全327件 (327件中 1-50件目)
このブログを休止いたしますどんなきっかけで始めたか覚えていませんが海水魚ブログとしてかれこれ6年ほどやらせていただきましたしかし最近では移動が多くなったりと、一年に何回か魚を長距離移動させなければ飼えなくなってしまい存続は厳しいと判断しましたオニダルマが死んでしまった後も飼っていたヘビを載せたりとジャンル違いな写真を見せてしまいご迷惑をおかけしました蛇やカエル、景色の写真を載せたブログをこちらでやっておりますhttp://composee.blog134.fc2.com/苦手な方は押さないようご注意くださいこのブログは休止という形で残しておきます写真の要領が限界に達しており更新はできませんが写真とその写真が載っている過去の日記をすこしずつ削除していき綺麗になった、もしくはまた魚を飼いだしたら更新したいと思いますこんな拙いブログをいままで見てくださった方々には本当に感謝しておりますありがとうございました
2010.10.07
コメント(3)

今日はモグラを見つけたので写真を撮って種の同定をしようと思ったのですが、あまりにも素早くてブレてしまい、写真あってもわかんなかも・・・と思い、一時捕獲して持って帰ることにしかしネットで調べても全然わからなくて一時間後にはUターンして土の中に戻ってもらいました;一応逃がすときに粘って連写してたのですが全然だめで、手で押さえても噛んでくるのでお手上げでした;;
2010.06.12
コメント(0)

ジムグリ ヤマカガシ昨日は暑かったですそえばコーンさんも無事脱皮してホッパー2匹食べてくれました先週末はブラックアウトやらに行ってきましたが特に買う予定もなかったので半額券で入場したところ時間のせいか全然種類少なかったです昨日は散歩してジムグリとヤマカガシがいましたジムグリは以前のと違いお腹に模様があったので普通のジムグリを確認することができましたあと家の近くにいそうなのはタカチホくらいなのでゆったり探します
2010.06.10
コメント(0)

どうも餌食わないと思ったら脱皮前でした体色変わる前から餌に興味なくすのは地味に困りますにしても・・・すげぇ色
2010.06.02
コメント(0)

納豆菌いい桿菌ですね繋がっていなのが多いので繋がっている子達がいると嬉しいですけっこうな数の芽胞も作っているとは・・・ギリギリだったのかなごめんよ;
2010.06.01
コメント(0)

コーンさんの餌がつき、ついにファジーからホッパーに変えましたアダルト買おうと思っていたんですがいざ選んで見るとなんか不安になり無難にホッパーにしました昨日解凍してあげてみたんですが食べてくれませんでした脱皮前か食べる気分じゃなかったようです一応明日も一匹様子見であげてみます
2010.05.31
コメント(0)

久々の快晴でした晴れは気持ちいいですね シマヘビざわ・・・ざわ・・・
2010.05.30
コメント(0)

ニホントカゲ今日はすこし寒い程度雨が降った影響もあるかもしれませんトカゲも物陰に隠れてじっとしていました つぶらな目をしていますね妙に太っていたけど抱卵してたのかな
2010.05.29
コメント(0)

最近トイデジなるものを買いましたVIVICAM5050というやつですが、慣れないカメラってほんと手ごわいですね魚眼レンズも買いましたので今は撮る度に感動してますがまだ撮っては削除の繰り返しですとりあえず撮って撮って感覚をつかんでいきます
2010.05.27
コメント(0)

今日は寒い今寒いコーンのサーモのランプが結構頑張ってるケージの置いてあるところが廊下に近いのが原因だけど春になれば家を出るときの電気メーターのあの円盤の回転から目をそらさずに済むと思っていたのに今日もあれ?パソコン落ちきってないのかな?とか電気消してないのかな?とか冷蔵庫が頑張ってるのかなとか思ったが唯一蛇のサーモのランプが光っているだけだった実際回転速度はそこまで速くは無いが家出るときメーターの回転するとこにある穴がすっごいゆっくりだとなんか得した気分になるなんかね・・・
2010.05.26
コメント(0)

ヤマカガシ友人が引っ張り出したよくみっけたなぁと傍観してパシャパシャしたがピントがあってなかった
2010.05.25
コメント(0)

??今日はひどい雨キノコは写真に収めるとなかなか不思議な存在感を放つ猛毒のベニテングタケや姿が奇妙なタマゴタケをビビットモードで撮ったらおもしろそうだちなみに生えているキノコは基本毒という考えを持っていた方がいいと思う写真の茸は名前はわからなかったがたしか毒なんかこの画像を見ていると無数の手が生えてきて朽木を押し上げようとしているようにも見えてきた気持ち悪いのでこいつは毒だ
2010.05.24
コメント(0)

キタマイマイカブリ正直私は昆虫にはそれほど興味がありませんカブクワと綺麗な蝶や蛾、実家の庭によくいたルリボシカミキリが好きなくらいです歩いていて昆虫がいても撮影は基本的にしませんでしたしかし今回は撮影散歩にたまたまオサムシっぽいのを見つけジト目で形態を見てたらだんだんこいつからはマイマイカブリの臭いがプンプンするぜ・・・とか思い撮影して家で調べて見ました東北北部にいるキタマイマイさんでしたマイマイカブリなんて子供のころの小さな図鑑でしか見たこと無いのによく分かったな自分って思いました当ててちょっとうれしかったので載せてみます
2010.05.23
コメント(0)

ヤマアカガエル足を広げるのはやっぱり楽なのだろうか
2010.05.23
コメント(0)

シュレーゲルモリアオガエルシュレさんの緑はとても綺麗だと思います
2010.05.22
コメント(0)

ジムグリ以前の大きいほうのジムグリまともな写真はありませんでしたが一応載せますやはりお肌ツルツルスルスルです地味ですが顔がかわいい部類に入ると思います
2010.05.22
コメント(0)

ニホンアマガエル涼しい日の夜にカエルの声が聞こえるのがすごく好きです
2010.05.21
コメント(0)

山すぎるってのも生物がいなくてさびしい タゴガエルナガレかもしれぬ
2010.05.19
コメント(0)

ジムグリ友人と生き物撮影していたらモゾモゾしてるおおきいジムグリと小さいジムグリをみつけましたお肌すべすべ写真は小さいほうです
2010.05.17
コメント(0)

また芽がでてたうれしいな~これテーブルヤシはなかなか枯れんと思ってたけど去年陽射しが強いとこに軽く放置したら葉が茶色になってそのままだった無事緑が出てくれてよかっただが植えてある空き缶は底に穴をあけて作ったお遊び鉢でさすがに植え替えが必要かもしれぬ
2010.05.14
コメント(2)

2010.05.12
コメント(0)

今日もピンクラット2匹解凍したわけだが一匹しか食べなかった最初に小さいピンクをあたえ次に袋の中でも大きめなものを差し出したが(適当にとったので大きさは解凍するときとあげるときは意識していなかった)舌で調べたあと食べずにニョロニョロしはじめた気がつかなかったがこいつは大きい餌は苦手かもしれない、もしくは最初は勢いで食べるが2匹目は冷静になり食べにくそうだったらあまり口を使わないのかもよく考えれば飼いだした頃からこういう気があったような今までサイズがmm単位で揃ってるマウスが主だったので、太さや大きさがマウスに比べ揃っていないピンクラットになってわかったと書いて見たが正直そこまでお腹が減ってないだけだと思う
2010.05.10
コメント(2)

去年買ったクワズイモから新しい葉がでてきていた枯れたと思っていたのでこの葉っぱをみたときは正直すごくうれしかった春はいい
2010.05.09
コメント(0)

ニホンマムシ今日も暖かい洗濯物がよく乾きそうだ散歩したらマムシがいた渓流釣りなどでマムシがいそうな場所を歩く時は地面を棒で叩きマムシを踏まないように注意しながら進もう
2010.05.08
コメント(2)

今日もピンクラット2匹実は3匹解凍したが1匹食べなかったあとちょっとでピンクラットが終わるので次は残りのファジーを片付けてもらおう
2010.05.07
コメント(0)

アミガサタケ生食だと食中毒になりますがフランスなどでは高級食材キノコ採り十数年の私でも見た目のせいで食べたことはないです
2010.05.06
コメント(0)

シマヘビちょっとだけ運転してきて観光地いってきました今日はヘビを見れないかなと思っていたがなぜか観光地の通路横の水路に目立ちすぎる姿があった頭は藪につっこんでいたがちゃんと水面に出てて呼吸できてたのかな
2010.05.05
コメント(0)

今日もピンクラット2匹やはり脱皮してから食いつきがよくなった勢いよく食べてくれるのは嬉しい次からは3匹あげてみる
2010.05.04
コメント(0)

アオダイショウ今日は暖かかった壁の筒の中細くてかわいいかった大人の小指くらい
2010.05.03
コメント(0)

マムシグサ春になると道端にポンポン出現します最初は食虫植物みたいだなぁとかおもっていましたがどうやら雄花には虫が入っても逃げれるような穴があり雌花には入ったら最後、逃げることができない構造みたいです受粉の効率はあまり良く無さそうですがよくこんな形状に進化をしたものだ
2010.05.02
コメント(0)

無事脱皮綺麗になりましたもっと毒々しい色になってほしい脱皮後ピンクラット2匹給餌物足りなさそうですが2匹しか解凍していなかった腹8分目が丁度いいだろう、ということにしておこうファジーかピンクラットかは冷凍庫開けたときの取り易い位置や気分で決めてますがピンクラットが入ってる袋を見るとそれぞれサイズが結構違うように見えます買うところによるのか次マウス買うときはある程度大きくなると思うのでアダルト買えそうです
2010.05.01
コメント(0)

以前アボオケを見たら目が白濁し、体色がひどく濁っていたが今日はすこし戻っていた近日中に脱皮するだろう
2010.04.30
コメント(0)

昨日は所用で雨の中運転してきましたところどころで水路が決壊していたり山から水が流れ道路が浸水していたりで道路状況は最悪でしたしかし、雨ということで車の前をカエルが飛び跳ね、轢かれ、タヌキなどに食べられてという流れを見れましたただあまりにも轢かれていたので生きているのをお持ち帰りしてもいいかなという邪念に駆られ、車を脇に止め豪雨の中、車のライトに照らされたカエルに走り捕獲し、車に急いで戻るという変態プレーを見せました家で種の同定をしようかなと思ったのですがなんかよくわかんないっす近いうちにこいつを調べつくします※追記 タゴの可能性も考えましたがやはりヤマアカで
2010.04.29
コメント(0)

ヤマカガシ先日今年2匹目のヤマカガシをみたのだが、今回のといい前のといいあまり色がはっきりしてない冬眠あけで土とかついてるのかな今日はひどい雨です
2010.04.28
コメント(2)

ニホンアナグマこんなにかわいいのになんで綺麗に撮れないんだろうしかも2匹いたのに・・・もふもふ・・・・Meles meles anakumaニホンアナグマの種名のあなくまもなんかいい これからもチャンスを逃さないように努力します
2010.04.27
コメント(0)

アオダイショウ今日歩いていてふと目線をあげるとアオダイショウがいたどや顔でおくつろぎになられていたが、私にも見つかってしまうということは猛禽類にも簡単に見つかってしまうのではないだろうかと心配したしかし私にはどうすることもできず、自身に満ちたアオダイショウの顔を信じそそくさと立ち去ったこれ以来かれをみry)ってことに意外とならない
2010.04.26
コメント(0)

サンショウオ卵今日はサンショウオの卵を見つけました最初はなんの卵かわからなかったが、バナナ状になっているのはサンショウオと教えてもらった胚形成がすこし進んでいて数日前には産んでいたと思われますこの写真の構図どこかで見たなぁ・・・
2010.04.25
コメント(2)

ヤマアカガエル家の近くの山の中にいました背側線が鼓膜の後ろで曲がっているか曲がっていないかでニホンアカガエルと区別ができるこれは・・・曲がっているだろうとヤマアカガエルにもっとわかりやすい写真を撮っとけばよかったと後悔春眠中らしく触ってもちょっとしか動かなかった暖かくなれば歩く度に数匹跳ねて逃げるくらいの多さですが、今は気温が上がった雨の日に車の前を跳ねていくのしか見ませんヒキガエルはどこかな(゜∀゜ゝ)
2010.04.24
コメント(2)

クロソイ釣り自体は久々ではないですけど今年度初クロソイ25cmをあげましたテキサスで5gシンカーにバンピーホッグにしてもこちらはまた寒くなりました気温は安定してほしいです
2010.04.22
コメント(0)

シマヘビ最近はシマヘビ率高い今日は違う生き物みたいなぁっと思っていたら・・・ アオダイショウアオダイショウがいてくれました今年初アオパシャパシャ撮ってツンツンしたらゆっくり枝にスルスルしていきましたまだ冬眠明けで本調子じゃないみたいです
2010.04.21
コメント(0)

中はこんな感じにこれは広い
2010.04.19
コメント(2)

コーンの飼育を始めて7ヶ月半程経って、段々ケージが小さくなってきました。まあ、まだ余裕はあるのですが・・・なので30×30から70×43のグッドロックに変えました衣装ケースを改造してる人からしたら金の無駄かもしれませんが、まあ不器用な自分には作っても汚いケージが出来るのが目に見えているので買っちゃおうとレプロやケースバイケースも考えましたがガラス製で重く値段も高いのでこちらにしましたですが今のコーンには正直でかいですケージの正面の覗き窓が小さく、比較的中が暗いので大丈夫か
2010.04.18
コメント(0)

こちらはすこし雪が降りました関東でも降ったらしいですね、よくわからない気候です写真はキクラゲです春休み実家のほうで釣りしてる最中見つけました最初にキクラゲを採ったその次の日から数日間雪が続きましたそれから数日たって暖かい日が続くようになり、また生えてるか見に行きました干からびたキクラゲを隠すようにプルプルのキクラゲが群集してました菌って強いです冬眠から覚めたヘビやカエル、カナヘビも今日の寒さを越え姿を見せてくれるか
2010.04.17
コメント(0)

シマヘビ今日も寒かったです。まだ海を覗いても魚があまり見えず、ヨロイメバルやオウゴンムラソイなど鮮やかな魚がなかなか釣れませんなので暖かくなるまで家の近くを散歩して見つけた生物を撮影してアップしようって思ったんですけどここ数日蛇ばかりになりました近づきやすいんです ヤマカガシヤマカガシは臆病なんで撮る前にスルスル逃げちゃいます
2010.04.15
コメント(0)

アカハライモリ今日は、夜中に良い被写体がいないか探してきましたカエルがいないかなぁと期待しましたがおらず、最後に見た水路にアカハライモリがうじゃうじゃいましたパシャパシャ撮って帰ってきましたが・・・・確認するとぶれてたりピントがあってなかったりといい写真が1枚も撮れてなく、かなり凹みました撮影技術を鍛えます
2010.04.14
コメント(0)

コーンスネーク アボッツオケッティ(オケーティ)昨日ヘビをアップしたのでついでに今飼っているヘビもアップしますアボッツオケッティという名で購入しましたが実際アボッツさんのオケッティの血を引いてるかわかりませんしかし黒縁も出て全身オレンジが強いので特徴はでてます現在約70cm
2010.04.12
コメント(2)

シマヘビ最近は、岩手も陽射しが暖かくなり春の陽気になってきました山菜はフキノトウぐらいしか生えていませんが、段々とワラビやたらの芽など出て来そうです近況といえば、いまだに水槽は何も入っておらず、空運転をさせていますがそのうち吟味して何か入れたいと思います今日は生き物がいないか近くの山道を散歩してきましたシマヘビいたーーーーーー(∀゜)(゜∀゜)(゜∀)ーーーーーーーーーカナヘビやニホントカゲも確認できたのでいるかもと期待しましたが、こんなに春先にヘビを確認できたのは初めてでした 隠れずに穏やかに日向ぼっこあまりにも動かないので写真を撮った後つついたらゆっくり動きゆっくり藪の中に入っていきましたあ、あとアパートにネットを繋ぎました
2010.04.11
コメント(2)
1年半飼ってたオニダルマが亡くなりました飼育下手だな~自分はぁ~;;;でも魚飼育はやめませんただ、まだ何を飼うとか考えてないので水槽には休んでもらいます長期休暇になるかな・・・・
2010.02.26
コメント(1)
アパートにネットがつながってないので学校から更新します最近は休止気味になっていましたこれからもちょくちょく更新はしたいと思います携帯のメルアド設定したら写真も載せます近況としては今飼育している魚はオニダルマオコゼ一匹になってしましまいましたちょっとしたミスが直らないのかなかなか長生きさせられませんオニダルマだけでも長生きさせてあげたいですしかし、学校も休みに入り明日はいよいよ実家に帰ります一週間ほどオニダルマにはお留守番してもらいます今日は少し餌をあげすぎた感があるので休みが良い消化期間なってくれればいいなぁと実家で更新できたらしたいと思います写真つきで
2009.12.26
コメント(2)
夏休みに入ったので実家に帰ってきました東北から長野へ軽で帰ってきたのですが高速道路を走ってる途中エンジンが止まって下道にいくしかなく運転時間18時間でなんとか帰ってこれましたやっぱり軽にきついことはさせないほうがいいですねいまのとこ海水魚の生体のほうはオニダルマとセミエビです東北でタコノマクラは死んでしまいましたあとは蛇を飼い出したり観葉植物に興味を持ったりでのんびりやってますあちぃ
2009.08.06
コメント(13)
全327件 (327件中 1-50件目)