沈思黙考中

続源氏物語の和歌の英訳


サイデンステッカーさんの英訳



3いくそたび君がしじまに負けぬらんものな言ひそといはぬたのみに

口語訳:いったい何度あなたの沈黙にわたしは負けたことでしょう。あなたがものを言うなとおっしゃらないのを頼みにしてお訴え申してきたのですが。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』282頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Countless times your silence has silenced me.
My hope is that you hope for something better.

筆者の改訳:
How many times
have I yielded to your silence?
I hope you would not
ask me to stop complaining.


4 かねつきてとぢめむことはさすがにてこたえまうきぞかつはあやなき

口語訳:鐘をついて、もうこれで終わりとばかりに、あなた様のお話をお断りすることはやはりいたしかねますが、そうかといってお答えしにくいのは、我ながらどうしたことなのか合点しかねることでございます。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』283頁)

サイデンステッカー氏の訳:
I cannot ring a bell enjoining silence.
Silence, strangely, is my only answer.

筆者の改訳:
I ring the bell
and I bite my lips.
I really do not hope to do so
but I just do not know
why I had been like so.


5いはぬをもいふにまさると知りながら押しこめたるは苦しかりけり

口語訳:何もおっしゃらないのは、おっしゃる以上に、私を思ってくださるのだとは存ぜられますがけれど、そうして黙ってばかりいらっしゃるのは、つらいことでございました。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』283頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Silence. I know, is finer by far than words.
Its sister, dumbness, at times is rather painful.

筆者の改訳:
Though I know silence
is even better than words,
I still feel so miserable
as I cannot hear your voice.


6 夕霧のはるるけしきもまだ見ぬにいぶせさそふるよひの雨かな

口語訳:夕霧の晴れる気配も見えないように、あなたが心を開いて迎えてくださる様子もまだ見えませぬうえに、いっそう私の気持ちの晴れやらぬ今夜の雨です。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』286頁)

サイデンステッカー氏の訳:
The gloomy evening mists have not yet cleared,
And now comes rain, to bring still darker gloom.


筆者の改訳:
I feel so gloomy
for the evening mists have not yet cleared,
and now comes the rain,
which brings still darker gloom to my heart.


7 晴れぬ夜の月まつ里を思ひやれおなじ心にながめせずとも

口語訳:晴れぬ夜に月の出るのを待っている里のように、わびしい思いであなたのおいでをお待ちしている私の心をお思いやりくださいまし。たとえ、この私と同じお気持ちで物思いをなさらぬにしても。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』287頁)

サイデンステッカー氏の訳:
My village awaits the moon on a cloudy night.
You may imagine the gloom, though you do not share it.

筆者の改訳:
How I wish you would know
the feeling of the village
when it is awaiting the moon
on a rainy evening!
Though I know you would never feel the same.




10からころも君がこころのつらければたもとはかくぞそぼちつつのみ

口語訳:あなた様の冷たいお心が恨めしく思われますので、わたしの袂はこんなにも濡れどおしでございます。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』299頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Always, always my sleeve is wet like these.
Wet because you are so very cold.


なつかしき色ともなしに何にこのすゑつむ花を袖にふれけむ

口語訳:親しく心ひかれる色でもないのに、どうしてこんな末摘花に袖を触れてしまったのだろう―こんな女とどうして契りをむすんでしまったのか。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』300頁)

筆者の改訳:
The color is not my favorite one,
but I did let the safflower stain my sleeves
and I do not know why.


12くれなゐのひと花ごろも薄くともひたすらくたす名をしたてずは

口語訳:薄紅の一度染めの衣の色のように、たとえお気持ちが薄くいらっしゃいましょうとも、ただもう姫君のお名前に傷のつくようなことさえなさらなければよろしいのですけれど。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』301頁)

サイデンステッカー氏の訳:
This robe of pink, but new to the dyer's hand:
Do not soil it, please, beyond redemption.

筆者の改訳:
Though the robe is dyed
only once with the red safflower,
though your feeling for her is so pale,
I do hope her name would not be hurt.


13あはぬ夜をへだつるなかのころもでに重ねていとど見もし見よとや

口語訳:あなたにお逢いしない夜が重なっているので、恨めしく思っておりますのに、さらにこの衣を重ねて、いよいよ逢わぬ夜を重ねてみよとおっしゃるのですか。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』303頁)

Layer on layer, the nights when I do not see you.
And now these garments-layers yet thicker between us?


筆者の改訳:
So many nights have we been separated,
and I wonder if the garments you sent to me
is hinting me to keep the layer between you and me.



「紅葉賀(An Autumn Excursion)」の和歌
サイデンステッカーさんの英訳

1もの思ふにたち舞ふべくもあらぬ身の袖うちふりし心知りきや

口語訳:物思いのため、とても舞うことのできそうもない私が、とくにあなたのために袖を打ち振ってお目にかけた、この心中をお察しくださいましたか。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』313頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Through the waving, dancing sleeves could you see a heart
So stormy that it wished but to be still?"

筆者の改訳:
It was such a pain for me dancing there
for my heart has been suffering.
How I wonder if you could see my heart
behind my dancing sleeves!


2 唐人の袖ふることは遠けれど立ちゐにつけてあはれとは見き

口語訳:唐土の人が袖を振って舞ったという故事には疎うございますが、あなたの舞の一挙一動につけて、しみじみ感慨深く拝見いたしました。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』313頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Of waving Chinese sleeves I cannot speak.
Each step, each motion, touched me to the heart.

筆者の改訳:
Though the Chinese man dancing before
has been a story of the distant past,
though I cannot say I saw your heart,
each step, each motion, did touch me so deeply.


3いかさまにむかし結べるちぎりにてこの世にかかる中のへだてぞ

口語訳:どのような前世でのお約束のゆえに、現世でこうも私たちの仲は隔てられるのだろうか。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』327頁)

サイデンステッカー氏の訳:
What legacy do we bring from former lives
That loneliness should be our lot in this one?


筆者の改訳:
How I wish to know what legacy
we have brought from our former lives!
How I wish to know why
we should be kept so far away in this life?


4 見ても思ふ見ぬはたいかに嘆くらむこや世の人のまどふてふ闇

口語訳:若宮をごらんになっている宮も、ごらんにならぬ君もまたどんなにお嘆きでしょう。これが世の人の、子ゆえに迷うという親心の闇というものでございましょう。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』327頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Sad at seeing the child, sad at not seeing.
The heart of the father, the mother, lost in darkness.

筆者の改訳:
She sinks in sadness at seeing the child,
while you sigh for being unable to see.
And this must be the darkness in which
a father and a mother get lost invariably.


5 よそへつつ見るに心はなぐさまで露けさまさるなでしこの花

口語訳:なでしこの花を若宮になぞらえてしのぶつもりでおりましたが、心は慰められず、かえって花の露にもまして涙がこぼれました。

サイデンステッカー氏の訳:
It resembles you. I think, this wild carnation,
Weighted with my tears as with the dew.

筆者の改訳:
I try to form an image of the little one
while looking at this little carnation,
but my heart cannot be comforted
and my tears fall upon it and cover the dew.



6 袖ぬるる露のゆかりと思ふにも猶うとまれぬやまとなでしこ

口語訳:このやまとなでしこ―若宮があなたのお袖を濡らす涙の露のゆかりと思うにつけても、やはりこれをいとおしむ気にはなれません。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』330頁)

サイデンステッカー氏の訳:
It serves you ill, the Japanese carnation,
To make you weep. Yet I shall not forsake it.

筆者の改訳:
I know that the little carnation is
exactly what makes your sleeves wet with your tears,
I feel so sinful at seeing it.
(but I still cannot help cherishing it)




17 尽きもせぬ心の闇にくるるかな雲居に人を見るにつけても

口語訳:尽きることのない心の闇に目もくらむ思いです。及びもつかぬ雲居―宮中の人になられたあなたを見るにつけても。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』348~349頁)

サイデンステッカー氏の訳:
I see her disappear behind the clouds
And am left to grope my way through deepest darkness.

筆者の改訳:
Oh, my heart is sinking
to an endless darkness
as you have disappeared
behind the clouds!

「雲居」は宮中を指すが、英語の「cloud」からも、読者は、十分「高くて届かないところ」という意味が読み取れるので、転訳の必要はないと考える。
「花宴(The Festival of the Cherry Blossoms)」の和歌
          サイデンステッカーさんの英訳 
1 おほかたに花のすがたを見ましかば露も心のおかれましやは

口語訳:もしも世間の人並みにこの花のようなお姿を見るのであったら、露ほどの気がねもなく心ゆくまで賞賛することができたであろうに。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』355頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Could I see the blossom as other blossoms,
Then would there be no dew to cloud my heart.

「おほかたに」を「おほかたの」と理解されれば、サイデンステッカー氏の訳になる。

筆者の改訳:
How good would it be
if I could be like the others and
look at the blossom as long as I can.
How good would it be
if only there were no dew to cloud my heart.

2 深き夜のあはれを知るも入月のおぼろけならぬ契とぞおもふ

口語訳:あなたが夜更けの風情に感じ入られるのも、入り方の朧月夜を愛されてでしょうか、その月に誘われてやってまいりましたこのわたしにめぐり会うのも、ひとかたならぬ縁ゆえと思います。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』356頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Late in the night we enjoy a misty moon.
There is nothing misty about the bond between us.

筆者の改訳:
Since we both enjoy the misty moon
late in the night,
it is clear that there is
a bond between you and me.

3 うき身世にやがて消えなばたづねても草の原をば問はじとや思ふ

口語訳:不幸せな私がこのままこの世から消えてしまったら、名のらなかったからといって、あなたは草の原を分けてでも私を尋ねようとはなさらないのでしょうか。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』357頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Were the lonely one to vanish quite away,
Would you go to the grassy moors to ask her name?

筆者の改訳:
If I were to vanish quite away,
would you go so far to the grassy moors
to find out who I am?

4 いづれぞと露のやどりを分かむまに小笹が原に風もこそ吹け

口語訳:お名前をうかがっていないと、どれが露のようにはかないあなたのお宿か捜しまわっている間に、小篠の原に風が吹いて―噂が立って私たちの縁も絶たれてしまいましょう。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』358頁)

サイデンステッカー氏の訳:
I wish to know whose dewy lodge it is
Ere winds blow past the bamboo-tangled moor.

筆者の改訳:
I am afraid the wind will blow everything away
Before I could find out
which dewy lodge on the grassy moor is yours.


5 世に知らぬ心ちこそすれ有明の月のゆくゑをそらにまがへて

口語訳:今まで経験したこともないほど、やるせない気持ちがすることよ。有明の月の行方を空に見失って。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』360~361頁)

サイデンステッカー氏の訳:
I had not known the sudden loneliness
Of having it vanish, the moon in the sky of dawn.


筆者の改訳:
I have never felt so uneasy as I see the moon
vanish in the sky of dawn.
And I have never felt so lonely
for I cannot find you again.


源氏が須磨へ発つ前に紫の上に詠んだ歌を見てみよう。
「身はかくてさすらへぬとも君があたり去らぬ鏡の影は離れじ」

口語訳:わたし自身はこうして遠くへ流浪していこうとも、心はあなたのそばを離れない鏡みたいに、あなたからかけ離れはしないでしょう。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』173頁)

サイデンの英訳:
I now must go into exile. In this mirror
An image of me will yet remain beside you.

筆者の改訳:
Although I have to leave you,
an image of me will remain in this mirror
which will always accompany you.

紫の上
「別れても影だにとまるものならば鏡を見てもなぐさめてまし」

口語訳:お別れしましても、せめてあなたの影だけでも鏡にとどまるものなら、それを見て心を慰めることもできましょうけれど。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』173頁)

サイデンステッカー氏の訳:
If when we part an image yet remains,
Then will I find some comfort in my sorrow.

筆者の改訳:
If an image of you,
even though just an image,
will surely remain in the mirror after you leave,
I would rather look into it all the time
to comfort myself.


次は慎ましい花散里が源氏に詠んだ別れの歌です。
「月影の宿れる袖はせばくともとめても見ばやあかぬ光を」

口語訳:月影の宿っているこの袖はたとえ狭くても、いつまで見ていても見飽きることのない月の光―あなたをお引きとめしておきたいのです。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』175頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Narrow these sleeves, now lodging for the moonlight.
Would they might keep a light which I do not tire of.

筆者の改訳:
Narrow though my sleeves are
for the moonlight to stay,
How I wish they could
keep the light for me, forever.

源氏の返歌。
行きめぐりつゐにすむべき月影のしばし雲らむ空なながめそ

口語訳:再びめぐってきて結局は澄み輝くことになる月影がしばらくの間曇っているのを、愁わしげにごらんにならないでください。最後には潔白の証を立ててあなたとともに住むことができるのですから、悲しまないでください。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』175~176頁)

サイデンステッカー氏の訳:
The moon will shine upon this house once more.
Do not look at the clouds which now conceal it.

筆者の改訳:
The moon will shine
upon this house once more.
Do not look at the sky
which is now covered by clouds.

次は源氏が朧月夜に詠んだ別れの歌である。朧月夜との関係が発覚したことが須磨へ流れるきっかけとなったので、源氏はこう詠んだ。
「あふ瀬なきなみだの河に沈みしや流るるみおのはじめなりけむ」

口語訳:逢う折もない悲しみの涙川に身を沈めたのが、こうして流されてゆく身の始まりだったのでしょうか。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』177頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Snagged upon the shoals of this river of tears,
I cannot see you. Deeper waters await me.

筆者の改訳:
I once sank into the deep river of tears
for I could not see you.
And that might be the reason
that is leading me to the even deeper water.

朧月夜の返歌です。
「涙川浮かぶみなはも消えぬべし流れてのちの瀬をも待たずて」

口語訳:涙川に浮かぶ水の泡のように、泣き悲しんでいるわたしは、すぐにも死んでしまいそうです。あなたが許されてお帰りになるその後の逢瀬を待つことができないで。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』178頁)

サイデンステッカー氏の訳:
The foam on the river of tears will disappear
Short of the shoals of meeting that wait downstream.


筆者の改訳:
I may disappear
without waiting to see you again
just like the foam on the river of tears,
which will never be able
to meet each other downstream.

willを使うかmayを使うかについては、willだと「間違いなく」というニュアンスがあるため、朧月夜が自殺しようとしているのかと誤解されやすいので、ちょっとあいまいなmayにした。

藤壺が源氏に別れを惜しむ歌。
「見しはなくあるはかなしき世の果てを背きしかひもなくなくぞ経る」

口語訳:お連れ添い申上げた院はお亡くなりになり、生き残っているあなたは悲しいめにあっていらっしゃる世の末を、わたしは出家したかいもなく、泣きながら暮らしております。

サイデンステッカー氏の訳:
The one whom I served is gone, the other must go.
Farewell to the world was no farewell to its sorrows.

筆者の改訳:
I have lost the one whom I served,
And now I am again
in a deep sorrow to see you go.
How I wish my farewell to the world
could also be farewell to its sorrows.

藤壺の歌に対する源氏の返歌です。
「別れしにかなしき事は尽きにしをまたぞこの世のうさはまされる」

口語訳:父院にお別れしたときに悲しみの限りを味わいつくしたのに、今またこの世のつらさが以前にもまさることです。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』180頁)

サイデンステッカー氏の訳:
The worst of grief for him should long have passed.
And now I must leave the world where dwells the child.

「またぞこの世のうさはまされる」の一番大事な部分「うさはまされる」が訳されていない。

筆者の改訳:
I thought it was the worst of grief
when my father passed away, but again
so overwhelming is the sorrow of parting
from all of you this time.

次は源氏の独詠歌です。
「なきかげやいかが見るらむよそへつつながむる月も雲がくれぬる」

口語訳:亡き父院の御魂はこの私の有様をどうごらんになっていらっしゃることだろう。父院になぞらえては眺める月までも、雲に隠れてしまった。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』182頁)

サイデンステッカー氏の訳:
And how does he look upon me? I raise my eyes.
And the moon now vanishes behind the clouds.

筆者の改訳:
How would he look upon me?
I raise my eyes,
trying to recollect his face
and only see the moon
going behind the clouds.

「なきかげ」はheと訳すしかないですね。ま、でも桐壺院を偲ぶ文脈の中にある歌ですから、亡くなった桐壺院のことだとわかりますけれどもね。

次も源氏の独詠歌です。
「いつかまた春のみやこの花を見ん時うしなへる山がつにして」

いつ再び春の都の花を―東宮のめでたいご時世を見ることができるのでしょうか。時勢から疎んじられているこの山賤の身ですから。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』182頁)

サイデンステッカー氏の訳:
When shall I, a ragged, rustic outcast,
See again the blossoms of the city?

これはさすがに、直すところがありません。

次は命婦が源氏に詠んだ別れの歌です。
「咲きてとく散るはうけれどゆく春は花のみやこを立ちかえり見よ」

口語訳:花が咲いてすぐ散るのは情けないことでございますが、いま暮れてゆく春―都を去って行かれるあなた様は再び立ち帰って来て、花の都をごらんになってくださいまし。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』183頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Quickly the blossoms fall. Though spring departs,
You will come again. I know, to a city of flowers.

筆者の改訳:
It is sad
to see the blossoms fall so quickly.
But do come back to see the city of flowers
as the departing spring
will surely visit again.

さすがに、命婦は岡目八目ですね。

次はまたまた源氏が紫の上に詠んだ別れの歌です。
「生ける世の別れを知らで契りつつ命を人にかぎりけるかな」
生きている間にも生き別れがあることを気づかずに、命のあるかぎりは別れまいとあなたに幾度も約束したことでした。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』186頁)
サイデンステッカー氏の訳:
At least for this life we might make our vows, we thought.
And so we vowed that nothing would ever part us.

筆者の改訳:
I never thought
something would part us,
And I vowed to be with you
till my life ends.
How I wish I could keep my vows.

「How I wish I could keep my vows.」は蛇足のように見えるかもしれませんが、わたしとしては、それを付け加えておかないと、贈歌としてはまだ終わってないような気がしてしまうので、あえて足しました。

紫の上の返歌です。
「おしからぬ命にかへて目の前の別れをしばしとどめてしがな」

口語訳:惜しげもない私の命と取り替えてでも、目の前のあなたとの悲しいお別れをしばらくでも、引きとめたいものです。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』186頁)

サイデンステッカー氏の訳:
I would give a life for which I have no regrets
If it might postpone for a little the time of parting.

筆者の改訳:
If only I could postpone the time
of the sad parting for even just a little,
I would rather give my whole life
with no regrets.

やっぱり紫の上の歌がいちばん泣けてきますね。

次は源氏の須磨での望郷の歌です。
「ふるさとを峰の霞はへだつれどながむる空はおなじ雲井か」

口語訳:故郷を峰の霞がさえぎり隔てているけれど、わたしがうち沈んでじっと眺めている空は、あの都の人の眺めているのと同じ一つの空であろうか。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』187頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Mountain mists cut off that ancient village.
Is the sky I see the sky that shelters it?

「ふるさと」をancient villageと訳してしまったのはなんででしょう。源氏のふるさとは都で、villageではないことは明らかなはずですけれどもね。もしかして、サルも木から落ちる、弘法の筆の誤りのようなうっかりミス?

筆者の改訳:
Though mountain mists
cut off my hometown from me,
the sky I see, I hope,
is the same sky that shelters the city.

源氏が須磨から藤壺に詠んだ歌です。
松島のあまの苫屋もいかならむ須磨の浦人しほたるるころ

口語訳:須磨の浦に涙の日々を過しております今日このごろですが、私の帰りをお待ちくださる松島の海人―尼君のお住いではどのようにお過しでしょうか。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』189頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Briny our sleeves on the Suma strand; and yours
In the fisher cots of thatch at Matsushima?

英語圏の方たち、本当にこういうのを読んでちゃんと源氏の気持ちがわかるのかな。
「松島」の「松」に「待つ」をかけ、「あま」は「海人」と「尼」(藤壺)をかける。「須磨の浦人」は源氏自身を指し、「しほたるる」は「涙を流す」を連想させる。

筆者の改訳:
I am shedding tears at Suma
While people here are burning the brine.
How I wish to know what you are doing at Matsushima
while waiting for me to be home!

源氏が須磨から朧月夜に当てた手紙に書いた歌である。人目に触れるのをはばかって、中納言の君あての手紙のように見せて、その中に朧月夜あての手紙を同封したのである。

こりずまの浦のみるめのゆかしきを塩焼くあまやいかが思はん

口語訳:性懲りもなくあなたにお逢いしたくてならないのですが、須磨の浦の塩焼く海人―あなたはどうお思いなのでしょうか。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』189頁)

サイデンステッカー氏の訳:
At Suma unchastened, one longs for the deep-lying sea pine.
And she, the fisher lady burning salt?

「みるめゆかし」は「逢いたい」の意味である。

筆者の改訳:
I am still longing to see you so much, and
I can not help wondering what you are thinking,
while seeing people of Suma
making salt at the coast.

「みるめ」(海松布=見る目)という掛詞は訳せていないですけれども、もうわたしの力ではこれで精いっぱいです。残念!諦めるしかありません。

藤壺の返歌です。
しほたるることをやくにて松島に年ふるあまもなげきをぞつむ

口語訳:藻塩が垂れる―涙に濡れるのを仕事にして、松島で長年過ごしている海人―尼の私も嘆きを重ねております。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』192頁)

サイデンステッカー氏の訳:
The nun of Matsushima burns the brine
And fuels the fires with the logs of her lamenting.



筆者の改訳:
The only thing I am doing
is shedding tears and lamenting while waiting
just as people at Matsushima
who dry there brine as their job, year and year.

朧月夜の返歌です。
浦にたくあまたにつつむこひなればくゆる煙よ行く方ぞなき

口語訳:浦で投げ木を燃やす海人さえ人目をはばかる恋の火なのですから、胸にふすぶる煙は行く先もなく晴れるすべもございません。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』192頁)

サイデンステッカー氏の訳:
The fisherwife burns salt and hides her fires
And strangles, for the smoke has no escape.


筆者の改訳:
I am at such a loss
for I have to keep our burning love unknown,
just like those people on the coast
trying to make no smoke
while burning their salt.

「くゆる煙よ行く方ぞなき」は、なかなかうまく表現できませんけれども、とりあえずこれでご勘弁を。あと、「burn salt」という言い方、本当にそれでいいのかどうかちょっとわかりません。まねして使いました。

紫の上が源氏の手紙の返信に詠んだ歌です。
浦人のしほくむ袖にくらべみよ波路へだつる夜のころもを

口語訳:浦人が潮を汲むように泣き濡れていらっしゃるとおっしゃるあなたの袖と比べてごらんくださいまし。遠く波路を隔てた都で毎夜涙に濡れている私の衣とを。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』192頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Taking brine on that strand, let him compare
His dripping sleeves with these night sleeves of mine.

紫の上が源氏に言っているので、「let him」と訳すと、読者に混乱をもたらしかねません。

筆者の改訳:
I am wondering which is wetter,
your sleeves wetted by the tide water?
or my nightgown soaked in my tears at such lonely nights?


伊勢にいる六条御息所が須磨にいる源氏に詠んだ歌です。
「うきめ刈る伊勢をの海人を思ひやれ藻塩たるてふ須磨の浦にて」

口語訳:伊勢国で浮海布を刈る海人―憂き目にあっている私のことをお思いやりくださいまし。あなたが「藻塩たれつつ」涙に濡れるという須磨の浦で。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』194頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Imagine, at Suma of the dripping brine,
The woman of Ise, gathering briny sea grass.

わかろうとしても、やっぱりわかりませんね。

ホホエミの改訳:
How I wish you would think of me
while shedding tears at Suma.
And I am trying to cut out my grief at Ise
while looking at the seaweeds floating on the sea.

同じく伊勢の六条御息所が源氏に贈った歌です。
「伊勢島や潮干の潟にあさりてもいふかひなきは我身なりけり」

口語訳:伊勢島の潮の引いた潟で貝をあさっても、何の貝もないように、いまさら生きがいのない私の身の上でございました。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』194頁)

サイデンステッカー氏の訳:
The tide recedes along the coast of Ise.
No hope, no promise in the empty shells.

ホホエミの改訳:
I went to the beach after the tide recedes
only to find no shells at all to pick up.
How hopeless I am here at Ise.

須磨の源氏が伊勢の六条御息所に贈った返歌です。
「伊勢人の浪のうへこぐ小舟にもうきめは刈らで乗らましものを」

口語訳:須磨の浦で浮海布を刈る―憂き目にあうよりも、伊勢人が波の上を漕ぐ小舟にでも乗ればよかったものを。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』196頁)

サイデンステッカー氏の訳:
With the lady of Ise I might have ridden small boats
That row the waves, and avoided dark sea tangles.

「avoided dark sea tangles」のような原詩にない内容まで訳しだしているんだったら、もっと源氏の気持ちを思いっきり訳しだしたほうがいいのではないかなと思うのですが。

ホホエミの改訳:
How I wish I had gone to Ise
to get on a small boat
rowed by you on the top of the waves
for I know I would not need
to cut out my grief there.

源氏のほうから六条御息所に身を任せたかったと言っているようですね。この二人は最初から最後まで、まさに愛憎こもごもの関係ですね。わたしは、六条御息所の気持ちがとてもよくわかりますけれどもね。一番現代の女性の本音の部分に通じているような気がするのです。愛する人に裏切られて、化けられるなら化けてやりたいと思っている女性は今でもどこかにいるのではないでしょうか。
葵の上との車争いに負けたときの六条御息所の気持ちを思うと、あのようなプライドが高い方ですから、もうたまらないですね。争わなければよかったんですけれどもね。

同じく須磨の源氏が六条御息所に贈った返歌です。
「海人がつむなげきのなかにしほたれていつまで須磨の浦にながめむ」

口語訳:海人が積む投げ木―嘆きの中に泣き濡れて、いつまで須磨の浦で物思いに沈んでいなければならないのでしょう。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』196頁)

サイデンステッカー氏の訳:
How long, dripping brine on driftwood logs,
On logs of lament, must I gaze at this Suma coast?

ホホエミの改訳:
I never know how long
they will need to collect the logs and dry the brine,
Nor do I ever know how long
I will shed tears on this beach of Suma.

つまり、自分にはまったく先がない、と言っている六条御息所に、源氏は、こっちだって先が見えないですよ、と言っているのです。六条御息所としてはこんなお返事をもらっても、それほど慰められることはないでしょうね。別になにかを約束されたわけではないですから。

むしろ、「私のことを思ってみてください」と言ったのに対して、「わたしにはいま何もしてあげられない」と答えたのと同じではないでしょうか。わたしが六条御息所だったら、うそでも「大丈夫、ぼくが都に戻れるようになったら必ずなんとかしてあげる」みたいなことを言ってほしいかも。言わないのがまた源氏のずるさかな。だからやっぱり化けたくなるんですよ。



恋わびてなく音にまがふ浦波は思ふかたより風や吹くらん
源氏

口語訳:恋しさに堪えかね泣く声かと聞こえる浦波の音は、わたしのことを思っている人たちのいる都のほうから風が吹いてくるせいであろうか。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』199頁)

サイデンステッカー氏の訳:
The waves on the strand, like moans of helpless longing.
The winds―like messengers from those who grieve?

これはかなりわかりやすく訳されています。

筆者の改訳:
The surging waves
sound like moans of helpless longing.
I wonder if that is because
the winds are from those who are grieving.

初雁は恋しき人のつらなれや旅の空とぶ声のかなしき
源氏

口語訳:初雁は都にいる恋しい人の同じ仲間なのかしら、旅の空を飛ぶ声が悲しく聞こえてくる。(『新編日本古典文学全集源氏物語1』201頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Might they be companions of those I long for?
Their cries ring sadly through the sky of their journey.

これもかなりわかりやすいです。

筆者の改訳:
Why do their cries ring so sadly
through the sky of their journey?
Might those wild geese be the messengers
of those I long for so much?


見るほどぞしばしなぐさむめぐりあはん月のみやこははるかなれども
源氏

口語訳:この月の顔を見ている間だけはしばらくだけでも心が和んでくる。再び月の都―京に帰れる日は遠くはるか先のことであるけれども。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』203頁)

サイデンステッカー氏の訳:
So long as I look upon it I find comfort,
The moon which comes again to the distant city.

筆者の改訳:
I feel somewhat comforted
as I look upon the moon,
Though my hometown where
I can see my loved ones is far beyond.


山がつのいほりに焚けるしばしばもこと問ひ来なん恋ふるさと人
源氏

口語訳:山賤の小屋で焚いている柴ではないが、しばしば便りを寄せてほしい。恋しい故郷の人よ。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』208頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Over and over the rural ones light fires.
Not so unflagging the urban ones with their visits.

筆者の改訳:
How I wish, while gazing at the firewood in this humble house,
people whom I long for so much far in the hometown
would come and visit me from time to time

「山がつのいほりに焚ける」は「柴=屡」を引き出すための序ことばですが、それでも、その歌のできる過程を想像して見ると、こうして訳しだしたほうが、イメージが浮かびますし、より詩的になるのではないかと思いました。

いづかたの雲路にわれもまよひなむ月の見るらむこともはづかし
源氏

口語訳:これからわたしはどちらの雲路に迷ってゆくのだろうか。ひたすら西へ急ぐ月が見ていることだろうが、そう思うと恥ずかしく感じられる。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』208~209頁)

サイデンステッカー氏の訳:
All aimless is my journey through the clouds.
It shames me that the unswerving moon should see me.

筆者の改訳:
Shall I be lost in the clouds?
I feel shamed as I imagin
I am seen by the moon.

源氏の独詠歌です。
友千鳥もろ声に鳴くあか月はひとり寝さめの床もたのもし

口語訳:友千鳥が声を合わせていっしょに鳴いているのを聞くと、暁の床にひとり目を覚ましているのも心丈夫に感じられる。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』209頁)

サイデンステッカー氏の訳: .
Cries of plovers in the dawn bring comfort
To one who awakens in a lonely bed.

「鳴く」=「泣く」を訳せていないようなので、次のようにチャレンジしてみました。

筆者の改訳:
I do not feel so lonely
though I am awake crying alone in bed
for the plovers are crying together with me at dawn.

いつとなく大宮人の恋しきに桜かざししけふも来にけり
源氏

口語訳:いつと限らず大宮人が恋しく思われるけれども、わけても桜をかざして楽しんだ春の日の今日がまためぐってきたことよ。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』212頁)

サイデンステッカー氏の訳:
Fond thoughts I have of the noble ones on high,
And the day of the flowered caps has come again.

筆者の改訳:
I miss everyday with the people in the capital.
Of all the days, the spring day
with cherry blossoms over my head
is the most unforgettable.
But now I feel so lonesome seeing spring again.

ふるさとをいづれの春か行きて見んうらやましきは帰るかりがね
源氏

口語訳:故郷をいつの春になっら帰って行って見ることができるのだろうか、うらやましいのはこれから帰っていく雁―あなたです。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』215頁)

サイデンステッカー氏の訳:
In what spring tide will I see again my old village?
I envy the geese, returning whence they came

筆者の改訳:
How I wonder when
I can return to my hometown.
How I envy the geese being
on their way home as spring is coming.




紫の上
目に近く移ればかはる世の中を行すゑとをくたのみけるかな

口語訳:目のあたりこうも変われば変わるあなたとの仲でしたのに、行く末長くと頼りにしておりましたとは。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』64頁)

サイデン・ステッカーさん訳
I had grown so used to thinking it would not change.
And now, before my very eyes, it changes.

筆者の改訳:
Things change as time passes by,
even before my very eyes.
How foolish I was to have hoped that
I could rely on you till I die.

源氏
命こそ絶ゆとも絶えめさだめなき世の常ならぬ仲の契りを

口語訳:人の命というものは、絶えるときは絶えもしようけれど、しかしこの不定の人の世の常とは別の私たちの縁なのですよ(『新編日本古典文学全集源氏物語2』64頁)

サイデン・ステッカーさん訳
Life must end. It is a transient world.
The one thing lasting is the bond between us.

筆者の改訳:
Life will end one day
but my promises will last for ever
even in this transient world.

15 身に近く秋やきぬらん見るまゝに青葉の山もうつろひにけり

口語訳:この私の身に秋が迫ってきたのでしょうか。見ているうちに青葉の山の色も変わってしまいました―殿は私に飽きて冷たくなっておしまいになった。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』90頁)

サイデンステッカー氏の訳:
I detect a change in the green upon the hills.
Is autumn coming to them? Is it coming to me?

筆者の改訳:
I wonder if autumn
is coming to me
since the color of the green hills
seems to me
to have changed so much

16 水鳥の青羽は色もかはらぬを萩の下こそけしきことなれ

口語訳:秋が来ても、水鳥の青い羽は変わらないのに、萩の下葉のほうこそ、様子がいつもとはちがっています―わたしの気持ちは変わらないのに、あなたのほうこそおかしいのですよ。(『新編日本古典文学全集源氏物語2』90頁)

サイデンステッカー氏の訳:
No change do we see in the white of the waterfowl.
Not so constant the lower leaves of the hagi.

筆者の改訳:
The feather of the waterfowl
has not changed its color,
But the lower leaves of the clover
do seem to be different to me.


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: