カテゴリ未分類 0
YouTubeで聴く美しい音楽Music in YouTube 274
TVラジオ番組 television & radio programs 413
TVCM TV commercial, ネット広告 Internet Ad 161
外国語学習 Studying Foreign Language 67
中高年の資格取得Qualification for middle 15
くらしの豆知識 Trivia in daily life 130
温泉・銭湯 Hot Springs, public bath 10
全129件 (129件中 101-129件目)
アマゾンキンドルアンリミテッドで閲覧。仏教史の本を探していて見つけました。評価が高かったので何気なく読み始めましたが、これまで読んだ宗教学者の仏教史の本と違い、ジャーナリストとして世界、日本の仏教の歴史についてわかりやすく書かれていていて一気に読みました。一神教のユダヤ教を源流とするキリスト教・イスラム教が他の宗教を受け入れないのに対して、日本の神道等と共存するなど時には地域の他の宗教と融合する仏教の寛容性の説明が面白かったです。後半になると池上さんの尊敬されるダライ・ラマ14世とのインタビューを通じて、葬式仏教化して人々の心に寄り添わない現代の日本の仏教の問題点を浮かび上がらせその答えをチベット上座部仏教に見つけたり、チベット人やダライ・ラマ14世の生き方、考え方や、チベット問題についての紹介が良かったです。以前観たブラッド・ピットのセブンイヤーズインチベットのシーンの意味が改めでわかりました。高齢のダライ・ラマ14世が万が一の後の後継者問題やチベット問題の進展が気になるところです。オススメの1冊です。駿台予備学校の茂木誠先生のチベット史の特に後半の第二次大戦以降が非常にわかりやすく面白かったです。池上彰と考える、仏教って何ですか? Kindle版池上彰 (著)■参考リンクWikipedia:ダライ・ラマダライ・ラマ(Dalai Lama, ཏཱ་ལའི་བླ་མ་, taa-la’i bla-ma)は、チベット仏教ゲルク派の高位のラマであり、チベット仏教で最上位クラスに位置する化身ラマの名跡。チベットとチベット人民の象徴たる地位にある。その名は、大海を意味するモンゴル語の「ダライ」と、師を意味するチベット語の「ラマ」とを合わせたものである[1]。ダライ・ラマは17世紀(1642年)に発足したチベット政府(ガンデンポタン)の長として、チベットの元首の地位を保有し、17世紀から1959年までの間のいくつかの特定の時期において、チベットの全域(1732年以降は「西藏」を中心とする地域)をラサから統治するチベット政府を指揮することがあった。現ダライ・ラマ14世は、チベット動乱の結果として1959年に発足した「チベット臨時政府(のち中央チベット行政府、通称チベット亡命政府)」において、2011年3月14日に引退するまで政府の長を務めていた。現在のチベット亡命政府では、「チベットとチベット人の守護者にして象徴」という精神的指導者として位置づけられている。化身ラマの名跡「ダライ・ラマ」の継承ダライ・ラマが没すると、その遺言や遺体の状況、神降ろしによる託宣、聖なる湖であるラモイ・ラツォ湖の観察、夢占い、何らかの奇跡などを元に僧たちによって次のダライ・ラマが生まれる地方やいくつかの特徴が予言される。その場所に行って子どもを探し、誕生時の特徴や幼少時の癖などを元にして、その予言に合致する子どもを候補者に選ぶ。その上でその候補者が本当の化身かどうかを前世の記憶を試して調査する。例えば、先代ゆかりの品物とそうでない品物を同時に見せて、ダライ・ラマの持ち物に愛着を示した時、あるいはその持ち物で先代が行っていたことと同様の癖を行ったりした場合に、その子どもがダライ・ラマの生まれ変わりと認定される。認定された転生者は幼児期にして直ちに法王継承の儀式を受けるが、この時点ではあくまで宗教的権威に留まる。成人に達すると(通例は18歳)「チベット王」として改めて即位を執り行い、初めて政治的地位を持つこととなる。先代の遷化(死亡)から新法王の即位までの間は、摂政が国家元首の地位と政務を代行する。Wikipedia:ダライ・ラマ14世ダライ・ラマ14世(1935年7月6日〈チベット暦5月6日〉- )は、第14代ダライ・ラマ(在位:1940年 - )[1]。法名はテンジン・ギャツォ(チベット文字:བསྟན་འཛིན་རྒྱ་མཚོ་; ワイリー方式:bsTan-'dzin rGya-mtsho)。1935年、アムド地方(現在の青海省)の農家に生まれ、幼名をラモ・トンドゥプといった。4歳の時にダライ・ラマ14世として認定され、1940年に即位、1951年までチベットの君主の座に就いていたが、1959年にインドへ亡命して政治難民となり、インドのダラムサラに樹立された中央チベット行政府(現「チベット人民機構」、通称「チベット亡命政府」)においてチベットの国家元首を務めている。亡命後は、法的には領する国土をもたない亡命政権の長という地位にありながら、世界中にちらばるチベット民族に対して政教両面において指導的立場にある人物と目されている[2]。また、欧米でもチベット仏教に関心のある人や複数の著名人の支持を得、ノーベル平和賞を受賞したことでその国際的影響力はさらなる広がりを見せており、中国は別として世界的にはチベットの政治と宗教を象徴する人物とみなされるようになった[3]。2011年には、自身の政治的権限を委譲したいという意向を表明し、政府の長から引退することになった。これを承けた亡命チベット人憲章改定案では「チベット国民の守護者にして保護者であり、チベット人のアイデンティティと統合の象徴である」と規定され[4]、ダライ・ラマがチベットの政教両面の権威者の座に即くというダライ・ラマ5世以来の伝統[注 1]を終わらせることになった[注 2]。Wikipedia:チベット問題チベット問題は、チベットに対する中華人民共和国の支配・統治にともなって生じる各種の問題である。 中華民国も中共のチベット自治区をチベット地域および西康省として領土主張をしている。 中共政権による統制により事実上、チベット自治区では独立運動は不可能である。 チェチェンやカタルーニャと同じく主権と民族自決の関係の例で取り上げられる事も多い。 本記事ではチベット問題について中国政府の見解とチベット亡命政府の主張を対照させながら、概説する。Wikipedia:チベットの歴史「ダライ・ラマ後継者選びを国連が支援すべき」米特使 中国をけん制2019年11月9日 11:02 AFP【11月9日 AFP】米国が、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世(84)の後継者選びの支援を国連(UN)に求めていることが分かった。同国で国際的な信教の自由問題を担当するサム・ブラウンバック(Sam Brownback)特使が、ダライ・ラマとの会談後に明らかにした。米国は、中国がダライ・ラマ後継者の任命に介入するのを食い止めようとする動きを強めている。ダライ・ラマ、自身の後継者はインド生まれの可能性を中国に示唆2019年3月19日ロイター通信【超入門 チベット問題】【1】チベットって何?【2】チベットの何が問題?(ざっくり)【3】チベットの何が問題?(詳しく)【4】この先どうなる? どうする?
2019.12.10
11/2から近所のお寺に週1回朝7:00からのおつとめに参加しています。今のところ、めげることなく連続5回目になりました。若い方とベテランの2人のご住職が交代でおつとめされていますが、ベテランの方は美声で、お経を聞いて感動したのは初めてです、自分よりキーが高いので、あわせるのに苦労しますが。特に11/23のおつとめが始まる前に、ふだんのお経とは別の歌のようなものを控え室で歌われていたのが素晴らしかったです。このご住職はお経を詠むために築地本願寺に招かれているそうで、参加者のお話では音楽大ご出身だそうで、なるほどなと思いました。コンサートがあれば行きたいくらいです。これでわざわざ築地本願寺まで行かなくても、立派なお手本に接することが出来ると思いました。ただ9/30の築地本願寺の晨朝勤行で見かけたAKB48が僧衣をまとったような女性にあえなくなるのは残念ですが。たまに築地本願寺の中にいると、きれいな声の歌が聞こえてきます。この歌や、ご住職が歌われた歌が、聞くところの仏教讃歌なんでしょうか。明治に入り他の宗教であるキリスト教の賛美歌でも積極的に受け入れて、自分に取り入れていく仏教の姿勢の奥に、浄土真宗とキリスト教の類似性のひとつの理由を見た気がします。朝のおつとめに参加してその日に使用した書籍をすべて購入してみました。浄土真宗本願寺派晨朝勤行聖典御文章 ひらがな版-拝読のために-仏教讃歌拝読 浄土真宗のみ教え(電子書籍版)お寺で借りてもいいですが、自分で家でざくっと読むと、どこに何が書いてあるのか見当がついてよいです。拝読 浄土真宗のみ教えについては電子書籍版にしてみました。11/30のおつとめで使用しましたが、「30ページ ○○」といわれても、ページ数が電子書籍には書いてないので、目次部分から○○を探すのにちょっと時間がかかりそうですがそのうち慣れると思います。夜中にベッドで寝転んで読みましたが、浄土真宗のエッセンスが述べられ、頭にすっと入り感動しました。アニメ映画のように、人はその宗教の世界観のようなものに惹かれて、その宗教を信じることもあると考えます。浄土真宗の死後の世界のとらえ方がいまいちはっきりしませんでしたが、下記の箇所を読んで、実際にそんなことが起きるかどうかは関係なく、そう考えられることで、心の安らぎを感じました。第964回 かならず再び会う 平成23年、7月14日~何で 何で ナモ なの より抜粋 先だった方々を思えば、在りし日の面影を懐かしく思うとともに言いようのない寂しさを覚える。親鸞聖人は、お弟子に宛てた手紙の中で仰せになる。 浄土にてかならずかならずまちまゐらせ候ふべし再び会うことのできる世界がそこにある。今ここで、同じ信心をいただき、ともに阿弥陀如来の救いにあずかっている。だからこそ、かならず浄土に生まれて再び会える確かさを、今よろこぶことができる。本願の教えに出あえた時、今ここで救われ、再び会うことのできる世界が恵まれる。 拝読 浄土真宗のみ教え 34頁たまたま見つけたのですが、驚いたのは2年前には無かった浄土真宗聖典(註釈版第二版) Kindle版が出来ていたことです。1600ページ以上あるこの本を持ち運びしないですむのはラクですが、もう紙の本を買ってしまっているのが残念です。■参考リンクWikipedia:仏教讃歌仏教讃歌とは、仏教音楽のひとつ。広義には、伝統的な声明や御詠歌などを含むが、狭義には、西洋音楽の書法に則った明治期以降の作品をさす。ここでは、後者について取り上げる。歴史飛鳥時代に聖徳太子が「三宝を供養するには諸々の蕃楽を用いよ」という布令を発している。以来、外来の伎楽や唐楽が寺院式楽として大切にされ、和讃(御詠歌など)や声明を主体として発展してきた。明治期に入り、キリスト教の賛美歌に刺激されて西洋音楽を導入し、歌による布教伝道が開始された。そして、唱歌に始まり、讃歌、オペラ、カンタータ、交響曲にまで展開されていった。仏教讃歌は、仏教に関する素養のある作曲家、作詞家によって、明治から今日に至るまで、盛んに作られ、現在まで300曲以上(仏教曲・曲目リスト)の仏教讃歌がある。また、浄土真宗本願寺派仏教音楽研究所(現・総合研究所 仏教音楽・儀礼研究室)によって制作された、クラシック音楽演奏会用の「カンタータ歎異抄」などもある。概要楽譜と歌詞が掲載された著作として、『聖歌・讃歌集』(全6巻+こども編全2巻 浄土真宗本願寺派総合研究所 仏教音楽・儀礼研究室編、本願寺出版社)、『曹洞宗仏教讃歌集』(曹洞宗宗務庁)などがある。佛教大学、京都女子大学、龍谷大学、相愛大学、愛知学院大学、駒澤大学、武蔵野大学、大谷大学、立正大学、大正大学などの仏教系大学では仏教讃歌が入学式や卒業式などの行事の際に歌われる。また一部の大学の合唱団では、演奏会等でも歌われている。主な作曲家小松清、伊藤完夫、林良夫、本居長世、山田耕筰、信時潔、中山晋平、古賀政男、橋本國彦、服部正、古関裕而、平井康三郎、清水脩、大栗裕、松下眞一、中田喜直、團伊玖磨、大谷千正、片岡良和、田中昭徳、藤井制心、石渡日出夫、鳥居伸光など主な作詞家友松円諦、野口雨情、毛利忠義、土岐善麿、九条武子、北原白秋、小林一郎、サトウハチロー、長田恒雄、大谷嬉子、坂村真民など
2019.11.23
近所のお寺の朝のお勤めの2回目の出席です。だんだん寒くなってきて朝7:00開始はちょっときついですが、終わった後は気分爽快です。今日は正信偈が中心でした。出席者は私を含めて4名。いつも本をお借りしているので、今日使った本を購入しようと、ご住職に相談したら、本願寺出版社で売っているとのことで早速注文。何かおつとめの独学に役立ちそうなDVDはないか検索したらすねいるDVD「浄土真宗本願寺派 正信偈草譜・行譜 ~勤行 3つの特色~」を発見。YouTubeで案内を見たらこれ一枚で来年の試験はなんとかなりそうな気もします。さすがに内容がかなりマニアックなので、お値段は1枚9000円ですが。ちょっと様子見です。やっぱりぽすれんにはありませんでした。■参考リンク本願寺出版社御文章 ひらがな版浄土真宗本願寺派 晨朝勤行聖典
2019.11.09
9/30に築地本願寺の早朝のおつとめに参加してその後台風19号の後始末に追われ、しばらくおつとめは忘れてました。このままではまた2年前と同じく来年6月まで何もしなくなるとまずいと思い対策を立てました。●中央仏教学院通信教育生の会東京支部の学習会に参加10/27の学習会に参加してきました。出席者は100名以上の盛況。不定期の土日の9:00-16:00まで各教科、おつとめの学習が行われています。年会費18000円、1日のみの聴講2000円。教科は自習で何とかなりそうですが、おつとめは、ある程度、実際に指導をうけないと難しそうなので、身辺が急に忙しくなっている中ですが、当面おつとめの授業のある日に出席しようと思います。おつとめは、通信教育のおつとめの試験官の先生が講師に来ていただけるとのこと。おつとめ試験は6,7人が1グループになって試験官からこの箇所をよむようにと指示されて、よむようです。東京の場合の試験会場は本願寺の中の宿泊施設の1室。授業開始前のおつとめの際、巡回された女性の講師の先生にお経の持ち方を指導していただいたのがうれしかったです。教科書を読むだけではなかなか覚えられません。中央仏教学院を取り巻く状況の説明が興味深かったです。この15年で通信の受講生は800名から400名に減少。私の聞き間違いでなければ予算の関係でスクーリングの実施地区の一部削減も検討。学院から卒業生に寄付を募っている。その理由はeラーニング準備のためというふうにちらっと聞こえました。各地区の支部の活動は東京大阪広島等盛んなところとそうでないところで差がある。2年ぶりに学院に戻ったら、中央学習会がいきなり10月にあったり、しかも中央学習会は京都でしかやらなくなっていることにあれっと驚きました。みんなに京都の本校をみせてあげたいという親心かと思ってましたが、ひょとして生徒数減少による予算削減のためなのかなと思いました。スクーリング実施地区を減らせば、ご自身やご家族の都合で遠距離のスクーリングに参加できない人は退学したり、入学しなくなるので、更に受講生の減少を招き、それが更なる予算の減少を招き、別の地区のスクーリング中止に追い込まれるなど負のスパイラルが発生しそうに思います。それを防ぐ一つの方法はやはり準備中のeラーニングだと思います。そんなにシステム構築で大上段に構えて、多額の費用をかけるのでなく、各講義のビデオをYouTubeに限定公開であげたり、講師に講義要旨のメモを作成いただいてサイトにアップするとか安上がりに済ますことを検討したらよいと思います。ただ電子機器を操作するのが難しい方たちへの対応のデジタルデバイドの問題も出てくると思います。寄付の問題については、学校の置かれている状況、問題点、どう進んでいくかをきちんと説明すれば、寄付を在校生に募ったら私は参加したいと思います(匿名希望で)。通信教育生の会東京支部は活発に活動している印象を受けました。各会員に役割が振られ、各自きちんとこなす感じで、会社みたいです。中央仏教学院がこれまで低廉な学費が実現できたのは、おそらく本来学校が果たすべき学習における役割の一部を通信教育生の会が負担してきたことによるのではないかと感じました。ただ、各支部の活動の差が今後加速しそうな状況では、学習会の地域格差の問題がでてきてその対策も必要になるかもしれません。実際、下記スケジュールのような充実した学習会に東京近辺に住んでいる人しか参加できないというのが、なんだか申し訳ないというか不公平に感じました。●近所のお寺の朝のおつとめに参加築地本願寺まで朝7:00に行くには毎度思い立っていかないといけないので、ちょっと厳しいので、歩いて15分のところにお寺を見つけて11/2から7:00に通ってます。お寺の若い住職さんに気軽に話しかけていただきうれしかったです。土日のいずれかは7:00におつとめ、その後プール、終わってごほうびにマックのソーセージマフィン2個という生活パターンを何も考えずに習慣化して実行したいと思います。●セミナーの参加TSUKIJIアカデミーでお経のセミナーがあって丁度良いと思いましたが日程があわず断念。また探してみたいと思います。築地本願寺はけっこう良さそうなセミナーを無料で開いてます。■参考リンク中央仏教学院通信教育生の会東京支部日程表築地本願寺 慈光院(両国)TSUKIJIアカデミー~浄土真宗を学ぶ~
2019.11.04
再入学を許可された中央仏教学院の新学期も始まりました。今年は2年前と違うことをしようと思って、東京地区通信教育生の会で紹介されていた、築地本願寺で毎朝7時から行われている晨朝勤行に9/30に行ってきました。学院の2年前の実技試験で出た正信偈(草譜・行譜)、念仏、和讃のうち、正信偈(草譜)をみんなで読むのならCDで一人でやるより長続きしそうと思ったからです。本堂で行われ、予約不要で、無料です。お坊さんは若い人が6名、えらい人が3,4名くらいです。7時前には20人程度だった参加者は終わる頃には50名以上いた感じです。30分かけて正信偈(草譜)と、もうひとつよくわからないお経を読んで、その後、少しお経が続いて、高島和博さんだったか大阪からこられたお坊さんが子供さんの運動会の席取りで思ったことについて3分間で法話をされて7時40分すぎに終了です。法話は短くてたんたんと、開門から席を確保するまでをの出来事を観察して述べられていて、教訓めいたこともなく好感が持てました。晨朝勤行はなかなか手のつけられないおつとめの練習が手軽にできて良いと思いました。また定期的に行きたいと思います。こればかりは場数が決めてだと思います。ただ冬は家を出る6:00頃は外はまだ真っ暗なのが、心配です。築地本願寺|名建築で、念仏道場とお粥の朝ごはん | japonism行事表:令和元年10月おつとめ終了後、かねてから気になっていた18品の朝ごはんを食べようと本願寺カフェに行きました。行列ができるほど人気と聞いてましたが、たしかに8時開店前の7:45現在で下記の写真のとおり20,30人並んでいます。7、8割が観光客らしい女性です。8時をすぎて店員さんが案内を始めました。私は第3グループに分類されて、食事が提供されるのは9時過ぎとのこと。18品の朝ごはんのメニューは旅館、ホテルの朝食バイキングを小鉢に盛ったにすぎず、運営してるのもプロントで、そんなに待ってまで、ありがたく食べる必要も無いと思い、かえってきました。築地本願寺カフェ Tsumugi - 築地/カフェ [食べログ]:18品の朝ごはん駅までの帰り道にあったきつねやで牛丼を食べました。きつねやというから、この前の池袋の店のように、厚揚げの牛丼かと思ったら、ふつうのやつです。ていうか、牛すじがよく煮込まれていて、牛丼の歴史に白亜紀・ジュラ紀とかあったらその頃の味が、全然進化しないで現在に至るといった感じのシーラカンスのようなとんがった牛丼です。味付けは下町風で超甘辛いというか甘じょっぱく、冷たい麦茶が欠かせません、飲み干すとすぐ継ぎ足してくれるのがうれしいです。紅しょうがはありません。人におもねらない男たちの牛丼という感じです。きっと吉野家の味も創業当時はこんな感じで、その後全国区になるにつれて大衆的になったのかなと思いました。きつねや - 築地市場/ホルモン [食べログ]築地市場駅からみると、もんぜき通りだけど、大きな通りから見ると、築地場外市場通りに見えます。築地市場は壊されており、車両基地となります。築地市場跡地等を活用し、車両基地等の計画・整備に向けて取り組む
2019.09.30
先週7/7に、お寺に新盆合同法要に行ってきました。下の写真は行く途中で見つけたお地蔵様です。お坊さんにお経の中で親の名前を読んでもらうのはちょっとうれしいものです。もうあれから1年近く経ったのかと思いますが、相続、近隣対応、仕事等でどたばたしててあっという間でした。ただこの1ヶ月でこの3年以上にわたった懸案でぐつぐつ煮え返った2つの案件がすっと片付く方向に動き出したのが不思議です、とはいってもうち1件は振り出しにまた戻ってしまいましたが。1件だけでも片付けば肩が軽くなります。7/12にちょっと早いですが、迎え火を焚きました。せっかく焚こうとした所で姉から浄土真宗は迎え火を焚かないのではと言われ、去年勉強した講座のおつとめのテキストを探すも見つかりません。ネットで調べたところ、迎え火どころか、飾りや提灯とかも一切やらないようです。せっかく5の付く日にヤフーショッピングで7,500円出して購入した提灯と飾りと迎え火のセットが無駄になるのもあれなので、結局すべて実施ということにしました。その晩、夜中に久々にミシッと「やなり」の音が聞こえました。いつもならポルターガイスト現象かとびびるところですが、あ、早速母が帰って来てくれたんだと思うと、なんか逆に安心した気分になりました。7/13は靖国神社のみたままつりへ行ってきました。1982年に会社の同僚と行って以来なので、37年ぶりです。提灯がたくさんぶら下った静かなお祭りと当時は思っていました。今回行ったら外人含む若いカップルが中心で、パレード、盆踊り、夜店ありとにぎやかでした。本殿に近いところの提灯は旧軍隊関係の提灯が並んでいます。戦争で亡くなった兵隊さん霊を慰めるお祭りというアナウンスが流れており、お参りして帰ってきました。■参考リンク浄土真宗のお盆について:浄土真宗の住職、門徒総代、 門徒のためのネット講座なんか夜中に『パキッ』とか『ミシッ』とか良く家とか家具なるんですが…何原因なんでしょう…。。 心霊現象とかだったらショック;ヤフー不動産『ALWAYS 続・三丁目の夕日』で牛島さん?(鈴木さんの戦友)が鈴木家に来たのは鈴木さんの夢だったんですか?どうも、あのくだりがよくわからなかったんですが…。:ヤフー知恵袋
2019.07.14
京都仏教会がお布施やさい銭のキャッシュレス化に反対との声明を出したニュースです。お布施やさい銭の支払い方法が増えて、おまけにポイントもつけば消費者には大歓迎です。京都仏教会は個人情報の漏洩を心配されているようです。じゃあ銀行振り込み、コンビニ払い、ビットコイン払いはどうなんだろうとか思います。究極的に言えば手渡しでも個人情報は漏洩する可能性があると思います。寺院の立場から見たら、さい銭は非課税なのでそんなにむきになって反対声明を出す必要も無いと思います。ただ、入ってきたお布施やさい銭のその後の流れや、全日本仏教会でなく京都仏教会が声明を出したことを考えると、今回の声明の意図が見えてくるかも知れません。私は長い伝統を持つ宗教も、技術の進化を積極的かつ慎重に取り入れたらよいと思います、オンラインで法事やお彼岸の読経をするとか。両国橋からスマホで撮影。グーグルアシスタントで修正、2019.7.2.追記京都新聞でもう少し詳しい記事があったので、ご紹介します。反対の理由:信者の個人情報や宗教的活動が第三者に把握される恐れがある将来的に宗教課税が発生する可能性もある信者や寺院の行動が外部に知られることで宗教弾圧に利用される恐れがあるとあります。グッズ販売はキャッシュレスOKだそうですが、グッズ販売なら個人情報が漏れてもいいのかと思います。将来的に宗教課税が発生する可能性はキャッシュレス決済とは関係なさそうに思います。キャッシュレス決済になることですべて収入がガラス張りになることを心配されているのでしょうか。34年前の1985年に古都税問題というのがあって、古都税導入をきっかけに一部寺院が拝観停止を行って結構騒ぎになりました。なんで覚えているかというと、その年の8月に大文字の送り火を見に京都奈良を旅行したからです。京都の暑さには参りました、夏の京都には二度と行くまいと誓いました。古都税問題も今回のキャッシュレス決済問題も根っこは同じ様なところにあるのではと思います。京都にある日本史の教科書に出てくるような寺院は「観光寺院」で檀家を持たないことを今回はじめて知りました。お賽銭が主たる収入源だとやはり神経質にならざるを得ないのかもしれません。賽銭箱の脇にコンビニ見たいに電子マネーの読み取り装置があれば便利だと思いますが、寺院はカード会社に何%かの手数料をいけないので大変です。いろいろあるでしょうが、去年も書きましたが、自分たちの都合だけでなく、利用者、消費者、信者を第一に考えて物事を進めれば、そんなにはずれは無いように思います。最後に、藤村健先生の「京都の拝観寺院の性格をめぐる諸問題とその歴史的経緯―とりわけ古都税紛争に着目して」を斜め読みして、古都税問題のときに、昨年お世話になった西本願寺さんは京都仏教会を脱会されていたという記述を読んで、自分と同じ考えだと分かり安心しました。■参考リンク「お布施キャッシュレス」京都仏教会が反対声明2019.6.28.読売新聞:京都仏教会は28日、お布施やさい銭などの「キャッシュレス決済」の導入に反対する声明文を発表した。「信者の個人情報が第三者に把握され、信教の自由が侵される恐れがある」としている。 声明文では、お布施について「財物に託して信者の心、魂を仏様にささげるものであり、対価取引の営業行為とは根本的に異なる」と指摘。電子マネーやクレジットカードの決済データが外部に流出すれば、「宗教統制や宗教弾圧に利用される可能性がある」との危惧を示した。 全国の寺社でキャッシュレス決済の導入が進んでいることから、同会が対応を検討してきた。京都府内の約1000の加盟寺院に導入しないよう要請し、全日本仏教会などにも同じ対応を求めるという。 京都仏教会理事長の有馬頼底らいてい・金閣寺住職(86)は記者会見で、「時流に流されず、踏みとどまって是非を議論をするきっかけになれば」と話した。お布施、戒名料、玉串料等:国税庁【照会要旨】 寺の住職がもらう「お布施」も課税の対象となるのでしょうか。【回答要旨】 お布施、戒名料、玉串料等の葬儀、法要等に伴う収入は、宗教活動に伴う実質的な喜捨金と認識されているものですから、課税の対象とはなりません。京都仏教会「さい銭、キャッシュレス反対」 個人情報流出懸念京都新聞社【 2019年06月28日 21時45分 】寺社の売店などで現金を使わないキャッシュレス決済が進む中、京都仏教会(京都市上京区)は28日、さい銭や布施といった宗教行為への導入に反対する声明を発表した。第三者による信者の個人情報の把握や課税対象化などに対する懸念を理由に挙げている。 声明文では法要や拝観などの宗教行為と、売店で絵はがきやキーホルダーといったグッズを販売する収益事業を明確に分離すると明記。その上で既に京都や滋賀でも広がる収益事業に対するキャッシュレス化は容認した。 宗教行為での反対の理由は、信者の個人情報や宗教的活動が第三者に把握される恐れがある▽将来的に宗教課税が発生する可能性もある▽信者や寺院の行動が外部に知られることで宗教弾圧に利用される恐れがある―など。全日本仏教会(東京)とも連携し全国の寺院にも浸透を図る。 上京区の相国寺宗務所であった記者会見には京都仏教会の有馬頼底理事長や「宗教と社会研究実践センター」(東京)の洗建所長らが出席。有馬理事長は「キャッシュレスの導入が可能な部分と受け入れてはならない部分の線引きがあいまいな寺社もある。今このタイミングでしっかりとメッセージを発信することが大切だと考える」と話した。Wikipedia:古都保存協力税古都保存協力税(ことほぞんきょうりょくぜい)とは、かつて1985年(昭和60年)から1988年(昭和63年)に至るまで、京都市での条例に基づき実施されていた、法定外普通税のひとつである。以下、古都税と呼ぶ。京都府仏教連合会京都の拝観寺院の性格をめぐる諸問題とその歴史的経緯―とりわけ古都税紛争に着目して―藤 村 健 一P.71-72このように、古都税紛争は京都仏教会の勝利という結果に終わった。これにより、拝観が宗教上の行為であり、拝観寺院は宗教施設(宗教空間)であるという仏教会側の主張が通った形になった。しかし、仏教会の内部でも「観光寺院」中心の執行部体制に対する一般寺院からの反発が強まり、1986 年夏までに日蓮宗系寺院や知恩院、東・西本願寺が相次いで脱会するに至った。その結果、紛争後期には同会は事実上、拝観停止を行う寺院の組織へと変質していた。こうして、古都税紛争は檀家をほとんど持たない拝観寺院と、檀家によって支えられた一般寺院(とりわけ日蓮宗系、浄土宗系、浄土真宗系寺院)やそれらが属する宗派の本山との溝を浮き彫りにした。拝観寺院の側にも一般寺院への反感が存在した。たとえば、京都仏教会における古都税反対運動の中心人物の 1 人で、のちに同会理事に就いた安井攸爾(蓮華寺)は、古都税反対運動に協力的でない日蓮宗・浄土宗・浄土真宗を「いずれも江戸時代の寺請制度による檀家によってつながっている宗派」と批判している 51)。
2019.06.26
中学の頃、聖書の時間で旧約聖書を読んで神がアダムとイブを作って人間が誕生し、それからいろいろあってキリスト教が誕生したと習いました。今回の慶應義塾大学と、オックスフォード大学の研究では、どうもそうではなくて、「神の宗教的信仰は、社会的複雑性の進化の結果であり、その原因ではないことを発見し、人類進化の歴史的起源に関する既存の理論を覆した点」が興味深いです。これが定説となれば、キリスト教をはじめとする世界の宗教は教典を書き換える必要が出てくるのでしょうか?ビッグデータ畏るべしです、ていうかそもそもビッグデータが何たるかがいまいちよくわかりません。ただ、宗教も科学される時代になったというのがすごいです。■参考リンクビッグデータで定説覆る?──世界史は「神ありき」ではなかった 石田雅彦 ヤフーニュース 3/24(日) 16:29神も人類が作り出したフィクションとすれば、人類に罰を与える神の誕生はいつだったのか。有史以前から人類が信仰心を持っていたことは考古学的な史料から明らかだが、人類は神による懲罰により集団をまとめていくための道徳的規範を作ったという仮説がある。つまり、神が最初で大規模集団が後ということだが、今回その仮説を覆す論文が出た。世界の道徳的懲罰神を調査分析 悪いことをすると地獄に墜ちる、嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれる──小さい子はよくこう脅かされるが、宗教的な懲罰が人類集団をまとめているのか、それとも人類集団が成立してから懲罰神信仰が生まれたのかは、人類学者や宗教学者の間で長く議論されてきた。 今回、日本の慶應大学や英国のオックスフォード大学などの研究グループが、人類史1万年の記録(ビッグデータ)をデータベース化して人類がどうやって大集団の複雑な社会を作り上げることができたのかを解析し、その結果を英国の科学雑誌『nature』に発表した(※1)。 この論文によれば、道徳的懲罰神(高所から道徳を説く神仏、Moralizing High Gods、MHG)があったから人類集団の形成が可能になったという従来の仮説に反し、人口のボリュームや政治的な成熟度を含む社会的な複雑さが神の信仰を生んだことがわかったという。以下略。社会の複雑性の進化によって「神」が生まれた?-ビッグデータ解析により世界の宗教の歴史的起源を科学的に解明- 2019.3.22.:慶應義塾大学Wikipedia:ビッグデータッグデータ [1][2](英: big data)とは、一般的なデータ管理・処理ソフトウエアで扱うことが困難なほど巨大で複雑なデータの集合を表す用語である。ビッグデータを取り巻く課題の範囲は、情報の収集、取捨選択、保管[3]、検索、共有、転送、解析[4]、可視化等多岐にわたる。これら課題を克服しビッグデータの傾向をつかむことで「ビジネスに使える発見、疾病予防、犯罪防止、リアルタイムの道路交通状況判断」に繋がる可能性がある[5][6][7]。用語自体はデータマイニングで一般的に使われてきたが、2010年代に入ってある種のトレンドを示すキーワードとして、新聞・雑誌などでも広く取り上げられるようになってきた[8]。例例としては、巨大科学、RFID、センサーネットワーク、ソーシャルネットワーク、ビッグソーシャルデータ分析[26] (ソーシャルデータ革命による)、インターネット文書、インターネット検索のインデックス作成、通話記録明細、天文学、大気科学、ゲノミクス、生物地球化学、生物学、他の複雑でしばしば学際的な科学研究、軍事偵察、新しい住宅購入者用の通勤時間予測、医療記録、写真アーカイブ、ビデオアーカイブ、大規模なeコマースがある[27]。
2019.04.20
先日ウォールストリート・ジャーナルで見つけた宗教とロボットの記事がダイヤモンドオンラインに転載されていたのご紹介します。これからAIが更に発達して宗教に大きな影響を与えそうだということが書かれていてもいまひとつよくわかりません、そもそもAI自体良く知らないし。ネット検索していて見つけたのが2016年の浄土宗・月仲山称名寺副住職の稲田 瑞規さんのコラムです。仏教とAIの仕組みをわかりやすく解説するとともに、WSJの記事よりも3年前に仏教の再構築に触れているのが興味深かったです。またこうした時代に僧侶がどうなるのかにいて触れているのが面白かったです。AIが分厚い1500ページ以上ある浄土真宗聖典を自分の代わりに読んでくれて、エッセンスだけ教えてくれればラクチンな気がします。レコード、CD、TV、インターネット等が開発されてもお葬式、お彼岸、法事にお坊さんがライブでお経を上げるスタイルは変わりませんでしたが、AI時代に仏教はどうなるのでしょうか。2019.4.2宗教にロボット活用、信者と会話する神マシン15世紀の活版印刷や現代のテレビなどを通して進化してきた宗教は、AI時代にどう変わるのかThe Wall Street Journal 将来が不安です――。ガブリエル・トロバト氏は「SanTO」にそう打ち明けた。SanTOは宗教に着想を得て自身が開発したロボットだ。高さ約43センチで、カトリック教徒の家によくある小さな聖人像に似ている。違うのはコンピューターやマイク、センサー、そして顔認識機能を備えたカメラが搭載されているところだ。 トロバト氏がSanTOに触れて話しかけると、よく響く低い声で聖書の一節を引用して応える。「マタイによる福音書より。明日のことを思い悩むな。明日のことは明日が自ら思い悩む。その日の苦労はその日だけで十分である」以下略【寄稿】ブッダの教えを学んだ人工知能が誕生したとき仏教の未来はどうなるか?浄土宗・月仲山称名寺:稲田 瑞規
2019.04.09
アマゾン・キンドル・アンリミテッド読み放題で閲覧。10月頃に、日本の仏教と葬式の関わりについて調べていて見つけた本です。ひろ さちや先生の本はこれまで気になっていましたが、読み放題になったので借りて読んでみました。返さず今でもたまに読んでます。「お葬式をどうするか 日本人の宗教と習俗」は、宗教評論家という立場から、既存の宗教界や新興宗教に遠慮せず、わかりやすく仏教を含む宗教と葬式の関係について解説している作品です。ひろ先生独自の世界が展開されていて、これも一つの宗教かなと思ったりします。自分のも含めてお葬式や法要をどうやったらいいのかとか、現在跡継ぎのない自分にとってのお墓を守る問題とか、自分のお葬式やお墓にたいする考え方を変えさせてくれた本でおすすめです。そのほか、水子供養と地蔵菩薩、不登校、厄年の話とか面白いトピックスも多いです。お葬式をどうするか 日本人の宗教と習俗 (PHP新書) Kindle版ひろ さちや (著)同じくひろ先生の1冊です。ひとことで言うと、生きるのが少しラクになる本です。一番面白かったのが天国泥棒の章です。なるほどこんな考え方があるんだと、長い間もやもやしていたものが晴れ、ひょっとしてこれが宗教の本質なのかなと思いました。のんびり生きて気楽に死のう Kindle版ひろ さちや (著)「天国泥棒」――信心がなければ不安の生涯 カトリック教会には、「天国泥棒」といった言葉があるそうだ。 さんざん悪いことをして生きてきた者が、死ぬ直前に洗礼を受ける。するとその人は天国に入れるのであるが、それはまるで天国を泥棒したようなものではないか……。そういった意味の言葉らしい。たしかに、子どものころから敬虔な信者として生きてきた者の目からすれば、臨終の直前に受洗して天国に入られたのでは、なんとなく許せない気になる。「天国泥棒」とは、その意味で言い得て妙である。 途中略日本人は、どうしても他人が気になる。 仏教のほうからこの問題を考えると、どうなるか。仏教においても、臨終に「南無阿弥陀仏」を唱えた者は、阿弥陀仏に救われる。長いあいだ信心を持って生きてきた者と差がない。それでは不公平だ……といった考え方も成り立つ。 しかし、これはこう考えるべきだ。長いあいだ信心を持って生きてきた者は、その長い人生を安心して、ゆったりと生きてこられたのだ。死ぬ間際に信心を持った者は、それまでの長い長い人生を不安のうちに生きてきたのである。信心がないから、あくせく、びくびくとしか生きられない。だから、天国、お浄土にその人が往けたとしても、その人の一生は不安の生涯であって気の毒な人だ。信心とは、そういうものだとわたしは思っている。■参考リンクWikipedia:ひろ さちやひろさちや(1936年(昭和11年)7月27日 - )は、日本の宗教評論家であり、多数の一般向けの解説書を執筆している。本名は増原 良彦(ますはら よしひこ)[1]。自称「仏教原理主義者」[2]。人物大阪府大阪市に生まれ北野高校を経て、東京大学で印度哲学、仏教学を学び、気象大学校で教鞭を執る。教員生活の傍ら、「ひろさちや」のペンネームで平易な言葉で多数の入門書を執筆し、一般の人々に仏教を身近な物として再認識させた。ペンネームの由来は、ギリシア語で愛するを意味するPhilo(フィロ)と、サンスクリット語で真理を意味するsatya(サティヤ)の造語である。本名名義での著書・訳書もある。また、超宗派の仏教信者の集まりである「まんだらの会」を主宰していたが[1]近年「まんだらの会」活動を終了した。 本来の仏教を伝えるべく執筆と講演活動を行なっている[2]。ひろさちや自身は浄土宗の人間である[3]。
2018.12.28
江戸川区立中央図書館で閲覧。著者の鵜飼 秀徳さんは、日経ビジネスの記者であると同時にお寺の副住職で、ジャーナリストらしく読みやすい文章です。タイトルからしてネガティブな内容ばかりの本かと思っていたら、地方を中心に日本の仏教寺院の現状を描くと同時に、新しい動きにも触れていて、日本の仏教の未来について考えさせられる興味深い内容で、お勧めの1冊です。寺院消滅 Kindle版 鵜飼 秀徳 (著)興味深かった箇所をいくつか挙げておきます。●改葬された福沢諭吉のお墓宗教崩壊 福沢諭吉先生のミイラから死後を考える 漂流する墓(上)宗派の違いにより改葬を余儀なくされた福沢諭吉の土葬の墓を掘り起こしたら、伏流水と大量のお茶の葉に守られたおかげで、ついこの前亡くなったような状態で発見されたということを知りびっくり。●誤解のある永代使用や永代供養の考え方管理費が定められている以上、代金の支払を一定期間怠れば、墓石は撤去される可能性があるそうです。家もお寺も永遠に続くわけではないと思うので、新しい時代に合った双方が長期間経っても管理のしやすいお墓の形態ができればと思います。■農地改革農地改革による日本仏教の衰退江戸時代に、各寺院は葬儀、戒名に課金し、年10-15%の高利貸しを農地、山林を担保に行い、返済できないと、担保の農地を没収し、どんどん農地を拡大していきます。戦後の農地改革でそれらは取り上げられ寺院の経営に影響したそうです。●企業人が仏教を建て直し横河電機の取締役でGEのジャック・ウェルチのお友達だった方が、定年後1年3ヶ月の修行をして長野でお寺の住職をされています。歳をとってからもお坊さんになれるんだということに興味を持つと同時に、現状は収入等条件の良いお寺は都会にはあまり空きが無く、地方の誰も住職のいないお寺を紹介されることがあるようで、宗教と地方という2つの新しい世界に同時に飛び込まなければならないので、都会の方には負荷がちょっと高いのではと思いました。人生に定年なし ― 過去ご破算にして修行に飛び込む 臨済宗妙心寺派開眼寺住職 柴田文啓氏2012年11月15日付 中外日報(わが道)千曲市・開眼寺公式ホームページ第二の人生は僧侶で社会貢献を■絶滅寸前の尼僧戦後間もなくは3000人いた尼僧は現在数百人で、40歳以下の尼僧は皆無だそうです。男性僧侶83,205人に対し、女性僧侶は9,470人。尼僧の定義は女性僧侶のうち、①尼僧専門の修行道場を出ている、②剃髪している、③未婚を貫く、④代々続く尼寺に入っている、と厳しいので、これが原因かも知れません。1872年の太政官布告「肉食妻帯畜髪等、勝手たるべし」で男僧の俗化が認められた翌年、女僧の俗化も認められたそうですが、尼僧さんたちは出家の原則を守られているようです。無くなってはしょうがないので、女医さん、女性の弁護士さんが必要とされているように尼さんへの一定のニーズもあると思うので、上記の定義を時代に合わせて変えるとかして、うまく存続できればと思います。下記のサイトはネットで検索して見つけました。お寺というと男性的なイメージを想像しますが、こういった女性主体の仏教もあってよいのではと思います。尼僧としての出家のすすめ (尼僧寺院の存在意義 Part 3)慈雲寺新米庵主のおろおろ日記■開教制度浄土真宗本願寺派 東京首都圏都市開教対策本部2005年に多摩ニュータウンにできた林海庵は現在200の檀家を持つそうです。地方でなくお寺の少ない都市の新興住宅地に新しくお寺を作るのはなかなかのアイデアだと思いました。浄土宗 林海庵|東京都多摩市■檀家制度の廃止熊谷の見性院は、檀家制度を廃止し、会員制度に切り替えています。みんなのお寺 見性院いろいろな新しい試みを知り、仏教界も変わりつつあるんだなと思いました。もう一歩進めて、お寺やお墓を持たず、ネットで完結するような住職が現われて、採算が取れるようになったらいいなと思いました。葬式や法要はネットを通じてTVに送り、ふだんの活動もネットで行えば、施設・設備の建設、維持費用が不要なので、宗教サービスをこれまでより安価に効率的に提供出来そうに思います。
2018.11.03
最近読んだり、今読んでる仏教の本で面白かったものをご紹介します。梅原猛の『歎異抄』入門はフリーマーケットで購入。歎異抄をわかりやすく現代語訳するとともに、ともすれば教科書では神聖化されて近づきがたい存在となる親鸞聖人の生涯をコンパクトに生々しく人間的に描いているのが好感が持てます。親鸞聖人が京都の六角堂に篭っていた際に現われた救世観音のお告げの箇所と、また親鸞聖人に奥さんが2人いらしたのではとの梅原さんの推論が興味深かったです。歎異抄は長い間、親の追善供養のための念仏の否定や、信者から布施を取ることを潔しとない考えが、宗門批判や組織の否定のつながるとして浄土真宗の中で封印されてきましたが、110年前に清沢満之により紹介されて世間に知られるようになったとの箇所も面白かったです。梅原猛の『歎異抄』入門 (PHP新書) Kindle版中学高校生の頃、日本史の教科書で仏教は各時代ごとにうしろのほうで文化と一緒に紹介されていて、飛び飛びで理解しづらかったです。瓜生中さんの知っておきたい日本の名僧は、最澄・空海・法然・親鸞・日蓮・一遍・栄西・道元・一休の生涯とその宗派をわかりやすく解説するとともに、日本仏教史の解説もされていて、仏教入門書としてちょうどよいと思います。日蓮が元寇のとき、どう動き、鎌倉幕府と関わったかとか、最澄と空海のライバル関係が、結構面白いです。ただ一休さんが80歳のとき、30歳の奥さんを迎えて10年間楽しく過ごしたとの記述が人間っぽくていいです。amazon kindle unlimited読み放題で閲覧。知っておきたい日本の名僧 (角川ソフィア文庫) Kindle版 瓜生中 (著)佐々木 閑さんの集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容したは、昨日から読み始めましたが、ぐいぐい引き込まれる面白さです。去年読んだ宗教の本に大乗仏教は小乗仏教より良い教えだとみんな思い込んでいるという箇所がありました。大勢の人を救うんだから私もそうだとなんとなく思ってました。この本では、小乗仏教だった釈迦の教えが、破僧の定義変更で、理にかなってさえいれば、それは釈迦の教えと考えてよいとなり、仏教の多様化が一気に進み、大乗仏教が誕生して世界的な宗教に成長したそうです。同じ仏教でもいろいろな教えの宗派が仲良く存在するのを直接名前は出していませんが、自民党の派閥のイメージとダブらせている点がなるほどと思いました。江戸時代以来、仏教に大きな変化は見えないように思いますが、時代や社会の変化に合わせて、場合によってはキリスト教と共存していく本質的な力を仏教は持っているんだなと思いました。オススメの一冊です。amazon kindle unlimited読み放題で閲覧。別冊NHK100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した Kindle版佐々木 閑 (著)本文より引用。青年 仏教を信仰するようになった欧米人は、それまで信じていたキリスト教を捨てて、仏教に改宗していったのでしょうか?講師 そこが興味深いところなのですが、必ずしもそれまでの宗教を捨てたというわけではないのです。今までどおりキリスト教の信念を貫きながら、仏教的な生き方を実践している人も欧米には多くいます。つまり、そうしたスタイルすら許してしまう教義の多様性が仏教にはあるということなのです。
2018.09.30
9月15日に四十九日法要や香典返しも終わって、まだ相続手続きとかやることは多く道はけわしいですが、ちょっと一段落です。多磨霊園でやりましたが、自動車が無いので電車で行きました。お骨を運ぶのに郵パックは使えるのですが、途中の事故がいやなので、自分で運びました。適当な大きさのバッグが無いのでアマゾンで調べたら4000円くらいの専用バッグを発見。評価数も多く、評価も高かったので購入。届いてみると、なんと、よくクリーニング屋さんで有料会員になるとオマケにくれる洗濯物を入れる化学繊維でできた袋と同じ材質なのでびっくり。多少丈夫に縫製してありましたが、原価は大したことなさそうです。そんなに多く売れるわけでもないと思うので、落とさず運ぶという目的は達成できたので、オッケーと思いますが、すぐまた使う予定も無いけど、このまま捨てたものか悩んでます。浜町公園に咲いていた彼岸花。当日はあいにくの雨で結構降っていました。石材店さんがパラソルをお墓の前にさしてくれたので濡れずに済みました。お経は石材店さんから事前に20分くらいと聞いていたのですが、10分くらいで終了、おまけにお経の終了時にお寺さんが「以上ですっ」とおっしゃったので???。お経の最後で普通「以上ですっ」て言うかよ、と思い、50000円払ってるので1分あたり5000円はなんか高いような気がして、損した気がしました。ひょっとして雨が降ってるから適当にはしょったのかなと変に勘繰って家に帰って調べたら、浄土真宗の納骨時のお経は、「讃仏偈」かあるいは「重誓偈」を称える場合が多いそうで、中央仏教学院のCDの録音時間を見たらそれぞれ、10分、7分であることを知り、自分の無知を恥じました。CDを聴いたら、なんとなくそれっぽい感じです。又一つ勉強になりました。今、ふと思いましたが、浄土真宗聖典ではお経を漢文からわかりやすく「読み下し」で記載してますが、更に現代語訳にしてくれると理解しやすく親しみやすくなるのではと思いました。石材店さんのご配慮で、既に46年前に亡くなった父のお骨を奥から前に出して久しぶりに母のお骨と一緒に並べてあげられてうれしかったです。納骨が終わり食事をしましたが、そのとき、おひとりさまのお葬式の話題になって、昔みたいに親戚に頼むのでなくお寺さんに直接頼む方が出ていると、お寺さんがお話されていました。時代も変わってそれもありえる話だなと感じました。要は信頼できる人に任せられればいいのですからそれが、区役所か弁護士かお寺さんか民間企業か友人かそれ以外の団体や存在になるのでしょうが、10年後、20年後どうなっているんでしょうか。香典返しもイオンで済ませました。挨拶状付でスムーズに出来ました。包装紙はイオン以外にも出来ます。注文総額50000円以上だと、喪中ハガキを100枚無料で作ってくれますので助かります。お葬式が終わってもイオンのコールセンターに相談すると的確なアドバイスをくれていつも助かります。オススメです。同じく浜町公園に咲いていた花。名前は忘れました。お葬式からお願いしているお寺さんの秋彼岸会法要に先日参加してきました。60-70代中心の門徒の方が大勢参加され、お経を一緒に唱え法話を聴きます。毎月1回のペースで年に何回かお彼岸、お盆、大掃除、日帰り旅行、忘年会等行事があり、門徒の方が集まります。同朋とはこんなグループだったんだと知り、もう少し自分の年代に近ければ楽しそうだなと思いました。ご住職は40くらいで、脱サラして親を継いだ方で、法話ではホワイトボードに水性ペンで要点を書きながらわかりやすく楽しく仏教の解説を行い、会場からは笑い声が起こります。そのうち、パワーポイントでプロジェクターを使ってプレゼンするんじゃないかと思う感じです。ちらっと拝見しただけですが、坊守さんと呼ばれるご住職の奥さんの仕事はいろいろな方へのお気遣いで、旅館や相撲部屋の女将や、歌舞伎役者の奥さんと同じくらい大変そうに思いました。■参考リンク納骨の時に上げるお経はどのお経ですか。宗派は浄土真宗です。
2018.09.27
8月6日に亡くなった母のお葬式と初七日法要をイオンのお葬式を利用して11日に無事終了しました。参考までにレポートしておきます。総じて割安な価格で高い品質のサービスを提供いただき、自分の家があげるお葬式としては46年ぶりで不安がありましたが、きめ細かなアドバイスで安心して利用でき、明朗会計で、満足度はかなり高かったです。95点くらいか。イオンのお葬式は何かと話題になっていたので、興味を持っていてインターネットでサービス内容を調べていました。イオンカードでも支払い可能でなので昨年カードだけは作っておきました。かかった費用は約60万円で、タクシー代以外イオンカードで一括支払できるのが便利です。WAONポイントも貯まります。資料請求すると割引になりますが、資料請求からの期間が長いほど、最長2年、割引額が1割程度まで拡大するので、互助会にでも入ったつもりで早めに請求しておくといいと思います。●葬祭業者:提携の業者さんから自由に選べます。私が頼んだ業者さんは下町で長年ホテル・宴会場を運営する業者さんの関連会社で、高校生の頃から知っており、安心して利用できました。言われてみると身のこなしがホテルマンのそれです。●お葬式のタイプ:静かに家族だけで送り出す家族葬を希望して最低限の参列者にしぼりましたが、この猛暑で参列者に倒れられたらたいへんだと思い、1日で済む1日葬にしました。●会場:業者さんの持つ一日葬専用会場を使用。こういった会場は軽量鉄骨造りの2,3F建ての小さな建物が多くエレベーターが無い事があります。今回の会場にもありませんでした。高齢の参列者がいたので階段を上れるか心配した点が減点。サイトの式場情報にエレベーターの有無を明記したほうが良いと思いました。会場は自分の家のようなこじんまりしたスペースで、老人ホームで食事介助のとき、かけていた琵琶湖就航の歌とかのCDをもってきてかけてもらったら、リラックスできました。●お布施・法名、お経1日葬なので初七日含めて合計75,000円。事前に春と秋にお経をあげてもらう大きなお寺に聞いたら、550,000円とのことでした。安いからといって、ふだんはサラリーマンやっていてお寺を持たないアルバイトのお坊さんが来られたらやだなと思っていたら、何百年も歴史のあるお寺さんにきていただき安心しました。法名をつけるときも電話いただいて、故人の人柄をヒアリングしてつけて頂きました。49日法要もイオンの価格体系に基づいているそうで45,000円から55,000円くらいで、これも安心して頼めます。子供の頃よくお葬式や法要で聞いたお経とちがっていました。中央仏教学院の1年ではお葬式用のお経はまだ習わなかったので今後習うときに注意して勉強したいと思います。こんな割安なおそらく採算割れの価格で引き受けてお寺の経営に影響がないのか心配しましたが、お寺としてはこのあと、自分のところのお墓を買ってくれて檀家になってくれる人の割合が一定以上いればおそらく採算は合うでしょうし、イオンのお葬式は収益をあげるよりも、新規顧客獲得の機会ととらえているのかもしれません。●料理等量も十分でさすがホテルの料理だけあって美味しかったです。このときはじめてアルコールフリービールを飲みましたが、暑かったのでおいしかったです。味はビールだけど酔わないのが妙な感じでした。●車・火葬場霊柩車の運転手さんや火葬場(公営)の人へのチップは不要とのこと。余計な気遣いをせずに助かりました。民営の火葬場の中にはチップを用意するところもあるようです。家族はハイヤーでなくタクシーを呼んでもらい乗っていく仕組みがシンプルでよかったです。●遺体の安置亡くなったのが6日でお盆前で仕事が立て込む時期で休みが取りづらい時期でした。以前親戚のお葬式で火葬場が混んでいて4,5日間をあけて葬式をやったことを思い出し、相談したところ、会社の安置所で3日目まで無料、4日目以降1日10,000円で預かってくれるとのこと。おかげさまで忌引き休暇を使用せず、また親族に会社を休ませずにお葬式を終えられました。お葬式の当日咲いていたベランダ花壇の花たちをすべて切り取って、趣味の草木染、仏画、墨絵の本、中央仏教学院のお経の本と一緒にお棺にいれてあげました。
2018.08.13
先日、年間5教科3セット計15本の提出を目標にしていた添削レポートのうち、残り8つの提出が済み、学年末は8月ですがとりあえずやろうとしたことは済んだので1年をふりかえってみました。あわせてあくまで自分の主観ですが、10段階での評価とコメントも記載してます。また、昨年9月の入学後に起きた色々な身の回りの雑事をきっちり処理するため、学院はしばらくお休みすることにしました。読者の皆様、先生方、事務局の皆様、1年間たいへんお世話になりましてどうも有難うございました。ちょっと時間がかかるかも知れませんが、また戻ってきます。■1年にかかる費用の目安受講料:40,000円教科書代:5,000円浄土真宗聖典:5,200円 ヨドバシドットコムで購入浄土真宗聖典 勤行集:600円 ヨドバシドットコムで購入中央学習会参加費用:3,000円スクーリング参加費用(未参加):27,000円(宿泊の場合)、19,000円(宿泊しない場合)数珠:1,670円 アマゾンで購入東京地区通信教育生の会(任意、未参加):18,000円計92,470~100,470円★評価:7コメント:費用は妥当なところかと思います。■教科書宗教、寺と教団、真宗、仏教、おつとめから成ります。★評価:9コメント:どれも平易過ぎず、専門的過ぎず、ちょうどよく書かれています。特に宗教の教科書は、世界各地で昔から宗教があったこと、人間はなぜ宗教を必要とするのか等、自分の今まで漠然と疑問に思っていたいくつかのことがわかりやすく解説されていて良かったです。また寺と教団で、戦後なぜ信者獲得で新興宗教の後塵を排したのかの箇所も興味深かったです。これらの教科書のセットだけでも、市販されていたら買いたいと思います。電子書籍化してくれるといつでも読めて検索しやすく更に良いと思います。■学習スケジュール★評価:6コメント:かなりアバウトで学習しづらかったです。学びの友だったかで各教科書はだいたい10章なので毎月1章を目安にやるように書かれていて、確定申告でばたばたしていたら、学年末レポートの課題が送られてきて後半更にばたばたでした。きちんとしたモデル学習スケジュールを学院で作ってもらえると学生は余計なことに悩まされずありがたいです。■添削レポート詳しいことは添削レポートのエントリーを参照ください。★評価:7コメント:いくつレポートを出したらよいかわからず、5教科3セット15本の添削レポート提出を目標にしていましたが、5月中旬に学年末レポートを出した後に残りの8本を先日提出しました。添削レポートのアドバイスは先生によってかなりばらつきがあります。学生の年齢、能力、学習に割ける時間等に応じたやる気を起こさせるアドバイスが出来る先生が増えると良いと思います。添削レポートについて思ったのは、ひょっとして学生にも先生にも負担となっているのではということです。教科書を起承転結で1200字の小論文を書くのは平均年齢おそらく70歳くらいの方にはきついのではと思います。58歳の私はきついです。私は学習課程で勉強して、出来上がりの姿としては、友人に飲み会で聞かれたら、浄土真宗はもとより、仏教、他の宗教について悪人正機説とか一通り説明できるようになりたいです。レポートだと狭い範囲についてしか見ないので、学習理解度テストとかにして、記号式、穴埋め式、選択式、正誤式、記述式のマークシートの問題と100字程度の論述1題を組み合わせれば、学生と採点者の負担も減り提出率も上がるのではと思います。あと、入学当初は添削レポートの提出は任意と聞いて、楽でいいやと思っていましたが、1年やってみて、よーく考えたら、教科書だけもらって学年末の試験だけ要領よくパスして卒業するのって、これって学校は何を教えたんだろう、通信教育ではないのではないかと今は思っています。■中央学習会詳しいことは中央学習会のエントリーを参照ください。★評価:9コメント:京都からおいでいただいた3教科の各講師の先生のよく準備された講義がとても良かったです。おつとめについては、単にCDで聴くだけではよくわからず飽きてしまうので、こういった実演と解説のDVDを配布したりウェブで視聴できるようにしてもらえるとより効果的な学習が出来ると思いました。公開講義も良かったですがこれを削って、全5教科の講義を1コマ45分でもいいから、行って頂いたほうが、学習者としては今後の学習の進め方のコツがつかめて良いと思いました。■学年末レポート詳しいことは学年末レポートのエントリーを参照ください。★評価:6コメント:全教科提出してやれやれと思っていたところ、とんでもない事態に。提出の書式についてワープロで提出する場合の書式の説明をよく理解しておらず、いつもの添削レポートの通りA4版で提出したところ学院からわざわざ電話頂き、ワープロの場合も、学院指定のB4版の原稿用紙に、原稿用紙の升目に沿って書式を設定して印字しなければならないとのこと。今日中に速達で提出すれば採点いただけるとのことでしたが、これから仕事に行かなければならず、4教科手書きで記入するには時間が無かったので、提出をあきらめました。たまたま当日朝電話して、本学に休学制度は無いとの説明を受けていて、家の面倒ごともちょっと長引きそうだったので、翌日退学届けとスクーリング欠席届けを提出しました。添削レポートと一緒で、学年末レポートにもワープロの提出は認められているものの、B4版という今ではなじみのない昭和の香りのするレトロな書式で自宅や会社、コンビに等のプリンターに対応していない可能性もあり、おまけに半分に折った独自用紙を使うため紙詰りを起こす可能性もあり、また個別の書式設定をしないといけないので煩雑です。このため、実質的に学年末レポートはワープロ禁止のような気がします。来年はじめて提出される方は要注意です。なんでこんな29字×29字の原稿用紙になったか参考に聞いたところ、先生方が学年末に400人分のレポートを採点するににあたって何ページかのA4版だとかさばって重くなるからとの事Σ(゚ロ゚;)。A4版1枚4g×3枚、B4版1枚6gを400人分だとそれぞれ、4.8kg、2.4kgとそんなに違わない気がします。A4版でもお米1袋の重さにもなりません。この程度が重いとかかさばると言っていたら、大学の先生は務まらないような気がします。基本的に学生は学校の定めたルールを守るのは当たり前ですが、だからといって学校は好き勝手にルールを定めていいというものでもなくお客様である学生や世間一般に受け入れられるものとすれば、現在のレポートの書式にはかなり違和感を感じます。■休学★評価:6コメント:受講料については3年で卒業することになっていますが、6年まで在籍は可能、その場合毎年受講料は必要。休学制度無し。諸事情で1年とか2年勉強できなくなった場合でも毎年受講料の納付が必要。3年の長期にわたる学習であり、その間、いろいろなことが起こり学習できなくなる場合があると思うので、休学制度はあったほうがよいと思います。またその場合、教育サービスを受けないのだから受講料は無料か事務管理費用程度にとどめたほうが世の中の流れにも即しているのではと思いました。まさか自分が休むことになろうとは思ってませんでした。■スクーリング★評価:-コメント:未参加のため。■地区の学習会★評価:-コメント:行ってみたかったですが、月に2,3回、日曜日に朝7時から17時までの学習は自宅介護や施設介護に行っていた身には厳しかったので行かずじまいです。誰か当番を決めて固定アングルでいいからビデオを撮影して、サイトやDVDで閲覧できるようにしてくれるとみんなの役に立つと思います。■学院や先生への評価や統計の公表学校が学生を試験で採点すると同様に学生が学院や先生を評価し、結果を公表すれば、お互い、緊張の中に成長があるような気がします。またレポート提出率とかも公表して改善のための施策を打つ際の評価材料にすればよいと思います。■この講座を受講しようとする方に相談されたら勧めるか?自分からは積極的に勧めません。ただ相談されたらここに書いてあることを説明し、必ずしもすべて満足できるものではないが、自分の知る限り仏教やキリスト教等の本格的な宗教の通信教育でこれほどよく構成されたものは他にないのでやってみたらと言うと思います。この学校で学んだおかげで自分も去年の今頃と比べて、考え方が変わり1ミリくらいは成長できたと思います。■通信教育の今後現在の通信教育も工夫をすれば受講者は1桁、2桁増えるかと思います。ただ飛躍的に増やすにはやはり若者層を取り込めるかがかぎのような気もします。宗教を絡めた自己啓発本の夢をかなえるゾウがベストセラーになったことから、自己啓発という現世利益で呼び込んで、宗教を通じて人間的成長を目指す通信教育とか企画したら、若者に受け入れられるかどうか。コーチングする精神的指導者のガネ-シャ役に全国の僧侶が訓練してなれば、お寺の新たな収益源になる気もしますが。YouTube:奈良・法隆寺の国宝「救世観音像」が特別公開(16/04/12)■参考リンクあなたの大学の休学費はいくら?有名私立30大学の休学費用まとめ法隆寺 封印された救世観音 異人たちの足跡 – 27 アーネスト・フェノロサTomoko Kamishima 2014/07/01によって隠された十字架改版 法隆寺論 (新潮文庫) [ 梅原猛 ]梅原猛の『歎異抄』入門 (PHP新書) [ 梅原猛 ]
2018.06.18
とりあえずなんとか4教科作成完了して提出しました。だいたいいつも小論文は書き上げたときにこれはいけるとか、手ごたえがわかりますが、今回はなんかつかみどころが無い感じであさっての方向について論じているかもしれないなので、ひょっとして全滅もありうるかも。ただ、合否にはあまり関心は無く、自分に与えられた限られた時間でテキストやその他の情報を参考にして、自分の頭で考えられたのがよかったと思います。■真宗先日ご紹介したサイトとテキストを参考にまとめました。生まれ変わる私というものはなく無我であり、生死から解脱することが大事で、解脱とは「涅槃」という静寂、静かな境地であるという箇所が印象的でした。■仏教上の真宗で先日ご紹介したサイトで中道についても触れられていたので、それを利用して省エネを図りつつ、テキストをまとめました。■寺と教団御同朋社会をめざす念仏者というテーマでしたが、差別問題に取り組んできた浄土真宗の歴史がよくわかりました。先日ブログでご紹介した広島昭和20年8月6日や自分の見た被爆者や原発避難者への差別のニュースを引用しながらまとめました。■宗教テキストにあった宗教は危機に根ざすということについて、現在の日本を含む世界の宗教の退潮傾向について、先日ブログで紹介した寺院崩壊の記事を盛り込みながらまとめました。2016 National Geographic Travel Photographer of the Year ContestPolar bears rely on the sea ice to reach their seal prey. Global warming caused by humans has significantly impacted the sea ice, which is negatively affecting the Polar bears in many ways. Photographed in Kaktovik, Alaska. #© Missy Mandel / National Geographic Travel Photographer of the Year Contest次は6/16・17のスクーリングのおつとめの準備ですが、CDを久しぶりに聴き始めました。今から東京地区の学習会に参加するのも気おくれするので、参加は見合わせます。家の近所のお寺でお経の勉強の会があることを知ったので参加してみようと思います。5教科で各3セット添削レポート提出を目標にしていますが、気を緩めず、残りも提出したいと思います。ただレポート試験提出後だとなんか消化試合みたいでちょっと気が抜ける感じです。そもそも入学時のしおりでは1年のコース(9-8月)で、10章に分かれたテキストを1ヶ月に1章ずつやるのをだいたいの目安にするように記載がありました。9-6月で10章の学習を終わり7月にレポート作成、8月採点だと自然な流れのように思います。3月課題発表、5月中旬学年末レポート提出だと、4月スタートに換算すると、10月課題発表、12月中旬学年末レポート提出になり、最後まで学習が終わらないうちに学年末レポート提出というのにはちょっと違和感を感じます。先生方の夏休みの関係もあるのでしょうが、テキストを8章に編集しなおすとか、いろいろ検討の余地はあるかと思います。中央仏教学院通信教育新年度の生徒の募集が始まっているようです。結構家の用事がかなり忙しくなっているので、継続するかは今のところ未定です。スクーリングを受けてから決めようと思います。
2018.05.17
確定申告や近隣紛争対応、下水管の修理に取り紛れてちょっと中央仏教学院の通信教育から遠ざかっていました。提出レポートの締め切りも1ヶ月を切っていますが、まだ1つも出来ていません。添削のほうは5教科を1セットにして3セット(15回)提出しようと思ってましたが、まだ9回分しか終わっておらず、全課題提出後にしようと思います。真宗の課題は「親鸞聖人が求められた「生死出づべき道」とはどのような道であるか」ですが、教科書にはこの部分はちょっとだけしか無く、果てしない大海原のような原稿用紙を前にため息をついてもしょうがないので、グーグルで検索。一番上にでてきた東本願寺の真宗の教えというサイトの竹橋太先生(北海道教区 法圓寺副住職)の第4話から6話の教えがわかりやすかったです。まだ完全に理解できませんが、くりかえし読んでみようと思います。どうレポートにするか思案中。通信教育も残りすくなくなりましたが、あと一息がんばりましょう。第4話 自力のかたち 生死1 [2006.4.]竹橋 太(北海道教区 法圓寺副住職)ナショナルジオグラフィック:金色の涅槃仏、タイ巨大な顔がこちらを覗き込んでいる。タイ、バンコクのワット・ポー寺院にある涅槃仏(ねはんぶつ:寝転がった姿勢のブッダ像)だ。この像を見に多くの観光客や仏教徒が訪れている。Photograph by Rick Wianecki, My ShotWikipedia:涅槃仏涅槃仏(ねはんぶつ)とは、釈迦が入滅する様子を仏像としてあらわしたもの。寝仏[1]、寝釈迦像、涅槃像[2]とも呼ばれ、主にタイの寺院などで見ることが出来、足の裏には宇宙観を示す文様などが描かれている。なお、釈迦入滅の様子を絵画的に描いたものを涅槃図(ねはんず、仏涅槃図)と呼ぶ。
2018.04.25
仏像、ミャンマー:ミャンマー、ラカイン州の仏像。夕暮れ時に拝むと願いが叶うという。National Geographic 日本版 Photo of the Day毎年お彼岸の時期になると通勤通学時、電車や街でスクーターに乗ったお坊さんを良く見かけましたが、最近はあまり目にすることがありません。近所で人が亡くなっても町内会が手伝いお葬式をあげることも無くなりました。たまたまニュースサイトでお寺の経営がたいへんなことを知り、ざくっとWikipediaで江戸時代以降の仏教について調べました。徳川幕府により寺請制度で保護されたお寺は布教を認められない代わりに、地域の戸籍を扱い、檀家制度で一定の収入が保証されました。檀家制度が400年以上も続いてきたこと、徳川爆具が倒れて150年も経っているのに制度が続いているのにびっくりします。制度ができた以降のはお寺は、人々の暮らしの中心だったように思います。戸籍を扱うので、お坊さんが生まれてきた子の名前をつける相談に乗ったり、寺子屋で子供に勉強を教えたり、お葬式で人々の悲しみに寄り添っていた要に思います。その後、明治になり、役場で戸籍を扱うようになり、学校が子供の勉強を教えるようになり、何か困ったことの相談は役場やヤフー知恵袋で住むようになり、お寺と人々の関係はお葬式程度に希薄化していったように思います。そこへきて、人口減少、人口の都市集中による地方の過疎化、宗教離れ、急速な葬儀の簡略化でお寺の経営が大変になっているようです。ところで、親の万が一に供えて互助会の積み立てでもするかなと考えていましたが、イオンの定額料金の葬儀サービスを調べたら、割安そうでイオンカードならクレジットカード決済もできて、ポイントも貯まるとあり、とりあえずイオンカードを作ってみました。アマゾンのお坊さん便も手軽そうです。こういった割安なサービスが普及するにつれて、価格決定の主導権がお寺から巨大流通業者に移ってしまい、ただでさえ厳しい寺院の経営を更に圧迫するように感じました。またこういったサービスがヒットすれば模倣する業者も現われ、低価で粗悪なサービスを提供することもあると思います。たとえば、素人に短期の研修でお経のあげかたを教え、名ばかりの僧侶の資格を与え、派遣する業者とか。さらにはお布施のダンピング競争になった場合は、お寺を持つお坊さんは寺の維持費等の固定費がかさむので、値引きに耐えられず、お寺を持たないお坊さんに価格競争で敗れるのではと思います。400年以上続いてきたビジネスモデルというか宗教モデルが大きく縮小する中で、新しい仕組みを早急に築く必要があるのではないかと思います。・教義と布教:現代人に合った教義と布教体制の構築・僧侶:お寺からの収入が低くてもやっていけるように、年金を受給する定年退職者を積極的に採用、僧侶に育成して全国の僧侶のいない寺院に派遣・墓地の管理:自治体に移管してお寺の負担を身軽にして中核業務(葬式、法事、信者獲得)に特化とか・新たな収入源の確保:キリスト教のように信者の収入の一定割合を献金するとか**********************************************************************参考リンク一条真也の人生の修め方「寺院消滅」に思うこと 日本創成会議(座長・増田寛也元総務相)が発表した「消滅可能性都市」が話題になりました。それによれば、このまま大都市圏への人口流出が止まらず、若年女性の減少などが進めば、2040年には全国の自治体の49.8%が消滅する可能性があると指摘されました。自治体が消滅すれば、当然ながら、そこにある寺院も消滅します。鵜飼氏は次のようなショッキングな事実を明かします。 「現在、全国に約7万7000の寺院がある。そのうち無住寺院(住職が不在の寺院)は約2万カ寺に達している。さらに宗教活動を停止した不活動寺院は2000カ寺以上にも上ると推定される。無住寺院とはつまり空き寺のことであり、放置すれば伽藍(がらん)の崩壊や、犯罪を誘引するリスクがある」以下略。「坊主丸儲け」はウソ?檀家にせまる危機とは 浄土真宗本願寺派住職 水月昭道YOMIURI ONLINE 地方を中心に人口の減少や過疎化が進み、寺院経営は急速に悪化しつつある。 筆者の所属する宗派は「浄土真宗本願寺派(西本願寺派)」だが、年に数回発行される宗派の機関誌では毎回のように「○○寺は解散することになりました」という報告が見られる。 地方の寺院関係者にとって、お寺から住職がいなくなり「廃寺(宗教法人解散)」になるという事象は、もはや珍しいものでなくなっている。そうした背景から今後、寺院の大合併時代が到来するとの予測もある。以下略。寺請制度具体的には、仏教の檀信徒であることの証明を寺院から請ける制度である。寺請制度の確立によって民衆は、いずれかの寺院を菩提寺と定め、その檀家となる事を義務付けられた。寺院では現在の戸籍に当たる宗門人別帳が作成され、旅行や住居の移動の際にはその証文(寺請証文)が必要とされた。各戸には仏壇が置かれ、法要の際には僧侶を招くという慣習が定まり、寺院に一定の信徒と収入を保証される形となった。宗門人別改帳宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)は、江戸時代の中期に宗門人別改で宗門改帳と人別改帳が統合された民衆調査のための台帳。現在で言う戸籍原簿や租税台帳である。宗旨人別改帳とも呼ばれる。寺子屋寺子屋(てらこや)とは、江戸時代の上方において、寺院で手習師匠が町人の子弟に読み書き・計算等を教えた学問施設である。「寺子屋」の名称は上方で用いられ、江戸における町人の子弟の学問施設は「筆学所」「幼童筆学所」と呼ばれた[1]。葬式仏教江戸時代日本仏教が葬式仏教へと向かう大きな転機は、江戸幕府が定めた檀家制度である。檀家制度は、民衆は何れかの寺院を菩提寺としてその檀家となる事を義務付けるものであり、キリスト教や不受不施派に対して禁教令を発布して、信徒に対し改宗を強制した。それまでの民衆の葬式は、一般に村社会が執り行うものであったが、檀家制度以降、僧侶による葬式が一般化した。また、檀家制度は、寺院に一定の信徒と収入を保証する一方で、他宗派の信徒への布教や新しい寺院の建立を禁止した。 此の事に依り、各寺院は布教の必要を無くし、自らの檀家の葬儀や法事を営み定期的に収入を得るばかりの、変化のない生活に安住する様になっていった。格安「お坊さん便」批判したら大ブーメラン 全日本仏教会が示した「反省」と「徹底抗戦」:JCASTニュース 13年5月に販売開始された「お坊さん便」は、寺院とつながりの薄い都市部の人を主なターゲットにし、15年12月からアマゾンでも取り扱われ始めた。チケットさえ購入すれば、決められた日時、場所(葬祭場や墓地など)に手配された僧侶がやってきて、お経を唱える。価格は追加料金なしで、3万5000円から。僧侶の移動や戒名の有無で上下するものの、全国一律だ。決済もクレジットカードでできる。インタビュー・最前線 イオンライフ・広原章隆社長 消費者目線の葬儀を 毎日新聞2017年6月5日 東京朝刊
2018.03.18
気温がちょっと上がって春が忍び寄ってきたのを感じた2月11日、築地本願寺へ中央仏教学院通信教育「学習課程」の中央学習会に行ってきました。開講式の30分前に着いたのに会場の椅子はすでに8-9割埋まっており、皆さんのやる気を感じさせます。見たところ150名くらいの参加者で60-70代が7割、男女比6.5:3.5くらいな感じです。開講と閉講のときに浄土真宗の歌のようなものをいきなり歌ってちょっとびっくり。最初の歌の最中に勤行集を見たら後ろのほうに真宗宗歌というのがあって歌詞からこれだなと思いました。最後の歌のほうはわからずじまいでした。はじめての方もいるので式次第のウラにでも歌詞を印刷したら良いと思いました。授業は宗教、おつとめ、真宗の3つ。京都の中央仏教学院から講師の先生がお出でいたいて、どの授業もよく準備されていて、丁寧に説明頂き、わかりやすかったです。これなら会費3000円の価値は十分にあると思いました。時間も集中力の維持できる4時間くらいだったので丁度良かったです。6月のスクーリングが楽しみです。会場は本堂脇の講堂で行われました。宗教のご担当は寺本先生。学院のサイトをみたら寺本知正先生かと思います。日本と外国の宗教のとらえ方の違いの説明がわかりやすかったです。お話の中に留学や釈徹宗先生との接点もあることを知り、寺本知正先生のプロフィールをGoogleで調べたら龍谷大学非常勤講師・中央仏教学院非常勤講師、日本キリスト教協議会NCC宗教研究所研究員、大阪教区西成組極楽寺衆徒と、結構ユニークでした。セミナーを探したら3月にあるものの京都開催でした。いつか機会があれば参加したいです。おつとめのご担当は美声の渡邊先生。はじめて学ぶ正信念仏偈をわかりやすく一緒に練習させて頂きました。先日、CDに合わせて1回だけ正信念仏偈と念仏和讃を聞きましたが、やはり教えてもらいながら自分で声を出すのが大事と思いました。先日、最後のイタコを読んで、目の不自由な方の多いイタコは師匠から口伝えで1時間もあるお経を覚えると知り、それに比べたらCDやテキストがあれば大丈夫だろうと思っていましたが、今回の講義を聞くと、やはり先生のアドバイスを受けながら覚えたほうが上達が早いかと思いました。たとえばおつとめに関する今回の講義や、スクーリングの講義、さらには学年末のおつとめの実技試験の課題の解説等をビデオにとってYouTubeに置いておいてもらえば自習できて便利だと思いました。そうすれば、都合で中央学習会に参加できない方も、同じ環境で練習できてよいと思います。真宗の講義の玉木先生のお話は一番面白かったです。大学の授業を例に取り、まじめに勉強している学生以外に、サボってる学生、居眠りをしている学生にも、つまりみんなに80点以上(昔で言う優のことか)をあげると教授が宣言したところ、まじめに勉強している学生から抗議がきた部分は浄土真宗の本質をわかりやすく説明しているなと思いました。また学生に対して、習ったことを丸写しの答案よりも自分の言葉で書くことを奨励されている点にも好感を持ちました。食べログ:築地本願寺カフェ Tsumugi PRONTOが運営する昨年11月オープンの築地本願寺カフェ Tsumugiの評判がいいようです。今回は時間が無く行けませんでしたが今度はチャレンジしたいです。■参考リンク築地本願寺にあるカフェの朝食メニューが本気出しすぎぃ~! 「16種類のおかず&お粥とお味噌汁が付いたセット」など大充実のラインナップ通信添削のレポートはあれから1月に3つ、2月に2つで合計7つ出したところです。3ヶ月を1期間として期間内に5教科1つずつ、9ヶ月で15のレポートを出そうと思っています。レポートは1200字のうち、800字以内をなるべく自分の言葉で教科書のまとめ、残りの400字以上を起承転結に留意した自分の思うことや疑問等にあてて作成しています。
2018.02.11
鎌倉・長谷寺「和み地蔵」「良縁地蔵」について:石神彫刻工房中央仏教学院学習過程の通信教育も早くも1/3を経過。先日2/11の東京での中央学習会の申込みと、スクーリングを6/16の東京築地本願寺を第1志望としての申込みを済ませました。当日行かれる方はよろしくお願いします。■学習状況10月から、3ヶ月に各1回は5教科の添削レポートを出そうと思っていましたが、12月までで真宗と寺と教団が積み残し。1-3月に挽回しようと思います。おつとめの実演は手付かずです。2/11の東京での中央学習会で授業科目にあるのでなにかヒントがつかめればと思います。■添削レポート12月に提出した仏教についてのレポートが返って来ましたが、今回の添削結果には若干戸惑いました。・今回は1章「釈尊の生涯(一)」にあった3つのテーマについてまとめるとともに自分の考えを書きましたが、1つに絞るべきとのコメント。「添削レポートの書き方」には特にテーマの数は指定されておらず、また自分としては1つの章全体についてまとめたつもりだったので、違和感を感じました。・見本として釈尊ご誕生時のインドの思想についてのインドの思想の転変説と積聚説の解説をA4判1枚で解説いただきましたが、専門課程ならともかく学習過程の自分には専門的すぎると思いました。・それよりも、亡くなった方に手向けるためにお経を読みたいと書いたら、生きている時にお経は聴聞すべきとコメントがありましたが、なぜそうなのかとか、それではなぜお葬式用のお経があるのかのほうが知りたいです。・今回は文のはじめに1字空けるをはじめとした技術的なものから、14箇所コメントがありましたが、すべて否定的なものばかりでちょっとがっかりしました。・全体として中央仏教学院の添削について思うのは、課題が明確に指示されていないので非常に書きづらい。1200字専門外の分野で起承転結に留意して1つのテーマについて書くのは、勉強からずっと離れていて、小論文も書いたことの内50-70代くらい生徒の方には結構辛いのではないかと思います。教科書の「学習の狙い」を、「添削レポート作成課題」に改めて、設問をもっと小分けして具体的に●●について200字で教科書をまとめよ、とか本章を読んで感じたことを400字でまとめよとか、にしてくれると書きやすくなると思いました。添削レポート作成のガイドラインを明確にして欲しいと思います。・添削者の指導基準も統一されたルールがあるのかどうか知りませんが、2回返って来たのを見ると添削内容は各人によりまちまちで、このため、前回と同じパターンで安心して書いたら批判されるとかあると困るので、何か統一した指導ルールを作り、生徒にも開示して欲しいです。・また、生徒のレベルにあわせた指導や学習意欲を向上させることが出きる人を添削者にして欲しいと思います。・現時点では添削についての満足度は低いです。生徒の理解を深めるのが目的なら現在の添削レポート形式に固執する必要はなく、空欄補充や穴埋め等のテスト形式+400字程度の小論文に代えてもいいのではないかと思います。いずれにしても生徒のレベルをふまえて、生徒が作成しやすい明確な設問の形式に改めてくれたらと思います。
2018.01.14
11/6に提出したレポートが11/24に返却されました。結構処理が早いと感じました。高校時代の添削学習みたいに赤ペンで真っ赤になっていると思いきや、先生のほうもワープロで気さくな感じでコメントとアドバイスを書かれて、金言の引用があり、最後にご署名がありました。講師名簿の上のほうに掲載されている先生なので結構偉い先生なのだと思わず姿勢を正します。出す前はかしこまっていましたが、これなら気軽にどんどん出したほうがよいなと感じました。ただ本を読むだけだとなかなか頭に定着しませんッガ、たとえ丸写しでも内容をまとめて自分の頭で考えたことを書くと、後に残ります。実は今回返って来たコメントが題名を含めてどうも自分のレポートに対するものではないと思い、恐る恐る事務局に確認したら、先生からお詫びと共にごていねいな事情説明と、コメントが送付されました。対応を事務局任せにせず真摯に対応される先生の姿勢に感激し更に勉強する意欲が湧いてきました。一般の通信教育と違い、提出されるレポートの様式が各人バラバラで事務局の方も非常に処理がたぶんたいへんでミスも起きやすいと思います。今回のようなミスを防ぐには目視だけではなくレポート返却の封入の前に、たとえば蛍光ペンの反対側の細い字の書けるほうで、コメント中の、レポートを引用した部分と、レポートの当該部分を確認しチェックを入れるといいのではと思いました。さっき、仏教についてのレポートを書き上げました。なかなか2つは書けませんが少しずつ書く本数を増やしたいと思います。
2017.12.08
ようやく1回目のレポートを作成しました。特に必須ではないですが、レポートを作らないとどうも独学では集中力を保てなさそうなので、昨日から宗教の教科書を繰り返し読んでワープロで1200字以内で作成。作成したら、毎月の通信の第2号にレポート作成要領が書いてあったのを発見。くたびれたので、まあこれでいいやと、特に書き直しもせずこのまま提出します。人間生活と宗教、宗教学問の分類、宗教の定義、宗教観について600字でまとめ、それらについて、思ったことや調べて感じたことを残る600字で書きました。再提出にならないといいですが。できれば1ヶ月に1回、時間があれば週に1回作成しようと思います。ブログは1200字くらいあっという間に書きますが、こういったのは結構しんどいです。少し時間ができてきたら講習会にも丸一日でなくても参加してみたいと思います。あと教科書のPDF化。アマゾンファイアのHD10だと手軽に読めそうで良いですが、うちのPDFで1冊自分でスキャンすると2時間くらい掛かりそうで挫折しました。来年あたり学院で検討してくれるといいですが。
2017.11.06
以前ご紹介した中央仏教学院の通信教育「学習過程」です。私はもちろん行きませんでしたが、9月1日に京都の西本願寺で入学式が行われたそうで、中旬には教科書も届きました。「入学許可通知」もいただき、気持ちを新たに10月から勉強予定です。同級生の方、1年間ご一緒にがんばっていきましょう。学習のしおりを見ると「学習過程」の受講者数は129名いて男女比は男性がちょっと多いくらいです。自分の名前も掲載されていてびっくり。印刷物に名前が出るのは最近ちょっとなかったので照れるようなうれしいような。東京地区の勉強会が自主的に指定された日曜日に9:00-17:00頃まで開かれるようで案内が来ました。年会費18,000円。仕事と介護で結構手一杯なので見送りにしました。そのつど2,000円払えば参加できるようです。研修旅行とかもあって楽しそうですが今はそれどころでないのでリタイア後のお楽しみに。教科書は5冊。全10章を毎月1章ずつやっていきます。卒業時にレポートを出せばいいのですが、任意でレポートの添削をしてもらうこともできます。1ヶ月に1つくらい提出してみたいと思いました。全5冊の1章をざっと読みましたが、文芸春秋の世界の三大宗教をよんでいたおげでイメージが湧きやすかったです。教科書のサイズがA5版ですが、見開きでスキャンしてアマゾンファイア10HDでスポーツクラブでトレッドミルやりながら読むとよさそうなので、そのうちやってみたいと思います。副読本として浄土真宗聖典と勤行集の購入が必須となっています。2つで6,000円くらい。お寺で買っても割引がなさそうなので、ヨドバシドットコムで買って3%ポイントもらいました。聖典のほうは1800ページくらいあります。聖書とおなじくらいの厚さでしょうか。これこそ電子書籍と一番親和性が高いように思います。文芸春秋の世界の三大宗教にキリスト教やイスラム教には聖書やコーランのように神様の教えを直接記したものが広く普及しているが、仏教ではそういった書物は大蔵経にあたり膨大な量の書物になるそうです。そのため二次的なものが多く読まれているとのことを聖典をみて思い出しました。
2017.09.30
中央仏教学院の仏教の通信教育9月から始まる中央仏教学院の仏教の通信教育の資料を取り寄せました。昨年も申し込むかどうか迷い結局申し込みませんでした。100分de名著とかでもう少しいろいろな宗教について学んでからでもいいかなと思う反面、自分の家の宗教についてもっと理解を深めたり、生きる指針のようなものを見つけたり、自分や周囲の方が円満に暮らせるようなヒントを得たい気持ちもあります。僧侶の資格が取れるコースのあるのも魅力です。たぶん今年申し込まなければ永遠に申し込まなさそうな気もするので、明日1点だけスクーリングは土日の2日の出席だけで卒業できるのか確認して、学習コースに申し込もうと考えています。入学金と授業料合わせて1年で45,000円。1日で123円、缶コーヒー1本の値段で充実した人生が送れたら安いように感じます。お経の実技試験があるらしいですが、みんなどこで練習しているのかちょっと興味があります。家には84歳の親がいるので家でのお経の練習は避けたいところですし、スポーツクラブのトレッドミルの上でやったら周囲から人がひいていきそうですし、じゃあ隅田川の堤防とか、1人でカラオケボックスに行ってやるかとかになりそうです。築地本願寺の銀座サロンも最近ご無沙汰ですし、三日坊主は昔からですが、挑戦する心を大事にしたいと思いまず。2017.7.18.追記今年の例では学習課程の東京のスクーリングは1・3年次が土日で2年次が日月とのこと。2年次に土日で受けたかったら京都に来れば受けられるそうです。京都に行くのは問題ないというかむしろ行きたいので、これで障害はなくなったので、早速申し込みました。電話の応対も感じよかったです。あと字が下手なのでレポートとか、ワープロで出してよいか聞いたらOKだったのもうれしかったです。
2017.07.17
Abe goes Zen as Japan punches time clock early for 'Premium Friday': The straits Times 2017.2.24.以前TED(日本語):松山 大耕:「宗教の寛容性を今一度見直すべき理由」、「座禅体験」と「お寺で婚活」でご紹介した座禅に興味を持っていたところ、安倍首相も2月のプレミアムフライデーでやっていらっしゃったのを見てぜひやってみたくなり先日行ってきました。都内のある曹洞宗のお寺で行われた座禅会は20人くらいの参加者で、うち女性は4人。初めて来たのは私をふくめて3人。定刻になりみんなが別の部屋で座禅を組む中、3人は柔和な感じの和尚様から、20分くらい座禅の作法をパンフを見ながら丁寧に教えて頂きました。合掌の仕方、足の組み方、歩き方等ルールは全部で15あります。足の組み方は結跏趺坐といって両方の足を反対の腿の上に乗せるが基本のようですが、私のようにユニクロのリアル店舗で合うサイズがないようなちょっとでぶってる場合は片脚だけ乗せる半跏趺坐でもいいそうですがダイエットの必要性を感じました。同じ座禅でも曹洞宗と臨済宗ではやり方に違いがあるとか、歩き方でも臨済宗は廊下を走るのに対して曹洞宗はゆっくり歩くとか興味深いお話を聞かせて頂きました。その後別室で30分くらい座禅して、お経みたいなのをみんなで30分朗読。よくTVで動くと棒みたいなのでひっぱたかれるのを見ますが、素人向けなのかそれは無しで、私は猫背なので背中がだんだん曲がってくると、1mくらいの竹のものさしを垂直に背に当てられて背を伸ばすように促されたり先っちょで背骨のあたりをつんつんされる程度でした。途中足がしびれないようにほぐしたり歩く時間も与えられます。終了後、みんなで出前の店屋物の食事(実費)を食べ、30分くらいお経の解説をしていただき2時間半の座禅会は終了。曹洞宗の座禅は何も考えないで座禅に専念するので、終わった後心が平らかになるとともに、爽快感や何か新しいアイデアが湧いてくる気がします。貴重な体験をさせていただき感謝しています。人生に一度くらいは経験しておくのも良いかもしれません。ただ和尚様もおっしゃっていましたが座禅をしたからといって特に得るものはないそうです。気付いた点を記すと、1.スポーツクラブと同じ様になるべく座禅会の場所は自宅や勤務先から近いほうが通うのが長続きすると思います。お寺だと駅の近くにはあまり無いので夜遅く終わると暗い住宅街の夜道に迷う可能性もあります。2.終了時間を予め確認する。てっきり座禅だけで1時間くらだと思い込んでいたら実際は2時間半だったので最後のほうは親の介護当番の交代時間が迫っていたのでちょっとお話が上の空になってしまいました。3.座禅のみを希望か、宗教のお話も含めて希望かはっきりさせて選ぶ。4.座禅が始まると、小鳥のさえずりも聞こえるような静寂な環境になります。お腹の鳴る音も響きますのでお昼や夕飯前の座禅のときは、コンビニでおにぎり一個買って食べておいたほうが良いかも。5.服装はくだけすぎずかしこまらずもちろんゆったりめが良いでしょう。私はあわてず1週間か1ヶ月に一回通えるような自分に合う場所を探すつもりですが、自宅でやることも考えています。
2017.05.19
以前TED(日本語):松山 大耕:「宗教の寛容性を今一度見直すべき理由」、「座禅体験」と「お寺で婚活」で紹介した「お寺で婚活」が大盛況のようです。「幸せな結婚とは、幸せになれる条件の整った相手を探すのではなく、この人と決めた人と幸せを作っていくことです。ご縁があった人と幸せを作っていく結婚をしてほしい」というこの会の考えは結婚のみならず人と人の出会いすべてにあてはまりそうに思います。それよりもう少し年齢制限を緩和してもらって自分もちょっと参加してみたい気もします。ただ自分には婚活よりも終活のほうがお似合いの年齢かも(*>_
2017.05.01
京都の妙心寺という日本最大の禅寺の、退蔵院副住職の松山大耕さんのTEDです。お寺の息子さんに生まれながらキリスト教系中高に通い東大農学部に進学と言うユニークな経歴をお持ちです。様々な宗教を敬い取り込む日本人の宗教観を世界の人々で共有できれば世界の宗教に絡む争いは無くなるのではとの主張です。ほとんどの日本人は儀式やイベントとして正月、クリスマス、葬式、バレンタインデー等で宗教に関わっており、実際、神道、キリスト教、仏教として信仰する日本人の割合は低いと思います。言ってみれば無宗教が日本人の本質だと思うので、これが世界の他の国々の人と共有できるかというと難しいように思いますが、自分の信じる宗教以外の宗教を理解し、敬う心をもたせようとする運動は素晴らしいと思いました。著作に興味があったのでアマゾンを覗きましたが、レビューの絶対数が少ないことと、評価がばらけていたのがちょっと気になりました。松山 大耕:宗教の寛容性を今一度見直すべき理由ヤフーニュース:TED 2016/7/29(金) 13:25配信在職されている妙心寺のサイトを見ていたら座禅で有名と知り、そういえばこれまでの人生で座禅ってやったこと無かったなと思い調べたら東京にも結構できるところがありびっくり。時間ができたらやってみたいと思います。臨済宗妙心寺派 東京禅センター 東京禅センターのサイトで見つけたお寺で婚活のバナー広告。仏教界もいろいろやるなと感心しました。会員数は7400名と結構大きいようです。入会資格は25-45歳と残念ながら私は対象外。お寺で婚活■参考リンクスティーブ・ジョブズのアイディアを支えた「禅」の力とは~『ビジネスZEN入門』(松山大耕)を読む【新】「勝手に将来が決まっているのが嫌だった」退蔵院 松山大耕氏の青春東京都内で座禅が出来るお寺まとめ大事なことから忘れなさい [ 松山大耕 ]ビジネスZEN入門 [ 松山 大耕 ]
2017.01.28
先日大平光代さんの語学の勉強の本「応援しますあなたの旅立ち」を探していたときに見つけた本です。一緒に買いました。こっちのほうが面白くて先に2日で一気に読みました。100分de名著「歎異抄」講師の釈徹宗先生と大平光代さんの対談です。子どものしつけ、教育、少年非行、医療、介護、司法等と仏教とのかかわりについて難しいことも大変わかりやすく書いてあります。まだまだ理解できない部分のほうが多いですが今度はいろいろ調べながら読んでいこうと思います。当たり前ですが、必ずしもすべてについてなるほどとは思いませんが、この本で読んだことを日々の暮らしに生かせば生活が向上しそうに思います。オススメの1冊です。この世を仏教で生きるこの世を仏教で生きる 今から始める他力の暮らし:釈徹宗/大平光代*********************************************************************特に関心を持った箇所、を記します。中央仏教学院通信教育部大平さんが通信教育で仏教を学んだ学校です。初心者向けから3年で僧侶の資格の取れるコースもあります。私もこの秋に初心者向けを受けようと考えましたが、年に1度の開講の締め切りに間に合わず断念。お彼岸中日の浄土寺(兵庫県小野市)の阿弥陀堂の夕陽を浴びて輝く仏像年に二回、夕日が阿弥陀様の真後ろに夕陽が落ちるように設計されていて時間の経過とともに景色が刻々と変わり見事だそうです。一度訪れたいです。仏像は快慶作だそうです。ロゴス(論理・言葉、宗教の教義・理念・概念)・パトス(感情・情念)・エトス(行為様式)「行為」が人格を作る「宗教的なものがあるかないかがとても大事で、いったんは道を外れても、小さなときに素地ができている子っていうのは、やっぱりすぐ立ち直っていくんです。」幼少期に「待つ」ということを教えなければ、待つことができなかったり、我慢ができない人間に成長してしまう宗教文化士ガン末期の四つの苦しみ:肉体・精神・社会とのかかわり・霊的。肉体の苦しみを除いても精神的なものがでてくる。臨床宗教師普段から宗教者とお付き合いする、自然死のほうが上手に死ねる県別幸福度お斎文化(法事の後の共食)が非常に発達した福井県と富山県の県別幸福度が高い仏様に願い事をしてはいけない、身代わりに自分はどうなってもいいと思ってもいけない、ただ手を合わせてありがとうございますと言う仏になって再び還るとは?はからいを捨てる自分が立派だと思ったらダメ子どもに見返りを求めたらあかんお寺のモデルもいろいろある生きるということは、思い通りにならないこと正しいこともだんだん偏る夢をかなえるゾウ著者の本作りのやり方について触れていました。たまたまアマゾンプライムの1ヶ月無料の本の中に入っていました。自己啓発本はなんかうさんくさいと思い、これまで読んだことが無かったですが、ためしに読み始めたらかなり面白いです。この世を仏教で生きる [ 釈徹宗 ]
2016.12.01
気温も下がり爽やかないかにも秋晴れの週末の10月7日、仕事帰りに築地本願寺の銀座サロンに行って来ました。以前オンライン動画で「100分de名著「歎異抄」」を観て仏教をもう少し知りたいと考え、何か講座や教室はないかとネットで探していたところ、築地本願寺の銀座サロンを見つけたものです。いわば仏教専門のカルチャースクールで、浄土真宗のみならず、他の宗派の講師の先生のお話も聴けます。KOKOROアカデミーという教室のほか、個別のよろず相談も実施してます。KOKOROアカデミーは「やさしい仏典入門 -親鸞の『歎異抄』を読んでみよう!」とかの仏教の話しからはじまって「アロマリラックスヨガ」とか様々なセミナーを実施しています。ヨガのクラスが一番人気が有るようで10月早々に10月分のクラスがすでに満杯になっていました。キリスト教でも仏教でも宗教を学ぶには教会やお寺に行かなければならないと思い込んでいましたが、言葉の使い方が間違っているかも知れませんが、銀座という繁華街である此岸にこのような彼岸的な施設を作って運営していることは仏教を広める上で非常に役立つので高く評価できると思います。宗派を超えて仏教のポータルサイトになりそうにも思えます。ただ、今後良質なコンテンツを集め続けるのが大変そうにも思えました。いっそキリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教と合同で運営すれば、コンテンツも増えてひょっとして宗教に伴う紛争の解決の糸口になるかも。築地本願寺GINZAサロン10月7日に受けたクラスはケネス田中先生の「仏教心理学入門~日々の悩みに寄り添う~」。週末で街に繰り出してぱっと行きたい気分になりそうなところですが、ましてここは銀座なのに、授業開始の19:00にちょっと遅れて教室に入ったら、50人くらいの会場はほぼ満員で一番前の席に座りました。年代はやはり高めで30代半ば以上で中心は40,50,60代くらいだったかも。「父をガンでなくした等の愛する人との死別」、「彼氏に浮気されて別れた等の愛する人との生き別れ」、「第一志望に落ちて第二志望の大学に入った、上司に強く叱られた等の欲しいものが手に入らない苦しみ」等の困難な出来事に接したとき、仏教の四法印の教え(一切皆苦、諸法無我、諸行無常、涅槃寂静)に基づいて前向きに対処すれば、悩みがやわらぐといった内容です。まあ言ってみればベッキーさんのレッツ・ポジティブ・シンキングと似てなくもないですが、仏教的な教えに基づきこちらは対処するのが大きな違いです。若い頃経験した、第二志望大学に入って親にけなされてグダグダしたことや、失恋とかの出来事について、こういった考え方に基づいて受け止めることができていたら、特効薬にはならずとも、傷は浅かったようにも思います。ある程度人生経験も積んで、欲も消えていく中高年よりも若い世代がこの講義を聴くともっと参考になると思いました。人は心に何らかの心の柱となるような宗教的な考えを持っていると人生の多少の荒波はしのげるのではとも思いました、ちょうどお客様第一主義とかテンプレートにあるようなのでなくてきちんとした経営理念を持つ企業が不況をしのいで繁栄しそうなように。またこの講義を聴いて、仏教の四法印の教え(一切皆苦、諸法無我、諸行無常、涅槃寂静)について更に勉強したいと思いましたので、仏教を勉強するきっかけにもいいと思います。このほか、米国仏教の現状とかの話しも面白かったです。コロンブスの卵ではないですが、誰しも通過するようななかなか解決できない悩みを仏教の教えを通して大変わかりやすくさりげなく提供してくれるところがすごいと思いました。10/26(水)にも同じ講義があるようです。興味のある方は参加されてはどうでしょうか。*********************************************************************■内容:アメリカでは、仏教はよく心理学として受けいれられている。その象徴として、アルバート・エリス(1913〜2007)が提唱した「ABC論理療法」がある。日常におこる困難なできごと(人間関係、失恋、失敗、不安など)を「A」とすれば、それがどのように受けられるか「C」は、その人の信念・考え方「B」に依る。この「B」に仏教の教えを採用すれば、日常の悩みがやわらげられる!■講師:ケネス 田中(けねす たなか)武蔵野大学教授。日本仏教心理学会会長。国際真宗学会会長。1947年山口県生まれ。日系二世の両親と10才で渡米。シリコンバレー育ち。米国国籍。スタンフォード大学(学士)。東京大学(修士)。カリフォルニア大学(仏教学・博士)。主な著書『真宗入門』。『アメリカ仏教』。英語の本は、日本語・中国語・ポルトガル語訳有り。20代の時タイ国で一時出家。趣味:仏教ユーモア。**********************************************************************ケネス田中先生■参考リンク仏教基礎コース三法印・四法印仏教と気づき [ ケネス田中 ]帰りに記念に先生の著書を買いサインをもらいました。最近、NHKの語学講座テキストで電子書籍に慣れてきたところですが、将来電子書籍が主流になったときサイン会はどうやってやるんだろうとふと思いました。
2016.10.07
全129件 (129件中 101-129件目)