銀河の虹-青鷲の日記-

2005.09.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
黄色い宇宙の種の年 月(2)の月15日
3・世界の橋渡しの日KIN146
銀河の活性化の正門


雨空を見上げつつゐて草むしり花持つ草をなぎ倒しつつ


サイトウ・キネン・フェスティバル 松本 グレの歌 を聴きに伺います。

まつもと市民芸術館の馬蹄形の大ホールは、
オペラハウスといわれて、ごもっともという感じのつくりです。
セミ・ステージとのことで、オペピットの部分がメインの感じ。

18日 「グレの歌」合唱リハーサル風景

先日 伺ったロストロポーヴィチのチャイコフスキーの時よりも、
音に粘りがある気がするのは、
指揮者が違うせいなのか、作曲家が違うせいなのか、それとも両方なのか…
と思いつつ…

休憩時間に、 中村雅夫先生 に声をかけられて、
今度 SK松本合唱団 のかかわっている カルメン-ハイライト公演-&オペラ・ガラコンサート を聴きにきて…とのこと。
さらに、来年度オペラのワークショップを立ち上げ、再来年度の松本市制100年にあわせて、全曲公演するとのこと。
私でお役に立つのであれば…m(__)m


なるようになっているみたいです…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.10 08:59:02
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


サイトウキネンフェスティバル  
間借人 さん
もう10年前になるでしょうか、豊科に単身赴任していたときに、リハーサルの券をいただいて聴きに行きました。開演に近い時間に行ったのですが、たまたま前の方の席が一つだけ空いていました。
小沢征爾さん指揮でしたが、なんでこれがリハーサルなの、というくらいの素晴らしい演奏でビックリしました。
各地でいろんな音楽祭をやっていますが、サイトウキネンフェスティバルは見事に地元に根付いたイベントですね。 (2005.09.08 09:36:35)

Re:サイトウキネンフェスティバル(09/06)  
間借人さん
>もう10年前になるでしょうか、豊科に単身赴任していたときに、リハーサルの券をいただいて聴きに行きました。開演に近い時間に行ったのですが、たまたま前の方の席が一つだけ空いていました。
まあ、それは本当についていますね。

>小沢征爾さん指揮でしたが、なんでこれがリハーサルなの、というくらいの素晴らしい演奏でビックリしました。
そうです、リハーサルといえども、本番さながら…ですね。

>各地でいろんな音楽祭をやっていますが、サイトウキネンフェスティバルは見事に地元に根付いたイベントですね。
いろいろあるのだとは思いますが、
地元で盛りたたているし、それに答えても下さっていると思います。

-----
(2005.09.09 09:57:59)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07
・2025.06
・2025.05
・2025.04
・2025.03
・2025.02

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: