ぼたんの花

ぼたんの花

2005/01/08
XML
カテゴリ: 戦争反対 2
用いた半減期:U-238=4.47*10の9乗。Th-234=24.10日。
Pa-234=1.17分、6.69時間(二種の崩壊)。U-234=2.46*10の5乗=24万6000年


U-238→
Th-234→
Pa-234→
U-234→



12,430
0.000



12,430
2,270
2,150
0.000



12,430
7,890
7,840
0.001


10
12,430
10,770
10,750
0.004

15
12,430
11,830
11,820
0.007

20
12,430
12,210
12,210
0.010

25
12,430
12,350
12,350
0.013

30
12,430
12,400
12,400
0.017



初期崩壊孫核種を含まないとした場合のウラン238 1gの放射能
(放出/秒)

『劣化ウラン弾・湾岸戦争で何が行われたか』 日本評論社より転載

*上記表の無断転載を禁止いたします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/01/26 12:52:33 PM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


45450000  
3123 さん
(放出/秒)

週  U-238→   Th-234→  Pa-234→   U-234→

0    12,430       0        0        0.000
1    12,430    2,270     2,150       0.000
5    12,430    7,890     7,840       0.001
10   12,430   10,770    10,750       0.004 

15   12,430   11,830    11,820       0.007
20   12,430   12,210    12,210       0.010
25   12,430   12,350    12,350       0.013
30   12,430   12,400    12,400       0.017


『劣化ウラン弾・湾岸戦争で何が行われたか』 日本評論社より転載
(2005/01/10 03:07:54 PM)

Re:とりあえず(01/08)  
プリティnao  さん
先日はありがとうございました。
ステキなHPですね。
劣化ウランについて研究されているのでしょうか。
何か難しそうですね。 (2005/01/13 03:17:37 PM)

Re[1]:とりあえず(01/08)  
ぼたんの花  さん
プリティnaoさん
>先日はありがとうございました。
>ステキなHPですね。
>劣化ウランについて研究されているのでしょうか。
>何か難しそうですね。
-----

書き込みをありがとうございます。

研究???そ、そ、そ、そ、そ、っそんなこと地球がひっくり返っても私には無理です。

しいて言えば、脳の細胞をフル回転して、使ってない脳細胞まで総動員させている、と言ったところです。油切れした頭が、ギイギイといっています。
(2005/01/14 08:13:14 AM)

無断転載  
傍観者 さん
>『劣化ウラン弾・湾岸戦争で何が行われたか』 日本評論社より転載

>*上記表の無断転載を禁止いたします。

この二つの矛盾に何故に気づく事が出来んのか不思議でたまらんとです・・・。 (2005/01/14 09:39:35 PM)

Re:無断転載(01/08)  
某S氏  さん
傍観者さん
>この二つの矛盾に何故に気づく事が出来んのか不思議でたまらんとです・・・。
-----
「引用」と「転載」の違いが分からんのでしょう。

ある人によれば

>それにぼたんさんは、(某S氏注・某S氏の日記は著作物に)「該当しない」と主張してるんだよ。

と言う認識らしいですから。 (2005/01/15 12:10:05 PM)

Re:無断転載(01/08)  
ぼたんの花  さん
みなさんへ

日本評論社さまより転載の許可を得ておりますので、この部分を転載する場合は、新たに許可を得てください。
(2005/01/15 01:01:03 PM)

Re[1]:無断転載(01/08)  
某S氏  さん
ぼたんの花さん
>日本評論社さまより転載の許可を得ておりますので、この部分を転載する場合は、新たに許可を得てください。
-----
許可を得ている証明は?

(2005/01/15 01:14:58 PM)

みなさんへ  
ぼたんの花  さん
日本評論社においての転載許可をどうしても
見たいという方は

ご自身の住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記の上
管理人にメールにてご連絡ください。

そして私が相談している弁護士に連絡を取りたいという方も
上記を明記し、メールにてください。

それ以外の方の要求は、削除いたします。 (2005/01/15 01:31:57 PM)

Re:みなさんへ(01/08)  
傍観者 さん
ぼたんの花さん
あなたがなんと言おうとも法律で「引用」が認められている以上、その権利は行使させていただきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8

・・・というか理系の人間ならわかると思いますが、「引用」が認められないと研究発表なんか出来ないんですよね。 (2005/01/15 02:10:07 PM)

Re[1]:みなさんへ(01/08)  
ぼたんの花  さん
傍観者さん
>ぼたんの花さん
>あなたがなんと言おうとも法律で「引用」が認められている以上、その権利は行使させていただきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8

>・・・というか理系の人間ならわかると思いますが、「引用」が認められないと研究発表なんか出来ないんですよね。
-----

なるほど、引用となるわけですか。

で、貴方の示したアドレスのどの部分にそれが
書いてあるんですか?
(2005/01/15 03:43:47 PM)

Re:とりあえず(01/08)  
ぼたんの花  さん
>『劣化ウラン弾・湾岸戦争で何が行われたか』 日本評論社より転載

>*上記表の無断転載を禁止いたします。

この二つの矛盾に何故に気づく事が出来んのか不思議でたまらんとです・・・。(2005/01/14 09:39 PM)

で、この貴方の書き込みの意味は?
(2005/01/15 03:46:31 PM)

Re[1]:とりあえず(01/08)  
傍観者 さん
ぼたんの花さん
>で、この貴方の書き込みの意味は?
-----
許可を得ているんならいいんですよ。
ただ、許可を得ていないのなら「内容をペタンと張るだけの行為」は『引用』には当たらんという事です。
(2005/01/15 04:19:51 PM)

はじめまして  
matsu さん
ぼたんの花さん

はじめまして、時々覗かせていただいています。

こちらで問題になっている「引用」と「転載」ですが、
「引用」は法律で認められているものですが
「転載」は違法なものも含むので、
「引用」ではなく「転載」と書くと
「もしかしたら違法な行為が含まれているのでは?」と誤解を招くことがあります。

それと、「引用」で明記するべき引用元ですが
引用元が本の場合は、一応慣例として
「著者名」「本の題名」「出版社」「出版年」を
全部書くことになっています。
ぼたんの花さんも、現在の引用元表記では
残念ながらちょっぴり不充分な点があるので、
著者名などもあわせて明記しておいた方が良いのではないかと思います。

以上の点にお気をつけ頂ければ、今回この記事に「転載」のことで
コメントを寄せておいでの皆様も
納得して下さるのではないでしょうか?

せっかく良い記事を書いても、不要なトラブルに巻き込まれると
台無しですよね。
不要なトラブルを避けて楽しい研究生活を送りましょう(^-^)/ (2005/01/19 01:48:24 PM)

Re:みなさんへ(01/08)  
某S氏  さん
ぼたんの花さん
>そして私が相談している弁護士に連絡を取りたいという方も
>上記を明記し、メールにてください。

>それ以外の方の要求は、削除いたします。
-----
アホですね。

どうしても自分の身元を教える前にこちらの身元が知りたいらしい。

弁護士に相談しているのならこの弁護士さんに相談していますと言えるはずでしょう。
言えないという事は・・・ (2005/01/20 10:35:17 PM)

Re[2]:みなさんへ(01/08)  
某S氏  さん
ぼたんの花さん
>なるほど、引用となるわけですか。
>で、貴方の示したアドレスのどの部分にそれが
>書いてあるんですか?
-----
引用の五原則

---引用ここから---

引用って何ですか?

他人の著作物を自分の著作物の中に複製して利用する方法で、著作権法第32条1で認められています。公表された著作物に限り引用は無断でできます。しかし引用にはルールがあります。ルールを守らないと引用とみなされず、複製権侵害になります。

著作権法では引用を「公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内」と定めています。条文のままじゃちょっとよくわからないですが、一般に以下のルールを守ればまず安全とされています。

逮捕されない引用のルール
(1) 出所(著作者名や作品名など著作物を特定できるもの)を明示して
(2) どこからどこまでが引用かはっきりわかるように(『』を使うとか、段落や字体を変えるとか)
(3) 改変なく
(4) 自分の著作物が主、引用部分が従になるように
(5) 複製は必要最小限を

http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/cho1.html #ss13a

---引用ここまで---

matsuさんは「慣習として」と言われているが、普通なら「著者名」「本の題名」「出版社」「出版年」は全部書くことになっている。 (2005/01/21 10:51:19 PM)

はじめまして  
ぼたんの花  さん
matsuさん


ごめんなさい。見落としていました。

ご指摘、ありがとうございます。

研究生活?は、していません。
(2005/01/22 07:29:02 PM)

マルチスタンダードw  
通行人 さん
>>*上記表の無断転載を禁止いたします。
貴方のは「無断転載」じゃないんですか?
それともちゃんと正規に許可を取った上で
転載しているとでも?

ぼたんの花さん。あなたやっぱり最高ですよw (2005/01/23 07:09:55 AM)

Re:マルチスタンダードw(01/08)  
某S氏  さん
通行人さん
>ぼたんの花さん。あなたやっぱり最高ですよw
-----
つーか、相手が企業なら許可を取って、個人なら無断で転載するって凄い度胸だよね。


逮捕されたらどうなるんですか?

著作権法は、違反者に刑事責任と民事責任の両方を一気に負わせる特別刑法です。裁判で著作権を侵害したと判断されれば三年以下の懲役または三百万円以下の罰金刑(刑事罰)。著作権者の損害を賠償する責任も問われます(民事責任)。

http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/cho.html #s2


訴えられたらどうするつもりなんだろうね? (2005/01/23 09:17:45 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: