本読みのひとりごと

本読みのひとりごと

PR

Free Space

読むこと、書くことが大好きなbiscuitです。
夫、元気すぎる2人の息子と4人暮らし。

新聞記者を経て、フリーランスライター/エディターに。

Profile

biscuit5750

biscuit5750

Comments

biscuit5750 @ Re[1]:木々との対話(09/12) >micoさん こんにちは!すっかりご無沙汰…
mico@ Re:木々との対話(09/12) bisさん、こんにちは。まずは次男くんのご…
biscuit5750 @ Re[1]:さようなら、クウネルくん(01/27) >micoさん お久しぶりです! コメントを…
mico@ Re:さようなら、クウネルくん(01/27) クウネル。新装された表紙を見てお別れし…
biscuit5750 @ Re[3]:子どもを持つことの不自由と、自由(11/17) >バーソロミューさん お久しぶりです! …

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.07.01
XML
カテゴリ: おくさま日記

ハナビシソウ





夕食の支度が憂うつな午後に

料理をしている自分のことを想像してみて、もしも嫌いだなと思ったら、そういう時はべつに料理なんかすることはありません。(高山なおみ「 高山なおみの料理 」)




片付けても片付けても散らかる部屋にため息が出る夕方に

人間の必要とするものに真の避難と養育の場を与えるためには、家は見せびらかす必要はない、ただ住み込めばよい。そしてそれには、生活を強化させるための能率がさほど重要なわけではない。テーブルに坐った猫とか、花の咲いた球根の鉢あるいは散らばった本でよい。(メイ・サートン「 独り居の日記 」)


自分の仕事の価値について、ふと考え込んでしまった夜に

イスタがいる限り、ガルヴァマンドがお客さまを粗略に扱い、ご先祖様の名誉を汚すようなことはありえない。イスタの心意気は、家事についてわたしが言いたかったことと重なっている。つまり、これが大切なことでないなら、大切なことなんてありはしない、こういうことをちゃんとやらなかったら、ちゃんと生きるなんてできっこない、ということだ。(ル=グウィン「 ヴォイス 西のはての年代記2 」)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.01 21:55:34
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:主婦(主夫)のための処方箋(07/01)  
かのん111  さん
「片付けても片付けても散らかる部屋にため息が出る夕方に」

ああ、まさに、今の私の心境そのものです。
お掃除が苦手で、家の中は乱雑になるばかり。
心にゆとりもなくなりがちです。
「テーブルに座った猫」はいるのだけれど、ほかのものがあまりにも多すぎて・・。
でも、この著者の考え方、興味深いですね。
読んでみたくなりました。
よいヒントをもらえそう。
(2009.07.05 16:50:22)

Re[1]:主婦(主夫)のための処方箋(07/01)  
biscuit5750  さん
>かのん111さん
かのんさんのご参考になってよかったです♪

わたしもお掃除は苦手で、気がつくとあっという間にあちこち汚れが…(^^;
かのんさんのお宅は猫さんたちを含めご家族が多いから、お掃除もたいへんですよね。
お気持ち、お察しします。

メイ・サートンはアメリカの詩人、小説家です。
ここで紹介した「独り居の日記」や「海辺の家」などの日記には、女性として、主婦として、励まされる言葉がたくさん詰まっています。
みすず書房から日本語訳が出ていて、図書館などで見つけられると思います。
興味があれば、ぜひ読んでみてくださいね☆
(2009.07.06 09:10:25)

Re:主婦(主夫)のための処方箋(07/01)  
kanjiki-usagi さん
はじめまして!
初めてコメントさせていただきます。

>そういう時はべつに料理なんかすることはありません

かなり深く頷いてしまいました^^
そうですよねえ。
ホント、そう思います。
自由でいたいなって思うのに、いつのまにか、
自分で自分を縛ってる……、こんなこと
あります。

ウチにはもうすぐ2歳の子どもがいるんですが、
おもちゃを片付けたすっきりした部屋は
落ち着かないみたいです^^;

もしかしたら、「すっきりした部屋は気持ちいい」
というのも、人が社会的&文化的に後天的に
刷り込まれて、出てくる感情なのかも? と
最近、息子を見て、思っていたところでした。
子どもがたいてい、綺麗な部屋で最初にすることは
おもちゃ箱をひっくり返すことみたいです^^

なんだか長いコメントになってしまいました。
スミマセン! (2009.07.06 21:40:57)

Re[1]:主婦(主夫)のための処方箋(07/01)  
biscuit5750  さん
>kanjiki-usagiさん
はじめまして。
ご訪問ありがとうございます。

>自由でいたいなって思うのに、いつのまにか、
自分で自分を縛ってる……、こんなこと
あります。

そうなんですよね~!
何かに縛られている気がして、よくよく考えてみると自分で自分を縛っていること、わたしもたびたびあります。

kanjiki-usagiさんのお宅には2歳の息子さんがおられるのですね♪
自分の子供のころを振り返っても、たしかに「きちんと片付いた部屋に住みたい」なんて概念はまったく頭になかった気がします。
自分の家だと、掃除の行き届かない場所ばかりに目が行きますが、人の家だと、きっちり整然としているより、ふだんの暮らしが少し見えるくらいの「ゆるみ」がある方がなんだか安心します。

コメントをいただいてとてもうれしかったです。
また遊びにいらしてくださいね(^^)
ありがとうございました。
(2009.07.07 15:30:17)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: