全5件 (5件中 1-5件目)
1

いつもご訪問ありがとうございます前回のお絵描きから手提げカゴと竹ザルの いっかん張りを仕上げました和紙を数枚重ねて地張りし黒い和紙の上に千切った椿の絵を貼り柿渋液を塗り僅かながらツヤが出ますがあとは経年変化、更にツヤと色が増します黒い和紙なので どのような色の変化が出るのか紐には くくり猿を付けてコチラは黒い和紙に着物地を貼った手提げカゴ取っ手にはソロバン玉を付けました野菜シリーズ柿渋液を塗る回数でもツヤと色に違いが出ますが白い和紙なので柿渋色の茶色椿シリーズ一年もするとツヤツヤっの焦げ茶色になったりと天候の良い日を狙っての柿渋塗りまだまだ柿渋液の濃度、塗る回数で迷います俳人であった祖父が使っていた顔彩は主に俳画画風からして顔彩は薄めに使用していたので私が絵手紙やいっかん張りを始めるには充分でしたが祖父の顔彩を譲り受けて、いっかん張りを始めたら ほぼ使用プラス大量の墨、筆、和紙等、素人の私には勿体ないのですが無くなった色を補充しながら、今では素人ながら専用の顔彩セットもあり柿渋液を塗るので濃い目の彩色の為特に幾つか種類がある赤系、緑色の補充 頻回どちらかというと祖父は日本画用の岩絵の具を膠で溶かして()描いていたような記憶があります
2019年11月22日
コメント(0)

いつもご訪問ありがとうございます初雪観測昨夜からの雨が朝方風と共に雪が舞ったような初雪だったようです通院のご褒美ランチというか元気じゃーないと通院も大変っ お疲れさま~的なランチでしょうかバジルソースとトマトソースのパスタ ハマってます塩系もあるのですがバジルソースも混ざっているトマト系に皿に残った美味しいオイルを頂くのにパンもオーダーが私的定番プラス250円の選択デザートから重量級のチーズケーキ実は沖縄料理はイマイチっと食後に言った父、そして対のマミーと食べに行ったっきり久々の沖縄料理のお店に限定のランチはご飯からソーキそばに変わり海ぶどう、沖縄の太モズク、タレ共々やっぱり美味しいっ紅いもコロッケそういえば紅いもは生のまま沖縄から持ち出し禁止されている食品の一つ加工品や冷凍ペースト等での購入なら可能我がボリジ亭のプランター菜園で栽培の紫サツマイモとは芋の種類が違うとか軟らかな豆腐に苦味が無く食べ易いゴーヤテイクアウト長期宿泊中に逃走して通ったのが懐かしいっ好みの薄~~~いミミガー ジーマミー豆腐 いつの間にかご飯からソーキそばに変わっていたようで聞けば2年経過ということは2年ぶりかぁ~な沖縄料理でした日替わりランチメニューにエビ、カニ又は蕎麦があればメニュー表からの選択珍しくランチのトッピングに蕎麦の実が使われていた日だったかもハマっているバジルソースのトマト系をオーダーお皿を舐めたように美味しいパスタオイルを頂くパンは追加オーダーこういうシンプルなテーブルパンが焼きたくてボリジ亭でも何度もチャレンジ中小豆入りの南瓜のからリンゴに変わっていた季節限定のパイを選択テイクアウトのケーキ付きやっぱりバジルの美味しさを知ったパスタにド・ハマり中のランチパンも忘れずオーダー意外にもハマらなかった、食べなかったタピオカプリンから南瓜プリンに代わってました沖縄料理 ゴーヤが食べたくて通うようになったランチ温室栽培のゴーヤだから苦味が少ないらしいでもって重曹を使えば・・・と教えて頂いた早速終了間近の地元産の小さなゴーヤを購入し試したところ 確かにっ一緒のマミーは野菜炒め定食やはりゴーヤが苦味が無く美味しさに紅いもコロッケもオーダー私はゴーヤに呼ばれているようでゴーヤチャンプルー定食久々っひろし屋さんの島豆腐とジーマミー豆腐、ゆし豆腐太モズク、モズク酢は楽天市場で買わなくてはそうそう紅いもコロッケ50個入りとは大量ですがお買い物マラソン中ですし珍しく日替わりランチに戻った日はサーモンのフライトマトソースとタルタルソースサンゴのようなロマネスコの下にあったソースにラフランスの甘~いソースが生クリームケーキを選択っそして またまたお付き合い頂いた野菜便はマイクロミニトマト秋になったら実も大きくなった不思議ちゃんですゴーヤが呼んでいる~沖縄料理でランチの日汁ものはソーキそばの汁に似て 鰹だしの利いたスープなかなか両親のお気楽菜園のゴーヤも終了しファーマーズマーケットでもスーパーでもゴーヤに出会う機会がシークワーサーが置いてあったりする我が地所に建つ大型スーパーにお願いしてみようっと確か4年ぶり、また間が開いて2年ぶりで通い始めた沖縄料理今まで鶏のから揚げをオーダーしなかったことに後悔と出会いを感じた日軟らかジューシー シンプルな味たっぷりのマヨネーズとケチャップで頂くスタイルシークワーサーの絞り汁はお好みで~日替わりランチにバジルソースが添えてあったミートソース炙り豚肉添えもちろんパンも追加オーダー炭水化物を炭水化物で食べるようでもありますがぁ~この日は朝食も食べずに出掛けてラストオーダーぎりっお腹が空き過ぎてのパンでもありましたゴディバリキュール入りのチョコレートケーキを選択中心部にはトロッとチョコレートの層がありよ~く お腹いっぱい食べたランチゴーヤより鶏のから揚げが浮かんだ日のランチ肉厚ジューシー、軟らかな鶏モモ肉のから揚げ洋食+沖縄料理に いつもの和食編もあり定期的な持病の通院欠かせず、怪我のも続いております
2019年11月20日
コメント(2)

いつもご訪問、コメントありがとうございます大中小100個のプランター菜園と両親のお気楽菜園にも昨年に続きザーサイを栽培中春には新芽を天ぷらや和え物等で頂くコシアブラの木の根元には毀れ種から生えたザーサイが放任栽培で見事に育ってます昨年初めて栽培したザーサイ トウ立ちして花が咲くまで放任栽培の株は黄色の菜の花が咲いて種が実り抜いた株が移動したルートに沿って夏よりザーサイに似た芽が続いてましたよ~く覗くと株元も棒状に肥大し始めてますが日本ではなかなかお漬物で見掛けるゴツゴツとした株にはならないようですなかには もものすけ蕪に似た蕪の葉も毀れ種から育ってますプランター菜園の横の硬い土、そもそも雑草しか生えない場所にも毀れ種で何度も何度も発芽しては抜かれて残ったザーサイ全く肥料っけの無い通路としての場所なのに立派っもしや肥料っけが無いと株が肥大するのではと思い抜かずに実験中コチラも とにかく強いハーブ ボリジ毀れ種で年に何度か生えては花を咲かせてますボリジ亭のシークレット・ハーブ畑からアチコチに育ってますザーサイの株の中に一緒に育っていた毀れ種のボリジ白花種やほふく性もありますが一般に見掛ける青花は咲き始めはピンク最近はフランスパンを焼く日々 本日のボリジ亭はフレンチトースト庭のブルーベリーで作ったジャムとボリジを添えて旬のラフランスのコンポートにもボリジ毛のあるガク部分を取り除き花は食用可鬼(獅子)柚子も色付いてきました縁起物ですので飾り物にしてジャムや砂糖漬け(柚子ピール)、柚子茶の予定
2019年11月11日
コメント(0)

いつもご訪問ありがとうございます大中小100個のボリジ亭のプランター菜園より10月の収穫の記録ですこの日は食の講習会用の収穫 カラフルっUFOピーマン一株で黄色オレンジ赤色と収穫できる太陽のパプリカカラフルなサラダニンジンなのですがくじ引きのような収穫では紫が多め、まだまだ色が薄いです当日は色んなメニューに使用秋茄子、秋キュウリインゲン・サクサク王子1本にミニトマト赤オクラ・島の恋は丸鞘で加熱すると緑色支柱無し放任栽培のミニトマトは玄関前の大きなテラコッタ鉢より栽培し易く甘い品種赤いUFOピーマンですが緑色から収穫可両親のお気楽菜園からもアスパラ菜700gにも成長するという沖縄願寿ゴーヤは白が届きました秋茄子、秋キュウリも最終便のようです星型のデコキュウリと赤オクラ、ミニトマトブルーベリーは僅かですがマイクロミニトマトと共にデザート用に活躍秋茄子に向けて夏に剪定するようですが鉢植えなのでシャベルで根切りし鉢の外周の土を入れ替えして樹勢復活くろべえ茄子は漬け茄子サイズで収穫珍しく間引いたカラフルニンジンはオレンジがありましたなんと秋になりサイズが大きくなったマイクロミニトマト挿し木した苗からも収穫収穫の際に落ちたトマト、毀れ種で生えた苗もプランター周りで茂ってます秋茄子 まだ頑張っている10月中旬頃勝男菜とも呼ばれる かつお菜お出汁、旨味があり、南の方ではお雑煮欠かせない縁起物野菜花のように皮が剥ける もものすけ蕪と かつお菜を刻み郷土の漬け菜・青菜(せいさい)で漬ける おみ漬けに炒め煮や粕漬けにてプランター菜園のサツマイモの蔓 ほぼ完食蔓は教室と講習会へ野菜便として持参もしました11月に入り只今 芋掘りが続いてます大、中型プランター7個、培養土の袋利用栽培19袋あり米麹で南蛮味噌を作る方が多く、教室への おすそ分け収穫福耳と、魔女の杖、縞模様の唐辛子ちなみにUFOピーマンも収穫時期、種周辺に辛味があるようですマイクロミニトマトも教室のお茶会メニューのトッピングとして持参挿し木したマイクロミニトマトも大きく育ち何故か秋になり実のサイズアップ親株も秋になり新たに花芽が増え収穫アップパプリカやミニトマト、茄子、ブロッコリー、紅芯大根・・・野菜がプリントされた布に出会いました紅芯大根もプランター菜園で栽培したことがありますがなんとマイクロミニトマトもプリントされた布エディブルフラワーとしてビオラ等 食用花ハーブのナスタチウムやキンセンカにバジル、ベビーリーフに・・・見ていて楽しい布ボリジ亭のマイクロミニトマトも だまし絵的に乗せてみましたyo白茄子、UFOピーマンオクラ・ダビデの星に秋キュウリ、1本は型のデコキュウリ今年の緑色のオクラはダビデの星・スターデイビット私の背丈以上に成長 大鉢で3株ホントは購入した1ポットに3本植え移植を嫌うというオクラですが3本に分けて定植が成功赤オクラ・島の恋は花ガラを取らない、取れないと先っぽが緑色ツートンカラーのオクラとしても偶々収穫オクラは収穫した部分より下の葉はカットするので下部2/3くらいは茎のみ 赤オクラにも背丈を超されました素晴らしいシェフとパテェシェ、スタッフのいる素敵なお店へマイクロミニトマトを珍しがって下さり毎度毎度の野菜便 お付き合い頂き感謝っマイクロミニトマトの収穫が止まらない10月下旬11月近いのにプランター菜園の夏野菜 頑張ってます秋キュウリほぼ終了に近付いた頃からデコ型が空いたので茄子に使用キュウリよりは日にちが かかりますとのデコ茄子偶々開いた英字新聞の口が開いていた のでぇ~ミニトマトとマイクロミニトマトの大きさ比較の為に利用してみました左端が成長したマイクロミニトマトの大きさだったと思っていた夏秋になったら中心のようなサイズにアップ台風前に数鉢撤去したミニトマトの未熟果しっかり下処理しピクルスとジャムにしましたちなみにボリジの花はブルー、白花やほふく(クリーピング)性もありますが咲き始めは写真のようなピンクなんです只今 毀れ種のボリジが咲いてますそして昨年に続きザーサイと紫、オレンジ白菜・・・紫、緑、オレンジ色のカリフラワー・・・今年はいつものアトンに加え赤玉葱も種蒔きからチャレンジ新顔 アイドルももえさんも育苗、定植が始まりボリジ亭のプランター菜園、両親のお気楽菜園、ハーブ畑も秋冬野菜に変わってます
2019年11月10日
コメント(4)

いつもご訪問、コメントありがとうございます毎度毎度 教室と講習会でのオマケ お茶会 秋の始め頃の教室のお茶メニューより2017年プランター菜園で栽培の花オクラ今年は栽培しませんでしたが花オクラの季節試食の甘酢漬けに惹かれて購入ガクと花芯を取り除き半分にカットし甘酢に漬けました花のみを食用にする花オクラ トロッとした甘酢漬け昨年栽培したザーサイの塩蔵保存を塩抜きし茎菜煮風に同じ仲間の漬け菜「青菜・せいさい」のように外葉は醤油ベースで青菜漬け、刻んで おみ漬けにも青菜より軟らかく昨年は おみ漬けにもしました青菜も塩蔵又は青菜漬けを利用して茎菜煮にしますがザーサイで塩蔵保存にチャレンジ夏越しして緑色が無くなりましたが、青菜より早く塩抜き、軟らかくなりました昆布出汁とトウモロコシの芯も出汁として一緒に炊き込みご飯仕上げにバターと粗挽き黒コショウを混ぜました秋キュウリとして植えて貰ったキュウリまだオバケキュウリも育つ季節でしたのでイチジク風の甘露煮写真左の赤ミニトマトは花鳥風月という名前、黄色種共々購入写真右はプランター菜園から収穫まずはコンポートにして桃太郎トマトのジュースゼリー、パンナコッタ、コンポート入り三色ゼリープランター菜園から収穫した野菜も僅かですが持参し味見も兼ねて教室の終了後のお茶会にお付き合い頂き 感謝っプランター菜園のサツマイモの蔓が立派に育っていた頃の教室なんだか立派な茎を見ると芋が小さい予感多肥料では葉が茂り芋が小さい芋を大きく育てるには土も選ばず前作の肥料で育つくらい肥料を控え、古い土に元肥入りの新しい培養土ブレンドして栽培しましたが心配なので元肥、追肥で芋専用の肥料ではありますが施肥多肥料を調整してくれる赤紫蘇を混植したものの~芋はでもって立派な茎は下茹でし炒め煮に旬にはファーマーズマーケットにも並ぶサツマイモの茎山菜「ミズに似てる」との声なるほど~そういえばクセも無く似てます韓国食材には乾物もあるようですそして昨年も持参しましたが茹でたサツマイモの茎の粕漬けアルコール分を含む酒粕使用の為 試食する方は限られるので小分けにしてお宅での試食メインカナダ産ですが松茸ご飯頂いた新生姜で作った梅酢漬け、紅生姜を添えて 生姜もハーブです楽天市場のマグロ屋さんから定期的に2キロずつ購入しているマグロ写真は1キロ 血栓や血合い、スジもあるというけれど格安っ中とろ部分もあったりと お刺身家庭用冷凍庫では賞味期限が短いのでツナにして持参オリーブ油にニンニク、ローズマリー、ローリエを加えてコトコトっニンニク・・・ハーブの香りのオイルも美味しいんですボリジ亭ではマグロ購入度に作り置きでツナも作り簡単おつまみ ピンチョスにして勝男菜とも呼ばれる縁起物の かつお菜は今年初めてプランター菜園で栽培鰹のようなお出汁が出るとか お雑煮に欠かせない葉物だそうです花のように皮が剥ける もものすけ蕪 まだまだ小さいけれど彩り紫蘇の実と生姜も加え青菜・せいさいで漬ける おみ漬け風にして急にキュウリとミョウガ、特にミョウガの方が食べたくて浅漬け皮を剥いた茄子とUFOピーマンは緑と赤を刻んでミョウガと共に酢を加えた漬物液で即席のぺそら漬け風に本来は皮付きの茄子の茄子紺色を抜いて発酵させて漬ける辛味と酸味のある ぺそら漬けですが我がプランター菜園の茄子は秋茄子に付き皮が硬くなったこともありランチのお店のお漬物をヒントにバスチー流行りの今年真っ黒な焼き色が特徴のバスクチーズケーキ配合を変えて何度も焼いてますがぁ~この日のバスチーは赤糖をトッピングしてプラス カラメル風味昨年バターナッツ南瓜・すずなりバタ子さんの収穫量に驚いた両親のお気楽菜園では南瓜・ダークホースが代わりに育ってます今年はお店からバターナッツ南瓜がやって来ます今回は1個半で南瓜プリンを焼いてカラメルソースとホイップクリーム持参秋になりパン作りも再開ド・ハマり中バジルとクルミ入り全粒粉ブレンドの粉で焼いた丸パン教室本来の準備も同時進行、一次発酵までホームベーカリーにお任せ二次発酵は暖かい窓辺にて1時間弱ホームベーカリーの容量の関係で3回の二次発酵が必要とぉ~その二次発酵中にランチにも出掛けついでの買い物なんかに寄ったら過発酵してダレた生地もありましたが無謀なランチタイム いやっ時間の有効活用この日のお題は「藍」教室の準備は藍を摘むことくらいですがぁ~そこはボリジ亭の助っ人任せ数ヵ月前に毀れ種で生えた藍の苗を持参して栽培も宿題葉っぱも持参して頂いての教室でしたプランター菜園の野菜は福耳、縞模様、魔女の杖と唐辛子シリーズそして収穫時期、色で辛さもあるUFOピーマン、赤オクラ少々秋になり何故か大き目に実るようになったマイクロミニトマトも持参前回 持参した挿し木苗も皆さんのお宅で実を付け始めたとか藍の生葉染めをしながら お茶会の盛り付け等もお手伝い頂き 感謝っ秋真っ只中の講習会へは大鍋で芋煮汁舞茸かシメジか豆腐も入れるか否か各家庭の拘りがある郷土料理まず我が地域は里芋は勿論、牛肉、醤油ベースの芋煮汁が濁らないよう豆腐は硬めに水切りして加えてみましたちなみに海辺地域は豚肉、厚揚げ、味噌ベーストウモロコシの炊き込みご飯今回は顆粒の昆布だし利用、トウモロコシの芯は欠かせずバターと粗挽き黒コショウ入りまだまだ貯蔵のプランター菜園から収穫した玉葱消費に頂いた新生姜を使った手作りの玉葱ドレッシングお持ち帰り用も人数分ボトルに詰めて持参プランター菜園からはマイクロミニトマトとイタリアンパセリサラダは最終便に近い秋キュウリ、☆型に成り切れずなデコキュウリが参加おからパウダー入りのしっとりバナナケーキとっても素敵なヒョウ柄のシュガースポットの甘~~~いバナナ品種もあるのか、とにかく甘いバナナでした初めてお会いした受講者の方々の講習会にまで勝手に持ち込みお茶会味見も兼ねてお付き合い頂き 感謝っメインの講習は本業その1あたりですって秋の学園祭シーズンとは無縁に近いのですが、そんな季節の講習会訳あって偶然にも学園祭に行ってきた後の講習会の日学園祭で食べてきた模擬店の芋煮も食べたが焼きそばもで~焼きそば流行りしたボリジ亭より二度蒸籠蒸しの拘りの製法の麺を使って普通の焼きそばですが手作りの紅生姜を添えて、若芽ご飯付き炭水化物祭りな講習会のお茶会宮城県の麓下まいたけという白っぽくて歯応えの良い舞茸とマミー実家から頂いて冷凍保存しておいた銀杏入りの炊き込みご飯プランター菜園からは三つ葉、ハーブですyoあらよっと またしても炭水化物マミー実家のサツマイモ両親のお気楽菜園のダークホースという南瓜のいとこ煮芋栗南京・・・女子の方々からの依頼の講習会ですので栗の渋皮煮も作りたかったのですがシーズン終了イチジク好きな家族が大量購入してきたイチジク霜の心配が出始めた日の収穫のようで熟し度イロイロ甘露煮にして硬く縮んで仕上がったのは硬く緑色のイチジクおからパウダー入りのケーキに加えてみましたホロホロっとした焼き上がりなので焼き立てもラップで包んで置いたケーキはバナナ入りよりはシットリ感は負けますが前日に焼いて正解だったかも他に硬めに仕上がった甘露煮はオーブンでセミドライにして冷凍保存軟らかふっくら甘露煮は次の講習会用、保冷剤代わりに冷凍保存なによりイチジク大好き家族の連日食用分もありまして今季最終の甘露煮は3キロバスチー流行りのボリジ亭 今回はカップケーキ仕立てバスクチーズケーキの特徴真っ黒な焼き色より控えめに焼きコンスターチが多かった為か焼き立ては膨らみ軽~いケーキに冷めるとシットリ感が出ますがまだまだオーブンの温度、配合でイロイロと楽しめそうです目指せバスチーでぇ~本来のご依頼の講習会内容は本業その1あたりですって毎度毎度 試食兼お茶会にお付き合い頂き感謝っ
2019年11月05日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1