全31件 (31件中 1-31件目)
1

ホントはホントは飽きれるほど花が好きだったのですが、いつしか・・・偶然も偶然ある手術をキッカケに色んな疾患が見つかり、十代の頃みたいに入退院、☆ボリジ的には三食昼寝付きと呼ぶが現在二十数回〔うち手術室に入室したのが6回〕も出掛けるようになり、花が好きから、ここ最近は苦手、特に宿根草は大きな株になるまで待ちきれなくて花の咲く一年草まで嫌で花の咲かない仕事道具ハーブが増えだし、色気のない庭になってました。でもここ数ヶ月は違う。花があるのが楽しい、もっぱらリハビリも許可されない腰に色々疾患持ちですので家族が管理人なわけですが花はいいne ブラキカムのブルーに惹かれて、しかもシッカリ大鉢に鉢増しされて開花してたので購入した。ガーデニング熱にうなされていた頃の名残の鉢、でもヒビが入ってたから鉢カバーにしてみた 日々草にペンタス、一気に華やぐカラーだよneスタンダード仕立てのローズマリーの寄せ植えの黒クローバーも健在だけどワインカラーのクローバーを購入。 植え替えたほうが~ってアドバイス受けたけたハーブ屋さんから来たポテンティラそのままだけど毎日可愛い花を咲かせてくれてます。挿し木で増やそうかと思ってたところ、また赤いジャメスブリタニアだけど、寂しそうなポット苗50円まで値下げされて1個だけ潜んでたから連れてきた 寄せ植えで購入してきたジャメスブリタニアみたいにワサワサとなるかしらん 500円のクレマチスも支柱を外して寄せ植えしたらポキポキ数本折れてしまったらしいけど我が家の鉢に馴染んだよう。短期間にガーデニング熱、再発今回は過去の記事へのリンクが多いne
2011年08月31日
コメント(10)

空芯菜の大っきな文字の看板に何故か誘われて中国料理のお店のランチに出掛けてきた。あっキャベツのキムチも買いたかったし~。お店の中国な方が漬けるキムチ、キャベツなんだよね。 結構キムチ臭が強くて昼間っから食べたら外出も控えたいくらい、しかも夜9時以降に食べようものなら翌昼まで臭いが残るくらい。しかもキャベツの甘さと辛さのバランスが良いとかで~韓国な方が漬けるキムチより辛いような気が。。。ん~調子ぶっこいて食べてると胃が悲鳴を上げそうだけれど潰瘍の薬をはじめ胃薬をガッチリ飲んでるからなんて言い聞かせて食う。。。 地元の無農薬栽培された空芯菜使用メニュー表見たらホウレン草よりパワーがスゴイ潰して刻んだニンニクたっぷり、値段は時価らしく、この日は680円でした。中国人な調理人なのでモチ、炒め物も唐揚げも旨い。蜂蜜油条←揚げパンの蜂蜜がけっていうのも食べたいのでまた連れて行って貰おうっと。そん前にお誘いしなくては~ キュウリの型ですが無事に☆型届きました。もう既にハート型1個はキュウリから外せないとのことなのでハート型1個持参して貰い交換という形を取りました。 それと~色褪せを防ぐUVカットシート付きのフレーム購入しました。フレームもスタンドも紙製なのでスタンプ押したりして~段ボール押し花を飾ってみようかしらんと思ってます。なにせ素人の押し花ですから色褪せは覚悟の上、押し花は何で貼るのだろう
2011年08月30日
コメント(6)

産直から購入したハートと星型のキュウリの漬物が甥っ子に好評でしたので、庭の片隅に植えたキュウリで試したいと思ってたトコに、地元ホームセンターにも並んでいたとかで型を購入で~ハートの型2個入ってるということは星型のも買えってことまぁ~植えたのも型を取り付けたのも家族ですので文句も言えませんがパッケージを見たらハート1個、星型1個入り夜な夜なパッケージを見て、ん~納得できん。取り付けた家族によるとキュウリ一本ダメにしちまったと言うし~今更、ハート型2個を外してお店に持ち込んでブーブー言うわけにも・・・でもでもメーカーのミスよねまずは購入したホームセンターにしてみよっと そしてプランターのキュウリとバジル水挿しして定植時はコチラもワサワサと茂ってきた。地植えのキュウリよりも生育状況がよく見えるが剪定作業を怠っていたようで、下から五つの節までの脇芽をカット後、スッキリしました。プランターだと、とにかく水分を必要とするらしい で~摘芯ピンチって言うん左っ側のキュウリが短くて何本か育ってますがコレ☆ワタクシがボキッと本葉5枚くらいの時に無理に誘引しようとしたせい〔汗〕コレでも小さい実が付いてるのデコレーション胡瓜作り!型取りケース 家庭菜園向けきゅうりの型 デコきゅう 星とハート2本...価格:980円(税込、送料別)
2011年08月29日
コメント(18)

数年前のこと、教室の生徒さんがハーブ畑に遊びに来た時にワサワサとこぼれ種で生えた紫蘇の葉をターンと摘んで帰りました。青々と保存する方法を置き土産にサッと茹でて塩を塗して重ね数枚ごとラップで包んで冷凍保存しとけば青々としてるし~って技を思い出した。ので~マミー只今試しております。サッと茹でて氷水に取り、水気を取ったら塩を塗して数枚ごとラップ~ 冷凍組と写真左は冷蔵組の三日目くらい、青々でしょその生徒さんが教えていってくれた使用法その1がおにぎり、紫蘇の香りと少々はらったものの残っている塩が白飯にピッタリでした。 下処理やら材料のカット等はマミー任せで煮込み作業、とはいっても異常な減塩続行中の弟向けに調味しただけですが旨いっ旨いって甥っ子が絶賛してくれた。『オネェちゃんが作った牛スジ〇〇のお店で出しても恥かしくないぜ!』とか弟に言ったら『旨い、マジで旨い、旨いけれど〇〇んトコでは無理!』とーーービアガーデン終了後もなかなか帰ってこなかった酔っ払いな弟〇〇んトコというのは牛スジを使ったスープのつけ麺が美味しい弟の同級生くんのお店である。異常なくらい減塩を続けている弟よ~旨いとは言うけど味付けは味マルジュウのみ(笑)ケンミンの調味料『味マルジュウ』と日本酒入れただけのワタクシ(笑)そんでもって牛スジを覚えられず何度か教えたが覚えたのか否か、その後町内会のビアガーデンでイロイロと刺激を受けてきたであろう甥っ子、よく牛スジと忘れず褒めたもんだと驚いたところでした
2011年08月28日
コメント(14)

暫くゴーヤの佃煮を頂いてないと思ったら~便利ですねぇ~ブログってレシピまで~そんでってレシピ発信元のリスペクトさんのリンク先も・・・ありがとうございます。ゴーヤの佃煮何故か我が家白いゴーヤが出番になってしまう佃煮、三年ぶりの佃煮も白いゴーヤでした。違うのは作り手がマミー、そして出汁昆布なのに出汁も取らずに茹でて参加したとこでしょうか大量も大量、みかん箱2箱分はありそうな頂き物の出汁昆布に困っていた我が家、出汁も取らずに佃煮にしたり、今度は味噌漬けになろうと水で戻してあります。でも、まだターンとある。 今回も三温糖無しなので白砂糖、醤油は4種類の出汁の利いてる出汁が主張し過ぎないケンミンの醤油『味マルジュウ』を使用したとのこと。ゴーヤ1本分では冷凍分も出来ないし~また白いゴーヤに出会わないと~とマミー。んでもぉ~のグリーンカーテンは白いゴーヤが下がってたヨ。 『真白』という名の玉葱、〇協から届きスライスして頂く。全く辛さもなく色白べっぴんさん青梅醤油と青唐辛子を刻んだのを漬けた辛~い醤油かで頂きました。ん~イカワタとタップリ紫蘇を炒めたのも旨かった。中華だしで調味すると旨いらしいですが、我が家何で味付けしたんだろう多分、塩、コショウに『味マルジュウ』か『うわっ黒っ!』☆ボリジの腹ではなくて甥っ子の背中を見て半ズボンをズリ下げたらスンゴイ日焼け!見える範囲よりか背中真っ黒け。 『見られたかぁ!』とお尻を隠してました。まだ恥ずかしがるような歳じゃないヨ
2011年08月27日
コメント(16)

最近、ハマッテるのアイスカフェラテ旨い 先日なんか持ち帰りで買ってきて貰ったら~レジが混んできてアッチコッチ忙しくなった店員さんが2個も持たせてくれたらしい。シッカタないから2個飲んだ。氷タップリでアットいう間なんですけどne。スタンプカードも間もなく埋まりそうです。 ケンミンの食材シリーズ虫編、イナゴいいますが、季節になると喉にイナゴの足が刺さってっていう人もいるらしいです。ご近所さんから佃煮になったものを頂くことがありますが~~~稲穂が枝垂れてくる頃が最盛期茹でて茶色くなった冷凍品も売られていたりします。 庭で一匹捕獲しましたが、生のイナゴも佃煮も苦手らしいい甥っ子は時々『イナゴはウマイ、油っこくてウマイ』とか言ってます。佃煮作りの上手い人が作るとイナゴがソリソリしていて旨いらしいが好きじゃ~ない。上手い人は喉に足が刺さらないように足をもぎ取ってから煮るらしい。今年もおすそ分けで頂きたくはない食べ物の一つです。この後、逃がしてあげましたヨ
2011年08月26日
コメント(12)

ドングリの帽子を利用した巾着が可愛い ウサギは大きく飛躍するとか幸運を招く等という意味があり、草履は足腰が丈夫になるとか金魚は金運に恵まれるらしい。特に赤色は魔除けにもなるらしいです。どれもワタクシに必要みたいです。作家さんから届いたかと思うとテナントに直行です。最近、な~んもしてませんワタクシ。お察しの通り両親任せでございます。唯一、作家さんから到着した作品と最初に 顔を合わせられるのが特権でしょうか名ばかりの個人事業主、復帰の目途が付きません。 ♀裕次郎も器用でしょ
2011年08月25日
コメント(10)

『よくエゴ練りさせられた~』と言うマミーの為にエゴ草を購入してきた。結構良いお値段で昔ならエゴ草が安くて~だからよくエゴ練りを手伝わされた回数が多いのか記憶が鮮明なマミー産直の店員さんに『高いけど手作りしたエゴは旨いよ~!市販のパックのエゴなんて食べらんなくなるよ!』って言われて人生で初めてエゴ作りをしたのが2009年4月、あぁ~お腹を切るか切らぬか逃げてた時、そんな真っ只中にエゴなんか練ってた☆ボリジ(笑)エゴも切腹も懐かしい今回は腰を切られた後のエゴ練り(笑)で~見学のみ許された。エゴ練りできる腰じゃないし 一袋1.300円とは昔では考えられない値段とマミーは言いますが、スーパーの量産品は混ぜ物がしてあっても高い。でもってホントのエゴの完成品だって高いけれど一袋で1.300円で作れば、た~んと出来るし安いもんさぁ~と見学の☆ボリジ。水を加えて弱火にかけて30分くらい練るだけです。美味しいエゴを頂くのは二年振り、腰の悪い☆ボリジは声援を送るのみ。 以前はエゴなんてマズイと思ってたけれど本当の味を知ったら今まで食べてたエゴっちゃ何 そうそう盛り付けたお皿、皿のみ☆ボリジ作(笑) 真っ赤なお花のジャメスブリテニアの真ん中のペンタスが枯れてたから剪定までしてくれて安くして貰った寄せ植え、株元から根が見えてるから土を足したらペンタスが勢いよくなってきて可愛い花を咲かせてくれました。スタンダード仕立てのツゲ、虫にハゲ頭にされて無理かなぁ~と思ってたら新芽が生えてきました。なんだか小さな変化だけれど嬉しい
2011年08月24日
コメント(10)

頭が痛~い原因は浮気そんなことはないが運転免許を所得してからVW一筋の☆ボリジさん、子供の頃からVWが側にあって共に育った。親父のVW好きはバカが付く。何台ものワーゲンにお世話になったかそんな影響で私もVW一筋できましたがセカンドカー的に車が舞い込んだ 本命のVWがあるので、たま~には乗ってあげますが~まずは試運転がてらチョイドライブ でもってついでのお花屋さんはクセになる☆ボリジ、500円のクレマチスに遭遇。で~即買い まだまだ蕾がたくさんありブルーが素敵ん~ドコに蔓を這わせようか夜な夜な庭を眺めてます。頭が痛い原因はどうも電撃痛を伴う物が出現したらしい。思えばが庭に現われてから症状がん~コレハ浮気が原因かそれとも愛しのマイカーのヤキモチかたま~にしか浮気はしないよ 乗り心地がイマイチだから 庭のハーブ、レモンバーベナにレモンバーム、アップルミントで濃いめのハーブティーを入れて冷やしておき、レモンのスライスと氷を入れて水代わりに『毎日欠かさずハーブティーを飲んでるなんて思われそうだけど、あんまり好きじゃないんだよね!』講習会で講師が言う言葉じゃないけれど事実あんまし好きくない。んでも~好きなハーブブレンドも数種、ネタを持ってる 和菓子屋さんでサービスしてくれる冷茶のグラスにモミジの葉が付いていたのが涼しげで、我が家でも結露を利用して貼り付けてみた。それよか、なかなか出会えない愛媛産のレモンたっぷりのシフォンケーキ1個だけあったらしく~放し飼いの鶏の卵を使用して作っているという拘りの卵屋さんのシフォンケーキ、旨・旨でした。プレーンも紅茶味、胡麻・・・他にも美味しいのがあるんですが、今んトコ、このレモン味が好きかも
2011年08月23日
コメント(10)

キュウリの生干しの技を知ってからゴーヤも干したら~なんて思っていたところ、生干しにすると苦みが減るとの情報を得たので今年初のゴーヤチャンプルは生干しゴーヤを使用しました。 数時間生干しにしたゴーヤはサッと洗って、いつものようにチャンプルにしたそうですが苦みが殆ど感じられず些か寂しい気もしますが、使ったゴーヤ自体、苦みが少ない品種『えらぶ』、ハウス栽培することで苦みカットしてあるものらしい。塩を塗して茹でたゴーヤも苦みが少なっ 鶏ささみ肉の酒蒸しとミョウガ、海藻原料のプチプチ食感の春雨みたいなものと和え物になりましたが、ポイントは青梅醤油の爽やかな梅の酸味の利いた醤油なのではないかと。。。美味しそうな梅干しが産直に並び始めたそうなので、今度は梅干しを使った梅醤油を作る予定。 山菜のタラの芽の花って食べられるものなのだと、いやぁ~ひょう〔草〕を食べるケンミンの一人、んにゃ~家族一同驚きました花の部分を天ぷらにして食べるとスタミナがつくとか それより頭に電気が走ったように痛っ皮膚科行ったが何科がベストなんだろう
2011年08月22日
コメント(8)

茄子のぶっ漬けをお盆のお客様にお出ししたら『あ~ら道楽漬けねぇ~』道楽、ドウラク楽して漬けられるのは確かですが、茄子より漬け床にお金がかかるから道楽でも我が家のレシピは本来のレシピよりも酒粕が少なく安っ、酒粕600g、砂糖250g位、塩70g位、粉辛子20g、茄子1kgをジッパー付きの袋に入れて揉み揉みして冷蔵庫でそのまま。粕がドブ色って 二週間経ちますが茄子は緑色 旨いのだー! 産直から購入してきたという茄子三種類、生食でも全くクセのないサラダ茄子とは水茄子の仲間でした。そのサラダ茄子は薄皮丸茄子の瓶漬けのストックしてあった漬け液を使い、ジッパー付き袋で漬けたようで、皮も気にならず溶けそうなくらい軟らかい茄子漬を頂きました。そして絞り模様の茄子は皮が固いので剥いて、いつもはフライパンで加熱して茄子の田楽にして頂きますが今回はもしかして茄子紺色の皮でないので白い揚げ茄子になるのではと期待したマミー、残念 普通の茄子の翡翠色に隠れてますが、チョイ色の悪いのが絞り模様の茄子。美味しいお出汁というのが我が家少々手抜き怪しさたっぷりでして前回の翡翠色の揚げ茄子のようには、、、 『ししぴー』なんていうシシトウとピーマンの中間みたいなシシトウミニピーマンとゴーヤ、茄子を揚げたのをトッピングしたドライカレーも産直から、大豆やぷっくりレーズンたっぷりです。
2011年08月21日
コメント(14)

炊飯器で保温8時間お任せの甘露煮にした梅とスモモのシロップもた~くさん。なので~焼酎炭酸割りで頂いております。梅のシロップにはグラスに注いだらミントの葉を入れて暫く放置。早く香りを移したい場合はジクジク葉っぱをマドラーなんかで押し付けて~焼酎炭酸割りで。。。それぞれに甘露煮1粒沈めてあるので、それもジクジク潰しながらシュワシュワ頂きます の結果が悪かったし、たまにはねぇ~アルコール入りも。。。プルプル梅酒ゼリーの飲み物 マミー手作りのユルユル杏仁豆腐も美味しかったなぁ~
2011年08月20日
コメント(14)

あのブルーのクレマチスが欲しいよなぁ~ついでのお花屋さんに連れて行って貰った。の結果はあんましヨクナイけれどブルーのクレマチスはというとツルバラと大鉢に寄せ植えされてあり見本品につき~かなり大きく成長しているクレマチスだから~クレマチスのみは・・・次回また寄ろうっとで~同じ苗をカタログ片手に店内を探してくれましたが似たようのがあってもおぉー名もなき値段もなきクレマチスに遭遇!『よかったら1.000円で?』一つ返事で即買い 君の名は? 今年は大粒なホオズキの値段がヨロシイようで1本1.000円で左の写真分。そして状態は悪いがカビていようが格安でドーンと購入、白いレース状のホオズキになるべく只今腐らせてます。 調べたら多分『アバンギャルド』かもしれないクレマチスは、とりあえずそのまま眺めてますが残った花の中心部分だけでも素敵だなぁ~と改めてお得な買い物でした 写真だけ持ち帰ったこっちのクレマチスも欲しくなってきた。開花が楽しみ!!!□ クレマチスビチセラ系アバンギャルド13.5cmポット価格:2,180円(税込、送料別)
2011年08月19日
コメント(10)

先日に続いてケンミンの食のネタになりますが、庭にも畑にも出ますけれど~態々産直から購入してきた草、フレッシュなひょうはお浸しで登場。干したものはお正月には欠かせない食材です 土用を過ぎると酸味が強くなるとか言われているようで、酸味が好きな方は土用以降に摘んで茹でた後干すらしい。食感を楽しむのなら先月頂いたひょう干しの煮物のように塩漬け後に干すのと二通りあるようです。で~購入したフレッシュなひょうはお浸し、それに欠かせないのが辛子、手が空いている私に訳があって辛子を練る作業が回ってきた。『根性悪く練ると辛さが増す』性格の悪さから頼まれたとしか思えん。辛さ倍増したようです。 チョッと前のケンミンショーでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、茄子紺色を抜いて漬ける酸味と辛さが特徴の『ぺそら漬』、元祖のお宅のから頂くこともありますが今年は自家製本場では沢山漬け込んでおくらしく冬場等は炒め煮にして食べると元祖さんから聞いたことがあるので炒め煮にもしてみたらしい。水にさらして下茹でして白だしなんかで炒め煮にしたようですが、それもまた僅かに残る酸味と辛さが酒の肴に良さそうです。そして芋煮汁やお盆の煮物にも欠かせませんでしたが、こちらもケンミンショーに登場した調味料『味マルジュウ』。。。 ススキは酢? ススキの水揚げには酢に浸けるといいらしいとか。お盆前から飾ってあるススキは未だに葉先から枯れてくることもなく元気です。玄関でも日差しが差し込む暑い場所なのに乾燥して枯れもせず。。。
2011年08月18日
コメント(10)

先日帰りに連れて行って貰ったお花屋さんの花壇の裏っ側しか見てこなかったけれど・・・その数日前、我が家の門柱に車をブツケテくれた方がおりまして、今回で3度目ともなると~この際なのでそのお花屋さんに依頼しようかと思っていたところでした。両脇に門柱があるのですが石碑のある和風な庭部分は板塀のままで、反対側のチョッと1m程度の門柱から車庫までのスペースを見通し良く門柱と板塀を取り払い、季節の草花が植えられるようにして貰おうと お蔭様で弟が応急処置とは言いますが直してくれたから構想断念 連れて帰ればよかった~と思ったお花、カタツムリ〔スネイル〕に似たブルーの花を咲かす蔓性の植物『スネイルフラワー』とブルーの『クレマチス』、購入を検討中のフェンスが頭の中に現われて二日目、次の予約日に迎えに行こうかなぁ~毎月、何回予約日あるんだろう 我が家のニャンの実家からこちらも連れて帰りたいと思うのだが 昨年暮れの『きよみ騒動』の時みたいに許してくれないだろうなぁ鉄製フェンス・グレイス 1個価格:4,980円(税込、送料別)問い合わせをしたところ重量は11kg、軒下にベンチを置いて寄せ植えを並べてるんですが、その後ろ、白い外壁に映えそうで蔓性植物を這わせたいと思ってるところ。ベンチ自体も重いしプラス鉢植えの重さで倒れることは無いかなぁ~?あとはブロックなんかで足元を固定して大鉢で隠せば・・・
2011年08月17日
コメント(12)

収穫したのは家族ですが、今年初収穫のブルーベリーは先日のズッキーニジャムと一緒に頂きました。その横で切り戻して~のサインでもあるバジルの花が咲いていたので剪定も兼ねて収穫花を咲かせると葉っぱが固くなるので見つけたらカット・カット・・・で~クリームチーズの上の緑の粒はバジルの蕾、ズッキーニジャムの上にバジルの白い花、無駄なく頂きました。 我ながらカットが上手いと自分を褒めながら食べたマンゴー、ちょうど食べ頃でして~触った途端、日々現われる蕁麻疹と掻痒感、、、マンゴーってウルシ科だから危ないんじゃ~と家族。 美味しかったから大丈夫みたい。今まで加工品も含めて人体実験の結果、マンゴーに反応は示さなかったし~日々現るのは別っぽいよ。。。掻痒感だけなら該当する薬がぁ~モルヒネ飲んでる鉄製フェンス・グレイス 1個価格:4,980円(税込、送料別)最近増えつつある庭の花、買うだけ専門ですが、横に並んでも縦、縦への広がりがなくて寂しい・・・ので見つけたフェンス♪大きさとデザインのわりに低価格なんですが、設置場所を夜な夜な庭を眺めて考えます。が~庭の管理人に相談中!殺風景な白壁に映えると思うんだけれど~~~
2011年08月16日
コメント(16)

こちらで拝見してから何度か我が家の食卓に登場している生干しキュウリの炒め物、天候にも誘われて数時間干されたキュウリ、独特の食感と甘みは勿論のこと、なにより水分が減った分、火力のせいにしていた炒め物苦手なマミーもツヤツヤの炒め物が出来ると面白がっております。で~ゴーヤも干してから調理すると苦みが減るという情報を得たので、生干しされたキュウリも独特の甘みが出るのを思うと、ゴーヤも生干ししてから調理は魅力的に思えてきました。 刻んだニンニクで豚肉と生干しキュウリを炒め、シンプルに塩、コショウ、胡麻油で調味する工程に、途中塩気が強いと感じてお湯をかけて捨てるという荒業を二度程しても水っぽくならず 秋取り用のキュウリ苗を植えた農家さんトコでは夏用キュウリの株もそろそろ抜き取る作業のようで大小、小さいところでは小指ほどですが、ご近所さんの菜園から直送のキュウリは辛子漬になって食卓に並んでます。細々と我が家の庭の片隅に地植えされた〇協から届いた苗3ポットも1m程に成長してますが、プランターにも1週間くらい前に2ポット植えてました。蔓が支えを求めてきているようなので支柱かネットを張らなくてはと家族が申してます。チマチマと使うバジルも台所のコップで根を生やしていたので、隙間に植えてくれたようです。 ☆ボリジマネーで火遊びをしてるのは弟夫婦でござる。でもって花火はお持ち帰りもしたような気がする来るなり『アイス、食べてぇ~』と連発していた甥っ子がウルサイのでアイスとお盆恒例の花火に☆ボリジOPEN。お釣りはマミーの独断で差し上げたそうな。アタシの・・・
2011年08月15日
コメント(10)

メイさんのブログで拝見した翡翠色に惹かれて~その前に惹かれたのがジャメスブリタニアのお花でしたが、翡翠色なのは茄子。これは暑っいお盆のおもてなしにピッタリと思い、我が家の調理する人に伝えて作って貰いました。薄く皮を剥いた茄子を揚げてお湯に取り、美味しいお出汁に漬けて冷やすそうですが見て見て見て・・・翡翠色の茄子に惚れ惚れしてしまいそうです。 こんなに上品でべっぴん色に変身した茄子料理は我が家では初めて『料亭の味みたい!』と褒められてました。メイさ~ん、ありがとうございます。チョッと我が家の美味しいお出汁はそこが気になるところですが、冷蔵庫に取り残されたおろし生姜、添えるの忘れた~とかです。 お盆期間中ですので煮物系もドーンとタッパーで待ち構えてます。ゼンマイの煮物に筍なんかの煮物、水煮ですが地元産の筍は香りがシッカリあり美味しいです。そして~我が家最大の鍋では芋煮汁、人が集まる時は欠かせないもので、ケンミンのごっつぉう〔ご馳走〕の一つです。 里芋に牛肉、千切ったこんにゃく、ささがき牛蒡、舞茸、葱でお醤油味、地域によっては豆腐が入ったり、大根とナメコなんか入ったりするようです。
2011年08月14日
コメント(10)

一度作ってみたいと思いつつ、ズッキーニのジャムを作って貰いました。皮を剥いたズッキーニとレモン汁、レモンの皮、クローブを入れて作ったジャムです。検索したレシピですと生姜も入れてましたが、今回は生姜を入れず味も癖もないズッキーニのそのものの味、味っていやキレイな色をご覧下さい。レモンの皮を取り出すタイミングが悪かったそうでチョッと苦みが気になるところですが、チーズと共に頂くと、その苦みがプラスに転向したのか なかなかです カマンベールチーズにのせたジャムと ご一緒の青味とばかり思ってた紫蘇との相性抜群そしてクラッカーの方はクリームチーズとジャム、イタリアンパセリです。チーズ大好きな甥っ子はまずパセリを取り除きジャムをパクっ、で~チーズ、そのチーズを口に入れた瞬間の『旨っ!』チーズの感想でしょうかマミーは『これ 好き わたし』だそうです。 杖付き☆ボリジは留守番でしたが、弟一家と両親はお墓参りに行き、仏様をお迎えするお膳にもズッキーニのカナッペなどを。仏様にお供えするお膳は霊膳、霊供膳、料供膳、仏膳など色々と呼び名はあるようですが、ウチのトコですと御霊膳〔おりくぜん〕と呼ばれてます。牛肉入りの芋煮汁でしたので汁もの無しでスミマセンとお迎えしました。
2011年08月13日
コメント(8)

春先、心境の変化か幾つか一年草の花苗を寄せ植えして貰ったりしたものの、結局は枯れてしまいました。コッチの心まで見透かされているようで毎年大鉢に鉢増しされたローズマリーやオリーブ等のハーブにバラさえも元気が無い。で~融通の利かない腰を抱えている今、それらの植え替えすらしてあげられない、大鉢になった為に容易に鉢から株を取り出して根っこをカットしてあげて植え替え、詫びるしかありません。ハーブはねぇ~教室で使うので欠かせませんが、皆さんのブログにお邪魔する度に素敵なお花を拝見しているうちに花の咲く植物、勿論ハーブだって開花しますが無性に花花花・・・お店に連れて行って貰い選択はできても何もしてあげられない今、また枯らしてしまいそうで怖いのですが、最近幾つか連れて帰ってきた どうしても欲しかったのがジャメスブリタニア、もう既に苗の販売は終了してましたが寄せ植えされたものならありました。中心のピンクのペンタスは枯れかけてたのでカットしてくれた他に2500円を2000円に値引きまでして頂き、他にもイロイロ乗っけて貰い連れて帰ってきました。 真っ赤な花を選ぶなんてトテツモナク心境の変化の現れかも!そして蔓性のマンデビラもピンクと赤、小さな黒いポットでは限界のようで残っていた二つ、他に夏すみれとかイロイロ。。。 そして~毎年切り花で購入して透け透けのレース状に筋だけ残して腐らせて漂白して作るレース状のホオズキ、レース状ホオズキの作り方、こんなことしたり、大きな丹波ホオズキの切り花1本は診察で行ってきたの中のお花屋さんにありましたが、診察後もまだOPENの時間にならないので諦めて帰りに寄ったお店で、あらまぁ~自然の力で透け透けになっている鉢植えを発見。小ぶりなホオズキですけれど実を収穫して水に浸けて、株は植えて貰おうと思ってます。 片っ端からオリーブとローズマリーの植え替えも同時に開始して貰ってます。先日のハーブ園で購入してきたハーブとポテンティラ、心が通じてかいえいえ家族の管理のお蔭で元気です 管理人な家族の鋏のサイズが分からなかったので、とりうえず写真のみ。サイズもですが色を選んで貰おうかなぁ~と。あまりお洒落とは言えないケースが並んだコーナーで見つけました
2011年08月12日
コメント(6)

お正月にお盆、お祭りというとスーパーに並ぶものの一つに鯉がある。甘~く煮付けてあるんだけれど一切れ600~700円くらいかなぁ~昔からごっつぉう〔ご馳走〕のようです。中心の内臓んとこのゼラチン質が好きな人もいるようです。 お盆なので生の切り身も売られてますが、鯉屋さん〔専門店があるんです〕のように上手く煮るにはコツがあるんでしょう。祖父の同級生から丸ごと頂くことがありましたが、何度かチャレンジした祖母も今思うと下手っぴでしたなぁ~。けれど丸ごと、季節も関係なく持ってきてくれると風呂場でタライから飛び跳ねてパタパタ、近くの公園の池に放したことも、、、って同じく丸ごと鯉が届く祖父の同級生も同じことをしてたようです。もう鯉を持ってきてくれる人も池に放してくる二人も既に、お盆を待ちわびていることでしょう。 青ナンバンを漬け込んだ麺つゆ醤油少し前のケンミンショーでも話題になってましたがアレ4種類のダシが加わった醤油『味マルジュウ』に漬けた青ナンバンの辛いのが加わった『だし』暑っつい夏に欠かせない。で~味マルジュウはそのまま醤油代わりにも使いますが、特に煮物に使うと早く色付くようです。芋煮にも欠かせないっ。スーパーの特売はコレ、土地はウチのもん上物はスーパー、そのOPENん時の目玉だった。新たなスーパーがOPENしたらアチコチで主婦のを掴む特売アイテム。砂糖と味マルジュウの特売というと混むようです。
2011年08月11日
コメント(6)

〇〇道、よく甥っ子の会話に出てくるので聞き返すとスッキリしない。弟も〇〇道で飲んできただのって言うからドコ、ドコ、何所名前こそ変わったが弟の同級生のお店でした。飲みたい気持ちをググッと押さえて向かいました。弟から情報を得たものの、もう一度。スープが無くなると閉店するし不定休、しかも週の何日かしか・・・味は確か、ランチタイムも早く行かないとって、どちらかというと夕食に近い時間帯、夕方一番で行くのを勧められて『仕事中だって・・・』ゴメンよ、そこんトコだけ聞こえてなくてイロイロと話が長い姉、でもお店のことを語らせたら丁寧に詳しく、いや熱く語ってた弟、同じ味で育った血を分けた弟、好みは一緒でした。うーハマるかも姉も。で~即行く気はしてなかったのだけど、事前情報を流したのか、〇〇くんのオネェさんとバレバレ、でも知ってたっけか 牛筋たっぷりのギトギトに見えますが、見た目と違ってアッサリで酸味が結構好きかも。女性客にも結構人気らしい。自営業の同級生が多い弟、その同級生と官公庁などの会議で顔を合わせることも多いが、弟の同級生くん、なんかスゴイって思ったよ。自分の味を追求して新たな店舗を経営しているが、癖になる味に魅了されてしまった。 途中又は〆にワカメスープを足してくれるのだけれど、肉って感じのスープに魚系のスープ+がまた癖になる~。そのワカメスープをお願いした途端、近くのテーブルの若いご夫婦、小さい子の躾けにウルサイママが『何、アレ〔怒〕』とワカメスープをお願いしたら言われた。短パン姿の細い素敵な足でアグラをかいて・・・躾けにウルサイママの言うことを守ってか子供用イスを片付けたり、なんとも素直なお子ちゃまの横で漫画本片手に食べてたママ、ちゃんとメニュー表とか読んでね~店主の拘りからスープについてシッカリと記されてるんだからーーーーーneワタクシ☆アグラかけなくて良かった。やっぱ蕁麻疹現われた。毎日、日に数回現われる時もまたまた日に数度アクセス記録を見ると、同じ方が一日に た~くさん足あとを残して下さいました。
2011年08月10日
コメント(8)

もしかして夕食は目的はトマト、甥っ子はオモチャ、結局は買わされましたが、そんなドライブに出掛けた日はお祭りで通行止めかなんかで音楽教室も早めに切り上げかも~な甥っ子ママ夕食は食べてくつもりみたいなことを言い出した甥っ子、オバアにかけて携帯を渡してみた。 『オバアちゃん、〇〇ちゃん〔甥っ子ママ〕も夕食食べる予定してるからお願いしま~す』しっかり電話もかけられるが電話を切るのが早いオバアに『切るの早っ!』だと不満げな様子。 34.6度のハウスから来た初恋トマトを使ったパスタが、甥っ子のお迎え夕食になり、来ないものと思っていたタイミングの悪さならピカイチの弟も、パスタの茹で上がりと同時に来たので旨・旨なトマトパスタ、トマトは勿論、ニンニクの加熱の具合の方が褒められてました。頂いてきた茄子は甥っ子も欲しいと申していたので弟一家と分けて、我が家では紫蘇たっぷりの茄子の味噌炒めになりました。スンゴク軟らかでアクが出なくて拘りのトマト屋さんのトマト以上に茄子にもハマりそうです。パスタというと住宅街にひっそりとある好みのお店で食べるのが一番と思ってましたが、お家パスタも出来立てを何人集っても無言〔旨、旨に食するには集中せねば〕で食べんのがいいなぁ~と我が家のパスタ事情に変化が現われた夏でもあります。
2011年08月09日
コメント(10)

甥っ子、そして茶友さんを急遽お誘いしてのドライブの目的はトマト。前々から気になっていたトマト屋さんです。拘りのトマトは酒粕をさらに発酵させた蒸留粕とハーブを使った肥料で育てた初恋トマト、いつも食べる初恋トマトとは別物。しかも加熱すると甘さが増すらしく頭に浮かんだのはパスタを食べようっ。帰宅して弟から聞けば、そこのトマトジュースを行きつけの焼き鳥屋さんで出してくれるらしいが濃厚で旨いらしい。1本500mlで1800円、料理のソースとしても活用できるほど濃厚で美味しいと記されてました。 34.6度、かき氷ののぼりを見た甥っ子は迷わずトマトかき氷、私と茶友さんはトマトソフトにしました。トマトの味がしっかりしていて旨い。横の甥っ子はトマトの濃厚さに負けて進まないのでバニラソフトに変更。トマトソフトを勧めたがバニラっと揺らがず 34.6度のハウス内、ここのグリーンカーテンは宿根朝顔、琉球朝顔とかいう品種でしょうか、ビッシリエコなカーテンでした。ペーパーウェイト代わりのニンニクなんかにも惹かれてきた。 トマトのもぎ取り体験もあり、茄子やニンニク等も栽培しているようです。ソフトを食べているうちに、もぎ立て茄子が登場。くじ引きして出た本数お持ち帰り下さいなんてお互い5本のくじを引き当てて新鮮な茄子を頂いてきました。☆ボリジはニンニクと茄子5本の最高賞でしたがお店の方がお忙しいようなので茄子だけ詰めて34.6度のハウスから去りました連日出現な蕁麻疹に悩まされつつ、やっぱり行動範囲は広がらないのに凹みます。トマト屋さんはの近~く、ソフト片手に建物を見ながら笑っちゃうよ~近くなら皆、安心してっからアクセス記録がいつもと違うので一日追ってましたが、お一人で一日に150回程足あとを残して下さった方がいらっしゃったようです。
2011年08月08日
コメント(6)

続・ハーブ園ですが、融通が利かない腰を持参してなので写真にて、ゆっくりと観賞してるところです。大草原そんなハーブ園の端から端まで散策したかったのですが、ほんの一部のみ散策。 写真で思い出すだけでも黄色花の背高ノッポはエリキャンペーン、ピンクの花はエキナセア、ミントにセージ数種・・・人の手で植えられたハーブガーデンというより自然のまま、自生しているが如く沢山のハーブが育ってました。ハーブ苗も販売されているのですが、一目惚れしたの久々でしたよ~値段もいいけど今年一番人気だったんですって~と言われたら 中心が黒みがかった赤花かアプリコット色か迷いましたが、我が家に連れて帰った子はアプリコット色のポテンティラ・メルトンファイヤー、そしてレモンバーベナにチャービル。ん~写真の赤花のポテンテイラ・モナークベルベットも欲しいわ体調次第ですが今度また・・・植え替えしてあげて~なんてアドバイスを受けてきましたが、我が庭の鉢植えを見渡してみてもローズマリーにオリーブ、ミニパラ・・・み~んな大鉢に鉢増しされてしまってますが、この腰ではこの先とっても不安。植え替えするにもまず腰、何するにも腰、一目惚れの鉢植えにハーブ苗を連れて帰ることはできても植え替えも出来ない今、ハーブ畑まで両親の手が回りません。
2011年08月07日
コメント(10)

甥っ子が会うのが恥かしいと言う☆ボリジの茶友、甥っ子からしたらアイス友な友人とドライブ子守の時に一緒に何度か飲みしてる。恥かしいなんて言っていたけれどテンションも気温も高っオバアに似てるとこがあるらしく、歳もオバアなマミーに近い感じ。季節外れみたいに小さ目なピエール・ド・ロンサール、ピエールさまが咲いてる~そんなハーブ園に寄りました。暑っ ニャーと現われた園内を散策というよりニャンを追いかけまわしていた甥っ子、次々と現れるに益々テンションが上がるけど触るのは怖いらしい。甥っ子もトラ猫っぽい服だ(笑) とにかく沢山のが次々と現われ、子猫も含めると10匹はいそうです。半ば放置みたいだけど。 持って行くなんて軽々しくチョッと病気っぽいという子猫、可能なら保護してあげたい気分でも~『ウチに二人〔甥っ子まで二人って言う〕いますから・・・』←甥っ子の言うとおりでシャンプーされて不機嫌な顔のニャンが待ってました。嫌いじゃないんですよチョッと温かめの湯が好みらしくてニャーとも鳴かずオトナシク、シャワー浴びるんですニャー(=^▼^=) 不機嫌そうな顔ですが、もともと昨年末の子猫キヨミ騒動があったので新しい家族を迎えるにはニャン次第、で~甥っ子がに付いて来た時なんか『オネェちゃん、猫と戦ったから!』なんて言うけれど、そう子猫のキヨミと我が家のニャン、特にシャンプー後の写真のとの折り合いが悪く☆私はキヨミにアチコチ引っ掻かれてしまい、猫引っ掻き病疑いで検査、注射を打ったりした経緯があるので、軽い気持ちでは飼えません。昨年暮れ到着早々、親父により名付けられていたキヨミは生家、ご実家で暮らしています。
2011年08月06日
コメント(8)

最近、窓辺にエコなグリーンカーテンになる植物を植栽してないと非国民的な気持ちになってくる。ゴーヤに朝顔、ルコウ草、風船蔓、オカワカメ・・・いろんなグリーンが見られるが、今から間に合うか?って秋用のキュウリ苗が届いたのでグリーンカーテンよりかデコキュウリを育ててみたい気に駆られている。プランターさえ持てませんが培養土の購入をお願いしたけど 産直から来たキュウリ、やっぱし星型にハート型、可愛い。型を使えば自宅でも可能らしい。 喫茶店だから期待してなかったようですが蕎麦旨いと言われても蕎麦アレルギー傾きません。で~やっぱり海老がメインの海鮮フライ定食も海老アレルギーだからトンカツに、、、飽きないありゃりゃ。。。トンカツに小麦粉、パン粉使われてる。この日も何度か蕁麻疹が現われたよ常に万全の態勢と処方されてる潰瘍の薬と胃薬も飲んだし、モルヒネの副作用の吐き気止めも一応飲んだ。で~両足が突っ張るのは腰のせい、そんな時はリハビリ禁止らしい。サッサと寝た お店近くのゴーヤカーテンに見とれた結構、窓辺が隠れるほど成長しているお宅が少ない中そこのお宅のその窓のある部屋にお邪魔したみたい。きっと薄暗く涼しいに違いないような 薄皮丸茄子の瓶漬けは忘れた頃が色よくふっくら仕上がってるみたい。ビールに酔ったキュウリは丸ごと一本、出店やビアガーデン風に串刺しにしたとか。ビール漬けでなく片手に食べたい。送料無料!【デコきゅう】きゅうりの型2種1組価格:980円(税込、送料別)
2011年08月05日
コメント(10)

信号機の高さほどの蛇口です。蛇口から流れる水の中に透明パイプがあり循環しているようです三食昼寝手術付きに出掛けている間に某法人のナントカ次長になっていた☆ボリジ、先日の会議で驚いたところでした。官公庁の大きなプロジェクト、大規模な物は完成したようですがねぇ~頭共々体も働かせる為に付いた役職名でしょうか 昔ながらの小粒の紅スモモがおススメらしいのですが、紅赤という紅スモモより大き目のスモモ冷凍庫でとりあえず冷凍してありましたが、冷凍庫も定員オーバーになりつつあるので炊飯器に投入。保温8時間で甘露煮が完成してました。皮一枚でプチューと果肉が飛び出す感じでして火傷後の水疱〔喩が悪い〕のようです。赤みががったシロップ共々カキ氷に良さそうです クッキーを食べても何しても、ほぼ毎日出る出る蕁麻疹、ちょっと小麦抜きの食生活を試してます。でもって蕎麦アレルギーのある☆ボリジ、蕎麦粉を使っている工場で生産〔今では親切に表示してくれるので助かります〕された素麺、生パスタの小麦ではなく蕎麦粉に反応したのか麺類なのか何なのか原因不明です。ついでに喘息まで誘発されることがあるので困ったもんです薬が原因かと思われましたが強力なステロイドを外来で通うには限度量を服用した他に点滴してるのに出る出る蕁麻疹、朝昼晩、時間構わずで~タイミングよく予約診察日でに向かう際に出ました。はしかっぽいとも思い一般外来に向かう前に診てもらいましたが蕁麻疹でした。
2011年08月04日
コメント(8)

アルデンテよりか のびた感じのパスタの方が強迫して三食昼寝付きしたいくらいご機嫌斜めな胃には向いているのでしょうが、やっぱ禁断症状ですかねぇ~balaine先生のブログのパスタを思う度にお腹が鳴りまして・・・アルデンテの出来立て~スンゴク旨・旨でした。糖度6度か8度か迷いまして8度のトマトにニンニク、ベーコン・・・バジルのみ自家製でした。 出来立てを直ぐに~テーブルで待ち構えている身なので写真一枚で即・・・旨っ、旨い 幸せ そんでもって茄子のぶっ漬け、食べ頃は一週間後くらいかららしいのですが、いい感じの緑色。検索したレシピの分量とチョッと違ったけれど。。。ただ禁酒の身故酒粕の香りに酔っていると思われそうですが、我が家のレシピは酒粕が少な~い。酒粕600g、砂糖250g位、塩110g70g位、粉辛子20g、茄子1kgをジッパー付きの袋に入れて揉み揉みして冷蔵庫でそのまま。写真の茄子は3日目くらいでしょうかこれは~酒の肴にも良しと判断したマミー、茄子2kgを新たに漬けました。今回は粉辛子を増やしてみたそうです。
2011年08月03日
コメント(10)

『具合悪いとにも来れない』と前日の予約診察をお休みした☆ワタクシ、運よくの主治医の先生がローテーションで新患担当の出番と聞いたので一日遅れで受診。調子悪っだが行けた。 のはしご、何があるのか夏らしい飾りつけがされてました。常宿と違い年間通して診察に行ったことがないので意図はわからぬが夏らしいのは確かだ。で~退院後初めて売店に寄った。外来に来て売店でも~の流れにならないほど今のボリジには遠い場所にあるのだが~最短距離見っけた 手術と言われて転院した頃は、ただの田畑だと思ってたけれど一面、蓮になってました。次回予約時もこんな咲き具合の時間帯の予定。元気じゃ~ないと通院も楽じゃ~ないと。。。
2011年08月02日
コメント(10)

茄子は日付偽装しても漬けるとバレてしまうと、茄子紺色を抜いて塩と唐辛子のみで発酵させて作る『ぺそら漬け』で知ったところです。産直品なら同じ日付で朝もぎされた茄子と信じて、まず疑ったことはないけれど、ぺそら漬けの最初の工程の色抜き段階で、まだら模様だったり上手く色が抜けない茄子がチラホラで~手は出さないが口・・・の☆ワタクシ検索したところ朝もぎの新鮮な茄子でないと上手く色が抜けない、まだら模様になる等という記事を見つけた。そう日付偽装した農家さんの名前はメモメモ、産直の良さは新鮮なことは一番、そして信頼できる農家さんを見つけられること。顔すら知らないが茄子なら〇〇さんってな具合に。。。 色が抜けたら毎日漬物容器を確認しながら漬け液を替え、これもまたシバ漬け同様、植物性乳酸菌のお世話になり発酵して酸味が出たら完成。唐辛子のピリッと酸味のあるぺそら漬けです。ぺそら漬けの元祖のお宅から何年か頂いて食べてましたが、冬場も食べられるほど漬け込むそうで、炒め煮にしても食べるらしい。一度、漬け立てでは勿体無いと思いつつ、頂いて直ぐに炒め煮にしたことがありましたが確かに納得。薄皮丸茄子も瓶漬け用に青唐辛子1本を一緒に袋詰めしてくれる農家さんのが新鮮なので、茄子と作り置きしてある漬け液を足しながら作ってるようです。普通の茄子ならカットして瓶に詰めて漬けても良いそうです。あれれ1個だけ・・・ 瓶にギッシリ詰め込んで残った1個はグラス漬けにしてみたようです。そして~なにやら怪しいジッパー付きの袋にも茄子。茄子のぶっ漬けで検索すると漬物屋さんのレシピに出会うことかと袋に酒粕、砂糖、塩、粉辛子、茄子を入れて袋ごと揉み揉みして冷蔵庫で漬け込むそうです。これから茄子のオイル漬けも作って貰う予定でおります。八月最初のブログを只今・・・ちなみに元気でないと通院も大変と感じた一日でもありました。元気でなかったので予約診察お休みしました。どうにもこうにも動けんし~痛っーと胃だかお腹が申してました。
2011年08月01日
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1