全30件 (30件中 1-30件目)
1

山に行かなくとも自宅で収穫できたら~そして大きくなれ大きくなれの願いを受けて背丈を超える立派な木に成長した『コシアブラ』昨年は、あっという間に大きくなったが為に今年は日々マミーに見守られながらタイミングよく収穫開始。お浸しになった『コシアブラ』は胡桃味噌をかけて出したいと思っていたようですが、なにせナッツアレルギーもおりますので単純にお浸し 定番でもある天ぷらにもなりました。そう菜の花は茹でて白だしに漬けてご飯にトッピング。春らしい食材たっぷりの昼食。う~ん、無理にでも野菜を たーんと摂取させられてますがー直径10cmの幹に育ったマミーの『コシアブラ』も次々と収穫されて食卓に並ぶことかと、、、 ラッピング資材屋さんの店内に飾られていた蕪、そう『大株主になりますように~』との願いを込めてある蕪、我が家の蕪もグングン育ち、ご飯ののせた菜の花漬けに加わりました。勿論、蕪は上へ上へと成長したトウに養分が摂られているはずなので、硬くて食用になりそうもありませんが再度脇芽を育てようと暫くそのまま株を育てようと思ってます。
2011年04月30日
コメント(10)

北海道の甘納豆入りの甘~い赤飯が炊けたし~玉こんにゃくも煮えたし~揚げパンも揚がったしんじゃらば食べましょって時間は三時、まぁ~お茶飲みのような昼食になりました。お花見に出掛ければ匂いに誘われて玉こんにゃくは必ず片手に~行きたーいが前日はをスタートにチョイ行動範囲が広かったので腰が痛くて安静を要求してるし疲れて眠いのでマミーが煮てくれました。色良く味よく仕上げるのにスルメと一緒に煮た玉こんにゃく、仕上げにタラリ~と油入れて転がすと照りが良くなるとか、地区のイベントでご馳走してくれる玉こんにゃく名人の技 甘・甘な赤飯に玉こんにゃくが、とっても相性が良く、あっカラシ付けて食べるの忘れた~!揚げパンはカレー粉塗した魚肉ソーセージ入り、パン生地はいつも同様ホームベーカリーに一次発酵までお願いして、そこからの作業もマミー任せ、今回は手出しせず揚げて貰いましたがう~ん、なんだかパン屋さんの魚肉ソーセージ入り揚げパンに比べてアッサリ、薄味、コクなしあの脂ぎったコクがなーーーい。これってサラダ油だけでなくてラードも加えるのだろうか せっかく油鍋出したし~市販のホッケのすり身でさつま揚げと竹輪天を揚げたと。竹輪の中にはアスパラを差し込んで天ぷらに~~~そう先日、官公庁関係の会議に出席〔腰のことは隠してますからー何事もなかったように〕した際に出されたお寿司屋さんのお弁当に入っていたアスパラの穂先が顔出した竹輪天をマネして作ってくれた。なんでもパシャパシャお弁当も。ワタクシ☆再度二年間のなんとかに委嘱されたりして・・・ヘルニアをはじめ、いろいろ抱えてるんです。平日、日中に時間の都合が付くというだけが理由だと思うのですが、メンバーの中で、唯一若くて女性・・・恥ずかしい限りです。新年度ですので、いろんな会議に出没中。
2011年04月29日
コメント(6)

ランチが美味しい~と勧められたので出掛けて来ました。しかも、ヘルニアの痛みはモルヒネでコントロールして、う~んモルヒネ バンバン飲んでまでチョイ遠出するかーと言われそうです だって~昨年の春はというと二ヶ月もの間、三食昼寝付きに出掛けていたわけでして、今年の春はイロイロと食べたい楽しみたいじゃ~ないですかぁ~いつ、まな板の上の鯉〔〕になるかわからないですもん。地元から比べたら豪雪地帯、しかもお店の駐車場には除雪用の大きな自家用ブルが置いてあるお店、まだ雪の塊が残ってました。窓から見える月桂樹、豪雪地帯なのに直径20cmはある太さには驚きました。そして付近の山々にも白いコブシの花だけが目立つ遅い春、窓の外にも一本。水芭蕉のステンドグラスが、はめ込まれたお店のドアも素敵でした。 ちょうど十字架のように写った窓枠の後ろでは清楚な雰囲気の白いコブシ 日替わり定食が売り切れてしまったので・・・というより、こちらのお店を勧めてくれた友人のおススメが海老メインの海鮮フライ定食だったので、アレルギーな☆ボリジはメインの海老を他の食材に変えて貰ってのオーダー。相手は鶏フライ定食。食後のの後は、またまた飲むかぁ~モルヒネ、、、そこまでして~そこまでしてなのです。お店の感想は~☆ボリジ亭なら付け合せのキャベツ、もっと上手く刻めると思う。
2011年04月28日
コメント(6)

今年のは同じ種類であっても、距離は軽~く☆私の徒歩圏内でも咲き方に差が生じている。 銀行隣の公園の桜濃いピンク色は緋寒桜。近いのに我が家の緋寒桜はまだ蕾。 学校のグラウンドの桜ピンクの滑り台に惹かれて車を止めた。カメラも眩しかったのかモノクロームに写った桜は、由緒ある仏閣に寄って見てきたもの。まだ咲き始め。 スーパーの1/2にカットされてラップ包みの白菜、ラップを外したら桜の花びらが一枚今年は思う存分、地上から見上げて桜を見ている。どうやら三食昼寝付きに出掛けるのは桜が散ってからなのか・・・。先日の検査で一歩前進した。もしかして腰のヘルニアが消えていたりして~なんて祈りながら受けたMRI検査、やっぱり二ヵ所出っ張っているのに変化なし。一つは局所麻酔で内視鏡で取りきれそうだが、もう一つは全身麻酔で従来の方法でないと取りきれない場所らしい。で~ヘルニアの出っ張り具合で足の痺れや痛みが出る部分が一致して納得持病や服用している薬を考慮すると全身麻酔は危険が~~~局所麻酔で取りきれる部分のみ切除して、もう一つのヘルニアに関しては治療法を検討する為に再度検査が組み込まれた。ここまでモルヒネで痛みをコントロールしながら粘って安静の身できたので今更焦らず、もう少しヘルニアとお付き合いするしかないようです。
2011年04月27日
コメント(8)

調子にのって焼いてます一次発酵までホームベーカリーにお任せして焼いたのはマヨ卵をのせたお総菜パンとカレー粉を塗した魚肉ソーセージを包んだパン。マヨ卵の方は焼き上がったところにドライパセリ+ケチャップ、ドライバジル+挽き立てのコショウ等、変化を付けてみました。 カレー粉を塗した魚肉ソーセージ入りのパン、パン粉を付けて揚げパンにした方が、より一層美味しさが増すような気が。。。油と一緒でこそカレー粉の風味が引き立つようなような、、、魚肉ソーセージに生地を巻き巻きして串刺しにした揚げパンが、パン屋さんに並んでいたりする
2011年04月26日
コメント(10)

毎度お馴染みのホームベーカリーに全てお任せの~ではなくてホント久々生地作りまで機械にお任せして成形から自分の手を活用しましたとも!バターロール生地の材料でバターロールではなんとも芸が無いのでお総菜パンにもチャレンジ勿論バターロールも作りましたが他にも・・・ レシピはコチラを→ ウインナーパン(ぐるぐる巻かない成形) by DUFFYchan3斤分の生地を作り焼き上がったのが夜、弟にしたら音楽教室の仕事帰りの甥っ子ママと甥っ子が取りに来てくれました。オマケ~~~何に夢中になっていたのかどちらさん 照りだけは一番真っ黒けバターロールが~勿体ないことしました
2011年04月25日
コメント(8)

昨年は長期三食昼寝付きに出掛けておりましたので、桜は~というと空に近い部屋から見下ろして眺めた記憶が。そして今年は手術付きの三食昼寝付きの予定が未だ定まらず自宅にいます。だからこそ特に今年の桜は見上げて眺めてみたいと待ち焦がれてました。地元はまだ咲き初めといったところなので、近場、そう転院前に通っていたへ行く途中の公園の桜なら地元より早めに咲くので久しぶりに出掛けてみました。そう前日アップしたばかりのBランチ付きで。多分二週間ぶりのBランチ、ちょっと追加で小鉢をオーダーしてみました。 Aランチはというと鶏中華に生寿司、小鉢なのですが、まず蕎麦とお寿司メインのお店なのでまさか蕎麦と中華麺、別々のお鍋で~そこまで調理場を覗くわけにもいきませんので、蕎麦アレルギーな☆ボリジは尋ねもせずに却下。で~運転手は食物アレルギーなどない様子ですが、マネしたなーBランチ、同じ焼き魚とお刺身定食。順番は花より団子で腹ごしらえしてから桜 どんよりとした空の下でも間違いなく桜は美しい。そして揚げ立ての牡蠣フライも美味かった
2011年04月24日
コメント(4)

AランチかBランチか?いつもメニューを見るなりAランチは却下。なんたってドーンと蕎麦+お寿司、海老天付きの天ぷらだったりする。蕎麦も海老もアレルギーだから眼中にない。Bランチはというと焼き魚か煮魚、んもぅ~小鉢に惹かれてBランチってオーダーしてしまう。 ウドの炒り煮が美味かった。煮魚は運転手にどうぞ どうぞと勧める。 焼き魚も勿論、運転手に遠慮なく どうぞと勧める。苦手な煮魚、焼き魚でも文句は言うまい、苦手でもBランチを選べば海老や蕎麦などアレルギーから逃れられるが、もしかして知らずに食物アレルギーのエキスが入っていれば、そん時は駆け込むしかないと。腰の通院毎に寄ってたBランチ、手術するには大きなへと転院したので暫くは。。。その代わり格安イタリアンランチが転院先ののとこにあるんだなぁ~
2011年04月23日
コメント(4)

ニャンの眉間と額の毛を剃り剃りするのも変な話ですが、どうもアメショーの特徴ともいうのか気になります。毛が伸びると益々目つきが鋭くなって~家にやって来るお子さん達に『目つきの悪い猫がいる~』なんて言われること数回、それから気にした飼い主は剃り剃りしてあげてますそう私が留守だと誰も爪切りもシャンプーの手配もしてくれないし、勿論剃り剃りも。しかしニャンのトイレやご飯は全くノータッチの☆私、剃り剃りだけは~って変ですか? 週一で剃り剃りしてますが、ここんところ体調が悪く二週間もほったらかしでして伸びてきてます。電動カミソリで剃り剃りし始めると喉をグルグル鳴らしてますが、喜んでいるかは?剃った後は目元パッチリで、ちょっと可愛い。今週も体調が優れないので暫くニャンには待って貰いますが、もう一つ、粘着テープで背中の毛をコロコロされるのも喉を鳴らして。。。粘着テープのロールをペリペリと捲ると何処からともなく走って現われ踏ん張りながら待ちます 甥っ子のいる食卓は棒鱈とヘソ大根煮のリメイク、ブリのあらとゴボウが参加となりました。冷凍保存してあった甘納豆入りの甘・甘な赤飯、小豆嫌いな甥っ子は甘さに釣られて美味しいとそして生たら子とコンニャクを煮た『こあえ』にはゴボウ入りと張り切って作ったマミーですが甥っ子の大・大好きな鎌倉ハムのウィンナーには勝てないようです。
2011年04月22日
コメント(6)

あの立派なヘソをお持ちのへそ大根の使い道を考えたら、タイミングよく地元で加工された棒鱈煮と共に煮物になりました。棒鱈の味がどうだったか教えて~なんて言われている手前大きな声では言えませんが☆ワタクシ棒鱈 超・苦手です。行事があればカラカイ〔干したエイ〕や棒鱈の乾物を戻して煮たものが出されますが苦手も苦手。親父は子供の頃から慣れ親しんでいる味なので好物なのですが、時間をかけて戻して煮ている間、家中、庭まで広がる匂いには作るマミーも嫌がります。けれど味見にと購入してきた棒鱈煮、それでも匂います。 戻して煮るには時間もかかりますので、真空パックされた棒鱈煮は魅力的。ヘソ大根を戻して煮たところに途中から参加の棒鱈煮、もう棒鱈煮は超・苦手なので触れませんが、ヘソ大根の見事な仕上がりには!あのヘソが閉じているではないですかぁ~!大根は凍りながら乾燥してあるので味の染みが良く、独特のフワフワの食感が魅力的ではありますが・・・相棒が~~~ 棒鱈大好きな親父は箸も止まらぬ美味しさだとか。感想を伝えるにしても親父の食べっぷりを話すしかないでしょう。食後も鍋から直で棒鱈のみ食べてました。
2011年04月21日
コメント(10)

北海道の方のブログを拝見していたら、妙に惹かれたのでレシピを検索して作って貰いました我が家の赤飯も地元に伝わる味とは違ってダシや塩、砂糖で味付けして蒸すので甘くてゴマ塩無しでも食べられる味なのですが、恐るべし北海道の赤飯は甘納豆を使って作る甘・甘な味。炊飯器を利用して作るレシピは→ 食べてみて♪♪北海道甘納豆赤飯 by Apple_Home 甘・甘な赤飯に我が家ではゴマ塩をかけて頂きましたが、マミーはクセになる味と。そしてザンギはというと鶏肉を常温で下味を染み込ませて二度揚げするレシピ、お花見に赤飯と共に持って行きたいと申してました。どちらも北海道の味らしいです。
2011年04月20日
コメント(10)

本家本元の蕗も成長し始めてます。蕗の薹の茎、今年も立派です。蕗に比べたら捨てるとこが多くて~なんて花の部分と葉〔ほう〕部分を取り除くと、ほんと茎部分は少なっ。だからこそ珍しいのかもしれません。そう山に生えているものに比べたら手入れなどしてませんけど栽培蕗なので蕗の薹の茎も長くて立派です。 朝から蕗の香りいっぱいの食卓です
2011年04月19日
コメント(14)

→ → 蕗の薹が伸びたもの↑何と呼ぶのだろう?大きな葉っぱの付いた蕗は蕗の薹とは別に育ちます蕾の蕗の薹は出回ってもスーパーには並ばないと思う蕗の薹の茎。蕗の薹が伸びて伸びて40~50cmまで伸びたら食べ頃なんていうのも不思議でしょう~。でも茎だけ食べるとばかり思ったら ほんとは捨てる部分とばかり思っていた蕾や葉〔ほう?〕も無駄なく食べると教えられて数年我が家に蕗の薹を摘みに来る方に聞けば、蕾は切り和え、葉〔ほう〕部分は蕗の薹味噌や佃煮、かき揚げ、煮物で食べるとか。初めて捨てる部分で蕗の薹味噌を作ったようです。通常、蕗の薹と呼ばれる蕾段階で作った味噌よりクセがなくて食べやすいようです。しかもダシを取って残った鰹節も加えたとか、無駄のない蕗の薹料理が並んでました。
2011年04月18日
コメント(4)

随分前に骨董屋さんから頂いた名古屋帯、当時乗っていた枝豆カーと私の色の好みを知ってか車色、枝豆色。そう3・11震災の翌日、停電の中、廊下の陽だまりで、作家さんから届いたお花のパーツをのっけて写真を撮ってました。帯の幅をそのまま利用してセンタークロスか、タペストリーにでもしてお花をくっ付けようかと。。。未だに実行に移せない『うどん屋の釜』状態 もしやお相撲さんのまわしではとお思いのアナタ、はいいえいえ名古屋帯ですからー体調がシンドクなってからパンも焼いてないなぁ~ホームベーカリーに全てお任せなんですけれど、それでも焼く気にもなれない。日課のように焼いていたのに、最後に焼いたパン1.5斤×2、それも食べてない。相変わらずマミーは美味しいと食べてはいるが。。。
2011年04月17日
コメント(4)

我が家近辺では一番空に近い梅の古木かと思われますが、ぼぼ満開となりました。桜はというとご近所さんの日当たりの良い場所に植えてある桜の枝先に数輪咲き始めたといったところです 風雪に耐え、今年は大震災の揺れにも負けじと天高く咲く姿には美しさと共に力強さを感じます
2011年04月16日
コメント(10)

急にガクガクっと・・・やっぱり季節です季節の変わり目とでもいうのでしょうか?どうも春と秋10月頃は体調も崩れるようです。まぁ~毎度のことなので心配ご無用なのですがそんな時はフルーツやゼリー、プリンからあの震災後物流が停滞した時であったらゼリーもプリンも購入できなかったなぁ~と。今スーパーやコンビニに行けば、まだまだ陳列棚いっぱいまでとはいかないが買えることが有難いとも思える。食欲は無いが住み慣れた家もある、そして暖かい部屋、眠り慣れた布団もある、ずうっと安静の身続行中であってもテナントの売り上げという収入もある、ついでにヘルニアもある・・・『ある』と言えることにも感謝すべきと感じてます。ついでのヘルニアは今更悔やんでも仕方ないし解決するまで仲よくお付き合いしていかなくては。 猫まんまの茶碗の小ささが前回の記事では伝わらなかったと思いますので、ごく一般的な茶碗と比較してみました。人間の器が小さいと思う☆ボリジにピッタリなサイズの茶碗のようです。人は病の器、なんて言葉もありますが、こちらは見た目同様に大き目サイズのようです。
2011年04月15日
コメント(12)

見た目こそ悪いが良い味~マミーがあんまり好きじゃないと敬遠しているオイルサーディンを使って残りご飯でジュージュー ピリピリ作ってました。随分前にパスタ屋さんで食べた味を思い出しつつ、食べるラー油がポイントと。記憶を辿れば石焼ピピンバが流行った時に食べた味オイルサーディン、ニンニク、鷹の爪、ご飯が石焼どんぶりの中でジュージュー ピリピリ、かき混ぜてオコゲ部分が美味しいなぁ~と。。。それがマミーの手にかかると、お醤油が入るせいもあり猫まんま そのものになりましたが。。。 直火の我が家の土鍋、石焼風にする時も便利!オイルサーディンのオイルたっぷりの汁とニンニクを加熱してお醤油とサーディン〔イワシ〕を加えて、ひと煮立ちしたらイワシを取り出します。そこにご飯を投入して混ぜ混ぜし取り出したサーディンを戻して庭のチャイブとイタリアンパセリ、食べるラー油をトッピング。ジュージュー ピリピリいっているうちにかき混ぜて頂きます。そんなこんなでマミー流猫まんま風ビリビリご飯の完成でーす。私ならフェンネルの葉なんかもトッピングしますが、マミーはフェンネル嫌い。お醤油の代わりに塩で味付けしてトーストしたパンを浸してアルコールと共にな~んてこともありますが。。。訳あって小さな小さなお茶碗で味見程度頂きましたが、ガッツリ食べたいなぁ~~~って体に似合わず只今、食欲が~。たまには良いんです コントロールするのは痛みだけでなく体重も。
2011年04月14日
コメント(4)
痛い重い腰を持ち上げて美容室に行った。スッキリしたけれど・・・。大きなへと紹介されやっと予約日がきたので行ってきた。持参したMRIの画像を見るなり『間違いなく二ヵ所出っ張っているし・・・』紹介状と一緒の術前検査結果から、切りましょうの展開には長い距離が出来た。持病と服用している薬も考慮すると手術、全身麻酔は危険があり過ぎて、最善の方法が他にないのか検討したいとのこと。変わらず安静の身で再検査の予約日まで待つことになった。とりあえず最強の鎮痛剤モルヒネを持っているので痛みはコントロール可能でも痺れは取れないのだけれど、手術しても術後痺れが取れる人もいれば残ったままということもあるらしい。早くヘルニアの痛みと痺れとサイナラしたいけれど、もう少し仲よくお付き合いしなければいけないようだ。早く別れたーーーい別れたのは毛先3cm弱、切った髪の毛。
2011年04月13日
コメント(6)

まぁ~震災後よくある光景でして、しっかり裕次郎のお尻に しがみ付いて寝ておりますチコリが我が家にやって来た日、直ぐに裕次郎のおっぱいを探して母娘関係になってから10年経ちました。
2011年04月12日
コメント(8)

2011年04月11日
コメント(10)

材料の計量をしてホームベーカリーにセット、焼き上がったら機械から出す、冷めるのを待ってカット、写真をパシャ。パンを焼くといっても、そんな工程のみ。それくらいしか・・・ 掛川茶入りパンに南瓜パン、牛乳と練乳を入れたミルクリッチパン、最近室温が高いのか機械の天井にくっつく程、膨らむ。脊椎専門医の先生が学生だった頃に怪我によって椎間板ヘルニアと戦った体験談をネットで拝読したが、5ヶ月の入院で絶望的だったスポーツにも復帰されたと!『薬で痛みをコントロールしながら、もう少し粘るか・・・手術・・・』ここまで粘ってきたが相変わらず~。間もなく紹介先の大きなの予約診察日だが、余震の揺れ同様に気持ちも~ 目の覚めるような青が美しい祖母の着物が出てきた
2011年04月10日
コメント(6)

素晴らしいほど減塩食卓な弟一家のようで、弟が来るという日は減塩にしなければ出すに出せない。☆ボリジ亭、なぜか極度の減塩メニューが出来上がったようで~ちょうど良い塩加減と褒められた。味見もなしに限られた時間でキッチンに立つ身、そう長くは立っていられないので痺れと痛みが酷くなる前に横になる、不思議な調理する人☆ボリジです。ナメコと豆腐の味噌汁は薄味も薄味、マミーはお味噌を足して温め直してました。煮魚とお浸し苦手な☆ボリジのおすすめは煮魚のゴボウと甥っ子にゴボウを勧めるも断られた。露地物の竹の子はまだ出回らないので、穂先だけパックされていた水煮の竹の子で炊き込みご飯を作り、デコ弁用の天然の色素を利用した寿司酢を利用した団子寿司、そしてキッチンで海苔巻きを描いてまで希望していた甥っ子にはツナマヨ入りの『おにぎらず』を作り~限界っ 作り置きしてあったお浸しとコールスロー、コーンは甘くなるから入れなくても・・・と弟。甥っ子には『美味しそうに見えない』と不評のコールスローですが、味はケンタ風なのに~~~『1ヶ月もすると薄味には慣れるし!今はドレッシング無しでサラダも外食だと味付けが濃い』と 血圧管理と減塩、素晴らしい妻を持った弟だ 今回は牛乳と練乳入りのミルクリッチパン付き
2011年04月09日
コメント(10)

7日の大きな余震の前に届いた『金魚』、今年は写真のように袋詰めしてみた。昨年の今頃は三食昼寝付きの真っ只中、届いた金魚は両親任せでラッピングもテナントへの納品もお願いしていたっけ。今年は未だ自宅待機しているが、余震の続く中の三食昼寝付きは・・・ 震災後、一緒に寝ていることが多くなったニャンズ、同じスタイルで並んで寝てた。『なんで裕次郎は女の子なの?』と不思議がる甥っ子。最近疑問符をいっぱい付けて問いかけてくることが多い。それにはチャンと答えを返してあげないといけないと言われても~『名探偵コナン』に出てきた練炭自殺のことを問われても~~~説明に困る☆ボリジでした。
2011年04月08日
コメント(8)

3月11日の大震災を思わせるような地震、大震災との違いは夜中に停電になったことが一番の恐怖でした。気温こそまだまだ低いですが、3月の大震災時に比べたらまだホッカイロを貼って布団にもぐれば耐えられる状態。しかし被災されて住みなれない土地や避難所で地震に遭われた方々を思えば、住み慣れた我が家、布団があるだけでも感謝しなければと。。。マミーの嫁入り道具の洋服タンスの扉が開いただけで他に目に見えた変化はありませんでした。 地震の前にニャンズが静かだなぁ~と探したら珍しい場所で二匹並んで寝ている姿に家族みんなで笑い、私はデジカメでパシャとその後、何に反応したのかムクっと起きて家の中の何処かへ走り去っていきましたが・・・その後会ったのは地震による停電の中でした。 電気も翌日午前9時には復旧し、なんら変わらない安静の身に戻りました。
2011年04月07日
コメント(14)

某テレビ番組で某俳優さんが切るしかないと言われた腰〔ヘルニアじゃないけれど〕、違う先生に診て貰ったら『走ると治る』とか・・・で~治ったらしい。☆ボリジも走ると治るかーとしかし~ピンクレディーのユッホーで振りマネも止まる身体、その後の両手を組んで・・・がで・き・な・いーUHOも踊れないーそんな問題じゃないけれど、それほど腰が悪いのにでもマミー『台所手伝い一生懸命したら治るかもよー』な~んて嘘とはわかっていても釣られた 椎茸、レンコン、マッシュルーム入りのトマトパスタ、戻した椎茸が茶色い戻し汁を吸って~どれほど長くタッパーに入れられ冷蔵庫にいたのか!パスタにて救い出した。焼き肉の残りはご飯に野菜、ソテーしたニンニクなんかをのせてみた。 我が家の蕗の薹、摘み立てを天ぷらにした。マミーが作った蕗の薹味噌は表面に焼き目を付けて香ばしさを加えてみた。そしてケンミンショーで以前見た長野県の給食メニューで人気の『キムタクご飯』炒めたキムチと葱、豚肉、つぼ漬けを混ぜて作る。マカロニグラタンも作ったう~ん、台所のカミサマはどう評価してくれるか・・・キレイに磨くなんてことまで手伝いはできないから、べっぴんさん、いえ今は腰が治ればそれで・・・次はトイレ掃除をすると治るなんて言われそうだが、治ったらシンクもトイレも一生懸命磨きますよー
2011年04月06日
コメント(8)

無謀にも再チャレンジしたホームベーカリーでフランスパンにクープを入れるの巻~クープと呼べ・・・ませんよね今度は切り口にサラダ油を少々、焼成に入ったら開く開く開き過ぎー。まぁ~味には変わりないでしょうし、見た目云々でもないですしホームベーカリーに全てお任せしている安静の身☆ボリジ100%自己満足ー まだまだ粘るか、それとも切るかの安静の身☆ボリジ、術前検査と検討会の結果、大きなに転院することになりました。多少なり予想はしてましたが、最終的には麻酔科の先生とお話しした結果です。一応切り口などを聞いてはみましたが、従来の方式に比べて入院期間も半分という方式もあるらしく『まず背中から切る方法としては・・・』って~背中以外から切る方法もあるん聞くだけ聞いてみましたが、転院先のの予約も早くて来週後半なので、それまで粘りの安静、継続したいと思います。安静にしてるのも痺れて辛いんですが、、、慣れ
2011年04月05日
コメント(8)

両親の趣味の菜園の大根、雪の降る前に葉の部分をカットして自宅近くに埋めておいたものがまたまだ残ってます。土の中に埋めてある為に、なんの変化もなく・・・しかしここのところの天候でそろそろ・・・なので急に大根消費作戦に出た我が家です。最終的には輪切りにして大根干しにするのが雪国の知恵らしい。まだまだ瑞々しい大根は『つま』になり揚げ物にもなった。 スライサーで『つま』になった大根に少し水を控えた天ぷら衣で揚げた『つま揚げ』は、大根と言われないとジャガイモと間違えるほど。大根だから水っぽくてペチャとした揚げ物になるかと思ったが、時間が経っても案外カリカリとしている。次はどんな作戦で大根が食卓に登場するか楽しみではあるが、スタートが『つま』とは予想もしなかった。
2011年04月04日
コメント(12)

一度はバーンと切り目が開いたフランスパンを焼いてみたいと思いつつ、ハイ、この身体では~見た目は充分生地作りから力を込めて出来そうで出来ない、早いとこ切り目を入れるのはパンではなく腰だ~な☆ボリジです。その切り目こそが憧れの『クープ』バーンと開いてエッジが立っているのが理想なんですが、ホームベーカリーに全てお任せのパン作りでは・・・気持ちだけ切り目を入れてみました。がーーーなにせクープナイフなどありません、そして切れ味のいいナイフ、カミソリも・・・でーーー蒸気も発生しないホームベーカリー、少し焼成に入ってましたが無謀にも霧吹きで少々湿らせてカッターの刃で急いで切り切り。そんな無謀なチャレンジにも関わらず、今回のフランスパン〔見た目食パン〕はーーー皮がパリパリで、いつになく美味しい焼き上がり。気持ち三本線、偽・クープの努力、足跡が現われてますよね? 切り目にショートニングやサラダ油等、油脂を付けて・・・ホームベーカリーでは無理かぁ~右は十数年物のホームベーカリーに付いていたレシピから初チャレンジのミルクリッチパン水を牛乳に変えて練乳を加えたパンでしてフワフワ感が~なにより焼き立てのパンが頂けることに幸せを感じる日々でございます。私はこれ以上遠慮申し上げたいのですが、震災後の体調不良から立ち直り、食欲を回復、今では増進中の40キロのマミーでさえ体重計に乗るのが怖いというほどホームベーカリーに助けられていると申してます。
2011年04月03日
コメント(8)

震災後から冷凍庫に保存してあったドライイーストでパンを焼いてましたが、物流が停滞しているなか頂く焼き立てパン〔ホームベーカリーに全てお任せですが〕の美味しさにはまり、賞味期限怪しいイーストも無くなり約束したも焼けず。震災直後、不調だったマミーの食欲を回復させてくれたのも焼き立てのでした。未だ入荷しても直ぐに売り切れる粉物その横にあるはずのドライイースト、家族も出掛ける際は必ずスーパーに寄り見てくるも無ーい隣町、隣街、外出ついでに、いろんなスーパーに寄っても無ーい。アチコチ探しやっとドライイーストが棚に並んでいるのを見た時は嬉しくて~早速、夜間もホームベーカリーを稼働させて増産。一回に1斤か1.5斤か選択して焼けるのですが、どうせ焼くなら1.5斤にして5回。遊びに来るなり美味しいと食べてくれた弟と甥っ子、そしてご近所さん等へ焼き立てをお届けしました。 レーズンやミックスドライフルーツを混ぜたり、何年ぶりかにメニュー選択してみたフランスパン風・・・見た目こそ食パンですが、塩気と歯ごたえのあるフランスパン機械任せではありますがパンの焼ける匂いにニャンズも甥っ子も弟も・・・家族みんな集まる集まる。 英字新聞で作る前にと練習した新聞紙バック、焼き立ての熱々のパンを入れる為に出したら~『作り方教えて~』と甥っ子。それは次回として、このバック、新聞紙3枚に加えて底は厚めに畳んだ新聞紙で補強してある為、結構丈夫でして焼き立てパンを入れても湿気こもらず
2011年04月02日
コメント(10)

オーダーを頂いた日は体調が一番シンドイ時でしたが、完成して納品したのが震災の前。ホントタイミングよくお客様の元へ、そしてお嬢さんとお孫さんの元へ届いて良かったと忘れられない作品の一つになりました。オーダーを頂き、細かく打ち合わせをさせて頂いた後に完成した作品を見て、雪の中オーダーにお出で下さったお客様のお蔭で素晴らしい作品に出会えたことに感謝 それぞれに願いが込められた さるぼぼ、赤猿、兎年なのでウサギさん、鯉、金魚、桃の花、唐辛子、瓢箪、巾着、草履等に加えて縮緬の花を多めに散りばめてあります。約120個の下げもんが吊るしてあり見事な作品でした。納品した後に震災が起き、配送がストップ状態。今では予期せぬ震災を前に届けることができ、ホッとしております。月遅れでお祝いする風習のある雛祭り、お客様に感謝し、またお孫さんの健やかな成長を願っております。
2011年04月01日
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1