銀河の虹-青鷲の日記-

2006.04.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

2・世界の橋渡しの日 KIN106
銀河の活性化の正門


もうずいぶん前の女性雑誌、
「non-no」だったように記憶しているのですが、
そこに、佐藤愛子さんだったと思うのですが、
エッセイを書いていらっしゃったと記憶しています。

シャガの花とシャガについて書かれた詩についての
エッセイだったように思うのです。


その方のお姉さんを通じて、詩をすべて見る機会があり、
確かにそういう詩だったということが書かれていたと思います。

「シャガは悲しき花なりき」
という詩の何かが思い出せないという内容だったと思うのですが、
それもいまひとつ定かではありません。

私は、
「シャガは悲しき花なりき」と記憶していたのですが、
それも定かではなく…

そして3年前に、ある方からメールを頂戴しました。

「シャガについて知りたいことがありましてネットで探していましたら
 ここのサイトにたどり着けました。

 というエッセイだか詩だかの作者名を探しているのですが、
 いろいろ本やネットで探してみましたが見つかりません。

 唯一ネットでヒットしたのが貴方様のどこかのHPの掲示板に投稿されたものです。
 わかることといえば、人に聞いたものですが、
 それが昭和38年頃高校の国語の教科書にのっていたことと、


>野ばらの道(径)を過ぎゆかば 
>師の家有りと我れ思う
で始まる詩だということも伝えてくださり、
その部分は、確かにそういう始まりだったと記憶しています。

それから3年、
その方が調べて教えてくださったのです。

『赤き屋根
                 大木惇夫
野茨の道を過ぎゆけば
師の家ありとわれ思ふ
野茨の道をすぎゆきて
裏山づたひ藪ぬけて
けやき林のかなたなる
赤き甍の見ゆる辺(へ)に
われや幾たび忍びけむ
訪(と)はで幾たび帰りけむ
いつも日ぐれの帰路(かえりぢ)に
著莪(しゃが)は寂しき花なりき
野茨の道をすぎゆけば
師の家ありとわれ思ふ』

多田武彦氏によって、合唱化されているようです。

師の家ありというのは、
小田原に住む恩師の北原白秋の家を訪ねた時のものだそうです。

大木惇夫 氏は、
カンタータ『土の歌』の歌詞の作者であり、
その中に含まれる《大地讃頌》の作詞者でもあります。

歌ってみたいと思いつつ、
楽譜を探そうと思っている私です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.04.15 10:12:33
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07
・2025.06
・2025.05
・2025.04
・2025.03
・2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: