カテゴリ未分類 0
YouTubeで聴く美しい音楽Music in YouTube 274
TVラジオ番組 television & radio programs 413
TVCM TV commercial, ネット広告 Internet Ad 161
外国語学習 Studying Foreign Language 67
中高年の資格取得Qualification for middle 15
くらしの豆知識 Trivia in daily life 130
温泉・銭湯 Hot Springs, public bath 10
全61件 (61件中 1-50件目)
秋晴れの11月3日文化の日、木場公園に行ってきました。自宅から歩いて30分のところにありますが、今まで1回も行ったことがありません。65歳になったのを機に公園内の東京都現代美術館の常設展が半額の250円になるので行ってきました。公園のちょっと入ったところにある木場公園大橋です。今まで水戸街道をバスに乗って走っていると、確かこの辺は大きな川や海もないのになんでこんなに大きな橋があるのか不思議でしたが、家に帰って検索したら、3地区に分かれた公園の敷地を結ぶものだそうで納得。美術館にある奈良美智さんの絵で足を止めました。今年どこかで観た記憶があります。子供がにらんでいるようで、強く印象に残ります。奈良美智さんはならよしともさんとお読みするそうです。女性と思っていたら男性でした。お名前のエピソードが面白いです。■参考リンク木場公園大橋:日本コンクリート工学会名称】木場公園大橋【改修】【現存】Yes【所在地】東京都【竣工年】1991 年【改修年】 年【施設の分類】道路施設【構造物の分類】人道橋・歩道橋【構造の種別】プレストレストコンクリート【使用したコンクリート】【個別技術】【撮影者】非公開【撮影年】 年【投稿者】非公開【コメント】1991年竣工 東京都 木場公園は,北,中,南地区に分かれた計画面積 24.2haの総合公園です。本橋は, 3地区に分かれた公園敷地を,機能的にもイメージ的にも一体化する公園施設で橋長250m,最大支間長 96.95mの2径間連続プレストレストコンクリート(PC)斜張橋です。本橋の最大の特色は素材を含めた景観上のデザイン処理にあります。その中心であるPC斜張橋の主塔では複雑な形状と密な鉄筋に対応するため,プレキャスト型枠が採用され,塔コンクリートには高流動(自己充てん)コンクリートが採用されました。これが高流動コンクリートを土木構造物に適用した最初の例です。
2024.11.03
東京港の夜景観賞ツアーを募集しています。夜のレインボーブリッジや、鳥みたいな形をしたガントリークレーンを船から観たいですが、残念ながら集合時刻までに仕事が終わりそうにありません。次回にチャレンジ!!去年の募集 3:12あたり■参考リンク東京港夜景観賞ツアー募集 - 東京都64イベント-夜景観賞ツアー:東京都港湾振興協会毎年好評の東京港夜景観賞ツアーを今年も開催します!!オレンジ色に染まる巨大なガントリークレーンやライトアップされたレインボーブリッジなどの東京港の夜景を、間近に見る機会の少ない海上からご観賞いただくツアーです。この特別ツアーに 抽選で250 名の皆様をご招待します。秋の夜長、魅力的な東京港の夜景をこの機会にぜひお楽しみください。開催日時 令和6年11月27日(水) (荒天の場合、中止) 18:30 東京臨海部広報展示室TOKYOミナトリエ集合参加費 無料 ※ただし、集合場所(TOKYOミナトリエ)までの交通費および解散場所(日の出水上 バス乗り場)到着後の交通費は自己負担となります。コース TOKYOミナトリエで地上100mからの夜景をご覧いただいた後、青海船着場から水上バスに乗ってクルーズしながら、東京港の夜景をお楽しみいただきます。18:30 東京臨海部広報展示室TOKYOミナトリエ集合18:50 TOKYOミナトリエにて夜景観賞19:15 青海船着場へ徒歩で移動(※10分程度)19:45 青海船着場から水上バスに乗船して海上から夜景観賞20:30 日の出桟橋下船後、自由解散 募集人数 250名※応募者多数の場合は抽選となります。 当選、落選の結果は令和6年11月20日(水)までにメールにてご連絡いたします。 迷惑フィルタなどでメールの受信制限をしている場合は、 shinkou-tp@tokyoport.or.jpからのメールを受信できるようにしてください。 ご飲食について (1)TOKYOミナトリエでのお食事はご遠慮ください。(2)水上バス船内でのご飲食および持ち込みは可能ですが、ごみは各自でお持ち 帰りいただくようご協力をお願いいたします。(3)水上バスの船内売店ではアルコール類、ソフトドリンクの飲料のみ販売を予定 しております。応募方法および注意事項 インターネットで応募 注意事項をご確認のうえ、こちらの応募フォームからご応募ください。【応募期限】 令和6年11月11日(月)まで(1)1グループ5名まで(0歳児より人数に含みます)ご応募いただけます。(2)重複で申し込みがあった場合は落選となります。(3)中学生以下の方は保護者とご一緒にご参加ください。※ご応募頂いた個人情報は本見学会にのみ使用し、他の目的での使用や第三者へ流用することはありません。お問い合わせ先 一般社団法人東京都港湾振興協会 振興課 TEL:03-5500-2585受付時間 (月~金 9:00~17:00)※土日祝日を除くメールでのお問い合わせはこちら
2024.10.30
9月20日、芝離宮庭園の帰りに、東京港野鳥公園に行ってきました。都営交通の1日券だけを利用していこうと思ったので、品川駅から都バスに乗り、降りて15分くらい倉庫街を歩くのでちょっとアクセスは悪いです。行くまでに疲れてしまいました。公園にはほとんど客はおらず、湿地帯にもカモや白い鳥がいるくらいで鳥はまばらでした。動物園みたいにオリの中で鳥を飼っているのではないですから当たり前ですが。これなら以前小石川植物園で見かけて感動した アオサギや不忍池のカモで十分かなと思いました。園内でみかけた隣の大田市場の中の食堂にいつか行ってみたいです。■参考リンク東京港野鳥公園|海上公園なび東京・大田市場の楽しみ方ガイド。海の幸が人気の老舗食堂や見学ルートを解説!On Trip JAL
2024.10.27
東京都の老人週間の無料入場で行ってきました。かなり以前から、JR浜松町駅で降りて伊豆七島に行くのに竹芝桟橋に行く途中に、右手に公園があって、いつか立ち寄りたいと思っていましたが、まさにここでした。浜離宮に比べてコンパクトですが、写真を観てもおわかりなように近隣のビル群を借景にして独島の風景です。駅からのアクセスもいいので、近くまで来たら立ち寄るのに良いと思います。■参考リンクWikipedia:旧芝離宮恩賜庭園旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしばりきゅうおんしていえん)は、東京都港区海岸にある都立庭園。大久保忠朝上屋敷の庭園楽寿園が始まりで、宮内庁管理の離宮を経て、大正13年(1924年)東京市に下賜され、旧芝離宮恩賜庭園として公開された。歴史寛永時代(1624〜1644年)の中頃、伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主・加藤嘉明に与えられ、後に、小田原藩・大久保家の控邸となり、次ぎに、清水家に移り、維新前は紀伊藩の浜屋敷となったが、明治4年(1871年)3月より、有栖川宮の邸となり、明治8年(1875年)8月、皇太后宮非常御立退所として宮内省へ収められた[2]。旧芝離宮恩賜庭園に関する貴重な資料『楽壽園』が、庭園研究の権威である龍居松之助に寄って発見され、これによると、元禄以前、貞享年間(1684〜1688年)に庭園は既に存在していたことが判明した[2]。庭園は元禄年間(1688〜1704年)に、当時の老中大久保忠朝が藩地小田原の庭師に依頼して作庭されたと伝えられている[2]。庭園は回遊式潮入林泉で、壮大な石組みは無いが、地割に苦心の跡が見受けられる、江戸時代の名園である[2]。明治40年(1907年)発行の『東京案内』によれば「明治9年(1876年)2月10日、庭園の場所は濱崎町(現・海岸)にあり、庭園は「芝離宮」の名称で設置された」との記録がある[2]。明治38年(1905年)、芝離宮は、南は品川湾に面し、北は新橋汽車線路に接しており、総建坪1,492坪で、日本館に平屋建の御座所、後席の間、食堂などがあった[2]。また、2階建木造の西洋館があり、庭内には中央に2,700坪余の泉水を設け、海水を導いて泉水に入れ、泉水には三つの中島を設け橋を渡し、橋は「西湖の橋」とゆう[2]。池の周囲には築山があり、諸石を配置して、梅樹を栽植して、山上には四阿屋があり、品川の海を見渡すことが出来る[2]。大正12年(1923年)の大震災により、迎賓館など歴史的な建物や庭園の桜の名木知恩院の黄桜、大提燈、嵯峨野の雪ケ谷、御室の大芝山、小芝山、清水の普賢像、御車返し、虎尾、泰山府君、奈良の八重桜などが震災により焼失してしまった[2]。震災後、庭園は被災者の避難所に充てられたため風致が損なわれたが、その後、復旧に努め名園を復活させた[2]。大正13年(1924年)東京市へ下賜され、その後、東京市は中坪に椎、松を植え、建物の境界には松、八ツ手、あお木などを密植した[2]。池の縁には黒松を植え、池畔の崩れた伊豆井は取り換え、池は付近の工場汚水が侵入するので潮入りを辞めた[2]。昭和6年(1931年)9月26日、離宮の材料置場を改造して、排球、庭球場として有料で公開した[2]。昭和8年(1933年)2月11日、馬場跡には弓道場を建て、弓術練習場として一般公開した[2]。昭和8年(1933年)に明治天皇の聖蹟として文部大臣指定史跡となった[2]。
2024.10.09
人生ではじめて葛西臨海公園に行ってきました。お隣のディズニーランドには何度か行ったことがありますが、35年前のバブルの頃開園して以来ずっと縁がありませんでした。東京都の一部施設が老人週間で無料だったので行ってきました。公園の入り口右には大観覧車が見えます。たまに京葉線から見えて乗りたいと思ってました。結構最近は一人で旅行したり焼肉等の飲食店に行きますが、一人観覧車は難易度高そうです。死ぬまでに1度挑戦したいです。水族館のまわりは広場になっていて、建物はドームです。かなり大きないろいろなジャンルの水槽があり楽しいです。圧倒されるものもあれば癒されるものもあります。ふだん700円の葛西臨海水族園が今回は無料でしたが、民営のすみだ水族館が2500円なので、700円でも安いと思います。また訪れたいと思います。■参考リンク葛西臨海水族園公式サイト - 東京ズーネット【おひとりさまレベル向上のススメ】「観覧車に一人で乗った女」になれたという話。新原わたりさん2023年6月21日 10:09唐突に自慢するが、私はぼっちスキルがかなり高い。勿論上には上がいるはずだが、「”おひとりさま”でどこまで行けるか」の話で対決した場合、私の狭い交友関係では常にぶっちぎりの1位である。なんせ、遊園地の観覧車に一人で乗ったことがある。JR桜木町駅近くの、デジタル時計の付いたアレだ。以下略
2024.10.03
先日旧古河庭園に行った際、中に大谷美術館というのがあり、これはホテルニューオータニ創設者の大谷米太郎さんが作られたものと知り、家に帰って大谷米太郎さんのことをしらべました。貧しい農家に生まれ大勢の家族を養い学校に通えなかったにもかかわらず、その後上京し、日雇いの仕事から身を起こし、相撲取りを経て、実業家に転身し、重工業と観光業で成功をおさめ、日本の三大億万長者のひとりとなるご生涯はぜひドラマで観たいと思いました。ホテルニューオータニは、てっきり明治のころから歴史のあるホテルと思い込んでいましたが、東京オリンピックに合わせて突貫工事でできたホテルと知りびっくり。そういえば以前プロジェクトXで、富士山頂にレーダーを作る際に、気象庁から富士山頂の光を見るのに、建設中のホテルが邪魔になった話があり、ニューオータニのことかと思っていましたが、そのことを思い出しました。大谷さんのバイタリティにあやかってもうひと頑張りしたいと思います。ついでに、今までなんとなく気になっていたなぜホテル「ニュー」オータニなのか?という疑問が今回解決してスッキリ。ホテルニューアカオもホテルニュー塩原もそういうわけだったのかと納得。■参考リンクWikipedia:大谷米太郎大谷 米太郎(おおたに よねたろう、1881年7月24日 - 1968年5月19日)は、日本の実業家、稲川部屋所属の元大相撲力士。四股名は鷲尾嶽。太平洋戦争前は「鉄鋼王」と称された。戦後の一時期は菊池寛実、南俊二とともに「日本の三大億万長者」と並び称された。ホテルニューオータニ創業者。来歴・人物富山県西礪波郡正得村(現・小矢部市)水落集落出身。貧農の家庭に長男として生まれ、31歳になるまで一家を養うために農家の小作として使われる生活を送った。31歳の時、僅かな金(20銭)を親から借りて裸一貫で上京したが、保証人もいない単身田舎から出てきた男にまともな仕事は見つからず、日雇人夫となっていた。やがて力自慢でならしていた米太郎に稲川部屋から声がかかり、大相撲力士となる。砺波山(後に改名して鷲尾嶽)の四股名で褌担ぎから幕下筆頭にまでなるものの、手の指に障害を負っていたことが原因で幕内に上る事を断念して引退。鷲尾獄酒店を立ち上げ酒屋に転身する。鷲尾獄酒店は現金取引を優先したことで利益を上げ、国技館一手扱いの酒屋となった。この頃米太郎は結婚し、更に儲かる仕事を求めて1919年に鉄鋼圧延用のロールを作る東京ロール製作所を起業。弟の竹次郎(松竹の大谷竹次郎とは同姓同名の別人)を富山から呼び寄せ、竹次郎と二人三脚の事業展開を行なう事になる。1923年9月1日の関東大震災では米太郎の工場も全焼の被害を受けるが、今度は震災復興に伴う鉄鋼需要に注目。1919年に設立した大谷製鋼所は、建築関係の鉄鋼製品の製造で利益を挙げた。更に材料の特殊鋼製造にも着手し、1939年に大谷製鐵を設立。翌1940年には大谷製鐵・東京ロール製作所・大谷製鋼所が合併し、大谷重工業となった。加えて満州にまで進出し、当時の「鉄鋼王」とまで呼ばれた。この間、1926年の東京市会議員選挙に本所区から立候補したが次点で落選した[1]。1942年1月、大日本帝国の賞勲局から紺綬褒章を与えられた[2][注釈 1]。太平洋戦争では満州地域での事業を失うなど損害を受けたものの、朝鮮特需で大谷重工業にも活気が戻る。余勢を駆って星製薬を傘下に収め、同社の本社工場跡地にTOCビルを計画(完成は米太郎死後の1970年)するなど、企業の買収や再建にまで手を広げた。1964年、東京オリンピックの開催が決まり、東京の宿泊地不足に対して米太郎はホテルニューオータニを建設し、社長に就任。ニューオータニは開業したものの、直後に大谷重工業の経営不振が露呈。開業の翌年には社長の座を追われ、大谷重工業も八幡製鐵が経営支援に乗り出して実権を失う。1960年、地元の小矢部市役所建設のため[3]、1962年、富山県立大谷技術短期大学(現:富山県立大学)の設立のため、それぞれ私財を寄付した。1968年に脳腫瘍で死去、享年86。死去から9年後の1977年6月、大谷重工業は大阪製鋼と合併し、合同製鐵として新たなスタートを切った。エピソード米太郎は銀行嫌いで有名で、取引はすべて現金決済とし口座すら持たなかった。これが裏目に出ることもしばしばあり、大谷製鐵を設立した際には戦時統制の絡みから当局の認可が必要だったが、信用調査に手こずりようやく認可を得た経緯がある。蔵前国技館の建設にあたっては、米太郎が勧進元となり完成にこぎつけた。また浅草寺寶蔵門も、1964年に米太郎の寄進によって再建されたものである。浮世絵のコレクターでも知られ、彼のコレクションはニューオータニ美術館で見ることができた。この美術館は2014年3月23日をもって閉館した。当初、ホテル業に乗り出すことなど考えていなかった。しかし東京オリンピック開催が決まった後に当時のオリンピック担当大臣である川島正次郎からオリンピックのためぜひホテルを建てて欲しいと頼まれてホテル建設を決意したと本人は語っている[4]。「永野重雄#ホテルニューオータニ」も参照Wikipedia:ホテルニューオータニホテルニューオータニ(Hotel New Otani)は、東京都千代田区紀尾井町にあるホテル。概要日本の高層ビル時代を拓いた歴史的建築物であり、ブランド品などの店舗を館内に擁したプラザ型ホテルというコンセプトで知られている。運営は株式会社ニューオータニで、総支配人は清水肇(ニューオータニ代表取締役常務)、副総支配人は貝田康則(ニューオータニ取締役営業本部長)、グランシェフ(ニューオータニ取締役調理部長)は中島眞介である[1][2]。沿革1964年東京オリンピックを2年後に控えた1962年(昭和37年)、オリンピック委員会と政府は外国人来訪を約3万人と予想して受入れ施設の確保を計画し財界に打診すると、大谷重工業社長の大谷米太郎が受諾してホテル建設に着手する[3]。場所は東京都千代田区紀尾井町で、古くから大名屋敷や旧伏見宮邸跡地であった約2万坪の敷地で、大谷家の私有地となっていた[4]。大成建設の施工で1963年(昭和38年)4月1日に着工した。ただ着工時に設計が全て終わっていたわけではなく、設計図を書きながら建設していくという突貫工事が行われた[5]。日が暮れても工事が続けられた現場は、不夜城にも喩えられた[6]。この結果、1964年(昭和39年)8月31日に竣工を迎えた。そして翌9月1日に現在のザ・メインを開業する。地上17階[注 1]、地下3階、延べ床面積84411m2、客室数1085室のホテルを1年半で建設するためにユニットバス[注 2]や高性能カーテンウォールなど当時最新の合理化工法や、当時最高層の17階建てビルディングであるため後年に超高層ビルの基本となる柔構造理論設計を採用した。シンボルともいえる最上階の回転ラウンジは、長らくブルースカイラウンジの名で親しまれて東京タワー等と並ぶ名所となった[6]。外国人観光客に富士山を堪能してもらおうと、大谷は完成まで1年と時間が無い中急遽ラウンジの設計を命じた[6]。このラウンジの回転機構には、戦艦大和の主砲塔を回転する技術を継承する尼崎製鉄(現神戸製鋼所)呉作業所で見つけ出した特殊な軸受が使用されている[10][11][5]。なお、ラウンジの回転は、2018年(平成30年)3月に安全上の理由より停止されている[12]。10年後の1974年(昭和49年)9月1日、ザ・メインに隣接して新館のタワー(現在のガーデンタワー[注 3])を開業する[3]。地上40階、塔屋3階、地下1階、延床面積88,600m2、高さ144.5m。1984年(昭和59年)9月4日、ザ・メインのロビーフロアに、当時のミシュラン三ツ星レストランであったパリの老舗レストラン、トゥール・ダルジャンの世界唯一の支店として、『トゥールダルジャン東京』を開業する[3]。1991年(平成3年)2月8日、ニューオータニガーデンコートを開業する[3]。地上30階、地下3階、延床面積74,434m2、高さ134.7m。2007年(平成19年)10月、ザ・メインをリニューアルオープンする。換気口を設けたフルハイトウィンドウ(全面窓)となり、眺望が改良される[3]。なぜホテル「ニュー」オータニなのか?:Google AI概要ホテルニューオータニの「ニュー(NEW)」には、創業者が常にホテルが新しくありたいという想いから名づけられており、次のような意味があります。何年経ってもお客さまを新鮮な気持ちでお迎えする常に新しいことにチャレンジしていくホテルニューオータニは、1964年に東京オリンピック開催にむけて、たくさんの外国人のお客様を迎えるために、国からの要請をうけて千代田区紀尾井町に誕生しました。Yahoo!知恵袋新ヘンヘン娘さん2024/7/30 22:18昭和の喫茶店やホテルの名前に付く「ニュー」の意味を教えてください。喫茶 ニュー 知恵袋ホテル ニュー 知恵袋ベストアンサー昭和時代の喫茶店やホテルの名前に付く「ニュー」は、新しい、近代的な、洋風なイメージを表す言葉として使われていました。・「ニュー」は英語の"New"から来ており、新しさを意味します。当時は西洋文化の影響を受けて、洋風で近代的なものが流行しました。・喫茶店やホテルが「ニュー」と名乗ることで、新しい洋風の店舗であることをアピールし、お客さんを惹きつけようとしていました。・「ニュー」は新鮮で斬新なイメージを与え、伝統的な日本の店舗とは一線を画す、近代的で洗練された雰囲気を醸し出すことができました。・したがって、「ニュー」は単に新しいだけでなく、西洋的で都会的な感覚を表す言葉として使われていたのです。デーリーポータルZ:ロマンの木曜日 ニューじゃないほうに注目するその他のニュー問題3/30:プロジェクトX 挑戦者たち「巨大台風から日本を守れ~富士山頂・男たちは命をかけた~」と、東京の高潮被害2016.12.21 2024.07.16WILLFU LAB「収入の一割を貯金しろ。タネ銭もなく、事業はうまくいかない」ホテルニューオータニ創業者 大谷米太郎
2024.09.19
老人週間で60歳以上は入場料無料になるのにつられて、北区西ヶ原の旧古河庭園と大谷美術館に行ってきました。JR上中里駅でおりて坂を上って7,8分くらいのところにあります。東京都に60年以上住んでますが、1度も降りたことが無い駅でした。高校の頃、授業中現代国語の先生が、雑談で廃止になるのではないかと思われるくらい乗降客の少ない都内の地味な駅を挙げた際、当時国技館のまだ無かった両国駅とあわせて上中里駅を紹介されたことを思い出すくらい、駅前には何もありません。改札口を出ると蝉坂という坂を上ります。両脇はしゃれたお屋敷や、神社があり、静かな街並みです。昔は夏は両脇から蝉の声が盛んだったと思います。そういえば同じ北区の王子にあった小渕元首相の家も立派なお屋敷でした。北区は知る人ぞ知る高級住宅街なのかもしれません。道の両側にはたくさんのピンクの花を咲かせる木が植えられていました。旧古河庭園入り口。歴史を感じさせる門です。入ってすぐにある大谷美術館。外壁を工事中でした。ここは時間がなかったので今回は入りませんでした。庭園内はそれほど大きくないですが、たくさんの木が植えられており、夏は涼しげで散歩したくなる道です。中年のカップルが仲良く前を散歩しているのがちょっとうらやましかったです。園内には大きな灯籠や、変わった積み方の石垣、工夫を凝らした滝など、印象的な庭園でした。春と秋に開催されるバラフェスティバルのポスターをもらいました。ほっとする心の落ち着く庭園なので、今度は大谷美術館とともにバラの頃にまた訪れたいです。■参考リンク旧古河庭園解説本庭園は、もと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、宗光の次男が古河市兵衛の養子となったことから、 古河家の所有になりました。英国ルネサンス風の洋館と洋風庭園は、鹿鳴館の設計を手がけたイギリス人ジョサイア・コンドルの設計になるもので、大正初期の庭園の原型をとどめる貴重な存在であり、京都の庭師・植治の手がけた日本庭園との 美しい調和を生み出しています。新東京百景、名勝として国の文化財に指定されています。洋風庭園には、約100種200株のバラが咲き誇り、春と秋にはバラの見頃に合わせて、バラフェスティバルを開催しています。旧古河邸 | 公益財団法人 大谷美術館:旧古河邸について旧古河邸(大谷美術館)の概要大谷美術館は鉄鋼業・ホテルの経営で知られる大谷米太郎(1881~1968)が晩年に計画し、実現を見ずして世を去った事業である。大谷米太郎は、富山県の農家から身をおこし、無学文盲にもかかわらず努力を重ね幾多の事業を起こした立志伝中の人物と言われている。 30歳で単身上京し、日雇人足から大相撲力士、酒屋の経営を経て、鉄鋼業、観光業、流通業等多くを起業し、大谷重工業(株)、ホテルニューオータニ、(株)テーオーシー等多くを起業するとともに、大谷技術短期大学(現富山大学)の設立にも貢献した。大谷米太郎は戦前から事業を通じて古河家と親交があり、財閥解体のなかで古河家から敷地と建物の今後の対応について、売却等の相談を受けた。こうした経緯から昭和39年に国、東京都、古河家、大谷家により覚書が結ばれ、現在は(公財)大谷美術館が建物の管理運営を行っている。旧古河邸のある西ヶ原の敷地は、かつては明治の元勲陸奥宗光の邸宅があった場所で、宗光の次男潤吉が古河家に養子に入ったことで古河家の所有となった。(潤吉は古河家2代目当主)大正3年頃、古河家3代目当主、古河虎之助(1887~1940)が本邸建設のために隣接する土地を買収して約1万坪の敷地とした。本館建物と西洋庭園はジョサイア・コンドルが設計、大正6年5月に竣工。洋風庭園に続く池泉回遊式の日本庭園は植治の名で知られる京都の庭師、小川治兵衛(おがわじへえ)が作庭、大正8年完成。建物も庭園も竣工当時の姿を保存している極めて貴重な事例として、国の名勝に指定されている文化財である。(昭和57年東京都の名勝指定 平成18年に国の名勝指定)戦後は庭園建物ともに古河家の手を離れ国有となり、大蔵省の所管となった。直後は進駐軍に接収され、イギリス大使館付き駐在武官の独身寮に6年ほど使用されるが、接収解除された昭和27年から無人の状態が約30年ほど続き荒廃が進み、蔦に覆われて近所でお化け屋敷と称されていた時代もある。シャンデリアは落ち、ガラスは割られ、土足で人が入り室内で焚き火をした形跡まであったという。修復工事は昭和58年~63年に6年間の歳月をかけて財団法人大谷美術館が東京都の助成金を得て行った。平成元年より一般公開を行っている。小渕優子、疑惑の豪邸を建て替え 地元では今も“将来の総理候補”国内 政治2016年08月19日デイリー新潮
2024.09.18
最近歳のせいか靴紐が結びづらくなってきて面倒になってきました。たまたまアマゾンのタイムセールでムーンスターのスリッポンが安く売っていたので3392円で購入。防水のウォーキングシューズで疲れにくく気に入りました。大手メーカー製で安心です。往復6kmのプールへの道のりも楽ちんです。これからは靴紐がほどけるのを気にすることなく歩けます。もっと早く買ってればよかったと思います。[ムーンスター] スニーカー 晴雨兼用 ウォーキングシューズ 防水 4E 幅広 スリッポン 24.5~30cm SPLT M197 メンズスリッポンとは?特徴や魅力、人気ブランドのおすすめを紹介2022/12/08 (木) 2024/02/29 (木)ULLR MAGスリッポンは様々なメンズコーデにハマる優れモノ!着こなし事例&アイテムを紹介:OTOKOMAE【送料無料・送料込(一部地域を除く)】MoonStar ムーンスター サプリスト SPLT M197靴 メンズ 紳士 スニーカー 防水 消臭 4E 幅広 レインシューズ 雨 通勤 ワイド スリッポン
2024.08.25
5月の連休ころから、週2,3回中央区の浜町公園のスポーツセンターのプールに毎朝6時過ぎに往復6km歩いて通っています。最近の猛暑で結構汗をかき、帰ってきて体重を測ると500gくらいやせていてうれしいです。1学期の期間中は中学生くらいの女の子がおおぜい、通り道にあるグランドで平日は毎日朝早くから暑い中練習していて感心したものです。公園運動場の入り口にある鉄製の柵に鋼鉄製の雀がくっついているのが面白いと思っていました。果たしてこれは芸術なのか、工業製品なのか?検索したら一発で解決。ピコリーノという車止めだそうです。必要から生まれたデザインだそうですが、なかなか心和む製品だと思いました。■参考リンクSun Pole:コラム小鳥付車止め「ピコリーノ」誕生秘話製品開発ストーリー2021.2.192024.5.30街で見かける小鳥が乗った車止め、実は名前があるんです。街中や公園で、金属製の小鳥が4羽とまっている柵のような物を見かけたことがありませんか?これはサンポールが製造している小鳥付きの車止めで、その名も「ピコリーノ」と言います。車止めとは、車両の進入を視覚的に抑止する目的で、車道と歩道の間や駐車場、建物の周囲などに設置されるエクステリア製品です。材質はスチールやステンレス等の金属が主で、形状は大きく分けて単柱型とアーチ型があります。一般的に無機質な製品が多い車止めの中、一風変わったデザインで記憶に残るピコリーノ。どんなきっかけで誕生したのでしょうか。目次街で見かける小鳥が乗った車止め、実は名前があるんです。きっかけは公園管理者の声夢と機能の融合「はぐれ鳥」に込めた想い小鳥のデザインの秘密こんなところにピコリーノMAPピコリーノにまつわるエピソード飛び立った小鳥江ノ電スズメ漫画に登場したピコリーノ小鳥からカエルへ KAERUシリーズ気軽に飾れるピコリーノの置物 「まめピコ」ピコリーノのカプセルトイ「車止めリングコレクション」リンク集きっかけは公園管理者の声1970年に旗ポールメーカーとして創業したサンポールは、売上を軌道に乗せた後、東京進出も決めて急成長をとげていました。しかし、旗ポールだけで会社を維持していくには限界があると考えた経営陣は、第2の柱として車止め業界への参入を決断します。「業界参入の先駆けとして、先行メーカーと差別化でき、市場にインパクトを与える、新しいコンセプトの車止めを作ろう」こうしてサンポール初となる車止めの開発が始まりました。会社をあげて新製品のアイデアを練っていた折、公園管理者のあるつぶやきが耳に入ります。「公園の入口に設置されている門型の車止めの上に、子どもが飛び乗って座るなどして転倒する事故が多く困っている。」この声にひらめきを得た当時の専務権藤千代子は、持ち前のバイタリティーでアイデアをまとめ上げていきました。そうして1981年12月「ピコリーノ」が誕生したのです。ちなみに、ピコリーノ(picolino)という名前は、「小さいもの」という意味のイタリア語「ピコラ(piccola)」にちなんで付けた造語です。「おチビちゃん」といったニュアンスでしょうか。夢と機能の融合単に子どもの飛び乗りを防止する目的であれば、車止めにつける物は球体など単純な形状でも効果があり、簡単でコストも抑えられたでしょう。しかし、専務は敢えて小鳥にこだわりました。それは、日頃から「子ども達が主役の公園の入口に無機質な門型車止めは相応しくない・・」という強い想いを持っていたからなのです。専務は常々「夢と機能の融合」と言う言葉を大切にしておりました。ピコリーノはまさに「子どもの遊び場に相応しい『夢』のあるデザインと子どもが飛び乗れないようにする『機能』の融合」を体現し、誕生から今日まで長く皆様に愛される製品となったのです。「はぐれ鳥」に込めた想い専務のこだわりは、小鳥のポーズや配置にも表れています。金型代(イニシャルコスト)や生産効率を第一に考れば、小鳥のポーズ(型)は1種類に抑えて2・3羽を等間隔に並べるのが正解でしょう。しかし専務は、敢えてポーズ(型)違いの小鳥を2種類作り、配置する間隔・羽数・向きにまで気を使いました。さらには、4羽の内1羽を他の小鳥たちから少し離して「はぐれ鳥」にします。「同じポーズの小鳥が等間隔に並んでも面白味に欠ける。『はぐれ鳥』を作ることで情緒が生まれ、小鳥たちの間に物語も生まれる。」「ピコリーノによって、通りすがりの人々に安らぎを与えたい。ちょっとでも微笑んでもらいたい。」「ピコリーノを見た親子に物語を創って欲しい。」こうした強い想いとこだわりによって、ピコリーノは見る人の豊かな想像を誘い、心に残る製品になったのです。行く先々で人々に愛され、お陰さまで今や会社名を知らなくても「この製品は知っている」と言われるほど有名になったピコリーノ。まさにサンポールの企業理念である「外部空間を豊かにクリエイトする」を象徴する製品と言えるでしょう。小鳥のデザインの秘密1981年に誕生したピコリーノですが、現在の小鳥のデザインは当時とは異なっています。初代の小鳥(上写真左側)は金型の老朽化に伴い役目を終え、2006年に2代目である現在の小鳥(上写真右側)にリニューアルされました。現在の小鳥の原型を作られたのは鋳金作家の村中保彦先生です。広島に工房を構えられている縁で製作の依頼をさせていただきました。その後、特注案件で「カワセミ」の原型や、弊社の創業50周年記念の置物の制作をお願いするなど、村中先生とのご縁は今も続いています。■村中先生のホームページ(外部リンク:村中保彦METAL ART)■村中先生のインタビュー記事(PDF:日本鋳金家協会 会報)ちなみにこの小鳥を雀と思われている方が多いのですが、実は特定の鳥をモデルにしているわけではありません。こんなところにピコリーノMAP公園・学校・駅・歩道など日本全国で愛されているピコリーノ。「ピコリーノかわいい!でもどこにいるの?」「昔どこかで見かけたけど、家の近くにはいないなぁ...」そんな皆さまのつぶやきから、「ぜひ会いに行って欲しい!」という想いでMAPを作りました。その名も「こんなところにピコリーノMAP」です。(2021/4/27公開)現在ピコリーノの目撃情報を募集しております。こちらより詳細をご確認いただき、ぜひご参加ください!ピコリーノにまつわるエピソード飛び立った小鳥ある場所で小鳥が盗まれる悪戯(現在は盗難防止対策済)が発生しました。現地を確認していた社員は、たまたま通りがかった親子が「小鳥が飛んでいったね~」と会話する微笑ましい光景を目にしたそうです・・・これはまさしく専務が思い願った光景です。江ノ電スズメ葛飾北斎「富嶽三十六景/相州江の島」にも描かれた古くからの景勝地であり、今も人気の観光地である神奈川県の江の島。その玄関口である江ノ島電鉄江ノ島駅入口に設置されたピコリーノは、いつもお洒落な手編みのお洋服を着て地元の方々や観光客をお出迎えしています。始まりは1999年の冬、駅売店の女性店員の方が「少し寒そう」とピコリーノに服を着せてくださったことがきっかけでした。その後も季節ごとイベントごとに着せ替えは続き、その愛らしさが話題となり、今では観光スポットとなっています。尚、既に女性店員の方は退職されましたが、想いは引き継がれ、今でも江ノ島駅に降り立つ人々の笑顔を誘っています。■「江ノ電スズメ」の詳しいエピソードはこちら(外部リンク:はまれぽ.com)江ノ電主要駅等で毎月1日に配布されている「江ノ電沿線新聞」2021年8月1日号にて、ピコリーノを特集していただきました。かわいい漫画で江ノ島駅のお洋服を着たピコリーノの秘密が説明されています。ぜひご覧ください。また同じく「江ノ電沿線新聞」2021年12月1日号にて、ピコリーノの座談会を特集していただきました。こちらの座談会は同年10月に行われたもので、弊社の社長も参加して大変盛り上がりました。画像をクリックすると紙面のPDFが開きます。ぜひご覧ください。漫画に登場したピコリーノ産経新聞朝刊 「ひなちゃんの日常」2021年3月2日付の産経新聞朝刊26面に掲載されている漫画「ひなちゃんの日常」にピコリーノが登場しました。かわいらしい絵柄と心温まるほのぼのとしたお話に社員一同大喜びでした。CHANTO web 「ちーちゃん」働く女性の為のWEBメディア「CHANTO web」で連載中の漫画「ちーちゃん」2021年5月27日号 第67話にピコリーノが登場しました。こちらも大変心温まるお話です。詳細はこちらよりご覧ください。角川書店 コンプティーク 「ニッターズハイ!」編み物に熱中する男子高校生を描いた青春漫画「ニッターズハイ!」の番外編にピコリーノが登場しました。2022年7月8日(金)発行 角川書店の雑誌「コンプティーク8月号」P203~210掲載ピコリーノに手編みの洋服を着せるという実際のエピソードに着想を得た心温まるストーリーです。詳しくはこちらをご覧ください。講談社 BELOVE 「かまくらBAKE猫倶楽部」猫を追った先で出会う鎌倉でのちょっと不思議な体験を描いた漫画「かまくらBAKE猫倶楽部」第8話 猫と神鳴りと小鳥 にピコリーノが登場しました。2022年11月1日(火)発行 講談社の雑誌「BE・LOVE 12月号」掲載詳しくはこちらをご覧ください。小鳥からカエルへ KAERUシリーズ 創業50周年を目前に控えた2019年、「ピコリーノ」をリスペクトし、機能的な側面だけではなく「人」と「ひと」とのストーリーが生まれる製品を新たにリリースしました。それが「KAERU」シリーズです。カエルの原型はピコリーノの小鳥と同じく村中先生に作っていただきました。ピコリーノと同様に「人々に安らぎを与えたい」「微笑んでもらいたい」「親子で物語を創って欲しい」という想い、そして新たに「発見して欲しい」という想いを込め、何度もの試作を重ねて誕生しました。■KAERUシリーズ製品ページ気軽に飾れるピコリーノの置物 「まめピコ」「ピコリーノを自宅に飾りたいけど、気軽に買えない」そんな声にお応えしたいと思い、小鳥のポーズをそのままに1/2スケールで再現した置物「まめピコ」を作りました。ピコリーノの小鳥の原型を作られた村中保彦先生による作品で、大変かわいらしい仕上がりです。下記リンクよりぜひ詳細をご覧ください。
2024.08.05
用事で京王多摩センターに寄ったら、駅構内天井にキティちゃんのステンドグラスがありびっくり。近くにサンリオピューロランドがあるそうです。バブル時にできたテーマパークでだいぶ前に苦戦が伝えられていましたが、今でも営業を続けているそうです。バブル時には辻信太郎さんという有名な社長さんが、株式投資に積極的だったのを覚えています。会社四季報を見ると最高益の見出し。キティちゃんも今年で50周年。会社とともにさらに羽ばたくのか。■参考リンク入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由5000円の支払いに8000円分のサービスをしているPRESIDENT Online中山 淳雄エンタメ社会学者、Re entertainment社長レスポンス:2016.7.9京王多摩センター駅にサンリオキャラの巨大ステンドグラス…装飾工事が完了(株)サンリオの株価・株式情報
2024.07.21
5月の日曜日、立川市であったマンション管理組合の会合が無事終わり、時間があったので、30年ぶりに国営昭和記念公園を散歩してきました。元米軍飛行場跡地でものすごく大きいです。立川駅から歩き、門を入ってから入り口までさらに歩き、疲れたのでちょっと入り口を入ったところで引き返しました。結構しんどかったです。人出は多く、犬を連れた人が多かったですがマナーは良かったです。昔訪れた時は夜桜のライトアップが幻想的できれいでしたが今はやっておらず、紅葉の頃あるようです。機会があれば11月頃、また訪れたいです。黄色い葉っぱの木が若々しかったです。松ぼっくりがあちこちにおちてました。立派なケヤキの木が植えられていました。敷地内には昭和天皇記念館があり、ゆかりの品が展示されています。たまたま盆栽展をやっていました。若いころはどこがいいのかわかりませんでしたが、最近惹かれるものがあります。浮游(ふゆう)の庭というのがありました。イマイチよくわかりませんでした。家に帰って調べてもやっぱり分かりません。■参考リンク国営昭和記念公園公式ホームページ国営昭和記念公園秋の夜長散歩Wikipedia:国営昭和記念公園国営昭和記念公園(こくえいしょうわきねんこうえん、Showa Kinen Park , Showa Commemorative National Government Park)は、東京都昭島市と立川市に跨る日本の国営公園。概要「昭和天皇御在位五十年記念事業」の一環として、1979年(昭和54年)11月の閣議決定により設立された国営公園である[3]。建設地は米軍立川飛行場跡地で[4]、1980年(昭和55年)に事業に着手し、1983年(昭和58年)10月に第一期開園となった[3]。その後、レインボープールや子供の森、日本庭園、砂川口、盆栽苑等次々と施設が整備され、2005年(平成17年)11月にはみどりの文化ゾーンが共用され、同時に昭和天皇記念館が開館した。
2024.06.05
4月29日、晴れてさわやかな陽気になたので、久々に3kmの道を歩いて中央区の総合スポーツセンターに行ってきました。プールでの水中歩行が終わってロビーで携帯を見ていると、Googleの拾ってきたニュースに、R4.12にできた本の森ちゅうおうという図書館が紹介されていました。近くだし明るくて楽しそうなのでバスで行ってみました。館内はきれいで、カフェもあるそうです。テラスもあって外にベンチやテーブルもあります。屋上には庭園もあり、緑が豊富でいやされます。PCの使える席もあり、こんなところで仕事ができたらいいです。長崎菜館にも近いです。いい場所を見つけました。京橋図書館■参考リンク日経XTECH:都心に立つ立体回遊図書館大開口やテラスのある緑が近い閲覧室 発注:東京都中央区 設計:類設計室 施工:松井建設・坪井工業・クリスタルジャパンJV有岡 三恵 ライター2023.04.27 東京駅から東に1kmの都心部に、斬新な形態のガラス張り建築が完成した。東側の前面道路から見上げると、ガラス張りの外壁の位置は各階で異なり、壁面から突き出したスラブは各階で形状が異なる。 建物北側の大階段を上がると、森のような緑の空間が奥に広がっている。この緑に面する北面も外壁ラインが不規則に折れ曲がり、所々にガラスの箱が組み合わさって、印象的な外観を形成する。しゃれた商業施設を思わせるこの建物は、図書館や郷土資料館からなる中央区の公共施設「本の森ちゅうおう」だ〔写真1、2〕。 中央区は、八丁堀駅周辺施設再編計画の一貫で、それまで別々にあった図書館と郷土資料館を移転・併設して生涯学習の拠点と位置づける本の森ちゅうおうを整備した。2017年に公募型プロポーザルを実施し、設計者には類設計室(東京都大田区)を選定した。以下略。
2024.04.29
4月14日の午後、初夏の陽気に包まれて上野公園は結構な人出でした。開花から2週間経ってもまだ散らない桜と、出てきた濃い緑の葉、日に照らされて輝く新緑のコントラストがきれいでした。丸の内にあった池田家屋敷の表門(黒門)を上野に移築したものです。ちなみに黒門町の伝七親分の黒門は、徳川将軍家ゆかりの寛永寺総門(黒門)にちなむ上野・黒門町から来ているそうです。東京国立博物館で太古の昔にタイムトリップ。国立科学博物館の桜も元気です。スカイツリーではこいのぼりが泳いでました。GWまであと2週間です。■参考リンクWikipedia:伝七捕物帳あらすじ舞台は徳川将軍家ゆかりの寛永寺総門にちなむ上野・黒門町。切れ者で人情に厚いと評判の岡っ引・黒門町の伝七は、北町奉行・遠山左衛門尉から特別に紫房の十手を預かる捕物の名人(紫房の十手は与力の持ち物)。正木流免許皆伝の十手術と万力鎖の技で、悪に立ち向かう。
2024.04.14
昼お蕎麦屋さんの帰りにいつもと違う道を歩いていて発見!通っている人はやはり小学生とか多そうです。自分もやってみたいですが、首の骨を折って即入院してしまいそうで怖いです。たとえ小学生の頃で習っても自信がありません。自分ができないからこそ憧れます。
2024.04.03
12月2日に秩父に行った際、秩父神社までのの道を歩いていると、住宅街に武甲山の写真が道端に展示してありました。遠くに武甲山も見えます。武甲山の由来は、てっきり武蔵の国と、甲州の境だからと思い込んでましたが、日本武尊の甲(かぶと)に由来するそうです。山からセメントの原料になる石灰石が豊富に産出するので、どんどん山を削っておかしな形になった写真を見て、残念に思ったものです。町の繁栄には仕方なかったのかもしれませんが、神々の住む山を削るのはなんとかできなかったのかと思います。登山もできるそうで、いつか訪れたいと思います。■参考リンクWikipedia:武甲山武甲山(ぶこうざん・ぶこうさん)は、埼玉県秩父地方の秩父市と横瀬町の境界に位置する山である。秩父盆地の南側にあり、標高は1,304メートル[1]。日本二百名山の一つに数えられる。秩父地方の総社である秩父神社の神奈備山である。無形文化遺産の秩父夜祭は、武甲山と強い関わりがあるとされている。別名を秩父嶽、妙見山、武光山ともいう。固有種のチチブイワザクラをはじめ石灰岩地の高山植物が群生し、「武甲山石灰岩地特殊植物群落」として国指定の天然記念物となっている。武甲山は北側斜面が石灰岩質であり、石灰岩の採掘が盛んに行われている。石灰岩採掘により山容の変化が著しく、旧山頂は既に失われている。またこれにより旧山頂にあった縄文時代から近代までにいたる歴史のあった信仰遺跡、巨岩群も消滅している。成り立ち南方(ハワイの方)にあった火山島が活動を終え、浸食によって削られサンゴ礁を纏うようになる。サンゴによってできた石灰岩を載せた海山は、プレートの動きにより北上し、深い海溝に引きずり込まれる。そして大陸プレートに押しつけられはがれ落ち、やがて隆起し浸食されることで地表に現れた山が武甲山である。地質学上は秩父累帯南帯であり、一直線上に白岩山、二子山、叶山の頂上は石灰石の付加体がある。「付加体」も参照山名の由来日本武尊が、自らの甲(かぶと)をこの山の岩室に奉納したという伝説が元禄時代の頃から定着したとされている。自然石灰岩質の山特有の山野草が豊富である。後述の石灰岩採掘により、北側斜面は植生がほとんど見られず、北から見ると白っぽく見えるが、他方向の斜面は自然豊かな森林となっている。山にはスカシユリや、石灰岩地の武甲山特有で、埼玉県希少動植物種に指定されるチチブイワザクラが見られる。また、伏流水は平成の名水百選に選定された。石灰岩採掘武甲山の石灰岩は日本屈指の良質な大鉱床であり、可採鉱量は約4億トンと推定されている。山の北側斜面が石灰岩質であるために古くから漆喰などの原料として採掘されていた。明治期よりセメントの原料として採掘が始まり、特に1940年(昭和15年)に秩父石灰工業が操業を開始して以降、北斜面を中心に山姿が変貌するほど大規模な採掘が進められている。1900年(明治33年)の測量では標高は1,336メートルを記録したが、山頂付近も採掘が進められたために三角点が移転させられ、1977年(昭和52年)には標高1,295メートルとされた。元の山頂付近は1980年(昭和55年)9月頃に採掘のために発破されている[2]。2002年(平成14年)に改めて三角点周辺を調査したところ、三角点より西へ約25 m離れた地点で標高1,304 mが得られ、国土地理院はこれを武甲山の最高地点と改めた(国土地理院の発表日時:2002年11月8日(金)14時00分)。そして、地理院地図上では1,295 mの三角点と最高地点1,304 mの両方を表示することとした。
2023.12.13
先日行ってきた12月2日の秩父夜祭宵宮の花火大会花火大会の動画です。19:00から1時間の間に10分おきに2分ぐらい打ち上げられます。シンプルな花火ですが、冬の花火というのがロマンチックでいいです。人出は大混雑というほどではありませんでした。駅前の広場みたいなところから観ました。当日は幸い冬にしては暖かな夜でした。打ち上げ数は3日の大祭が5,000発だそうです。ほしみさんのブログによれば2018年は2日3,000発、3日7,000発だったそうです。比例で計算すれば今回の2日は2,000発くらいでしょうか。次回は大祭の花火に挑戦したいです。■参考リンク秩父夜祭花火の時間と何発打上げ?打上場所とおススメスポットも。2018.11.242016.10.05:ほしみさん秩父夜祭:全国花火大会
2023.12.06
生まれてはじめて秩父の夜祭に行ってきました。大学生の頃、太宰治の本をよく読んでいて、「冬の花火」という戯曲が読んだことは無いけどロマンチックなイメージに惹かれていました。12月に行われる秩父の夜祭で冬なのに花火を上げることを知り、いつか行きたいと思いながら、長年果たせませんでした。今でこそ、冬でも遊園地や大晦日とか花火は結構打ち上げられますが、1980年頃は冬の花火大会はほとんどなかったように思います。お祭りの日は大混雑になると聞いていました。たまたま数日前に思い出し、西武の特急の12/2宵宮の日の予約サイトを見たら、帰りの分がかろうじて残っていたので、後先考えず、反射神経で予約しました。あとで調べたら、12/3の大祭のほうが、笠鉾や屋台の曳行や、花火の規模が格段に大きいそうで、ちょっとがっかりしましたが、あの狭い秩父の住宅街に30万人近い人が押し寄せて、押し合いへし合いするそうで、過去には何度も死傷事故が起きていることを知れば、秩父夜祭ビギナーには空いている宵宮でよかったのかもしれません。秩父の夜祭の言い伝えが変わっていておもしろかったです。当地の武甲山の男の神様が秩父神社の女の神様と年に1回デートをすることに発しているそうです。ただ、男の神様には奥さんがいて、奥さんの神社の前を屋台が通るときはお囃子を止めて、奥さんにばれないように静かに通るとの事。西洋の神と違って、日本の八百万の神は人間くさくて愛すべき存在と思いました。特急はラビュー号で西武秩父まで1時間20分です。Wifiもついて快適です。漫遊きっぷという、現地での金券がついている切符が割安でいいと思います。西武秩父駅は多少の雲が出ていましたが、青空が広がり、この時期にしては暖かかったです。駅前からはご覧のような仮設の居酒屋さんが軒を連ねていました。テキヤさんも気合が入っている様子でした。道には祭ののぼりがひるがえっていました。秩父神社の入り口には狛犬が威風堂々とお出迎えです。神社にはきれいな色の装飾が施されています。日光の陽明門のようです。銀杏がライトアップされてきれいでした。昼間、調子に乗って写真を撮りすぎてスマホの電池が亡くなってしまいました。コンビニの充電器はすべて貸し出し中になっており、せっかくのシャッターチャンスを逃しそうで困っていたら、カラオケボックス「歌の仲間」さんを発見。1部屋借りて充電をすませ、休養十分になったところで、また外に出ました。充電以外に体力回復の点でも良かったです。続く■参考リンクWikipedia:秩父夜祭秩父神社の例祭に関する言い伝えまた、最も知れ渡っている有名な伝説は武甲山の男神(蛇神・蔵王権現)と秩父神社の女神(妙見菩薩)が年に一度の逢瀬を楽しむというものである。男神には正妻がいて、神幸路の途中にある番場町諏訪神社の八坂刀売命であるとされる。2日に行われる「番場町諏訪渡り」は、年に1度の逢瀬を楽しむ許可を求める祭礼だといわれている。また、御神幸祭のときには諏訪神社の前を通過する際、各町会の山車は正妻の女神を怒らせないように例外的に屋台囃子の演奏を止め数メートルすすむ。この風習も諏訪渡りと呼ばれている。太宰治 冬の花火 ―――三幕
2023.12.02
9/17、東京の日中の気温がまだ33度の暑い中、早起きして多磨霊園にお墓参りに行った帰り、足を延ばして高尾山にケーブルカーで登ってきました。高尾山はこれまで何回か行っていますがいつもリフトで行き、広い舗装された道を歩いて山頂まで行って戻るパターンでした。今回はケーブルカーを利用。高尾山のケーブルカーの駅舎です。明るい感じです。八王子に豪邸のある北島三郎さんがお出迎えです。たしか京王高尾山口から高尾山のケーブルカーの駅舎までの道にあったおそうじ小僧さん。高尾山のケーブルカー。勾配31度と日本一急こう配で、乗っているとき手すりにつかまっていないとずり落ちそうになって怖かったです。動画をご覧ください。高尾山のケーブルカーケーブルカーを降りて今日のコースを検討。山頂には行ったことがあるのでパスして、4号路を通ってつり橋を見て引き返し、蛇滝に行って水行をやっている人を見て帰ろうと思いました。高尾山マガジン:登山コース展望台は晴れて見晴らしがよかったです。お月見シーズンに合わせて、木の切り株に飾りが施されていました。浄心門続いて4号路に入りつり橋へ。それまでの舗装道路を散歩するスタイルから、いきなり登山モードに切り替わり、行き交う人たちも、こんにちはとあいさつする人がふえ始めました。高齢者をいたわりながら進むグループもありました。行く途中、それほど怖さは感じませんでしたが、右手が崖になっていて落ちたらどうなるんだろうと思いました。家に帰って検索したら、まさにちょうどその道で崖下に滑落して遭難死された方の救助の記録を見つけました。亡くなったのは60代男性で単独行だったそうです。落ちてしばらくは生きていたようで、ちょっとの備えがあれば助かったのにと思うと残念です。まさかご家族も、お父さんが高尾山に出かけて遭難死するとは夢にも思わなかったでしょうに、お気の毒です。自分としても残された家族のことを考えると、ハイキング程度でも、山登りは避けた方が良いと思いました。人間はほんとに簡単にあっさり死ぬんだなと思いました。山を舐めたらあかんと思いました。つり橋は普通に揺れて、床がベニヤ板みたいに抜けそうで、怖くて面白かったです。詳しくは動画をご覧ください。高尾山のつり橋つり橋から戻って、蛇滝に行こうとしましたが、行けども行けども下に降りる道が続き、戻るとき大変そうなので、中止してもどってきました。あとでマップを見たら、この道は5段階評価で難易度3とわかり、引き返してよかったです。京王高尾山口に戻ったときは、すっかり疲れ果てて、予定していた駅構内の温泉に入らずに帰ってきました。家に帰ってスマホの歩数計を見ると13565歩。いろいろ考えさせられた一日でした。■参考リンク■参考リンク高尾山を事例とした登山道における遭難事故対策の一考察NO.4 西梅 慶臣さん緊急事態の対処(四号路滑落死亡事故)高尾山・陣馬山・景信山2015.12.23(水)日帰り東京ダットさん:YAMAP2024.10.21内容の追加遭難が日本一多い山は富士山ではなく「高尾山」 標高599メートル「下りの山道」に潜むホントの危険2024/10/20/ 09:00米倉昭仁Aeradot. 日本一、遭難者が多い山は富士山でも日本アルプスでもない。なんと標高599メートルの高尾山(東京都)だ。昨年の遭難は100件を超える。紅葉シーズンを迎え、入山者が増える。身近な山で何が起こっているのか。以下略。エマージェンシーホイッスル 7609 | 23-0566-015 グッズ 雑貨 ツール 小物 非常用 緊急時 災害 スポーツ ホイッスル 笛 活躍 マルチ 万能 便利 贈答品 贈り物 お祝い ギフト プレゼント
2023.09.17
午後から若洲海浜公園に行ったついでに、久々に東京ゲートブリッジの写真も撮ってきました。3年前に撮った写真と比べると大した進歩もありません。夕焼けの写真を撮ろうとしましたが、雲がかかってうまく撮れません。今度は空気の澄んだ日に、東京ゲートブリッジのライトアップの写真でも夜、撮りに行こうかと思います。■参考リンク2019.7.19.東京ゲートブリッジの近くを散歩東京ゲートブリッジ|観光レジャー - 東京都港湾局東京ゲートブリッジのライトアップについて(2023年度) 下記のとおり特別ライトアップを実施いたします。 なお、現在の予定のため変更になることもあります。ご了承ください。 実施日 内容 カラー 4月 2日 世界自閉症啓発デー ブルー(8月の設定色 空色) 4月22日・23日 LGBT等人権啓発 オリンピック設定色 水色、白金色、桔梗色、新緑色、緑色 6月 5日 環境の日 グリーン(5月の設定色 青葉色) 8月 1日 水の日 ブルー(8月の設定色 空色)10月 1日 ピンクリボン月間(初日) ピンク(10月の設定色 秋草色)10月16日 臓器移植法施行日 グリーン(5月の設定色 青葉色)11月 1日 児童虐待防止推進月間(初日) オレンジ(11月の設定色 紅葉色)11月12日 DV防止週間(初日) パープル(9月の設定色 桔梗色)11月14日 世界糖尿病デー ブルー(8月の設定色 空色)12月 1日 世界エイズデー レッド(12月の設定色 緋色) 1月20日 障害者権利条約批准日 イエロー(1月の設定色 白金色) 3月 8日 国際女性デー イエロー(1月の設定色 白金色)
2023.09.12
6月に福岡の志賀島でマウンテンバイクに乗って面白かったので、インターネットで東京圏のレンタルサイクルの場所を調べて、9/10若洲海浜公園にレンタルサイクリングに行ってきました。自宅から車道を使って観光地までサイクリングは車が怖くてとてもできないので、観光地のレンタルサイクルを楽しみたいと思います。休日の日中は東陽町のバス停から30分おきくらいにバスが出ていて20分くらいで行きますのでアクセスはいいと思います。公園の事務所の1Fのドアは開放されていて冷房は効いておらず、当日最高気温33度もあって、20年くらい前に訪れた東南アジアのリゾートホテルの開放された1Fのロビーのように蒸し暑く、日本にいながらトロピカルな気分になります。レンタル自転車の棟の後ろには風力発電の水車が回ってます。借りた自転車は通称、ママチャリと呼ばれるシティサイクル。1時間100円で安かったです。サイクリングコースは6kmですが、それほどないように感じました。1時間で回れました。道中、キャンプ場やバーベキューや手ぶらで釣りができるお店があって楽しいです。■参考リンク若洲海浜公園 & 江東区立若洲公園アクセス【関東】手ぶらでサイクリング♪観光スポットで楽しむレンタサイクル5選
2023.09.10
上野の国立西洋美術館に行って時間が少しあったので、上野動物園にも行きました。入園時にはパンダ観覧は50分待ちだったのであきらめていましたが16時前にパンダ観覧の人は急いでくださいとのアナウンスがあったのでダッシュでかけつけたら並ばず観れました。たしか1972年に中学時代の友人たちと行って以来です。当時よりはゆっくり見られましたが、やはり黒山のひとだかりです。■参考リンクUENO-PANDA.JP
2023.07.02
6/10に白山神社のアジサイ祭りに行ったついでに、上野の国立科学博物館にいってきました。入場料は大人630円。65歳以上は無料だそうで、来年の誕生日が楽しみです。「恐竜博2023」は大人2200円。ちなみに国立博物館は70歳以上が無料。この5歳の差がよくわかりません。このほか、上野の施設は動物園や国立西洋美術館とか高齢者優遇の施設が多くあります。予想外に館内は広く見て回るのに1-2時間かかりました。建物の入り口にもありましたが、クジラの大きな模型が印象的でした。富士山レーダーにとってかわった気象衛星ひまわり1号。隕石も展示されていました。結構高価なようです。うちの屋根にも落ちてこないかな。ラクダのこぶらしいです。初ガツオと脂の乗った戻りガツオの輪切りが印象的でした。沖縄にいた港川人の解説がおもしろかったです。歴史のある重厚で広い建物でした。天井が高く美しいです。■参考リンクCNN:中国の隕石ハンター 冒険者は一攫千金を夢見る2019.11.17 Sun posted at 12:10 JSTWikipedia:港川人港川人(みなとがわじん、Minatogawa man)は、約20000~22000年前に日本列島南西部の沖縄諸島(現在の沖縄県)に存在していたとされている人類である[1]。概要港川人女性(港川4号)頭骨(複製)国立歴史民俗博物館展示1967年(昭和42年)、アマチュア考古学研究家の大山盛保が、沖縄県島尻郡具志頭村港川(現在の八重瀬町字長毛)の海岸に近い石切場にある裂罅(れっか。割れ目のことで、英語では"fissure"(フィッシャー))で、多数のイノシシの化石を発掘(港川遺跡)。翌1968年(昭和43年)1月には断片的な人骨を発見した。大山はさらに発掘を続け、1970年(昭和45年)8月から12月にかけて、4体(男性1体、女性3体)の全身骨格(港川人骨)を発見。東京大学の鈴木尚により同定が行われた[2][3][4][5]。この人骨は約2万年前~2万2千年前のものとされ、石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡で約2万7千年前の人骨が発見される[6][7]まで、日本列島で発見され、全身骨格の形で残っている人骨の中で、最も古いものであった[1]。4体の港川人骨の身長は、男性で約155センチメートル[8]、女性は144センチメートルと小柄で、下半身は筋肉質のしっかりとした体型だったが、上半身は華奢で肩や腕の力は弱く、握力と咀嚼力は強かったことが骨から読み取れるという[9][10]。骨内部のレントゲン調査では「ハリス線」と呼ばれる病気や栄養不足による成長阻害によって生じる筋状の痕跡が見られ、生活環境が厳しかった可能性が指摘されている[11][12]。
2023.06.11
12月3日に5年ぶりに岩崎庭園に行ってきました。あのときは母が老人ホームに入っており見舞いに行く合間を縫って訪問したのが懐かしく思いだされます。週半ばの雨で黄葉も散ってしまったかと心配でしたが、まだ残っておりきれいでした。特に券売所のところのが見事でした。邸内では著名なフラワーアーティストらしい方の作品が各部屋に大きなスペースをとって展示されていましたが、私にはちんぷんかんぷんでした。
2022.12.04
黄葉・紅葉を観に3年ぶりに小石川植物園に行ってきました。前回、バスの接続が良くなかったので、今回は電車で行きました。都営地下鉄白山でおりて、久しぶりにまず焼肉のまるたけで、カルビクッパのランチで腹ごしらえ、大盛りでも値段が変わらず950円とお得です。おまけにペイペイ30%還元もやっていて大満足。心も体も温まりました。駅からの道は途中結構なアップダウンがありきつかったです。とても距離650mとは思えなかったです。園内も最初は上り坂がきついです。前はそうでもなかったのに年齢を感じます。入り口では、園内のカリン林で採れたカリンを1個プレゼントされ、うれしいサプライズ。カリンの林。大したことないんだろうと思っていたら、10m以上あるカリンの木にたくさん実がなっていてびっくり。紅葉は園内のあちこちにまだ残っていて、コスプレを着た女の子が写真を撮っていました。相変わらず、園内を歩くと森の中か山道を歩いている錯覚を覚えそうで、お気に入りのスポットです。これのほかにジャンボなススキが揺れていました。旧東京医学校の校舎。東京大学医学部の前身です。よくわからない紫の実。家に帰って調べたらcadeau-de-la-natureさんのブログによれば紫式部とのこと。また一つ勉強になりました。■参考リンク小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園):東京都文京区紫式部と南天の実:cadeau-de-la-natureさん
2022.12.03
6月11日土曜日、いつも藤巻プロパガンダを読ませていただいている藤巻健史先生の講演会に、松戸市民劇場まで行ってきました。内容は著作権の関係でご紹介できませんが、サイトでいつも熱く語られていることと同じ趣旨の内容でした。生で実物を見られて、誠実そうなお人柄が分かってよかったです。各地から先生の著作を何冊も読んでいるファンが駆けつけていました。文芸春秋の最新号に寄稿されて、近々本を一冊出版されるそうです。文藝春秋2022年7月号[雑誌] Kindle版◎インフレ地獄を覚悟せよ 藤巻健史帰りに常磐線を日暮里で降りて、久々に立ち飲み日高の肉ネギつけ汁うどんを食べました。癖になる懐かしいおいしさです。無料の大盛り券で確か以前は500円だったはずが、大盛り券の配布もなくなり、670円に値上がりしてびっくり。JR日暮里駅の改札口を出たところに、ATMコーナーみたいな1m四方のボックスがあったので近づいてみたら、駅ナカシェアオフィスでした。中には椅子が見えました。国分寺駅ホームの同様の施設といい、JRは乗客にどうしても駅で仕事がしてほしいようです。
2022.06.11
かねてから行きたかった首都圏外郭放水路に行ってきました。錦糸町から東武線を乗り継いで1時間、南桜井駅から徒歩で3km、40分程度です。Googleの道案内で迷わずたどり着けました。8/14は薄曇りでまだ良かったですが、夏の晴れた暑い日は駅からタクシーがいいと思います。駅待ちのタクシーはあまり無いので、飛鳥交通春日部さんとか、電話で呼ぶことになります。地上からは地下22mまで116段の階段を下ります。上りのエレベーターはありません。上がるとき、ちょっと息が切れました。途中5mくらいおりたところで急に涼しくなります。巨大な水がめにびっくりです。柱の重さが500トンらしいです。今年の秋はこれの出番が無ければよいと思います。首都圏外郭放水路地下の構内は、靄が立ち込めてます。■参考リンク洪水を受け止めた「地下神殿」…首都圏外郭放水路が“フル稼働”で台風19号から街を守っていたFNNプライムオンライン編集部2019年10月16日 水曜 午後8:00台風19号により全国各地の河川が氾濫、堤防が決壊埼玉県にある首都圏外郭放水路が洪水を防ぐ大きな役割を果たしていた今回、江戸川に50メートルプール約7673杯分の水を排出し洪水を防ぐ世界最大級の地下放水路が洪水を防ぐ12日から13日にかけ日本列島を襲った台風19号。全国各地の河川で氾濫、堤防の決壊が起こり、住宅街に甚大な被害をもたらした。国土交通省によると、台風19号により決壊した堤防の数は全国55の河川、79カ所にのぼったという。そんな中、ある施設が洪水を防ぐ大きな役割を果たしていた。その施設とは、埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路である。首都圏外郭放水路は地底50メートル、長さは春日部市上金崎から小渕までの約6.3キロを流れる、世界最大級の地下放水路だ。中川、倉松川、大落古利根川、18号水路、幸松川といった中小河川が洪水となった時、洪水の一部をゆとりのある江戸川へと流すことができる。中川・綾瀬川の流域は、利根川や江戸川、荒川といった大きな川に囲まれているが、この地域は土地が低く水がたまりやすい地形となっているため、これまで何度も洪水被害を受けてきた。また、川の勾配が緩やかで、水が海まで流れにくいという特徴があり、大雨が降ると水位がなかなか下がらない。さらに近年では、都市化が急速に進み、降った雨が地中にしみこみにくく、雨水が一気に川に流れ込んで洪水が発生しやすくなっている。それが首都圏外郭放水路の完成によって、周辺地域で浸水する家屋の戸数や面積は大幅に減り、長年洪水に悩まされてきた流域の被害を大きく軽減した。そして、台風19号が去った13日の首都圏外郭放水路の調圧水槽の様子がこちら。床一面に水がたまっているのが確認できるが、まだまだ水を入れることが出来そうだ。こちらの写真は台風19号が去った13日に投稿者のくもとり(@yama_sato3)さんが首都圏外郭放水路の見学会に参加した際に撮影したものである。以下略
2020.08.14
7/19東京ゲートブリッジに行ってきました。思ったより家から近く夢の島公園のちょっと先といった感じです。東陽町、新木場駅から若洲キャンプ場へのバスも出ています。東京ゲートブリッジ:東京都港湾局抜粋Q.歩道の通行時間は?A.午前10時から午後5時まで(最終入場は午後4時30分まで) 夏期(7月1日~9月30日)の金・土曜日は午前10時から午後8時まで(最終入場は午後7時30分まで)夜景を見ようとろくに調べずに夕方行ったら、橋に上がるエレベーターの入場時間が終わってました。まあ近いからまたくればいいやと周辺を散歩して帰りました。手ぶらでキャンプ・バーベキュー・釣りもできるそうで、いつか挑戦したいと思いますが、難易度的にお一人様キャンプ&お一人様バーベキュー>>>>お一人様カラオケ&お一人様焼き肉のようで高いと感じます。風力発電の機械が回っていて面白かったです。夕焼けがきれいそうな場所だったので今度は夕焼けを撮りに出直そうと思います。■参考リンク究極の“お一人様”を楽しもう!ソロキャンプ2スタイル、あなたはどっちが好み?
2020.07.21
6/18に開通したすみだリバーウォークに行ってきました。昼間に行った方のレポートを読んで、鉄道の鉄橋の下横に歩道をつけただけで大したことないと思っていましたが、たまたま夜に行ったら夜景がとてもきれいでした。カップルで行ったり、写真を撮る方にはお勧めです。歩道橋の斜め上を電車が通ります。床にガラスが埋め込んでますが、夜で暗くて何も見えません。結構遅い時間まで通れます。吾妻橋のライトアップも良かったです。■参考リンク浅草・スカイツリー結ぶ歩道橋18日開通 周遊しやすくサービス・食品 東京 関東2020/6/17 16:37 日本経済新聞東武鉄道は18日、浅草と東京スカイツリーとを結ぶ隅田川の歩道橋「すみだリバーウォーク」を開業する。とうきょうスカイツリー駅へ続く高架下に作った商業施設「東京ミズマチ」も同日から順次開業する。歩いて楽しめるルートの整備により、浅草とスカイツリーという2大観光拠点の周遊拡大につなげる。すみだリバーウォークは隅田川にかかる東武スカイツリーラインの鉄橋の脇に設けた長さ160メートルの歩道橋。午前7時から午後10時まで利用できる。東武浅草駅からスカイツリーへ徒歩で移動する場合、この橋が最短ルートとなる見込み。隅田川沿いからスカイツリーに続く高架下にはホテルなどを含む14店が順次開業する。日本初出店の米国のレストランや墨田区東向島で人気の和菓子店など個性的な店をそろえた。線路と平行する北十間川の河岸整備や隅田公園の再整備も進んでおり、にぎわいが増しそうだ。「すみだリバーウォーク」ついに開通│“自転車で通れる?”基本情報まとめ2020.06.18NAVITIME TRAVEL EDITOR2020年の4月に予定していた「すみだリバーウォーク」の開通が延期となり、2020年6月18日(木)ついに開通となりました。東京の人気観光地「浅草」と「東京スカイツリータウン」を最短ルートで結ぶ「すみだリバーウォーク」の誕生で、下町観光がもっと身近なものになりそうです。今回は、そんな「すみだリバーウォーク」の自転車走行の可否、開閉時間、周辺の観光スポット、アクセスなどの基本情報をまとめてご紹介します。01「すみだリバーウォーク」とは?「すみだリバーウォーク」は、これまで通行できなかった隅田川橋梁の横に新設された歩道橋です。ここを通れば浅草から隅田川を超えて、東京スカイツリータウンや同時期にオープンした新商業施設「東京ミズマチ®」まで行くことができます。さらに、浅草から東京スカイツリータウンまで徒歩約20分とお散歩やデートにもぴったりです。「東京ミズマチ®」にあるカフェやレストランで一息つきながら下町散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか?02「すみだリバーウォーク」は自転車で通れる?●自転車での通行・自転車は手押しの場合のみOK(歩行者扱い)・自転車を走行しながら通行することはできません。※イベント等の多客時は規制する場合があります●バイクでの通行バイクでは通行することができません。この他にも「すみだリバーウォーク」を利用する上で・喫煙・釣り・スケートボード類の使用・ドローンの使用・ペットの放し飼い など、上記以外にも禁止事項があるので、ルールを守って利用しましょう。03ライトアップ時間は?●「すみだリバーウォーク」のライトアップ時間隅田川橋梁ライトアップ時間は、日没から終電までです。04開門時間と通行料は?●「すみだリバーウォーク」の開門時間7:00~22:00 年中無休※季節やイベントの開催時は変更になる場合があります※天候その他の要因により閉鎖する場合があります●「すみだリバーウォーク」の通行料無料で通行することができます。05「すみだリバーウォーク」にはこんな仕掛けが!「すみだリバーウォーク」は鉄道を間近で見ることができたり、隅田川の雄大な流れを風を感じながら楽しむことができます。しかし、楽しみ方はそれだけではありません。橋の途中には、足元に東京スカイツリーの公式キャラクターの“ソラカラちゃん”が隠れています。橋を渡る途中、どこにソラカラちゃんがいるのか探しながら渡ってみてください。さらに橋の一部がガラス床になっていて、足元に流れる隅田川を見下ろすことができます。運が良ければ、船が通り過ぎる様子もみることができますよ。06「すみだリバーウォーク」近隣の観光情報・浅草寺(徒歩約7分)浅草の王道観光スポット。雷門から始まり、仲見世通りを抜けると本堂があります。「体の悪い場所」に浴びると効くとされている煙を浴びてからお参りを。【関連記事】【浅草】全部ワンコイン以下!浅草寺周辺の人気食べ歩きグルメ17選・浅草花やしき(徒歩約12分)日本で最も古い遊園地。レトロな雰囲気を活かしてSNS映えする写真を撮影するのも楽しみ方の一つ。・東京ミズマチ®(浅草方面からの場合徒歩約7分)2020年6月18日にオープンした、浅草駅からとうきょうスカイツリー駅間の高架下に誕生した複合商業施設。【関連記事】「東京ミズマチ®」下町に新たな魅力!気分爽快なリバーサイド商業施設がオープン・東京スカイツリータウン(浅草方面からの場合徒歩約20分)東京スカイツリーや、すみだ水族館、ショッピングが楽しめる東京ソラマチといった施設が集結した観光街。【関連記事】【スカイツリー限定】人気お土産BEST13!・墨田公園(浅草方面からの場合徒歩約8分)春は桜、夏は隅田川花火大会が行われる隅田川沿いにある公園。日本庭園や魚つり場などがあり、家族連れにもおすすめのスポット。07アクセスと住所●アクセス東武スカイツリーライン 「 浅草駅 」 北口より徒歩約3分東京メトロ銀座線 「 浅草駅 」 5 番出口より徒歩約4分●住所東京都台東区花川戸1丁目1番地先~東京都墨田区向島一丁目1番地先
2020.06.21
5/30、緊急事態宣言が解除されたのを記念して、都バスを乗り継いでお台場海浜公園で降りて、レインボーブリッジに行ってきました。自動車で渡ったことはありますが、今回はじめて徒歩で片道1.5kmを芝浦口まで行き戻ってきました。潮の香りとやや強い風が気持ちよく、無料で2時間半の絶景を観ながらの散歩は感動しました。今度は夜景の写真を撮りに行きたいです。遊歩道は南と北に分かれており、それぞれ景色が大きく異なります。南は隅田川の下流で港関係の施設や船がメインです。北は隅田川の上流です。マンション群や、橋の橋脚を含む美しい景色が観られます。■参考リンクレインボーブリッジ RAINBOW BRIDGE:東京都港湾局遊歩道再開のお知らせ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため一時閉鎖しておりましたレインボーブリッジ遊歩道は、 令和2年5月26日(火)から再開しています。 ・開場時間:午前9時から午後9時まで(最終入場は午後8時30分まで) ※11月1日~3月31日 午前10時から午後6時まで ・休 場 日 :毎月第3月曜日(祝日にあたる場合はその翌日)Wikipedia:レインボーブリッジレインボーブリッジ (Rainbow Bridge) は、東京都の港区芝浦地区と台場地区(港区台場および江東区有明)を結ぶ吊り橋。1987年(昭和62年)着工、1993年(平成5年)竣工、同年8月26日開通。「レインボーブリッジ」の名前は「虹の橋」という意味で、一般公募により決められた愛称であり、正式名称は「東京港連絡橋」である[2]。概要レインボーブリッジと台場地区(奥)「首都高速11号台場線」も参照千葉方面および神奈川方面から都心へ向かう交通を分散させ、慢性的な渋滞の発生していた箱崎ジャンクション・江戸橋ジャンクションや首都高速1号羽田線の渋滞緩和と共に、開発の進められていた東京臨海副都心と既存都心部を結ぶために建設された。橋梁としては芝浦側アプローチ部1465m(陸上部439m+海上ループ部1026m)+吊り橋部918m+台場側アプローチ部1367m(海上部905m+陸上部462m)が一体で建設された[3]が、通常は吊り橋部からアンカレイジ部の60m×2を除いた吊り橋本体(P22-P25間)の798mをレインボーブリッジと称することが多い。海とビル群の景色や夜景などの眺望が良好な事から週末のドライブコースとして人気がある。有明ジャンクション等付近のジャンクションの分岐点の看板は、レインボーブリッジ方面の分岐が強調されている。イベントライトアップ年末年始限定で行われる「スペシャルライトアップ」(2014年撮影)日没後にはライトアップが行われるが、2005年10月1日に首都高速道路公団が株式会社化される記念として、9月30日の日没から翌日の日の出までの間、一夜限りの「レインボーブリッジ虹色ライトアップ」が行われた。これは過去2000年と2001年の2回しか実施されておらず貴重なものであったが、民営化以降は2005年のクリスマスや2006年の年明けなど、年末年始を中心にしばしば行われている。2010年は12月3日から翌年1月3日までの1ヶ月間実施された[7]。また、2013年8月24日から2013年9月1日までの日没から深夜0時の間にレインボーブリッジ開通20周年記念で虹色の特別ライトアップが実施されたほか、2013年9月2日から9月7日までの間は「オリンピック東京招致祈願ライトアップ」が、2013年9月8日から2013年9月16日までの間は「2020東京招致決定記念ライトアップ」が行われている[8]。また、10月1日の「ピンクリボン運動」のピンク色特別ライトアップ[9]や11月14日の「世界糖尿病デー」の青色特別ライトアップ[10]などの特別ライトアップが行われることがある。
2020.05.30
5/8の18:00いつものようにテレワークを終えました。そういえばこの2週間、近所のスーパー以外出歩いてないことに気付き、週末だし、この1か月行っていない、東神田の立ち食いのそば千に行こうと思い立ちました。ここはなぜか電話が無く、やってるか確認しようがありませんが、閉まってたらとんかつ屋さんでいいやと出かけました。緊急事態宣言は延長になっていますが、両国橋を渡ろうとすると、少なからぬ勤め帰りの人たちがうっすらとした夕焼けを背に浴びながら、心なしか元気に中央区側からこちらに向かって来るのとすれ違い、また一部の飲食店も営業しており、企業も人も緩やかにセルフ自粛解除の方向に向かっているのかなと思いました。閉まっている店も11日から営業しますと貼り紙している店もあります。つい3か月前はありふれた日常の景色がやけに新鮮に感じられます。40日間の大雨後、ノアの箱舟から出てきた心境です。幸い、そば千はやっていて、前日から開けて、明日からまた土日で休みとのこと。いつもながら店員のお兄さんと雑談しながらそばを食べ、ありふれた日常のありがたさを実感して帰ってきました。こうした中にも、この期間に職を失い、困っている方が増えているのが現実です。緊急事態宣言が早く解除されて、一人でも多くの方が元の職場に戻れたら良いと思います。■参考リンクwikipedia:ノアの方舟先述の旧約聖書『創世記』による物語の要約は以下の通りである。主は地上に増えた人々の堕落(墜落)を見て、これを洪水で滅ぼすと「主と共に歩んだ正しい人」であったノア(当時500~600歳)に告げ、ノアに方舟の建設を命じた[3]。方舟はゴフェルの木でつくられ、三階建てで内部に小部屋が多く設けられていた。方舟の内と外は木のタールで塗られた。ノアは方舟を完成させると、妻と、三人の息子とそれぞれの妻、そしてすべての動物のつがいを方舟に乗せた[4]。洪水は40日40夜続き、地上に生きていたものを滅ぼしつくした。水は150日の間、地上で勢いを失わなかった。その後、方舟はアララト山の上にとまった[5]。40日後、ノアは鴉を放ったが、とまるところがなく帰ってきた。さらに鳩を放したが、同じように戻ってきた。7日後、もう一度鳩を放すと、鳩はオリーブの葉をくわえて船に戻ってきた。さらに7日たって鳩を放すと、鳩はもう戻ってこなかった[6]。ノアは水が引いたことを知り、家族と動物たちと共に方舟を出た。そこに祭壇を築いて、焼き尽くす献げ物を主に捧げた。主はこれに対して、ノアとその息子たちを祝福し、ノアとその息子たちと後の子孫たち、そして地上の全ての肉なるものに対し、全ての生物を絶滅させてしまうような大洪水は、決して起こさない事を契約した。主はその契約の証として、空に虹をかけた[7]。
2020.05.08
2/11、暖かい陽気に誘われて北区の岩淵水門に行ってきました。隅田川は上流のこのあたりでは流れも景色も穏やかな感じです。去年の秋に岩淵水門が台風で閉められたときのことですが、岩淵水門を閉めて隅田川に行かなくなった水が荒川からあふれて墨田区に浸水するのではと、たまたま床屋さんで話したところ、マスターが自信たっぷりに、スカイツリーができたおかげで、台風のときでもちゃんと電波が流せるように、スカイツリーは浸水させたり停電させないから、墨田区はその恩恵で浸水しないと言ってましたが、はたしてほんとうか都市伝説かそのうち検証したいと思います。赤羽岩淵の駅からくると、手前に赤い旧水門、奥に巨大な青の岩淵水門が見えます。過去の洪水の記録でしょうか。結構高いところまで来ています。ゆりかもめが仲良くひなたぼっこしてました。荒川知水資料館アモアに貼ってあった首都圏外郭放水路防災地下神殿見学会のポスター。ぜひ行ってみたいです。首都圏外郭放水路防災地下神殿見学会地味に1万円札に2024年から登場する渋沢栄一は北区と縁が深いようです。新1万円札の渋沢栄一とロックフェラー一族との深い関係:カレイドスコープ
2020.02.10
近所を散歩していて、通りかかるとつい足を止めてしまうビルです。壁面に西洋朝顔の蔓でしょうか、かかっていて、天にまで届きそうな感じで結構な高さまで伸びています。杉田エースさんという上場会社です。花が満開のころ、写真を撮りたいです。大阪の丸ビルのツタも夏は涼しげな感じです。杉田エース株式会社■参考リンク朝日新聞デジタル>記事大阪マルビル「丸ごと緑化」 ツタ伸びず…そのワケは?有料会員限定記事茶井祐輝 波多野大介2019年12月13日 11時27分 高さ124メートル、直径30メートル。JR大阪駅南側にそびえ立つ「大阪マルビル」(大阪市北区)の壁面全体を緑のツタやツルで覆い、1本の「大木」にする計画がある。6年前に始まった緑化はほとんど進んでいないように見える。いったい何があったのか。 大阪マルビルは円筒形の30階建て。上層部まで緑化するプロジェクトは「都市の大樹」と名付けられ、2012年に大阪出身の建築家・安藤忠雄さんが、ビルを所有する大和ハウスグループに提案して始まった。 翌13年には地上30メートルの6階部分までを緑化した。人工地盤と自動灌水(かんすい)装置付きのプランター55個に、約7500本のツルやツタを植えて外壁に一定間隔で設置。ワイヤを格子状に張り巡らせ、ツタやツルを絡ませた。ここまでの工事に約2億円を投じたという。 大和ハウス側は当時、ツタやツ…有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。大阪のランドマークビルが、世界一の緑の大木に変身?!山下敦子山下敦子2013年7月11日 07:00 0exiteニュース大阪駅前にある30階建て円筒形超高層ビル「大阪マルビル」(大阪市北区)で、10年かけたビッグプロジェクトが始動した。高さ124メートルの大阪マルビルの壁面をツルやツタなどの植物で覆い「緑の大木」を作るというのだ。それも建築家、安藤忠雄さんの発案。直径30メートルのビルが緑で覆われれば、世界一の大木に見えるという驚きの未来予想図。大和ハウス工業が全面サポートする壁面緑化工事は、現在、地上約30m(6階)の足元部分が、ツルやツタなど約7500本の植物でぐるっと覆われている。7階以上に網は設けず、自然の成長に任せるという。以下略
2020.01.15
暖かい冬晴れの12月5日、仕事に行く前に10:00頃、皇居「乾通り」の一般公開に行ってきました。これまで皇居の中に入った記憶はありませんが、小さい頃親に連れられてお正月に一般参賀に行った写真があります。大手町経団連前から無料バスに乗って二重橋あたりで降りて、大勢の人たちのあとについて坂下門から入ります。大嘗宮も行きたかったですが60分待ちと聞いて仕事に遅刻しそうなので、断念。紅葉は久しぶりです。本数は少ないけれど高校の修学旅行のときに見た嵐山の紅葉の赤に匹敵するほど綺麗でした。松ぼっくりとよくわからない白い花が印象的でした。歴史に出てくる坂下門とか、江戸城にはいろいろな門があると今回知りました。大奥女中の通った局門というのがあり、春日局もここから出入りしたのかなと思いました。一番感動したのは青空に浮かぶ雲でした。さえぎるものが無いので、よく見えます。いろいろ形を変えてみていて飽きません。来年は皇居吹上御苑での自然観察会に行きたいです。■参考リンク皇居「乾通り」一般公開始まる「大嘗宮」の参観も2019年11月30日 15時52分NHKニュース皇居の「乾通り」の一般公開が、30日から始まりました。皇居では、「大嘗宮(だいじょうきゅう)」の一般参観も行われていて、大勢の人たちが訪れました。初日の30日は、開門前からおよそ3000人が列をつくり、予定を15分早めて、午前8時45分に坂下門が開かれると、次々に皇居に入りました。「乾通り」の両側には、8種類70本のモミジが植えられ紅葉の見ごろを迎えていて、訪れた人たちは、青空のもと、赤く色づいた木々を眺めたり、お堀や石垣をカメラで撮影したりしていました。皇居では、天皇陛下の即位に伴う「大嘗祭(だいじょうさい)」の儀式が行われた「大嘗宮」の一般参観も行われていて、宮内庁によりますと、30日、1日で7万1700人余りが訪れたということです。「乾通り」の一般公開は、「大嘗宮」の一般参観とともに来月8日まで行われ、参加を希望する人は午前9時から午後3時までの間に皇居の坂下門から入場することになっています。都内から訪れた女性は、「乾通りは、モミジやフユザクラがきれいでした。大嘗宮も建物が左右対称で、新しい木を使っていて、白い木とモミジの赤い色がとてもきれいでした」と話していました。宇都宮市から訪れた男性は、「きょうは午前8時前から入門の列に並んでスムーズに入れました。乾通りの紅葉はすごくきれいで、大嘗宮は、昔からの日本の建築で非常にすばらしい建物だと思いました。乾通りと大嘗宮を同時に見るのはなかなかない機会なので本当によかったです」と話していました。大嘗宮一般参観及び令和元年秋季皇居乾通り一般公開について 東京散歩「江戸史跡散歩」(江戸城史跡を歩く)皇居吹上御苑での自然観察会Wikipedia:吹上御苑吹上御苑(ふきあげぎょえん)は、皇居(東京都千代田区千代田)・吹上地区にある御苑。敷地の多くは森林となっており、その中に御所等の建物が点在する。概要地理上の位置は武蔵野台地の東端、海岸沿いの土地である。現在は皇居の一部であり、道灌堀を挟み、旧西の丸地区の西側に隣接する。主な建物として、上皇(明仁・上皇后美智子)の御所である「吹上仙洞御所」、昭和天皇・香淳皇后の御所であった「吹上大宮御所」、「宮中三殿」などがある。江戸城築城後には番衆・代官衆や清洲藩の松平忠吉の屋敷地があり、その後は徳川御三家の大名屋敷が建築された。1657年(明暦3年)1月明暦の大火で全焼し、当時財政難であった幕府はほぼ壊滅状態であった江戸復旧に際し都市の再建を優先。このあたりは江戸城への類焼を防ぐための火除け地として日本庭園が整備される運びとなった。明治維新では一時荒廃したが、江戸城に天皇が居住するようになると、庭園が再建され、さらにゴルフ場も建設された。吹上御苑の転機となるのは1937年(昭和12年)で、昭和天皇がゴルフ場の使用を止め、自然のまま残すように希望したため、以後森林が形成された。隅々まで人の手が入った旧西の丸地区とは対照的に、手つかずとなった吹上御苑は、都心においては驚異的な、あたかも人工の原生林とも言える植生を形成、さながらビオトープの様になっている。吹上御苑の自然「皇居の生物相」を参照スダジイ、アカガシなど常緑樹とイチョウ、ケヤキなどの巨木が茂り、林床には広葉樹の下にはアズマシライトソウ、カモメギクなど稀少な植物が見られる。これら植物は、かつての日本庭園の樹木がそのまま大きくなったものや、昭和天皇が植えたものが野生化したもの、さらに自然に発生したものなどによって複合的に形成されたものである。また、吹上御苑の湿度は、近くの気象庁の測定値に比べ、およそ10~20%程高く、衛星の観測データによれば、吹上御苑を含む皇居の森で作られた高湿度の空気が大気を冷やし、銀座、日本橋辺りまで流れ込み、ヒートアイランド現象の抑制にも役立っていることが判明している。一般公開毎年5月の休日に宮内庁によって一般に公開されている。
2019.12.05
久々に六本木ヒルズに用事があり行って来ました。出来た2003年に地方に住む友人と登って以来ご無沙汰です。ん、2007年頃、合コンで行ったかも。今回は上に登らず、用事が終わって建物の周りを散策。池にハートのオブジェがありました。見る位置によって形が違って面白いです。金のハートは愛のアート!〜タダ見パブリックアート旅〜2018/3/26 14:00 明菜 明菜館内では細野晴臣さんのデビュー50周年記念展が開かれていました。大学生の頃はやってました。もうそんなに経つんだと思いました。細野晴臣の世界を巡る『細野観光1969-2019』展が六本木で開催帰り道に迷ってしまい、すっかりおのぼりさん状態です。麻布十番駅方面の標識を見つけ適当に歩いていくと懐かしい麻布十番商店街があります、利用はしたこと無いけど。そのまま駅に到着。以前たしか見て気になってたけど放置してた駅前のモニュメントについて調べました。てっきり仏教芸術のお地蔵様系と思ってたら全然違ってビックリ。微笑みのモニュメント 父と子住所:東京都港区麻布十番2-1 麻布十番駅近くに花十番というおいしくて手頃な値段の焼肉屋さんがあります。岩手の前沢牛です。昔行ったときは店内はジャズが流れていて雰囲気がいいです。デートにいいかもしれません。さすがに一人焼肉やるのには勇気のいる店です。なのでこの日はパス。食べログ:花十番 麻布十番店
2019.09.17
7/6に近所の区営のわんぱく天国にほたる鑑賞に行ってきました。もう28年も続いているイベントらしく、当日は18:00-19:00まで和太鼓の演奏やら区長ほかのあいさつ、模擬店等があって親子連れ中心に大賑わいでした。私の行った18:30過ぎにはすでに200人以上が集まってました。ほたるは暗くならないと光らないらしく予定よりちょっと遅れてスタートです。青いメッシュのテントの中に入って鑑賞です。植物の陰に隠れて光るほたるや飛びながら光るほたるのはかない光が印象的でした。ほたるは1週間くらいしか生きられないそうです。以前はどこから集めてきたか公表していたそうですが、公表するとそこに希望が殺到して迷惑をかけるので今産地は非公表とのこと。テントを出て帰る頃には、入場街の列は300mくらいになってました。雨も降らずに良かったです。来年も来たいです。最近、仕事帰りに両国橋を渡るときに丁度夕焼けがキレイです。グーグルアシスタントが気を利かせていい仕事してくれます。■参考リンク「かぶと虫とほたる観賞の夕べ」を開催します開催情報内容・日時 7月6日(土曜日) 午後6時から午後7時頃まで オープニングセレモニー(白鳩太鼓) 午後7時頃から午後8時30分まで ほたる観賞(※混雑状況やほたるの状況により、ほたる観賞の開始時間を遅らせる場合や終了時間を早める場合がありますので、ご了承ください。)7月7日(日曜日) 午後2時頃から午後4時頃まで うちわ作り 午後3時から午後4時頃まで かぶと虫が当たるクイズ 午後7時頃から午後8時30分まで ほたる観賞(※混雑状況やほたるの状況により、ほたる観賞の開始時間を遅らせる場合や終了時間を早める場合がありますので、ご了承ください。)場所 わんぱく天国(墨田区押上一丁目47番8号)京成・東武・都営・東京メトロ各線押上駅下車徒歩5分※駐車場や駐輪場はありませんので、お越しの際は公共の交通機関を御利用ください。申込み 不要直接会場までお越しください。主催 すみだ四季友遊会後援 墨田区教育委員会 本所警察署 向島警察署
2019.07.06
20年以上前、仕事のイベントで椿山荘を利用したとき、食事のあとに庭を散歩してたまたまホタルが見られて幻想的だったのを覚えてます。ALWAYS三丁目の夕日では、死者の魂を象徴するものとして描かれていますが、去年亡くなった母の新盆のちょうちんの準備をろそろしなくてはと思います。調べたら東京でも結構ホタルの観られる場所はあるようで、タイミングがあえば、近所の墨田区押上のわんぱく天国に観に行きたいと思います。■参考リンク蛍(ホタル)の鑑賞は東京へ!スポットや時期のご紹介『2019』!夜の水族館でホタル鑑賞「ホタルの夜」 を開催すみだ水族館:2019年6月12日(水)~16日(日)わんぱく天国のイベント②ホタル鑑賞の夕べ:墨田区押上わんぱく天国:墨田区
2019.06.14
6月2日、小石川後楽園の帰りに、小石川植物園に行ってきました。地図で見ると両園の間は2kmくらいですが、交通が不便です。歩いても大したことないかと思って歩いたら道がわかりにくくてアップダウンもあり、おまけにスマホの道案内もアプリを入れすぎたせいか重く、うまく案内してくれず、結構迷いました。これから暑くなるしタクシーでの移動が良いと思います。途中千と千尋の神隠しの冒頭シーンに出てくるような門のある建物を見つけました。伝通院というようです。行こうかと思ったけどカメラと望遠レンズが重くて、後楽園を歩いて疲れていたのでパスしました。浄土宗 無量山 傳通院〒112-0002 文京区小石川3-14-6園内はだいたい400m×800m。かなり大きいです。もとは江戸幕府が江戸市民のための薬を育てた小石川御薬園だったそうです。うっそうとした木の茂る庭園に、たまに近くのマンションとかも見えます。後楽園にいたのと同じグレーの鳥が30mくらいの木の天辺に1羽で止まっていました。名前はアオサギと教えてもらいました。取り立てて変わった花は咲いていませんでした。ニュートンのリンゴの木とメンデルのブドウの木の子孫が植わってましたが、やはり普通の木でした。うっそうと木の茂ったこの大きな庭園を歩いていると、近郊の高尾山とかにハイキングに来ている気分になれます。手っ取り早く都心で自然に還りたいと思ったら、ここがオススメです。十分な森林浴が出来ます。日曜の13:00過ぎに訪れたら家族連れの方が何組もお弁当を広げていました。後楽園が見せるための大衆受けする庭園としたら、植物園は自然をそのまま飾らずに実直に見せる感じで残しています。歌手で言うと、三波春夫さんと村田英雄さんの違いでしょうか。写真には撮りませんでしたが、池がありました。通りかかるとなんか池から牛の鳴き声のような音が聞こえます。近くにいたお母さんに連れられた小学5,6年の男の子が、こっちに向かって「今、ウシガエルが鳴きました。」と、話しかけてきました。敬語なんて使われたの久しぶりなので、あわてて「確かにウシガエルが鳴きましたね。」と丁寧語で返しつつ、スマホで動画を撮ろうと探してるうちに、ウシガエルはもう20m先くらいで鳴いていて撮影は出来ませんでした。次回にチャレンジです。東京に住んでいるのに後楽園も植物園もこれまで1度も行ったことがありませんでした。更に後楽園の中にてっきり植物園もあるのかと思っていました。施設としてはまた行きたくなるお勧めの施設です。たくさん歩いた帰りは日暮里の焼き鳥日高でビール3杯の一人反省会でした。■参考リンクWikipedia:小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)Wikipedia:小石川養生所日本の歴史5 幕藩体制と鎖国 江戸時代 朝日学生新聞社 日本の歴史つぼい こう (author)より小石川養生所(こいしかわようじょうしょ)は、江戸時代に幕府が江戸に設置した無料の医療施設。将軍徳川吉宗と江戸町奉行の大岡忠相の主導した享保の改革における下層民対策のひとつ。幕末まで140年あまり貧民救済施設として機能した。養生所の開設と変遷養生所は享保7年(1722年)12月21日に小石川薬園(現在の小石川植物園)内に開設された。建物は柿葺の長屋で薬膳所が2カ所に設置されていた。収容人数は40名で、医師ははじめ本道(内科)のみで小川ら7名が担当した。はじめは町奉行所の配下で、寄合医師・小普請医師などの幕府医師の家柄の者が治療にあたっていたが、天保14年(1843年)からは、町医者に切り替えられた。これらの町医者のなかには、養生所勤務の年功により幕府医師に取り立てられるものもあった。当初は薬草の効能を試験することが密かな目的であるとする風評が立ち、また無宿者と同等の扱いを受けるのを嫌われ利用が滞った。そのため、翌、享保8年2月には入院の基準を緩和し、身寄りのない貧人だけでなく看病人があっても貧民であれば収容されることとし、10月には行倒人や寺社奉行支配地の貧民も収容した。また、同年7月には町名主に養生所の見学を行い風評の払拭に務めたため入院患者は増加し、以後は定数や医師の増員を随時行っている。Wikipedia:アオサギアオサギ(蒼鷺、Ardea cinerea) は、ペリカン目サギ科アオサギ属に分類される鳥類。夏季にユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸中部、東南アジアなどへ南下し越冬する。アフリカ大陸南部やユーラシア大陸南部などでは周年生息する。日本では亜種アオサギが夏季に北海道で繁殖のため飛来し(夏鳥)、冬季に九州以南に越冬のため飛来し(冬鳥)、本州・四国では周年生息する(留鳥)[3][5]。生態河川、湖沼、湿原、干潟、水田などに生息する[5]。非繁殖期には単独で生活するが[4][6]、本種のみで数羽が同じねぐらに集まったりコサギなどのねぐらに混ざることもある[5]。魚類、両生類、昆虫などを食べるが、鳥類の雛、小型哺乳類を食べることもある[5]。水辺で待ち伏せたり、水辺や浅瀬を徘徊しながら獲物を探す[5][6]。小型の魚類は嘴で挟んで捕えるが、コイなどの大型の魚類は側面から嘴で突き刺して捕えることもある[5]。獲物を発見すると、素早く頸部を伸ばし捕食する。繁殖形態は卵生。松林などに集団繁殖地(コロニー)を形成する[5]。主に本種のみのコロニーを形成するが、同科他種のコロニーに混ざることもある[5]。主にオスが巣材を集め、メスが樹上に木の枝を組み合わせた皿状の巣を作る[4][5]。日本では4 - 5月に1回に3 - 5個の卵を産む[6]。同じ巣を修理して何年にもわたり使用しつづける[5]。雌雄で抱卵・育雛を行い、抱卵期間は23 - 28日[4]。雛は孵化してから50 - 55日で巣立つ[5][6]。生後2年で成熟する[6]。アシの生えた地上での営巣記録もある。
2019.06.09
菖蒲の花が6月上・中旬に堀切菖蒲園と水元公園で見ごろを迎えるそうです。どちらかといえば地味な花だし、そもそも花をわざわざ自発的に見に行く習慣がこれまでありませんでしたが、近所だし、生きているうちに一回くらい行っておこうかと思います。堀切菖蒲(しょうぶ)園で思い出すのは、大学4年のときに観た映画『の・ようなもの』で、女子高生と付き合う落語家の卵が、彼女の家に遊びに行って将棋家のお父さんから芸の未熟さを叱責されて、深夜の街を堀切から歩くシーンは圧巻で、これぞ青春の鬱屈を表現していると思い、森田芳光監督は天才だと思いました。アマゾンプライムビデオで結構前からやっていますが、終わらないうちに観ておかないと。水元公園は、50年近く前に家で飼っていた犬を広いところで遊ばせたいと、父の発案で自動車で連れて行きましたが犬が自動車酔いして青い顔をしていたのがかわいそうだけど懐かしい思い出です。結構広かったように思います。■参考リンク5/29東京新聞 ハナショウブ、横綱は? 葛飾菖蒲まつり葛飾区内にある堀切菖蒲(しょうぶ)園(堀切2)と都立水元公園の2会場で、「葛飾菖蒲まつり」(中央実行委員会など主催)が開催されている。堀切菖蒲園で1980年に始まった催しが発祥。今年で40回目の節目を迎え、記念イベントも予定されている。6月16日まで。(井上幸一) 区によると、堀切菖蒲園では約二百種六千株、水元公園では約百種約一万四千株の色とりどりのハナショウブを楽しむことができる。堀切では六月初旬、水元では同中旬ごろに見ごろを迎えるという。両会場とも、五月二十八日現在の開花状況は一分咲き程度。 区の施設の堀切菖蒲園は、江戸時代からハナショウブの名所として知られ、鈴木春信、歌川広重らの浮世絵にも描かれてきた。同園では、まつり四十年記念として、人気投票の「江戸花菖蒲 どの花が好きですか?」を実施。六月二日午前十時~午後四時に、園内に咲くハナショウブ約三十品種から好きな品種を選んでもらい、「江戸花菖蒲番付」を作成。一、二位は東西横綱に認定、横綱への投票者から抽選で五人に記念品をプレゼントする。 菖蒲園では七、八日の午後七時~九時は園内をライトアップし、夜の幻想的な雰囲気を楽しめる。 水元公園では、まつり期間中の土、日曜日に、歌謡ショーや地元の子どもたちによる吹奏楽演奏、ダンスなど、多彩なステージイベントがある。ボランティアが植栽してきた五千株以上のアジサイも見どころの一つ。 まつり期間中の土、日曜日には、両会場や柴又帝釈天などを巡回する「かつしか菖蒲めぐりバス」が運行される(有料)。問い合わせは、葛飾区観光課=電03(3838)5558=へ。2019葛飾菖蒲まつりYouTube:映画『の・ようなもの』 予告篇Wikipedia:の・ようなもの『の・ようなもの』は、1981年の日本映画。落語の世界を題材にして、コメディの要素を取り入れた青春群像映画。本作の35年後を描いた杉山泰一の監督作品『の・ようなもの のようなもの』が2016年1月16日に公開された[1]。監督 森田芳光脚本 森田芳光製作 鈴木光出演者 秋吉久美子 伊藤克信 尾藤イサオ 麻生えりか でんでん
2019.05.31
先日、清澄庭園で亀の写真を撮影して、動画も撮りたいと思っていましたが、近所の旧安田庭園にたくさんいることが分かり、行ってきました。入場料無料なのがいいです。楽天ブログにアップしようとしたら、動画はだめなようでがっかり。せっかくなのでYouTubeにアップすることに。参考リンクをもとに結構ちゃっちゃと簡単に出来ました。意図せずしてYouTuberデビューを果たしました。亀は見てるとなんか和みます。しかしスマホのビデオ機能は水の音や鼻をすする音とか高感度でよく拾います。旧安田庭園(墨田区両国)もと常陸国笠間藩主本庄因幡守宗資により元禄年間(1688〜1703)に築造されたと伝えられる。かつては隅田川の水を引いた汐入回遊式庭園として整備される。明治維新後は、旧備前岡山藩主池田侯の邸となり、次いで安田善次郎氏の所有となりました。氏の没後大正11年東京市に寄附されました。関東大震災後、太平洋戦争を経て東京都から墨田区に移管され、全面的改修を行い、復元、開園しています。現在は、ポンプにて人工的に潮入が再現されている。■参考リンクYoutubeで複数アカウント・複数チャンネルの作り方!
2019.05.12
元号も改まって、今日は何かいつもと違うことをしたいと思っていました。昨日浜町の中央区スポーツセンターから電話があって、キャンセル待ちしていた1ヶ月1500円の貸しロッカーが空いたとのこと。今朝、早速借りて館内のトイレで体操着に着替えて、ロッカーに荷物を入れて、かねてからやりたかった隅田川のテラス沿いのランニングに挑戦。まあ、今日は初日だからコース確認でいいやと思い、新川あたりまで散歩に切り替えました。さすが新天皇陛下の即位の日だけあって、夜半の雨も上がり、空も晴れて汗ばむくらいです。テラスにはカップルも含め、マラソンランナーがちらほら走ってました。ひところよくみかけたホームレスの人は1人しか見かけませんでした。散歩の道すがら浜町公園や隅田川テラス沿いに咲いていた花です。ピンクのは名札がありましたが忘れました。白はもちろんアジサイです。クルメツツジです。ロッカーはクツとシャツ、セーター、ジーンズを入れると結構一杯です。まず一つ目の橋。新大橋です。遊覧船でくぐる橋とは一味違った趣です。男女七人夏物語の主人公の家の近くの清洲橋、残念ながら修理工事中です。橋を積んだような船が浮かんでました。隅田川大橋とその下から見た部分。永代橋、同じく修理工事中。東京オリンピックに備えてお化粧直しでしょうか。脇にある豊海橋、白くてきれいです。どこかで見たと思ったら新川の旧山一證券のあったビルでした。97年の金融危機からはや20年以上経過。ビルの上のほうにRBMというマークがあったので調べたらレジデンス・ビルディングマネジメントという会社です。どこかのREITかと思ったら、秀和の事業を受け継いだ会社のようで山一證券の自社ビルでなく借りていたようです。■参考リンクWikipedia:レジデンス・ビルディングマネジメントヤフー知恵袋:山一証券の元社の野澤さんの現在は 昨NHKで山一証券の倒産までのドキュメンタリーをやってましたが本所吾妻橋のあたりにアシックスがマラソンランナー専用の更衣室、シャワー、ロッカーを運営しているそうです。ロッカー&シャワーで1回600円。こちらも利用してみたいと思います。アシックス ランニングステーション
2019.05.01
徒歩で通勤する際、両国橋を渡って、浅草橋・横山町の問屋街を通りかかると、昔から旗屋さんがあります。箱根駅伝の各大学の旗とか、店頭に飾ってあり、ガラス越しに見ると楽しいです。先日通りかかると、新天皇の御即位を奉祝して国旗を揚げましょうと、ポスターが貼ってありました。私の記憶では国旗の掲揚は、我が家では小中学生の頃までやっていましたが、いつの間にか近所の家とともにやらなくなったように覚えてます。昭和天皇が崩御された際に、勤務先では課長が本社の指示であわてて国旗を買いに行かされて、半期を掲揚したのを覚えています。最近では都バスの前面に国旗が飾ってあると、あ、今日は祝日だったんだと今更ながら思い出すくらいです。今の時代、マンション等共同住宅に住む方も増えて、各戸の入り口の共用部分に勝手に金具を取り付けて国旗を掲揚していいのかとか、なかなか難しい問題もありますが、時代の流れに合った新しい国旗の掲揚で、奉祝の気持ちを表現、共有できる方法が開発されると良いと思います。たとえば、マンションのベランダに金具無しで掲揚できたりとか、室内で掲揚できる国旗とか(風ではためかないのが難点ですが。あ、エアコンの風を利用する手もあります)、国旗掲揚のブログパーツの開発とか。こんな商品があったとは知りませんでした。しかも自分と同じ墨田区の会社です。東京製旗 日本国旗 マンション設置用 中セット 13160 1セット
2019.04.27
満開を過ぎた桜の花びらがかろうじて枝にしがみついているのを、そよ風が舞い上げ散らす土曜の午後、上野桜木に行ってきました。お正月に岩崎庭園に都バスで行った際、昭和の町並みが気になっていましたが、ようやく暖かくなってきたので、というか暑くなってきたので、たずねてきました。散発的にですが街のあちこちに昭和の家が見られます。もう少しチープですが、私の家も40年くらい前はこんな感じでした。都バスは亀戸~上野公園行きに乗り上野桜木で降ります。降りて左に入ると上野寛永寺根本中堂です。東京物語で笠置衆さんと東山千栄子さんが、腰をおろしたのは上野寛永寺と調べておいたので、このあたりかなと思っていましたが、家に帰ってもう一度調べると、上野駅に近い上野寛永寺旧本坊表門のようです。かつての寛永寺の大きさがしのばれます。上野寛永寺:上野の小山の散策図■参考リンク小津の「東京物語」と寛永寺の不二ネオン お寺には満開を過ぎたとはいえ、桜が咲いていました。お地蔵さんが赤いマフラーをしていました。以前バスで通りかかって気になっていた建物の敷地内では町内会が桜のイベントを開催していましたので冷たい缶ビール300円(おつまみ付)を飲みした。おつまみが無いので聞いたら口の開いたおつまみの盛り合わせの菓子袋を出して好きなだけつかんで持っていけというアバウトさが気に入りました。ここを出て街を歩くとあちこちに古い家があります。これらの家が50年、100年後もあれば良いと思います。続いて「上野桜木あたり」に行き、日本盛りの純米大吟醸をご馳走になっていい気分になりました。上野桜木あたりWikipedia:谷中五重塔放火心中事件そろそろ引き上げようと谷中霊園に向かい歩いていたら、五重塔跡を発見。幸田露伴の五重塔は大学時代に読むもすっかり内容を忘れています、日暮里駅に向かう途中、谷中霊園を通りました。桜目当てか大勢の人でにぎわっていました。今度は桜が満開のときに来ようと思います。それから谷中銀座とか、根津あたりも散歩したいです。
2018.04.05
数日前の強風と雨が実は春一番だったと後になって知った翌週の、晴れて気温の上昇した日曜の午後、大量に飛散した花粉で目がかゆくなりながら、浜離宮恩賜庭園に菜の花を見に行ってきました。老人ホームでの食事介助、確定申告、巻き込まれた2年越しの近隣トラブルでぱつんぱつんにてんぱってるので、来年でもいかなと思いましたが、決行!結果は行ってよかったです。菜の花畑は南房総でなければ見られないと思っていましたが、都心でこれだけの規模で見られて感激です。浜離宮恩賜庭園|公園へ行こう!行きはバスを乗り継いで築地から徒歩で15分くらいか。途中築地市場やがんセンター、朝日新聞の社屋を通り過ぎます。園内には梅も咲き、カップルや家族連れで結構混んでいました。行く前にダイエーで買ったオランジーナとあげパンでもぐもぐタイム。帰りは築地まで歩くのが面倒になって船で帰ることに。残念ながら両国行きの船は発着場の改修で2020年まで休航。浅草行きに乗りました。浜離宮の発着場は東京湾に近いせいか磯の香りが心地よいです。護岸には貝がたくさん着いてました。船はいったん日の出桟橋に寄って浅草へ。浅草で船着場に着く前に、ちょっと行き過ぎて戻ってきます。これは金色の窓のビルに映り込むスカイツリーを見せてくれるためです。アナウンスの女性によればいつも映り込むわけでなく、これが見られれば金運がアップするとのこと。ほんとかよと思いながら、運よく壁面に映ったスカイツリーを見ることができました。水上バスにはじめて一人で乗りましたが、これはやはりハレの日の乗り物で誰かと一緒に乗るものだと思いました。ただ、東京にも200円くらいで乗れる日常の水上交通があれば面白いと思いました。■参考リンク異例ずくめの今年の春一番
2018.03.04
1月1日老人ホームの親の食事介助の間の時間を利用し、都バスで上野東照宮ぼたん苑の冬ぼたんを見てきました。途中亀戸天神前を通過しましたが長だの列です。たぶん道路で500m、境内で300mくらいだったでしょうか。通過する前に女性の運転手さんが列が長くなっているので、1つ手前の停留所で降りてくださいとアナウンスしているのは親切だと思いました。この路線は初めて乗りましたが、上野桜木町、谷中、根津と古い町並みを通り、寺内貫太郎さんがのみで石を打っている音が聞こえそうな感じで、暖かいときに散歩しようと思いました。バスは不忍池のほうに到着したので、池を周り込んで、上野東照宮へ行くために高い石段を登るはめに。ここを訪れたのは約30年ぶりで、そのときはやっぱり冬で付き合いで行ったのですっかり何を見たのか忘れていました。もともと朝顔、ハイビスカス、ヒマワリとか、シンプルで陽気な感じの花が好きでしたので、ぼたんのようなフリルのついた花は苦手でした。おまけにぼたん→冬ぼたん→寒い→北風冷たいと、頭に刷り込まれていたのもあまり近づきたくなかったのかもしれません。しかし、この歳になってみると梅と同じようにがんばって冬に咲いているのに好感が持て、下の黄色のみたいになんとなくバラみたいなのもいいですし、少し見方が変わりました。白のティッシュを重ねたみたいなのも面白いです。よく電車の中吊り広告にあるわらの屋根をかぶったやつです。面白い実のようなものが成った木でした。たしかみつまたと看板に出ていました。家に帰って調べたらジンチョウゲ科だそうです。色々なぼたんがあり、江戸時代とかさぞ歴史が古いのだろうと思っていたら、1980年に日中友好記念でできたようです。また訪れてみたいです。1月1日に冬ぼたんの展示は始まったばかりでまだ半分くらい未開花なので要注意。
2018.01.02
12/17、日陰に入ると連日の冷凍庫のような気温の中、上野の東京都立旧岩崎邸庭園に行ってきました。数年前、隣の合同庁舎側の敷地から庭園を見て、広大な庭の境界にきれいな赤いバラみたいな花が咲いていて洋館があって面白い施設だなと思ってました。今回休日に老人ホームで親の昼と夜の食事介助の間に行けるところで、これまでの生活パターンからは絶対行きそうもなかったところに行ってみようと思って探し行ってきました。都バス湯島三丁目でおりて不忍池に向かって歩き標識を見つけ曲がり、100mくらいの坂を上がると入り口で400円払います。途中老舗のてんぷらやさんみたいなのがあり、天丼一つ1000円で売っていました。次にいくとき食べたいと思います。屋敷は麒麟麦酒を創設したり小岩井農場を買い取った岩崎財閥3代目の岩崎久弥が建てたものです。とにかく敷地が広くて気持ちいいです。かつてはもっと広かったらしいです。今回は庭の一部が工事中でした。建物の中にあった三菱一族の集合写真を見ると美男美女で品のある方たちばかりで、洋館の建物とあわせると、昔NHKで見た楡家の人びとのドラマの登場人物を連想しました。洋館の2階から広大な庭をながめ、財閥の当主の気分を味わうのも悪くないと思います。お勧めのスポットです、ただし暖かいときのほうがモアベターです。ビリヤードの建物で地下室付。寒いのに庭で写生している方がいました。庭に20-30mくらいの大きな木があって、夏にまた行って、あの木陰で携帯式のリクライニングチェアを持ち込んで昼寝したら気持ちよさそうだと思いました。ちょっとだけ黄葉。花は残念ながらほとんど咲いていません。名前のわからない赤い花が咲いていました。芝生が日本庭園に敷いてあったりとか和洋折衷らしいです。
2017.12.18
日本の東海上を通過した台風が雨雲を弾き飛ばしてくれたおかげでからりと晴れた9月2日午後遅く、ふと思い立って自分の卒業した高校に行ってきました。卒業の翌年に行ったから38年ぶりです。快速の停まらない地味な平井駅は一時期の両国駅と並んで再開発もされず駅前の雰囲気は第一勧銀の看板がみずほに変わったくらいであまり変わっていません。北口にあった吉野家を探したらちょっと駅からはなれたところにまだありました。お祭りのちょうちんが飾られていてこのときはじめて神社の名前が平井諏訪神社と知りました。道を歩いていると、見るものに対し当時の記憶がよみがえります。女性の後姿の髪型をみたら何年も忘れていたクラスメートの名前を思い出しました。高校へは駅から商店街を南に下り、途中ななめ左に行きまっすぐと思い込んで行ったら、あろうことか道に迷ってしまいました。グーグルのナビを起動して、指示通りに行ったら荒川の近くに来たので、せっかくだからと堤防にのぼることに。剣道部の部活でランニングしたり、級友と軟式テニスのボールで野球をしたり鉄橋を通る黄色の総武線を美術の時間に写生したり色々な思い出がよみがえります。YouTube:フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」 H29 3 改訂版金八先生の舞台の江戸川が土の土手なのに対し、荒川はコンクリートの堤防で安全なのはいいけど殺風景だと昔は思っていました。しかし、最近の地球温暖化で荒川も決壊の恐れがあると知りびっくり。ふだんから用心が大切と思いました。なんとか母校にたどり着きました。何年か前に建て替えられているので昔の面影はありません。昔は桜のない高校でした。理由は忘れましたが、今はどうでしょうか。同窓会館だけは昔のまま残っています。ここでよく軽食を食べました。サッカーグランド1面分くらいの広いグランドは分割されて使用されていました。当時は両国、墨田川と小松川は学校群を組んでいました。家から歩いて5分の進学校の両国に行きたかったですが、小松川に回されがっくり。後年弟が両国に入学し勉強のハードさにびっくり。有名人もそんなにいない地味な小松川でよかったと思いました。2024.6.2リンク切れにより差替え。YouTube:ひこうき雲 YUMING昭和50年、高1の秋の今頃文化祭が開かれ、たまたま入った映画部制作の映画が荒井由美さんのひこうき雲をテーマにして病弱の少女とお母さんを描いていてアパートの1室から窓越しにひこうき雲を見ているシーンが印象的でまだ覚えています。ひこうき雲は当時それほど好きではありませんでしたが、今聴くと名曲だなと思います。YouTube:ひこうき雲 - 荒井由実(松任谷由実)2017.10.1内容追加。2024.6.2リンク切れにより削除。YouTube:ひこうき雲/一青窈 清水ミチコ当時のお店は結構廃業されているところが多かったです。高校に行く角にあったパン屋さんは廃業され、部活帰りと思われる後輩たちは近所のコンビニにたむろしていました。同窓会報に毎回広告を掲載いただいていた日本そば屋さんはシャッターが閉まっていました。家に帰り食べログを見たら最近廃業されたようです。昭和50年11月、スト権ストで国鉄が8日ほど止まって学校が休校になった事がありました。当時の中高生はスト、台風、インフルエンザによる学級閉鎖で学校が休みになるのを楽しみにしていました。このときもどきどきしながらストの交渉状況を伝えるニュースを見ていました。連日ストが続くと剣道の初段の試験に合格し、すっかり緊張モードが解けていた自分は家業の家の手伝いをしながらごろごろしていましたが、ふと思いついてかねてからの計画を実行することに。その年の夏に発売されたPLAYBOY日本版がかねてから欲しかったのですが、なかなか手に入れられず悶々としていました。週刊プレイボーイだと駅のキヨスクで、並べられているのを少年ジャンプやチャンピオンを買う感覚でわりと抵抗なく買えましたが、PLAYBOY日本版だと売り子さんの奥の棚に並べてあり言うのが恥ずかしく、近所の本屋さんは顔見知りで恥ずかしく、駅ビルの大型書店だと若い女性店員さんに本を差し出すのははずかしくと、高いバリアに阻まれていました。結局スト中も動いていた都バスで高校の近くの本屋さんに行き、店番のおじさんから買ったのは懐かしい思い出です。それまで経験したことの無かった上質な紙とインクのの香りは、これがアメリカ文化なんだと感動し、今でも覚えてます。母校を訪問して2週間後、雨の日曜日の夕方、混んだバスに乗っていると休日のクラブ活動帰りらしき母校の後輩男女が10人くらい乗ってきました。リーダーが指示して他の乗客の邪魔や迷惑にならないようにしていたのを見てちょっと誇らしく思いました。
2017.09.24
都営地下鉄新宿線のエレベーターを上がって振り返ると浜町公園が広がり、中に中央区立スポーツセンターがあります。公園の土手を上がれば隅田川の堤防に出ます。私が大学生になってこの町をアルバイトで訪れるようになったときにはこの公園はもうありました。小さいですがバーベキューもできる明るい公園です。半年くらい前の小雨の降る夕方、浜町公園の入り口を通りかかったら30人くらいの若い男女が薄暗い中、傘をさしながら無言でスマホをかざしているのを見て、なんかカルトの集会かとびっくりしましたが、その後JR錦糸町駅前で同じ様な光景に出くわして、ひょっとしてポケモンでも探してたのかなと思ったりしてます。中央区立スポーツセンターはプールやジムなど色々あって以前は家から自転車で通いよく利用しました。結構古いのにきれいなのはメンテが良いからでしょう。隅田川の堤防は自転車で走ると20年くらい前はホームレスの方のブルーシートが目立ちましたが今はどうでしょうか。昔と同じく対岸にはかねふくだったか明太子屋さんの看板があります。浜町公園を新大橋通りに向かって歩くとギンビスのビルがあります。ビルの色が黄土色なのでオフィスビルっぽくないので長年マンションの上の看板をギンビスが借りてるのかと思ってました。ギンビスが何を作っているか今回調べたらアスパラガスや食べっ子動物を長年販売している会社でした。子どもの頃、近所の量り売りのお菓子屋さんでよくアスパラガス買いました。エレベーターを上がって正面をまっすぐに行くと明治座です。一度も入ったこと無いですが、お弁当見ながら芝居を見てお土産もらって帰るということを一度やってみたいです。たしか中一の頃、松竹新喜劇の藤山寛美さんの劇場中継を見て笑いころげたことがありました。ほんとに喜劇の天才だと思いました。藤山寛美さんのお芝居はこの1回しか見たことありませんでしたが、アルバイトに行く途中、明治座の看板に藤山寛美さんの名前を見つけると何かうれしかったです。【明治座】松竹新喜劇公演 十八年ぶりに明治座お目見得!!1980年7月3日(木)〜7月27日(日)大学時代は新聞配達、小学生の塾の先生、メッキ工場の作業員とかアルバイトやりましたが、明治座の通りを新大橋方面に行く途中にあった晴れ着とか呉服をホテルや貸しホール等の特設展示会場で販売する際の会場設営作業の会社が一番長かったです。食事付で給料は日払い制で1979年当時で時給700円、好きなときに予約して入れました。うろ覚えですが後年有名な漫才師の方がMANZAIブームでブレイクする前にここでアルバイトしていたような記述を週刊誌か本で見つけてびっくり。仕事中はよく怒鳴られるのが嫌でしたが、友達もでき、給料も月7、8万円稼げて学費のほかに家にも少し入れられて、大変助かったです。翌朝、早い仕事のあるときは「泊まり」といって江東区にある倉庫の宿舎に泊まって合宿気分でした。作業が夜倉庫で終わるとみんなで近くの小料理屋さんに繰り出してお酒を飲むのが楽しかったです。はじめてその店に行ったときはまだお酒が飲めなかったので食事だけ頼もうとしたら女将さんに飲み屋に来てお酒を頼まないのはだめだと怒られてたしかホッピーを頼んでお酒デビューしました。よく仕事に通うようになると予約担当の総務部長さんに顔を覚えてもらって閑散期でも優先的に予約を入れてもらえるので部長さんにいい印象を残そうと接します。それと気に入られるとたまに「下足番」の仕事をくれます。「下足番」は京王プラザとか新宿の住友ビル等での呉服の販売会場に来られたお客さんの下足番の仕事で、主催者の呉服屋さんからチップをもらったり、いいレストランでの昼食券をもらえて、普段の重労働から開放されて文字通り美味しい仕事でした。しかし、ただ、しばらくこのアルバイトに行かなくなると総務部長さんは自分のことを知っていても知らん振りして優遇措置はなくなります。この鬼瓦みたいな怖い顔の総務部長さんには対人関係の基本を勉強させてもらいました。いつも夕方4時出勤ですが、作業着に着替えると近所の中華料理屋さんでカレーライスを食べます。アルバイト仲間との雑談ではこの中華屋のオヤジは社長が試食するときだけカレーに肉をたくさん入れて、社長が「こんなにたくさん肉を入れて採算取れるんですか」と心配させるような食わせ者でしたが、たまにマーボーナス定食を出してくれるときがあり、その味が絶品でそのときだけはオヤジさんが天使に見えました。ナスは横に切るのでなくタテに薄く切られジューシーで、ルウはあまり粘っこくなくスープ一歩手前のさらさら感でひき肉とのコンビネーションが絶妙な味でした。たまたま半年前に思い出して行って見ましたが40年近く経ってその店はもう有りませんでした。その後街でマーボーナス定食をやっている中華屋さんんを見かけると試しますが、あの味を超えるお店には出会っていません。就職が決まりアルバイト先の総務部長さんに挨拶に行き、このアルバイトを離れましたが、その後、社会人になって街でこの会社のトラックを見かけると懐かしくうれしかったです。就職して数年後、バブルの頃だったでしょうか、街で以前のアルバイト先の同僚と偶然会い、総務部長さんが病気で亡くなったことを聞かされ驚き、大変残念に思いました。番外編容疑者Xの献身のロケ先のお弁当屋さんが浜町公園の近くにあります。YouTube:容疑者Xの献身(プレビュー)両国橋を渡って堤防の上を行くと高速道路と交差する辺りに倉庫と事務所があわさったような東京テレビセンターのビルがあります。テレビのCMでも撮影するとことかと思ってましたが、進駐軍との交流施設や料亭宴会場結婚式場「水光苑」が元で、日本テレビの浜町スタジオがあったり、となりのトトロも担当したりといろいろ歴史のある施設のようです。■参考リンク容疑者Xの献身、ロケ地めぐり ~お弁当屋さん~Wikipedia:東京テレビセンター創業時の東京テレビセンターは進駐軍との交流施設であった「中央クラブ」の施設を利用して開業、同じ建物の中には料亭宴会場結婚式場からなる「水光苑」があった、そのため老年層には水光苑として親しまれた。
2017.05.21
昨日、クリーニング屋さんに行き持参したYシャツを袋から出したら、小さなクモが出てきてびっくりしました。そういえば先日洗濯物を置いた近くで見かけたけど見失ったことを思い出しました。虫嫌いなんですか、うちの子も苦手でとか言いながら、店員さんがティッシュでクモをつまんで、どうするのか見ていたらかわいそうだからとドアを開けて外に逃がしてやりました。自分が家で見つけてたらたぶんゴキブリジェットを散々噴射して新聞紙丸めてたたいただろうに、なんて優しいんだろうと感心し、このパートのオバちゃんへの評価が一気に3段階上がり、天使に見えました。空いている座席がちらほらある微妙にすいた電車で、たいした荷物でもないのによくかばんを自分の座っている席の隣に置いている人を見かけます、やや若い女性に多いかも。どういう意図かはわかりませんが自分の隣に他人が座って欲しくないと思ってぶっロックしてるとしたら残念なことです。その人がどんなにきれいな人でも心の奥底が透けて見えて、あまりこういう人には近づきたくないなと思いつつ、自分も無意識ににそんなことしないように注意したいと思います。MORNING HARVEST:PHOTOGRAPH BY NHAN LE, NATIONAL GEOGRAPHIC YOUR SHOTMORNING HARVESTA woman harvests water lilies in the fertile Mekong Delta in Vietnam. “This is a one-kilometer [0.6-mile pond],” Nhan Le, who submitted the photo, writes. “Every morning the owner collects those flowers and sells to a reseller for 10,000 Vietnamese dong [45 U.S. cents] a pack.”
2017.04.21
仕事の必要に迫られて久々にTOEICを受験しに渋谷の青山学院に行ってきました。新年早々意気込んで申し込んだもののその後雑事にまぎれて勉強が進まず本番を迎えました。試験の傾向もがらりと変わって以前の試験とは全く別物で浦島太郎状態。おまけに老眼で字が読みづらくなり、問題を読んでいても根気が続かないと言うか、この数年での衰えを痛感しました。結果は見る前にもうわかっているので、今度は体力もつけてちゃんと準備して受けようと思います。ちょっと家を早めに出たので、途中下車して神田のニコライ堂へ。ロシア系のキリスト教会です。これまで近くに行ったことは何十回もありましたが敷地内に入ったのは今回がはじめて。中学の地理の授業で先生が雑談の中で、昭和二十年の東京大空襲でニコライ堂が爆撃に遭わなかったのは、この建物の屋根の避雷針みたいなのを米軍は爆撃の際の基準点にしたので、この建物自体は被害に遭わなかったと聞いたことをたまたま思い出して立ち寄りました。日曜の11時頃なので中では礼拝が行われ賛美歌が歌われています。実際に建物を見ると、屋根の上にあったのは避雷針でなく十字架でした。爆撃を免れた事についてはいろいろな説があるようですがはっきりしません。東京大空襲に関する米国の公文書も開示されているはずだし、指揮官のカーチス・ルメイはじめ当時の米軍関係者も長く生存していたはずなのに、真相が不明なのはちょっと不思議です。また当時の爆撃技術や、延焼の可能性の計算等を考慮してほんとによけて爆撃したのか疑問です。■参考リンク思い出のスケッチ86 神田・ニコライ堂の戦中秘話弁理士の日々:ニコライ堂ヤフー知恵袋:東京大空襲でB29爆撃機が焼夷弾を落とす際・・・空襲を受けなかった場所 Vol 2 桐生 双葉寿司 店主のひとりごと*********************************************************************Wikipedia:カーチス・ルメイ3月10日東京大空襲を指揮。ルメイの独創性は進入高度の変更にあった。従来は高度8500mから9500mの昼間爆撃を行っていたが、高度1500mから3000mに変更した。理由はジェットストリームの影響を受けないこと、エンジン負荷軽減で燃料節約し多くの爆弾を積めること、爆撃が正確に命中すること、火災を密度で合流し大火災にできることであった。しかし低空では敵の迎撃機、対空砲があるため夜間爆撃にした。また機銃、弾薬、機銃手をB-29から取り除き一機当たり爆弾を200キロ増やせるようにし、編隊ではなく単機直列に変更した。ルメイの変更に乗員は恐怖したが、結果的にB-29の損害は軽微であった[10]。誘導機を務めたトム・パワー参謀長は「まるで大草原の野火のように燃え広がっている。地上砲火は散発的。戦闘機の反撃なし」と実況報告した。3時間にも満たぬ間に、日本は死者行方不明含め10万人以上、被災者100万人以上、約6平方マイル内で25万戸の家屋が焼失したが、ルメイの部隊は325機中14機を損失しただけであった[11]。ルメイが東京空襲に成功すると3月10日アーノルドは「おめでとう。この任務で君の部下はどんなことでもやってのける度胸があることを証明した」とメッセージを送る[12]。またルメイに「空軍は太平洋戦争に主要な貢献をなしうる機会を手にした」と賛辞を送った[13]。戦後、ルメイは「我々は東京を焼いたとき、たくさんの女子どもを殺していることを知っていた。やらなければならなかったのだ。我々の所業の道徳性について憂慮することは――ふざけるな」と語った[14]。焦土化作戦は、東京や大阪、名古屋等の大都市を焼き払った後は、富山市や郡山市などの地方の中小都市[15]までが対象となった。これらの空襲は日本国民を震え上がらせ、日本側から「鬼畜ルメイ」「皆殺しのルメイ」と渾名された[注 2]戦後ルメイは日本爆撃に道徳的な考慮は影響したかと質問され、「当時日本人を殺すことについてたいして悩みはしなかった。私が頭を悩ませていたのは戦争を終わらせることだった」「もし戦争に敗れていたら私は戦争犯罪人として裁かれていただろう。幸運なことにわれわれは勝者になった」「答えは“イエス”だ。軍人は誰でも自分の行為の道徳的側面を多少は考えるものだ。だが、戦争は全て道徳に反するものなのだ」と答えた[19]。日本本土爆撃に関して、ルメイは人道に反することを知りつつも戦争における必要性を優先し現場で効果的な戦術を考案し実行した責任がある。しかし爆撃は航空軍司令官ヘンリー・アーノルドに命じられた任務であり、ルメイの役割が誇大に語られる傾向がある。ルメイの就任でB-29の攻撃法が夜間中心に変わったが、都市爆撃の枠組みは、統合参謀本部の決定、焼夷弾攻撃の準備、東京や名古屋でのハンセルによる無差別爆撃の試行などルメイ就任前から進められていた[20]。1964年12月7日、日本に返還されたばかりの入間基地(旧・ジョンソン基地)で、勲一等旭日大綬章を浦茂航空幕僚長から授与された[注 3]。理由は日本の航空自衛隊育成に協力があったためである[25]。12月4日の第1次佐藤内閣の閣議で決定された[26]。叙勲は、浦がルメイを航空自衛隊創立10周年式典に招待したことを発端とした防衛庁の調査、審査に基づく国際慣例による佐藤内閣の決定であることが明かされている[27]。推薦は防衛庁長官小泉純也と外務大臣椎名悦三郎の連名で行われる[28]。防衛庁から首相佐藤栄作、賞勲局へ叙勲が適当であるという説明があった[29]。勲一等旭日章という種類の選定は大将という階級から慣例に基づいたものである[30]。ルメイが東京大空襲や原爆投下を行った部隊の指揮官だったことから授与に対し批判も大きく、現在でも「勲章は返還するべきである」と唱える者も居る。当時、日本社会党、原水爆禁止団体、被爆者などから国民感情として納得できないという声が上がった[25]。国会でも叙勲に対し疑問視する声があった[31]。東京大空襲や原爆から叙勲は不適切ではないかという質問に佐藤は「今はアメリカと友好関係にあり、功績があるならば過去は過去として功に報いるのが当然、大国の民とはいつまでもとらわれず今後の関係、功績を考えて処置していくべきもの」と答える。小泉は「功績と戦時の事情は別個に考えるもの。防衛庁の調査でも当時ルメイは原爆投下の直接部隊の責任者ではなく、原爆投下はトルーマン大統領が直接指揮したものである」と説明している。佐藤もそれらを理由に決定を変える意思はないと表明した[32]。ルメイは12月7日に防衛庁で小泉を訪問予定であった[26]が、当日は事務次官三輪良雄が代理で面会している[25]。[注 4]勲一等の授与は天皇が直接手渡す“親授”が通例であるが、昭和天皇は親授しなかった。後年『NHK特集 東京大空襲』(1978年3月9日 初回放送)でのNHKの取材で戦争責任についての問いにルメイはその勲章を見せた。地下鉄では日本一長そうな東京メトロ新御茶ノ水駅のエスカレーター。中学生で初めて乗ったときは足がすくみました。ほんとに怖かったです。Youtube:新御茶ノ水駅エスカレーター今回JE御茶ノ水駅にかかっている聖橋の名前の由来をはじめて知りびっくり。Wikipedia:聖橋東京都千代田区駿河台と文京区湯島にまたがり、本郷通り(都道403号)を結んでいる。御茶ノ水駅の東端にある。放物線を描くアーチ橋で、形式は鉄筋コンクリートアーチ橋。関東大震災後の震災復興橋梁の1つで、昭和2年(1927年)に完成した。設計・デザインは山田守、成瀬勝武。名前は東京府東京市(現:東京都)が公募し、両岸に位置する2つの聖堂(湯島聖堂とニコライ堂)を結ぶことから「聖橋」と命名された。橋は船から見上げた時に最も美しく見えるようにデザインされており、御茶ノ水駅のホームからはややそれに近い視点で見ることができる。夜間はライトアップされていたが、長寿命化工事のため2016年1月20日からは休止されている。[1]試験の帰りに浅草の千葉屋で大学いもを購入。家に持ち帰り食べましたが、買って30分くらいなのにまだ暖かく、外の適度な堅さと中のほくほく感は、近所のスーパーのとは一味違いました。閉店近くに行きましたが女性中心に地元や観光のお客さんが絶えず訪れ繁盛しているのにびっくり。
2017.03.12
はじめてこの看板に気付いたのは1970年あたりの小学校5,6年の頃か、親の運転する自動車で靖国通りを通ったときに見つけました。一度見ると絶対忘れない看板でした。屋号の「顔のYシャツ」までは見逃していたので、てっきりガテン系の作業着のお店と思いこんでいました。後年、仕立てのYシャツ屋さんと知りびっくり。ふだん店の前を通り過ぎるときは看板が見えないので普通の洋品店かと思ってました。ネットで見たら「2枚で1万3800円のような格安オーダー」もあるようです。これまで仕立てのYシャツは作ったことがありませんが、機会があれば挑戦したいです。■参考リンク大正9年よりオーダーメイドのシャツをつくり続けてきた老舗。顔の看板が有名です巨大な顔が目印「顔のYシャツ」ってなんだ
2017.02.16
全61件 (61件中 1-50件目)