銀河の虹-青鷲の日記-

2006.07.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
黄色い宇宙の種の年 宇宙(13)の月リミ6日
3・蛇の日KIN185
極性キン


今年もまた半夏生の季節になっています。

半夏生…
『半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、
 半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ
 (半化粧(ハンゲショウ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも)。
 七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、

 現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。
 毎年7月2日頃にあたる。

 農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、
 この日から5日間は休みとする地方もある。
 この日は天から毒気が降ると言われ、
 井戸に蓋をして毒気を防いだり、
 この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。

 関西ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、
 福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。

 この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多い。』
ウィキペディア
去年の版よりも、内容の書き込みが増えています。

半夏生さん、いかがお過ごしでしょうか?

半夏雨…なるほど…
今日の雨は、半端な量ではなかったのです。

家を出た時はうっすらと曇り空。


目的地へつく頃には、雨になっています。

こんな日になんだなあ…
駒ヶ根総合文化センター会館20周年記念 の式典があるので、
混声合唱団 明日歌 のメンバーとして参加。

リハーサルの合間に、外を覗いていると、
土砂降りの雨になってきます。
バケツの底を抜いたというよりは、
大瀑布の下に立っている感じ。

御嶽山の新滝で、滝行をやったと気のことを思い出します。
(思えば、いろいろなことをやっているのです。
 白衣をまとって、滝に打たれたこともございますの…(^^ゞ)

「 この日は天から毒気が降ると言われ、
 井戸に蓋をして毒気を防いだり、
 この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。」
うーん、納得できるような雨の量です。

一日が無事に過ぎ去ってみると、
雨はやんでいます。

コンサートのときの写真も、譲っていただき、
本当にありがたかったです。

駒ヶ根市吹のメンバーに、
かつての伊那市吹のメンバーが多数参加しているのを確認します。
地方では、団員数が激減して、
いろいろな活動を存続させるのは本当に難しい。
アマチュア団体の活動のあり方を改めて考えます。

Yう子さんと長らくお話。
やっぱり勇気を分けていただいています。

夜は、Yす子さんと「声遊びの会」の打ち合わせやら、
県知事戦の話題で盛り上がります。
あと一ヶ月後の県知事戦。
どうなるのかなあ?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.03 07:30:42
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


2週続けては行けないけど  
行きたかったな~!
もう少し近かったら駒ヶ根まで多分行っていただろうな!
さすがに2週続けては無理でした。
又、素敵なコンサートなどあったら教えてください。 (2006.07.03 07:56:31)

Re:半夏生(はんげしょう)の半夏雨(はんげあめ)(07/02)  
僕も去年・・同じ様なことを日記に書いていました。
そして、「半夏生さん」を思い出しました。

農耕の様式が変わって、昔の風習もなくなるものが多くて、半夏生までに田植えを終わらせないと稲が育たないという意味合いがあったのですね。

梅雨明けが待たれる頃ですね。
白馬の花アルプスの案内が届きました。
去年は五竜にに行きましたから、今年は八方自然研究路に行こうかと思っています。 (2006.07.03 08:07:16)

Re:半夏生(はんげしょう)の半夏雨(はんげあめ)(07/02)  
ガレック  さん
こちらは、一時的に雷雨がありました。

焼きサバですか・・・
土地も変われば、習慣もかわりますね。 (2006.07.04 00:39:25)

Re:半夏生(はんげしょう)の半夏雨(はんげあめ)(07/02)  
アラジン さん
・・・初めて聞きました。
関西では蛸なんですね。
近所のスーパーでは、完全にスルーでしたよ。
もしかして、そのスーパーが疎いだけだったりして。

滋賀では多党派候補が敗北しましたね。
はてさて長野は・・・? (2006.07.04 00:58:22)

Re:半夏生(はんげしょう)の半夏雨(はんげあめ)(07/02)  
ハーブクマ  さん
nakoさん

もう半夏生の季節なんですね。
そちらは高山に近いので、半夏雨も半端じゃないんでしょうね。
驟雨から豪雨ですか、、、

こちらは海に近いので、半夏生を過ぎると、黒南風(くろはえ)から白南風に変わります。

まもなく梅雨明けですね。
(2006.07.04 02:07:26)

Re:2週続けては行けないけど(07/02)  
ごんたのママさん
>行きたかったな~!
>もう少し近かったら駒ヶ根まで多分行っていただろうな!
>さすがに2週続けては無理でした。
  昨日のコンサートは、
  いろいろな意味で「式典」の一部でした。
  中沢大曽倉の「豊年踊り」が素晴らしかったとのことです。

>又、素敵なコンサートなどあったら教えてください。
  はい、ありがとうございます。

(2006.07.04 06:32:18)

Re[1]:半夏生(はんげしょう)の半夏雨(はんげあめ)(07/02)  
ひろ7890さん
>僕も去年・・同じ様なことを日記に書いていました。
>そして、「半夏生さん」を思い出しました。
  はい、懐かしいです。

>農耕の様式が変わって、昔の風習もなくなるものが多くて、半夏生までに田植えを終わらせないと稲が育たないという意味合いがあったのですね。
  さすがにこちらでも、
  半夏生までお田植えを終わらせていないところは無いようですが、
  その分麦が植わっているのです。
  ちょっと悩むところです。

>梅雨明けが待たれる頃ですね。
>白馬の花アルプスの案内が届きました。
>去年は五竜にに行きましたから、今年は八方自然研究路に行こうかと思っています。
  八方ですか。
  いいですね。
  また、お声掛けくださいませ。

(2006.07.04 06:41:50)

Re[1]:半夏生(はんげしょう)の半夏雨(はんげあめ)(07/02)  
ガレックさん
>こちらは、一時的に雷雨がありました。
  こちらも雷雨になっていましたよ。
  激しかったです。

>焼きサバですか・・・
>土地も変われば、習慣もかわりますね。
  本当に。
  そういえば焼きさばのしゃぶしゃぶをやっていました。
  土地柄なんでしょうね。

(2006.07.04 06:55:22)

Re[1]:半夏生(はんげしょう)の半夏雨(はんげあめ)(07/02)  
アラジンさん
>・・・初めて聞きました。
>関西では蛸なんですね。
>近所のスーパーでは、完全にスルーでしたよ。
>もしかして、そのスーパーが疎いだけだったりして。
  関西といっても、明石附近かもしれませんよ。
  半夏生を知っている方がどれくらいいるのか、
  ということもあるかもしれませんし。

>滋賀では多党派候補が敗北しましたね。
>はてさて長野は・・・?
  はあ…(^^ゞ
  ホントウニ。
  現知事続行は避けたいところだけれど、
  対抗馬がいない…
  対抗馬と押されている方々では勝てそうにもない…
  でも、押している方々は絶対勝てると思っている…
  その意識のずれはどこから来るのでしょうね…
  嘆息。

(2006.07.04 07:00:35)

Re[1]:半夏生(はんげしょう)の半夏雨(はんげあめ)(07/02)  
ハーブクマさん
>もう半夏生の季節なんですね。
>そちらは高山に近いので、半夏雨も半端じゃないんでしょうね。
>驟雨から豪雨ですか、、、
  はい、豪雨でした。
  雷雨でもありました。
  駒ケ岳の駒が暴れたかしら?
  それとも、天竜川の竜が踊ったかしら?

>こちらは海に近いので、半夏生を過ぎると、黒南風(くろはえ)から白南風に変わります。
  黒南風(くろはえ)白南風、海辺ですね。

>まもなく梅雨明けですね。
  はい、今朝の空はすっきりさわやかです。

(2006.07.04 07:02:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07
・2025.06
・2025.05
・2025.04
・2025.03
・2025.02

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: