁ?小さいが甘くて美味しいニンジンでした。そして、『なんだか殻だけ持ってきたように見えますが・・・』しっかり旨みを出したアサリの身は探して下さいなぁ~!日頃の話題、食のこと、新年会のこと等を話題に食べる体験な教室でした
2010年12月11日
コメント(4)

最近の我が家の柚子の使い道はハーブティー。柚子を丸ごと熱湯にジャボ~ンこうすると柚子の皮の汚れ等が取れるし香りも出やすくなる。それをザクザクカットして砂糖をかけスプーンでジュクジュク潰しておきます。これにミントを加えて熱湯を注ぐだけ~のハーブティー。柚子もハーブの仲間、ミントはスペアとアップルを使用しました。時間のある時は、柚子と砂糖又は、三温糖、蜂蜜など糖分とミントを瓶に詰めて冷蔵庫にストック。濾してシロップにしておけばティーポット無しでお湯を注いで飲んだり、炭酸水で割ったりできます。 ギリギリまで教室のハーブティーを何にしよう?と迷って柚子と砂糖、車のライトで照らしてミントを摘んで出掛けました。
2010年12月10日
コメント(8)

もしや昨年のジェノベーゼかや~?今年は冷凍保存するほどジェノベーゼを作っていない。けど冷凍庫にはあった。ジャガイモとやわやわにレンジ加熱したブロッコリーのお仲間スティックセニョールを加えてジェノベーゼのパスタにした美味しかった~ありゃりゃ・・・ ナッツアレルギーの親父は大丈夫じゃろか大丈夫だった ほっバジルにニンニク、オリーブ油、松の実その松の実に加えてビスタチオやカシューナッツを加えてペーストにする時がある。食後、数時間の親父を見て気付いたが、蕁麻疹も何事もなくいたので安心した。 親父の買って来たお刺身用の鯵、たっぷりの葱と共にレンジ加熱してジャーと熱した油をかぶって登場。親父、好みの味らしい。焼くか、なめろうかと迷ったマミー、簡単レンジ調理に!
2010年12月09日
コメント(6)

我が家の庭をひと回り皆さんのブログでお庭の様子や季節を感じてばかりいましたが、ほぉ~我が家の庭もそれなりに季節感たっぷりと増え過ぎて困るミントも今の季節、寒さでしもやけ状態〔?〕その色がいい。チョコレート色の地下茎もいい。そしてブルーベリーの葉の紅葉も拾ってきた。まだ黄色い花を咲かせていたハーブ、ルー〔別名ヘンルーダ〕も摘んだ。 盃洗を花器にして活けてみた。う~ん、季節柄赤い実が欲しいとヤブコウジをプラスしてみた。只今、親不知なんか育てたりしてます。いったい、いつの間に顔を出したのか!一生 生えないだろう~なんて言われてたのに、な~んの痛みも違和感もなく!多分、最強の痛み止めを服用しているので痛みすら感じず顔を出し始めたのかもしれません。丁寧に歯を磨いても奥の奥だし結局は抜歯する運命なのかなぁ~と思いながら成長を見守ってますが、歯医者さんかぁ~~~ ボリジの群生地!こぼれ種で来春開花の為に育っている☆ボリジ、ぱっと見にホウレンソウでも生えているように見えますが、間違いなくキュウリの香りのする葉っぱ☆ボリジ。ここに足を踏み入れてミントを摘みに行ったら、帰り☆ボリジを踏まないように気を付けてみたものの、重い雪の下で越冬するだけに少々・・・すみません ☆ワタクシの重みが雪よりも先に・・・すみません。
2010年12月08日
コメント(10)

ジャガイモのポルトガル風蒸し煮、前日はベーコンの塩分を考えずハーブソルトを加えたので少々しょっぱい蒸し煮になりました。ベーコンを豚肉に変えて、またまた飲めるのに飲めない白ワインの蒸気に酔いながら、、、ちょっと白ワイン多めに加えて作りました。使用するジャガイモの種類で迷った☆ボリジ、出島よりホクホク黄色い食べなれている『北あかり』に軍配が!初『出島』の出番はいつ?そして二種類のジャガイモと一緒に帰宅したのが『酒粕カステラ』 地養卵に豆乳、酒粕の入ったカステラやパン、お漬物、柚子・・・目的は輸入食材なのだけれどお酒屋さん、そして教室の材料を買いに何か所のお店に寄り、計8カ所、あっちのあっち方向のに行ったついでのついでは☆ボリジもも疲れ果てます。
2010年12月07日
コメント(8)

豚肉とジャガイモ、アサリを使ったポルトガル風の・・・を作った。豚肉の代わりにブロックベーコンを使ったので『ポルトガルの一歩手前風・・・』かもしれない。飲めるのに飲めないワイン、たっ~~~ぷりと使って、ハーブソルトで味付け。もう少し加熱してジャガイモがグズグズになるほど、アサリから出た美味しいダシと白ワインを吸わせても良かったかも。。。 そして再度、バーニャカウダ。今回はバターを忘れず加えたのでコクが倍増。
2010年12月06日
コメント(12)

ローストビーフに添えてあるホースラディッシュ、レホールとか根ワサビとも呼ばれていますが地元では『根ワサビ』と呼ばれて売られてます。ネットで検索したら、すりおろして醤油漬けにしてご飯にかけて食べると美味しいと。。。すりおろした根ワサビに麺つゆをかけてガラス瓶に密閉して1時間、ツーンと刺激的な辛さ、炊き立てのご飯やお刺身にもピッタリ。 地元では粉辛子を練る時に『根性悪い人が練ると辛さが増す』とか言われますが、☆ワタクシ粉辛子の辛さを引き出すのが上手い〔?〕せいか、根ワサビをすりおろすのも上手い〔?〕とっても辛~~~い根ワサビのお醤油漬けが完成。瓶に入れて数日間、ご飯のおともとして活躍私は辛いものは控えてますので鼻からツーンと抜けるような辛さ、家族ははまっています ナメコおろしにも根ワサビの辛さが合うようです。そして酔仙さんのブログでヤーコン料理のレパートリーの広さを知りヤーコンのきんぴらが並びましたが、加熱してもシャキシャキとした食感、そしてヤーコンの甘み、ガッツリご飯がすすむ一品に食欲が落ちていたなんて思えないほど食欲が増して増して、見た目の体型どおりの食欲が戻りつつあります。 朝食兼昼食はてんしさまのタプナードのパスタにマミーがチャレンジ
2010年12月05日
コメント(10)

またまた、レシピ発信元はてんしさまの炊き込みご飯とてんしさまのバーニャカウダ 旨・旨でした♪ てんしさまのブログのご飯に比べたらターメリック=ウコンパワーの黄色が足りないようですがこ・れ・は~酒飲みでなくとも頂きたいご飯です。なんとなく紅葉の山を思わせるようなご飯。 今日は甥っ子の子守日、勿論☆ボリジ亭は、てんしさまのお蔭でOPEN。ニンニクを牛乳で軟らかく煮て、アンチョビとオリーブ油で作ったバーニャカウダ、野菜、特にクセのあるセロリが美味しく頂けました。そして何より並べた野菜が野菜時計のように見えると教えたら野菜苦手な甥っ子も食べてくれてました。朝もウコンパワーのご飯、そして夕食にも・・・これで肝臓強化いつでもなんでも こーい!とはいきませんが美味しいものって元気になりますね♪
2010年12月04日
コメント(8)

薬のお蔭で食欲も出てきた証拠に食材の買い物は家族に頼んで、久々調理する人してみました。 黒オリーブとケイパー、アンチョビ、ニンニク、オリーブ油で作るタプナード、確かにパンにそのままつけて頂いても旨・旨ですが、忠実にレシピを参考に豚肉のドライトマトとタプナード煮込み〔ちょっとタプナード入れ過ぎました〕とパンチェッタの代わりにベーコンを使用してオリーブ油控えめパスタ〔煮込みにタプナード使い過ぎてパスタには足りず〕を作ってみましたレシピ発信元はてんしさまのタプナード・その1 タプナード・その2いつもありがとうございます。 食欲だけでなく親不知まで出てきたようです!
2010年12月03日
コメント(4)

本題の『〇〇病疑い』の検査は継続中でして、第一段階の結果が来週にでる。脇道にそれて久々胃カメラを受けてみましたが、初めての鼻からの胃カメラ。喘息患者には隠しても喉の麻酔スプレーなんぞ絶対にしてくれない。なのでいつも経口胃カメラはゲーゲー辛い思いをして受けるのですが、経鼻なら楽だと・・・いえいえ経鼻でも麻酔スプレーは使えず、看護師さんが言うに『麻酔スプレー無しで経鼻胃カメラ受ける患者さんは先生も初めてかも!』と。もう激痛とゲーゲーは変わらず、ただ口呼吸できるのが楽かなぁ~程度で会話しながらなんて無理も無理。あぁ~麻酔スプレー使える方が羨ましい。結果、またまた潰瘍が見つかりました。薬の副作用でもあるので常に潰瘍の薬は服用してましたが、そのお蔭で出血したり穴があく等の酷い潰瘍にならずに済んでいるのだと。今までの薬に加えてガッチリ胃を守る薬を処方して頂きました。 本題の『〇〇病の疑い』どうなることやら???まだ発熱継続中なり。言われてみれば、冷静に日常を振り返ると〇〇病特有の症状が、もっとあるなぁ~と実感、、、 ☆ボリジの花を添えた甘・甘っ今の季節のリンゴ、生食で食べるのが一番美味しいのだと?ワタクシ、生のリンゴが苦手でして~~~そんかわり加熱調理したリンゴは食べられるという!カラメルソースで煮詰めて貰ったリンゴ、ほろ苦くて美味しかったです。枝付きレーズンで絶対・絶対無理、無理・・・紅茶で我慢です。
2010年12月02日
コメント(12)

院外処方でお薬を貰うのに、調剤薬局の雰囲気、薬剤師さんの対応も重要視しますが、やはりほ~んのちょっとしたことで、今現在利用している薬局に替えてから随分経つ。そもそも以前利用していた調剤薬局から今の薬局に替えた理由、、、小っちゃいことでしたが、お薬手帳に添付される説明書に記載される主治医の先生のお名前に『先生』も『Dr』も印字されていないのが気に入らなかっただけ。ただ それだけのこと。即座に服用したくて医療機関近くの薬局に飛び込むこともあったり、何か所か利用したけれど、必ず『先生』か『Dr』か記載されている。今利用している調剤薬局は他の薬局に比べたら、毎回BOXティッシュもくれないし、お薬手帳を入れる素敵なポーチをくれるわけでもないし、まぁ~のサービスがあるくらい。しかし『また薬が増えたんで、どうしたのか心配してました!』『痛み酷いようですか?』等事前に医療機関からFAXして貰った処方箋から推測してか〔?〕声をかけてくれるのに、こちらも、ついつい気を許して話してしまう。話しやすい薬剤師さんが多い調剤薬局だ。 『そうそう・・・潰瘍がまた見つかってしまって~!』 もう雪の前、最後の開花かも~?とマミーが摘んできた☆ボリジの花、日中脱水状態で頭を重そうにしてましたが、夜になって脱水症状から復活したようです。水揚げに時間が かかった?
2010年12月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()