筆者の改訳: I know there is an end to our life, But still I feel so sorrowful to be parted from you. How I wish, if only I could, to be with you, longer and longer.
改訳では、「How I wish」という感嘆の表現を使って、桐壺の生への強い執着と願望を表現することにした。
筆者の改訳: Each time I imagine that the wind is bringing dews to Miyagi Plain, I think of the tender clovers upon the moor. Each time I hear the sound of the wind here at the palace, I shed tears for I can’t help worrying about the little boy.
サイデンステッカー氏の訳: The autumn night is too short to contain my tears Though songs of bell cricket weary, fall into silence.
「ふる」は、「鈴」の縁語「振る」と(「涙」が)「降る」を掛けた言葉である。
筆者の改訳: The autumn night seems to be still too short for the bell crickets, even if they can’t sing any longer. The autumn night is too short for me to contain my endless tears.
筆者の改訳: Around this humble house, the songs of the bell crickets always make me so sad. Your visit, like the dews falling upon the roof from above the clouds, brings me even more sadness.
筆者の改訳: I can’t help worrying about the little clovers, since the tree that gave them shelter has withered and died. I can’t help wondering what will happen to the little boy left behind.
筆者の改訳: The moon is dimmed by the tears even here in the capital. How can I stop worrying about the one who live far away in that humble house at such an autumn night?
隠喩である「雲のうへ」をはっきりと「capital」に置き換えたうえで、「いかですむらむ」によって表現されている心配の気持ちが十分伝わるように、反問の形「How can I stop worrying」を使うことにした。
筆者の改訳: Your flute seems to match the cold winter winds. How can I find any tune on my koto to detain it to join me?
皮肉を言った男に対して、憎らしげに返した歌であることを読者に伝えるために、「How can I」を使って表現した。また、原歌には、「my house」に当たる言葉はないが、男の詠んだ歌には「宿」があり、それを受けての返歌であるということから、増訳をしても意味の正確な伝達に支障をきたすことはないと考えた。そして、英語の韻律からも、ここでは、増訳をしたほうが「winds」「house」と脚韻を踏ませることができる。
サイデンステッカー氏の訳: The fence of the mountain rustic may fall to the ground. Rest gently. O dew, upon the wild carnation.
「撫子」は、夕顔と頭中将との間に生まれた女の子(のちの玉鬘)を指す。つまり、「この子を憐れみ慈しんであげてください」という意味である。しかし、サイデンステッカー氏の訳では、「Rest gently.O dew, upon the wild carnation.」となっている。やはり、微妙に意味がずれている。「この子の面倒を見ていただきたい」と、「この子に対してはあまり酷い仕打ちをしないように」の違いである。訪ねてこない頭中将に来てほしいという気持ちが、というお願いをしているという夕顔の気持ちが読者には伝わらないのではないかと思われる。
筆者の改訳: The fence of the rustic house may fall to the ground. And I may be abandoned by you.) I hope the dew will rest gently upon the little carnation. And I hope you will take pity on the little girl.
The spider must have told you I would come. Then why am I asked to keep company with garlic?
「to keep company with garlic」は、誤訳と言ってよかろう。
筆者の改訳: On such an evening, the spider must have hinted my appearance to you. Why am I asked to wait till the day ends? till the smell of garlic disappears?
サイデンステッカー氏の訳: Why must they startle with their dawn alarums When hours are yet required to thaw the ice?
「とり」は「鶏」と「取り」を掛けている。
筆者の改訳: Why must those cocks crow in such a rush? How I wish I had more time to express my feeling about your coldness! How I wish I had more time to get myself more prepared!