銀河の虹-青鷲の日記-

2006.07.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

2・蛇の日KIN210


朝からまずまずのお天気。
梅雨明けとはいけない空気の湿り気を感じています。

内閣府特命担当大臣(食育)の猪口邦子氏が
安曇野市にいらっしゃって、
タウンミーティングが開かれるとのこと。
お話をうかがいたいと思って出かけたところ…

タウンミーティングのバナー(幕)の横に

元衆議院議員の新人候補者の個人演説会だったら、
時節柄遠慮申し上げたいと思って受付で尋ねると、
新人候補者の個人演説会だという…
それなら私は参加するのはやめておこうと思います。

後でうかがったら、猪口邦子氏の話はとても面白かったとのこと。
残念だなと思いつつも、
そんなことすら周知徹底できない運営で、
県政が運営できるのか???なあ?????


お昼過ぎには、陽子先生のレッスンへ。
いろいろやってきているので、
必要のないところをたくさん使っているみたい…

回り道して、回り道して、回り道して、
ようやくたどり着いた感じです。

同じように、回り道して、回り道して、回り道して、
ようやくたどり着いたところがあって、
そのおかげで今の私があると思っています。



音楽は、波長であり、時間であり…
時間芸術ですものね。
すべてのものが波長を持っていて、
それがそれぞれの特質を表現している。
原子核のレベルまで細密化していくと、
波長というか波動として捉えることができる。

なーんてことも思ったりしながら、
歌いながらリラックスしていかれることを楽しんで行こうと思うのです。


夜は、安曇野でオーケストラを聴く会の定例会。
あと一ヶ月ですので、少しずつチケットも売れ始めているようです。
私自身は、前後に予定が入っていて、
予定しだいで変化するなと思っています。

Yす子さんがひどいアレルギーとのこと。
稲花粉症なんじゃない?

稲の花も咲いている時期です。

時間といえば、暦のこと…
今私たちが使っている暦は、グレゴリオ暦。
グレゴリオ暦は、
ローマン・カトリック教会の教会暦なんですね、実は。
そういう意味では、
今世界中の多くの地域が
キリスト教の暦で動いているといえるでしょうね。

私は、本来地域ごとに地域の暦があると思っています。
地産地消、身土不二といわれますが、
暦も地域の暦があるはずだと思っています。
私の住んでいるところには、
雪形が現れると稲の種まきをするといったように…
旧暦だと、
暦より遅く春はやってきますし、
暦より早く秋が訪れます。

そういう意味で、
自分の時間を見つめるためのツールの「一つ」が
暦だと思っています。
新暦も、旧暦も、13の月の暦も、
その他いろいろの暦も…
必要だから、必要に応じて存在してきているものなのだろうと思います。

そして、その中から、自分の時間を見つけていくために、
自分らしさが表わせる時間をつむぐために、
暦も使っていると思います。

さあ、明日からはちょっとハードな日々が始まります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.28 09:05:45
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07
・2025.06
・2025.05
・2025.04
・2025.03
・2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: