全30件 (30件中 1-30件目)
1

『つるり、つるり・・・って店内で探しているお客さんばっかりだった!』とマミー。やっぱり季節です。触っても被れないとかいう里芋『つるり』ここ数年、一家族限定〇袋なんて制限されるくらい人気なんです。産直の開店と同時に入手してくるほど!やっぱ我が家も『つるり』らしい。で~醤油味の牛肉入りの芋煮〔芋こ汁なんても呼ぶなぁ~〕で育ったのですが、実は味噌味の豚肉入りの庄内風芋煮っていうのも途中我が家の食卓には並びました。里芋にゴボウ、キノコ〔しめじ、舞茸等〕、コンニャク、葱までは我が家で食べる醤油味の芋煮と同じですが、これに豚肉、厚揚げが入って味噌味、好みで酒粕を少々入れたりもするらしいですが、味噌味の芋煮もウンマイのです。厚揚げは欠かせないとマミーは申してますが、それよか『つるり』も。 里芋、芋煮ときたらアケビも欠かせない秋の味覚でコッチでは皮を食べます。簡単に舞茸と挽き肉、紫蘇の実なんかと一緒に味噌味で炒めますが、同じような具に白滝なんかも加えてアケビに詰めて蒸し焼きにしたりもします。天ぷらにして甘辛いタレにジューって漬けて食べたり、、、 普段減塩になればとお味噌汁を控えている我が家、親戚のお味噌屋さんのお味噌、やっぱり秋は頻繁に使います。アケビの苦みも旨いって感じるようになりました。変わらず食べる人専門です
2011年09月30日
コメント(12)

ドアの足元に はめ込まれていた金属製のマットは雪国仕様なのでしょう。靴底の雪氷だって取り払ってくれる優れものかもしれません。ありゃハートがいっぱい 毎日、毎日踏まれても歪まないハートだ 産直の旬の味覚が詰まったお弁当です。栗おこわに、この手のサツマイモって苦手なんですけど甘くてホクホク旨いっ。食用菊にアケビの味噌炒り〔天然舞茸等のキノコと挽き肉入り〕昆布巻き、ミョウガの甘酢漬け等、産直内で全て手作りらしい。特にアケビ、フワフワでモチモチっほのかな苦みが旨いなぁ~なんて、食で秋を満喫。ちなみに500円でして満足。これで安眠できたら言うこと無し。来週まで点滴予定が組まれてるので、この際シッカリ頑張り抜きますよー
2011年09月29日
コメント(6)

粘って点滴に通ってますが~歩くとシンドイ点滴後の怠さも半端ない。流石に参った『食べたい物食べなさい』なんて言われると素直ですから・・・でも通常の経口ステロイドに加えて点滴でも入ると食欲がアップするけど、なんか味覚がイマイチなので無駄に食べてる感覚ステロイドの副作用はもう既に現れてるので自覚症状あり。ステロイド糖尿病だって、この際悪化覚悟なんでインシュリン注射増やしてる。打つなら食べるが前提なので、食べるなら打つ。 の売店のシフォンケーキが秋仕様、イチジクにキャラメルマロン各150円でこのボリューム。他に紅茶、抹茶小豆シフォンも購入したけど味がわからん。ホント元気な時に食べたいもんだ。 のレストランのパフェなんぞ食べながら点滴打ちたいなんて思いつつ日替わり弁当持ち帰り。ライス無しで350円、日に何種類か並ぶ。で~パスタもって450円、ニンニクが利いてました。日替わりパスタにカツカレー、丼物、色々並びます。で~3種類購入してお家でそれぞれ、、、朝食抜きで出掛ける日々、昼食持参で帰宅する娘のお蔭でお昼は楽できるとマミー。しっかし売店寄れるようになったのも点滴のお蔭かもしんない。最初は寄る気にもなれず遠い存在でした
2011年09月28日
コメント(10)

連日点滴予約で通ってますが、自分から希望した抗生剤ではなく他の系統の方がって感じてきた。点滴3日目の先週は声も出せなかったことを思えば、6割がたお喋り癖、戻る(笑)半端なく服用していたステロイドに点滴でも追加なので・・・焦らずってとこなのでしょうか 三食昼寝付きに突入すると必ず売店で買うパンがありまして、タイミング良く入荷の時間と点滴終了の時間がピッタンコな日々です。ソーセージカツのホカッチャサンドに最近見かけるようになったドンドン焼き風パン。ドンドン焼きとは地元ケンミンが愛する素朴な粉ものでして、、、ダシの利いた薄めの生地を鉄板に広げて魚肉ソーセージ、紅ショウガ、粉鰹節、海苔なんかをトッピングして巻き巻きしたのにドロッとソースをかけて食べます。子供の頃は鉄板積んで売りにくるオバサンがいて、目の前で焼いてくれるんでした。今でもアチコチで焼き立てを買えます ドンドン焼き風パンの中身はソースの浸みた魚肉ソーセージのフライに紅ショウガ、レタスに千キャベツに~~~マヨネーズ多過ぎっ。ウィンナーカツの方はソースの浸みたウィンナーのフライ、カレー粉+マヨネーズでシナシナになってる千キャベツがサンドされてますがぁ~~~ 前と比べてマヨネーズうがい〔多い〕そんなこんなで食欲はあるので心配は無さそうですが、まだまだ通いますよ~この際シッカリ
2011年09月27日
コメント(8)

連休中の予約点滴、1時間程度で終了、抜針、帰宅なのに呼吸苦に喘鳴が止まらな~い。呼吸器外科の先生がコールされて処置追加、違う先生がコールされて来たかと思ったら、病棟にいたーという先生に相談してくると呼吸器内科の先生を連れて来てくれたので3時間以上も滞在したり毎日、院内でつかまる呼吸器系の先生をコールしてくれてまして、それぞれ連休明けも点滴に来た方が・・・とのことで通い続けることにしました。折角、ここまで点滴通いしたからにはシッカリやっつけたいし、でもでも今回は珍しく三食昼寝付きを強要しないのだ。 抗生剤が効いてきているようで、ん~常用している半端ないステロイドでは足りないのか点滴でも追加してます。炎症反応も高いけど肺炎にはなってなかったので安心ですがーーー呼吸苦で~が真ん前に見える距離だから安心して寄り道、拘りのトマトを栽培、販売、加工等をしている森〔ハウス〕です。トマトソフトでトマトの栄養と糖分補給です。減塩ケチャップとトマトサイダーなんてのも買いました。とっても大きな松ぼっくり、ちゃっかり頂いてきたりして(笑)
2011年09月26日
コメント(12)

連休前に調子連休なるし行っておこうって思ってたけど二度寝のお誘いを断れず昼過ぎも昼過ぎ、充分に受付時間過ぎた頃に目覚めたら、やっぱり行かないと~な体調。予約患者さんの診察中なのに症状や希望の抗生剤とか〔ワガママ含む〕連休中のコト等伝えながら電話してるんだったら既に到着してたかもってくらいご丁寧な先生のお蔭で、、、 到着したら受付時間終了後でメンドイ受付も通らず準備万端で点滴開始っ平日、連休前の時間外に急な思い付きで行動開始してから連休中、呼吸苦の中通いました。 そんなこんなで珍しく連休中ビッシリ予定を入れてました〔というのか〕 で~皆さま、体調不良なのは毎度のことですけ~心配ご無用久々のアイスカフェラテ旨い。 トマトソースのショートパスタも旨いっ。食欲はあるようです。
2011年09月25日
コメント(6)

沢山並んでいたクローバーの鉢の中で唯一四葉と五つ葉が沢山育っているのを見つけたので即ゲット。ん~四葉は幸せの象徴のように言われますが五つ葉は『ゴールド クローバー』大幸運を得られるとかぁ~多くの幸せを得られるとかぁ~( ^艸^)
2011年09月24日
コメント(14)

普段から我が家には信心深いのが1人と11人は甥っ子、来れば何度お参りをしているかそして探す場所の一つが仏間~な1は仏壇前の座布団が好きなようです。がーーー ご先祖様もお彼岸中は座布団ごと廊下に移動されてました ちょっと薄気味悪い仏間の写真ですが、私も決して嫌いじゃない場所の一つ
2011年09月23日
コメント(10)

寒いし、ターンと野菜の食卓です。白菜に水菜、ツルムラサキの葉っぱ部分、豆苗、キノコ、ヤングコーン〔未だ野菜室で健在だったとは〕白キクラゲがカーネーションの花のようです。韓国の牛ダシをベースにしてあります。〆の雑炊は体調ガタガタ崩れた私にはピッタリでした。 なんだか漬物三昧なワンプレートは小腹用です
2011年09月22日
コメント(12)

どうせ安静の身、そして台風と共に接近、同居しているタチの悪い奴が居ますので、体を起こしている方が楽なもので寝床PC〔いっつもですけど〕ニャンズもアンモナイトみたいな形になって横に縦に居ます。ん~YouTubeで子猫がミャーミャー鳴く動画を見つけたので早速、、、 すると裕次郎さんはチコリを我が子のように育てたような雌ニャンですから~子猫の鳴き声に反応しの裏側に回ってみたり、コード部分をカチカチして救出でもしようと忙しく動きまわります。薄っすいの裏を何度も見ても・・・2、3度繰り返し見ているうちに気付いたようで、その後は前悪戯な飼い主でゴメンよ~っとチコリは吾輩は子猫である我が家で一番幼いと思ってるみたい全く反応を示しません。偽子猫なチコリを子育てした経験のある裕さん〔雌〕は流石です〔ん〕さぁ~てと暇な☆ボリジさん先日チラッと車で流れてたラジオの『55』に日常の何割か奪われた音楽に関しては雑食ですのでジャンルに関わらず好きなものは食うタイプですからQUEENを聞いてたかと思うとクラッシックも、そして甥っ子に釣られてアニメソングだって良いと思ったら先日のラジオで流れてたのは佐野元春さんのライブバージョン、で~何が流れてたのかは目的地に到着したので忘れたけど、何年前でしょうか当時好きで聞いてたのが、アルバム内のだだ一曲 佐野元春 30周年 大阪城ホール 「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」佐野さんファンの方々が一番好きかも佐野元春 30周年 大阪城ホール 「SOMEDAY~サムデイ」チョッとカッコイイ『55』歳って思ったわけビールのCMの『55』な佐野さんもイイよなぁ~
2011年09月21日
コメント(12)

癌の術後4年8ヶ月のマミー、嫌な大腸カメラの検査、仕方ないです。なにせ大腸でしたからne だから前日はお弁当にされた。勿論検査当日、本人は禁食ですので翌朝分も含めて購入してきた 検査後夜はまず本人が希望して漬けていった茄子漬と蒸し茄子『検査から帰ったら茄子漬と蒸し茄子が食べたいー』と前夜。寒いので芋煮を大鍋でドーンと煮てました。マミー40kg、禁食は大鍋の芋煮で挽回するのか何人分煮たのでしょう、、、季節なので旨いです。 検査翌日はというと後悔など全く無しで大鍋の芋煮にカレールーが投入されて芋煮カレーに変身コチラも旨いです。しかも大量なので里芋とコンニャクを避けて冷凍保存もしたそうです。多分ne~冷凍しても残ってる芋煮カレーの次は饂飩投入でカレー芋煮饂飩になるんだと思う。芋煮に使ったのが掘り立てのゴボウだったらしく真っ白べっぴんさん、カットしてサッサッっと湯がいて味噌に砂糖、みりん入れてジッパー袋で即席味噌漬け。只今そんな味噌漬けのジッパー袋が昆布にミョウガ、ゴボウと増えてる。 先日産直から来たアケビ、皮も中身も全て使い切りました。真夏に食べてきたランチのキュウリ漬けがアケビのゼリー状の種部分に塩だけで漬けたと聞いてアケビが旬の今、我が家でも、、、素朴な漬物です。そちらのお店では秋にアケビ料理を提供するらしく大量に種部分が出るので冷凍しておくんだそうです。そしてマミーですが昨年まで見えた大腸の繋ぎ目も今年は全くキレイで異常無しとのこと。あとは他臓器へ転移が無いか検査を続けるようにと、、、そんにしても検査前にカラになったお腹はカラにする作業を頑張ったご褒美にバックを買い与えてました。本人曰く『牛革って言わないと今では牛革みたいな素材が多いから』とか。そしてお総菜にパン、サンドイッチ・・・大量に買い漁って、寒いもんだから車内に放置でササッと検査に向かったとさ帰路はパクパク
2011年09月20日
コメント(14)

季節の変わり目も変わり目、ぐっと気温が下がり、いやな奴が現われるから困ったもんだ。数日前からジワジワ変だなとは思ってましたが喘息とは切っても切れない縁、一生コントロールが必要らしく日頃からのコントローラーに加えて発作時のリリーバーとか・・・よ~く解りませんがあんまし酷いとモルヒネも服用できません。で~困ったことに腰、腰に咳する度、響きます〔痛〕 相変わらず安静の身、いやな奴が現われてる時は特に体を起こしていた方が楽なので、覚えたてのペーパーナプキンでバレリーナなど作ってみました。術後二度目の検査が早まり、それまで副作用がバンバン現われた薬は中止して検査日を待ってます。
2011年09月19日
コメント(16)

朝食に油条〔揚げパン〕を豆乳に浸して食べるようで、中国のケンタのメニューにもあるらしいなので豆乳も好んで飲まない我が家、豆腐も作れるという豆乳にしてみたがーーー残ったので 土鍋とホットプレートを並べて、のんびり湯葉を作りながら頂きましたほんとはねぇ~油条を食べようと豆乳に砂糖〔甘くないとne〕入れてレンジで加熱加熱し過ぎ あらまぁ~湯葉が出来てるんじゃらば湯葉作ろうっの流れになりました。
2011年09月18日
コメント(12)

庭から摘んだバジル、葉っぱをムシって使ったらコップに水挿ししとくと根がモサモサになりおっくり〔次々〕と庭に植えておくと~春に植えたバジルよりか軟らかな葉っぱがワサワサとなるんです。春植えたバジルは花穂を摘めば葉っぱが硬くならずに楽しめますが、おっくり挿し木で更新してった方がヤワヤワな葉が、ホントおっくり・・・です。バジルペーストは欠かさんないと、やっと作った我が家、今回は松の実入れましたが、カシューナッツやビスタチオなんかブレンドしたりします。忘れたわけじゃ~ないがパルメザンチーズは保存用には入れないのさ~ 割り箸で挟んで両端をゴムで縛ってギリを付けて冷凍保存〔凍ったら外します〕すると、1つの袋で便利、便利。小分けにすんのがメンドイ、マミーの性格バレバレですが(笑) 水挿し 枝だけなのに2、3日で白い根が出てきて、おっくり庭に移動です 見た目硬そうだけど大きな葉っぱに惹かれて産直からきた紫蘇、紫蘇の青々保存法で保存完了。サッと茹でるので大きな葉でも軟らかく青々と冷蔵でも冷凍でも保存できるのですが、塩を一枚一枚に塗して何枚か一緒にラップ、今回はプラスチック製皿を下にしてジッパー袋で冷凍組と冷蔵組とに分かれました。一年中スーパーに行けば軟らかい青々とした葉っぱは入手できるけど夏場に地植えで育った葉っぱの香りは敵わない。こぼれ種で生えた我が家の紫蘇は只今花穂が揃ってきたので、今年は紫蘇の葉同様にサッと茹でてから保存してみようかと計画してるみたい あれもこれも味見してみたい方向けにパックされたブドウ、先日の桃とイチジクにマスカロポーネチーズ、メイプルシロップをかけて美味しく頂きました。バターナッツのスープの記事でご紹介致しましたmr.taro師匠のブログで見てきた食べ方です。そん時の記事内からリンクすると、もっともっと美味しいお料理が待ってます。ブドウとイチジクの美味しい今、おススメです
2011年09月17日
コメント(10)

左が前日揚げ立ての油条〔揚げパン〕で同じ生地を更に翌日の夕方まで冷蔵庫でねかせてから揚げたら~作った本人は違いをアーダこーだ言うけど揚げ加減くらいじゃないかと思う。揚げ立てにメイプルシロップ、揚げ立ては旨いです。最大の目的は中国粥に欠かせないという油条あんまし好きじゃないお粥さんが美味しく頂けそうなんでレシピ検索して作って貰った。材料も中力粉にベーキングパウダー、重曹、塩にアンモニアパウダーが入るのですが、姿形すら知らないアンモニアパウダー抜きでも大丈夫らしく、工程は生地がまとまる程度に捏ねる、寝かせる揚げるだけ。先日食べてきた蜂蜜油条と同じように完成してレシピ検索した☆ボリジも満足です。 んじゃ~急げとばかりに中国な知人から習ったシンプルなお粥さん、重曹を入れるから出来上がるのも早っ、今回は餅米少々入り。鶏肉とか貝柱なんてのは入れないシンプルなお粥さんは重曹のお蔭で温泉水で作ったお粥さんみたいです。あるもので~日々産直通いの賜物、新鮮で格安な野菜中心のメニューです。ちょっとチョッと~そんなんで集まる人も参加です。 お粥さんにカットした油条、ザーサイ、胡麻油ベースの葱の和え物、そしてキャビアと言いたいとこですが、産直からきた紫蘇の実の味噌漬けをトッピングにしてます。ご飯も炊いてあります 残ってたマコモダケ〔まだ在庫有り〕はピーマンと豚肉と炒め物、『くろべえ』茄子の蒸したのは生姜出汁醤油です。意外にもトマトが甘くなる漬物、胡瓜とミョウガ、トマト〔種を取り除く〕を簡単漬け物用のミックス塩に酢と砂糖少々で漬けてあります。トマトが甘いんです。多分トマトに酢が甘みを引き出すのかと思いますが~根拠は教室のお仲間さんから以前聞いた夏野菜を刻んで作る『だし』にトマトのざく切りと酢を入れるとトマトが甘くて・・・ソレです。産直って何でもあるんですねぇ~ラムネにノンアルコールビールと梅酒、別場所から届いた静岡コーラも並べてありました。産直から届いた野菜中心メニューですので産直感謝祭のようです。
2011年09月16日
コメント(10)

『くろべえって揚げ茄子にしてニンニク醤油で食べると、いくらでも食べられるのね~』教室のお仲間さんからお聞きした。大きくなっても皮が固くならず種が気にならない『くろべえ』茄子アクも少なく旨い茄子らしい。で~結構大きなサイズ10個くらい、アチコチの産直はしごしたマミー、アチコチで購入したもんだからお腹に収めなくてはならない。まずは揚げ茄子で、、、 ニンニク醤油をかけてフワフワな揚げ茄子。結構見た目大きくても肉質はフワフワなんですよ。皮を剥いて蒸し茄子にニンニクと葱に酸味を加えた出汁醤油、親父はペロペロッといくらでも食べられると、翌朝は冷え冷えになったとこを加熱してあるニンニク醤油とはいえ臭いも気にせずペロペロッと食べてました。3人で茄子全部完食。あんまし蒸したり揚げた茄子は好きじゃないけど美味しく頂きました。『くろべえって・・・』の言葉、影響されやすいから~ワタクシ マコモダケは鶏肉なんかと炒め物や豚肉巻きにされてチリソース煮になった。150円×2袋あとはどんな料理で登場するか韓国の牛ダシって便利なもんで炒めりゃッ~て炒め物に大活躍。 オイスターソースと一緒だったり『炒』というメニューが多いこの頃、フライパンで炒め物をジャンジャンと振って、半ば散らかしながら炒めたりすることすら腰が許してくれないので食べる人専門。早めに二回目の術後の検査が組まれた。調子良くないけど食欲はあり過ぎ一升の栗おこわ、ん~初物の地物の栗、甘くなかった。一升も蒸して・・・お祭り真っ只中です お決まりの帰りの寄り道、ミニな花が咲くフランネルフラワーと紫色のペンタス、モクビャッコク
2011年09月15日
コメント(16)

親戚のお味噌屋さんから頂いた味噌、なかなか塩分過多な我が家ではお味噌汁の登場が少なく昔ながらの濃いめの塩分の中に麹の甘さがあります。味噌漬けに使うなんて勿体無いのですが美味しいお味噌で漬けたら美味しいに決まっているという勝手なマミーの法則で使いました。味醂と砂糖を混ぜたとこにミョウガと折り紙サイズの出汁昆布をミカン箱一つ頂いて消費に困ってたのでお出汁を取るなんてことは頭になく茹でて味噌床へ。ご近所さんは、どんな味噌床なのかは分かりませんが、よく我が家の裏のミョウガを見て ぶっ漬けを漬けると~なんて。。。 収穫時期チョッと遅し、花が咲いてるのもありましたが味噌漬けと浅漬けに。浅漬けには花も一緒です。薄皮丸茄子で漬けた茄子のぶっ漬けも緑鮮やかで美味しく漬かりました。もう一回と既に秋茄子ですので茄子漬を漬けるにも、皮が軟らかくなるように砂糖を増やす時期らしく砂糖を増やし、もう一度ぶっ漬けを漬けておこうかと考えているようです。塩で一晩漬けたミョウガは自家製シバ漬けにも加わり、ミョウガが加わるとシバ漬けも格が上がるような気がします。 山菜の「ミズ」に小豆のような豆が付いた「ミズの実」お漬物や煮物、天ぷらも美味しいとのことですがキュウリと浅漬けになりました。 今年は桃の値段が例年になくヨロシイようで、しかし黄金桃だけはドコの産直でも格安らしい。桃の缶詰加工は薬品で皮を剥いた状態で輸入されたのを国内の工場で缶詰加工されることも多くもしや国産の黄桃の需要が少なくなったが為に大量に格安で売られているのではないかと一箱600円の桃は先日のスルッと湯剥き法で皮を剥き、少々軟らかいコンポートになりました。 トウモロコシに似てるけどマコモダケが今年もやって来た。そして栗にアケビ、ヤングコーン、産直は食材の宝庫だと面白くてアチコチはしごしてるマミー。アケビはドコを食べますかコチラは皮を炒め物や天ぷら、詰め物等に、また干して保存食にもなってます。そして~数ヶ月前にランチに出掛けたお店ではゼリー状の種部分に塩のみを混ぜた床に胡瓜を漬けたものを頂いてきました。捨てるのはホント黒い種しかないんだなぁ~と、、、
2011年09月14日
コメント(12)

これじゃ~一石二鳥ミカンの産地でもないコチラ、食べて干して産直へ~の農家さんの冬場の仕事でしょうか化学的根拠無しなんて文字のせいなのか、あんまし人気が無いみたいです。 横浜中華街まで行かなくても地元で~がコンセプトらしい中華料理店、中国人のオーナーさんに調理人も中国な方でして時価の空芯菜で☆ボリジを虜にしたお店。お粥に添えてある油条〔揚げパン〕の蜂蜜がけが食べたくて~ランチタイムだけどお願いしてみた。アンモニアパウダーがあれば尚・・・自宅でも油条が作れそうとレシピを見つけたので我が家の調理人にお願いしてる アドバイスどおり植え替えて貰ったら生き生きしてきたアブチロン、ここ数年お気に入りのハーブの葉っぱや小花摘みしたり・・・でもでも月夜に誘われた☆ボリジ風邪というか喘息、喘息は夜中から朝方に襲ってくるが、風邪はねぇ~タイミングよく予約日だったから薬追加。 庭からおすそ分けを頂いて段ボールと猫砂で押し花にしました。
2011年09月13日
コメント(8)

いつもはの隠れやみたいなトコで月を眺めながらの夕食でした。芋名月なのに豆を頂きながら 香り豆のようで茹でている間、家中に香りが広がってた枝豆はヌタになり麩街道の麩屋さんから買い置きしていた蓬と南瓜の生麩を和えてみたり、枝豆を沢山植えている教室のお仲間さんから教えて頂いた人参のヌタ和えも加わりました。 同じく生麩の揚げ出しと車麩と野菜の素揚げには隠し味にすったニンニクを入れた大根おろしを混ぜたお出汁で。素揚げした車麩は野菜の中華炒めにも加わり、どっぷりハマッテいる空芯菜も そう時価の空芯菜炒めを食べてきてからというもの空芯菜を探して貰いました。たーんと到着。 ホウレン草より優れた栄養価を持つ空芯菜、どうもホウレン草苦手な親子は食べやすいと日々頂いてます。ニンニクたっぷりで塩、コショウ、韓国の牛ダシなんかで炒めてるようですが、火力のせいにして炒め物苦手なマミーが申すのに、炒めど炒めど空芯菜から水分が出てこないようなので韓国の牛ダシをお湯に溶いたものを加えたくらいが、ちょうど良いとのことです。
2011年09月12日
コメント(12)

先日購入した少々腐りかけてたホオズキやっと白い透け透けになりました。 中心の実は隙間からハサミでカットして振れば、ストーンとドッカに飛んでいく。そして漂白して乾燥させたら、いろんなパーツを閉じ込めてテナントへ今年は全て両親任せです。 作家さんにお願いしている縮緬の生地を木目込みした発泡スチロールの玉に花のパーツなんかを閉じ込めてあります。自然に委ねてもレース状にオレンジ色の部分が腐って無くなるのですが 待ってられない『私、あの自販機から呪われてんのか・・・もう怖くて買えない』なんて二つ目のハッピー缶を持ち帰ってきたマミー。一個目の時はなんでもう1個コーラが出てくんのって持ち帰ってきた。そして翌日また~二個目のハッピー缶、どちらも中身はイヤホンです。缶は貯金箱になります。
2011年09月11日
コメント(12)

コチラでは只今、サツマイモのツルが旬なんです。シーズンに一度は頂きます。アチコチの産直で買えますが、同時に南瓜の葉柄なんかも並ぶんですよ~ヒゲクマ師匠のトコでは直接サツマイモ畑で入手されるようですが、色んな調理法、葉っぱも美味しく頂く技があるようです そういえばマミー実家では干して保存食にしてるらしく、ホントなんでも・・・春の五月菜等の茎立ちした青菜にインゲン、マミー実家考案〔?〕のツルムラサキの干し物は一番驚きました 糸コンニャクやお揚げさんなんかと炒め煮にして頂きます。そして~ぺそら漬け発祥のお宅の知人宅でお昼をご馳走になった時に聞いた木耳のお浸し〔?〕高級な地物を惜しげもなく沢山出して下さり~片栗粉でトロミをつけたお湯で茹でるとプリプリ、ふっくら美味しくて辛子醤油で頂くらしい。その辛子醤油で木耳のみ頂くなんて初めてでしたが、それ以来我が家でも、、、 天然の地物のなんてなかなか入手できないけど中国産でも青紫蘇を青々と保存する方法で試してたうちの冷蔵庫組は未だに青々としていて重宝してるみたい。冷凍庫組は~というとラップで包んでジッパー袋にでも入れてから冷凍すれば、、、しっかしラップが巻き付いてはイライラ剥がれない時は冷凍すると良いというくらいだから自然にラップの合わせ目がヒラヒラしてたようで、塩もサラサラ、紫蘇はフリーズドライ状態。 パラパラになってた紫蘇は塩ごと胡麻やジャコなんかと炊き立てご飯に混ぜてありました。 なにか良いことでも起きそうなハートの葱1個見て見て・・・ ギリが近い冷蔵庫の残り物消費の串揚げ、シュガースポットぽちぽちのバナナにバジルとチーズを巻いた鶏ササミ肉、完熟じゅくジュクなアボカドを巻いた豚肉、マッシュルーム、ヨモギ生麩シッカリ水切りしておいた マミーの悪い癖でラップラップ・・・残った冷奴がラップなしで冷蔵庫に入ってたから水分失っていた豆腐に~茄子、なんとか期限内に串揚げでお腹の方に収まった。
2011年09月10日
コメント(12)

素晴らしいお料理を日々放出されていらっしゃるmr.taro先生のブログで拝見したバターナッツの冷製スープ、そんでもってでバターナッツが登場してたのねぇ~産直にあった3個、絶対に完売してると思ったらぁ、田舎暮らしでヨカッタえがった。150円×3個とも待っててくれました。mr.taro先生のようなバターナッツを器にしてお洒落なスープにはなりませんが、バターナッツに恵まれたようで~~~過去に一度出会ったのは完熟度すら解らず、多分農家さんも解らず並べてたのかなぁ~皮も軟らかくて水っぽくて・・・でも~今回のは硬くて素材に恵まれたみたい。 なんだか柿みたいだよねバターナッツはあるけど~ブイヨンもきらしてる、あるのはチキンコンソメ1個、で~自慢するほどあるのがバターも作った生クリーム5リットルの乳脂肪分47%の生クリーム。たっぷり生クリーム入り、チキンコンソメ1個で足りない分は塩のみで完成したよ完熟のバターナッツに恵まれたのが勝因でしょうか一口飲んで旨いっその一言しか発せず 悪夢のような生クリーム5リットルは大量のバターになりストック、そして100%果汁ジュースと生クリームで作る二層に分離するゼリーも、植物性生クリームと違ってハードな動物性だから再度チャレンジしたけど三層に分離したって敗因がイマイチ~なマミー。最後は卵と砂糖と共にアイスクリームになり5リットル全て使い切りましたとさ。 ん~でぇ~懐かしさで〇協の宅配チラシからオーダーした粉末のホイップクリーム、5リットルよりも前にオーダーして5リットルの後に届いた。一難去ってまたそんな目で見られてた。五歳児、甥っ子3分クッキング~食パンを型抜きしてホイップクリームのせただけ。オレオクッキー食べながら口ん中はお歯黒状態、んもぅ~直接ボールからスプーンでクリーム食べてました。懐かしいホイップの味、子供の頃以来食べたかもしんない。って何年前だー(笑)
2011年09月09日
コメント(12)

先日連れて来たお花達 みんな良い子に育ってますよー また~の帰り道に新たに連れて来たのがアブチロン。2年くらい前まで越冬しながらあったけどいつの間にか~行方不明、マミーが管理人だから越冬しながら地上部が枯れたからってホントに枯れたと思ったらしく、それ以来ne~行方がここんとこついでのお花屋さんで探してたの 500円でゲット『植え替えてあげて!』そのアドバイスどおり管理人が植え替えてくれました。 玄関左のスペースの一部ですが小花中心、それには訳があって段ボール押し花を楽しむのに小花中心に選んでます。で~素人☆ボリジ、段ボールと猫砂の乾燥力をお借りして押しました☆ボリジの初・段ボール押し花に始まり最近も庭からおすそ分けを頂戴して押してました。エリゲロン〔源平小菊〕の白い花やポテンティラは厚みがあるのでハサミでカットしたり素人の試行錯誤(笑)お気に入りブログの押し花のプロ花時計先生やもこ先生のトコで拝見する押し花とは別物ですので、あくまでも素人の素人☆ボリジの押し花は、上手く押せてないも色も何もかも全て自己満足の押し花ですが、何だか楽しくて自宅療養の身の心を癒してくれます そして無謀にも素人☆ボリジ、ラミネーターでランチョンマットを作ってみました。自己満足レモンバームの葉っぱが優れモノでしてペラペラの薄っぺらになるんですne。そして50円で購入してきたバーベナも見事復活して押してますが花びらが上手く・・・ですよne~素人ですからでも素人ながら気付いたことがありまして、厚めの段ボールを使うことの意味が分かりました。
2011年09月08日
コメント(14)

毎度通院の際に寄り道するお花屋さんでの成果ですが~写真のみ持ち帰ったお花の一部
2011年09月07日
コメント(16)

んもぅ~こん人youtubeで動画見たくて☆ボリジの部屋に荷物持って移動してきた。そんでなくても☆ボリジの部屋はグチャグチャなのに~益々グチャグチャやん。しっかもを信用できなくてのジュニアシートまで持参。そう預かる時、に乗せるには必要だから一緒に置いてかれる。甥っ子のジュニアシートにが座ってたこと数回、だからオモチャ同様取られると思ったらしい。 そんにしても広げやがった。ジュニアシートに座って緊急時の大切な保険証やお薬手帳、母子手帳まで入ってるけど、あっコレなんて追加で置いてかれてパンダのカッパに着替え、虫刺されのパッチに虫よけのシールにオモチャ、出るわ・出るわのリックサックから広げるなって~~~ は動画、次第に楽しくて乗りにのってコワレテきた甥っ子、オネェちゃんの子供になればオモチャ買って貰えると、まだ仮面ライダーオーズのオモチャ欲しさにオバアなマミーが近くまで出掛けたすきに『ドライブ行こうぜ♪』だそうで、しっかたなくドライブに付き合いオモチャを買って貰うとオネェちゃんの子供になる・なると勢いづいてる。んで~悪い大人☆ボリジは誤魔化した。『お店休みだよー!』休みなわけない『夜が明けて朝になるまでズウっとオネェちゃんと一緒に車に乗ってないといけないの』だと。でも本人、前回、他のオモチャを買って貰ったから暫くは~と遠慮がちだが、☆ボリジの子供になってでも欲しかったようだ。 で~☆ボリジの杖を見て『おじぃちゃん』アッチのお宅の大ジジ様が杖付きなんでしょう。 ボリジ☆一人、ゴーヤ・・・ちょっと変わったオブジェが乗っかってるポストのある郵便局のゴーヤカーテンには色んな種類のゴーヤが植栽されてる。葉っぱの影のゴーヤ、いい具合に~ ゴーヤとバターナッツを求めに産直へ引き返しました先日見かけたバターナッツ、一つも欠けず残ってました。で~あとの食材の買い物は疲れますので親父にお願いしたところ、豚肉 むむっ惜しげもなく平田牧場の金華豚、やっぱ男の買い物は値段よりブランド優先、美味しい豚肉です豚肉とゴーヤとエノキを炒めて、醤油、酒、出汁、適当(笑)砂糖少々、盛り付けてから炒りゴマをパラパラ。簡単です!半熟目玉焼きを乗っけて紅しょうがを添えても美味しいです♪kanonさまから頂いたコメントでヨダレがたれる寸前に我が家も調理する人に伝えてゴーヤ丼を頂きましたゴーヤは塩もみして茹でて苦みを減らして〔いやっ、生干しにする手もありましたne〕豚肉、シメジ、生姜と一緒に炒めて砂糖、オイスターソースとケンミンの調味料『味マルジュウ』に『しょうゆの実』を使ったようです。ん~ご飯ガッツリ旨・旨な丼物でした。バターナッツはご当地調味料「食べる醤油」マルノー しょうゆの実 200g価格:157円(税込、送料別)
2011年09月06日
コメント(14)

両親を相手に食育毎年恒例の食育の講習会でのメインがハーブバターだったりする。何もハンドミキサーも無い官公庁の調理室で手動で泡立て器を使ってまでバター作んのかよ~それが作って頂いております。主旨は減塩、自分で塩分調整でき、ハーブの風味が加わることで減塩に繋がるということです。さぁ~てと、今回は両親を対象にバター作り講習をした娘ボリジ 動物性生クリーム乳脂肪分47% 5リットル、貰ってきたマミーが悪い乳脂肪分45%以上あればバターが作れる。ホイップ、ホイップ・・・ある時、突然水分とバターと分離するまでハンドミキサーの力を借ります。でも大量の生クリームですのでハンドミキサーでも振動にて疲れるようです。で~分離したら水分を捨てながら木べらで練り、塩、ハーブやレーズン、ドライフルーツを加えてもレーズンをはじめドライフルーツを加えると少々ですが、どうしても残る水分をシッカリと吸収してしっとり戻ります。塩味のみのバターにレーズンとラム酒少々ブレンドしたものを作ったのはマミー、小分けにして冷凍しました。そして即パンに付けて食べたい親父は刻んだミックスレーズンと塩少々、二人とも立派に大量のバターを完成させました。 マミーの作ったバター2種と果汁100%のジュースと生クリームで作る二層に分かれるゼリーですが~何故か三層に分離。しかも動物性生クリームなので結構ハードな味でございます。 マミー胃カメラに出掛けている間に、親父もシッカリ バター作り。タッパーに入っているのが親父作の刻んだミックスレーズン入りのバターです。30分程度、冷蔵庫で休ませた後、バゲット1本完食してました。母娘、そして父娘とのバター作り、楽しい美味しい食育の時間でしたでも~まだ生クリームが残ってる。アイスクリームとか~~~何に変身するのでしょうかne
2011年09月05日
コメント(16)

何という品種なのでしょうちょっと☆ボリジ似の太っといゴーヤ、スライスして塩もみした後サッと茹でて水にさらしておきます。そこへ千切り生姜にミョウガ、レンジで温めたジャコ天の細切りを混ぜたゴーヤのお浸し、充分塩もみした塩分があるので薄味の和え物として頂けるのですが~ヤマサ昆布ぽん酢ジュレをトッピングして混ぜ混ぜ。ゴーヤの苦みを和らげてくれる酸味でもあり美味しく頂きました。そしてレンジで加熱した熱々のジャコ天に大根おろしと生姜そこにジュレ~合わないわけがない。大根おろしが醤油色に染まらないのが良いなぁ~と、、、 先日から失敗を繰り返していた桃、やっと、やっとですねぇ~皮ツルっと剥けました。黄金桃という品種らしいですが、お湯に浸けることより皮がツルっとスルっとに加えて甘さが増すような マンゴーのカットも益々上達してきたような気が種部分の中心を食べられるのもカットした者の特権桃の皮剥き法は☆ボリジのお師匠さまメイさんのブログからメイさんのお師匠さまのトコへリンクできます。で~我が家のスルっと桃は、何の調理も無しにそのまま頂きました
2011年09月04日
コメント(12)

庭の片隅のキュウリ3株はチョッと前に初収穫しました。で~翌日の収穫分も一緒にドコへ即、お腹ではなく茄子のぶっ漬けの漬け終わった抜け粕床でした。マミーによりますと廃棄処分する抜け粕床に何も加えずキュウリをぶっこんだらしい。名付けて『キュウリの勿体ない漬け』 僅かなブルーベリーは砂糖を加えて電子レンジで1分加熱のジャムになりました。 勿体ない漬けの粕床は見た目ヨロシクないものの最後のお勤めで、粕の風味の残る辛子風味の胡瓜漬けとなりました。そして再度ぶっ漬け1kg仕込んだそうで、今回は丸茄子も一緒です。漬けて3日目の緑色の美しい茄子とキュウリの勿体ない漬け、キュウリの美味しさに粕床を捨てずに試して良かったとマミー。流石に胡瓜を漬けた抜け粕床は廃棄処分です。 まずは我が家のキュウリ栽培はコチラ左の写真のキュウリ一番手前がプランターからの初収穫あと2本は地植え株より。そして真ん中の写真、同日夕方の収穫でして、やはり地植えですと朝晩収穫ができると、ご近所さんが沢山のキュウリを届けてくれますがホントにホント。。。で~あのハートと星型のキュウリも立派に成長したので型から外してカットしたところ こちらの大量なキュウリは毎度ご近所さんの畑から直送のおすそ分けですが何度目だろうメイさんのブログで拝見したピーターさんのキュウリの春巻きですが、キュウリと生姜に塩コショウとシンプルな味付けですが、冷めても美味しい春巻きでした。そして定番の塩とチョッと多めの砂糖のみでジッパー付きビニール袋で漬けるキュウリ漬け、な~んにもお手伝いできませんが、キュウリ漬けのお皿と上の茄子のぶっ漬けのお皿のみ☆ボリジ作なだけ。随分前のお遊びでしたデコレーション胡瓜作り!型取りケース 家庭菜園向けきゅうりの型 デコきゅう 星とハート2本...価格:980円(税込、送料別)
2011年09月03日
コメント(10)

先日ウチのニャンの実家に再度お邪魔してきました。可愛さよりか色白さにマミーも傾いてるもうゲージの中では狭いようで飼い主さんが早く見つかるといいne。目ヂカラといい色白だne 初・抱っこでもでも『ウチのは~黒くて目の下にクマがあるの~』なんて言ってる場合じゃ~無い。絶対に キヨミ騒動ん時みたいに暴れると思うん~でも何度の実家に行けど飼えないかも~な事情がある。チコリ云々の前にキヨミ騒動時に疑・猫引っ掻き病だった私、ステロイドが増量されたりして免疫力が落ちると色々とねぇ~そう先日から頭に電撃痛が走って苦しんでた原因が、またしても帯状疱疹。しかも頭よ頭誰でもはしかに罹患した人は体に潜んでいて体調が悪い時や免疫が落ちた時に活動するらしい。何度もステロイド服用してるし。で~モルヒネ増量で幸い先にモルヒネ服用してるからne~
2011年09月02日
コメント(6)

ジュレブームの中、ヤマサ昆布ぽん酢ジュレを使ってみました。まずは~ソテーした舞茸やシメジ、マッシュルーム、そして葱とアボカドのベーコン巻き、そのベーコンの端キレはピーマンに詰めて焼き焼きしたものにジュレをのせてシンプルに頂きました。ん~ジュレが留まるっ 昆布だしのやわらかいうま味とさわやかな柑橘感・・・まさに昆布だしが主張し過ぎず、まろやかな酸味が油っこさをスッキリとしてくれるので、いくらでも進みます。熱々の素材にのっけてもジュレが留まるトドまるっ そろそろシーズンオフな素麺はハムと卵焼きの細切り、刻んだ紫蘇を混ぜてマヨネーズと胡椒、砂糖少々で素麺サラダにして春巻きの具にしてみました。揚げ立てにもジュレ、ジュレ・・・ お昼食べた海苔巻きの残りはカラ揚げの素を少々加えた天ぷらの衣を付けて揚げてジュレ手軽だし、酸味が強すぎないのが良い感じです。熱々にのっけてもトドまるのもスゴイwa~ こぼれ種で増えたハーブ、ムスクマロウの花期って今年は長い気がする
2011年09月01日
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


