ブルーシャ西村 Official Blog

ブルーシャ西村 Official Blog

PR

プロフィール

ブルーシャ西村

ブルーシャ西村

カレンダー

コメント新着

萌M @ Re:祝サンタ・カタリーナの日、11月25日(11/26) はじめまして。度々ブログを拝読させてい…
satorose @ Re:昆布だしの効能☆(01/24) あけましておめでとうございます。そして…
あゆり059 @ Re:お料理の精霊さんからの情報☆(08/20) いつも楽しく拝見、勉強させていただいて…
g71 @ Re:お便り☆秘宝とメシア(06/01) 仙台に住んでいた女性のお話が凄すぎます…
g71 @ Re:ひ・ふ・み☆(06/07) いつもありがとうございます!!

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2025年03月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
音楽紹介、ロバータ・フラックの続きです☆

ロバータ・フラックの歌う、Feel Like Making Love
ライブ映像です。

以前書いたことがありましたが、Feel Like Making Loveは私も超大好きな曲で、昔スペインでDJだった時にもこの曲のノリノリのバージョンのものを時々かけていました☆

この曲のコード進行もなんとも素晴らしくて好きなのです。
メロディーはあまり無いようなものなのですが、この曲のコード進行がカッコいいので演奏していると鳥肌がたちます。

・・・クラシックピアノ上がりで歌が大好きな友人にこの曲好きやわぁと言ったことがありましたが、なんかメロディーがあまり無くて歌うには物足りない・・・だからこの曲はあまり不特定多数へと広まらないのは無理ないなと、分かるよ、みたいなコメントでした。

それで、そうなんだなあ、普通は歌うにはなんかメロディアスじゃなくて物足らないような曲なのか・・・と思ったことがありました。

でも私はこの曲が私の中では1、2位を争うくらい大好きなので、うちで自分でもこの曲を弾いています。やめられまへんなぁ(笑)・・・私のジャズピアノの師匠(ウィル・ブールウェア Will Boulware)も昔若い時にリーダーアルバムでこの曲を録音しているので、私はそのウィルのアレンジを教えてもらいました☆☆☆そのアレンジは私の宝物です☆


このライブ映像でも、「この曲が好き」などとおっしゃっていますものね。

ピアニストでもあるロバータさんも、ピアニストの師匠やオルガニストの私も、3人ともこの曲が大好きなので、共通点は鍵盤楽器を弾く人ということですね。鍵盤楽器を演奏する人にとっては同じように、この曲のなんともカッコいいコード進行が特に好きだということなのでしょう。

演奏する側は子供の頃から全ての膨大な曲のコード進行を人生ずっと弾いているので個性的なコード進行を使っている曲が特別なものとして目に留まりますが、反対にコード進行を意識しないで音楽を楽しむ人々にとってはこの曲はなんか物足りなく感じられるのかもしれませんね。

前述の、この曲はメロディアスじゃないから物足らない・・・みたいな感想を言っていた友人もクラシック・ピアノを幼稚園から長く習っていましたが、クラシックのピアノ出身の方はコードを習わないから普段コードを意識したことが1度もないのだそうです。

クラシックのピアノではコードを習わないということを、知らなかったです☆

なるほど。そういう違いがあるのですね。
私はオルガニストなので、最初から幼稚園からずっといつも曲のコード進行を弾いていたから、流れている曲を聞くと耳ですぐどのコードなのかコード進行が自動的に分かるから、音楽の好みもそういうコード進行に反応するようになっているのだと思います。

ロバータ・フラック、師匠のウィル・ブールウェアも、私もそのようなコード進行に反応する体質と耳になっているのでしょうね。


・・・素晴らしい曲なので、気分転換にどうぞ☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年03月06日 13時40分57秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: