全17件 (17件中 1-17件目)
1

昨日は春のような暖かさでしたね~でも今日は一転、またまた寒さ全開今朝は風も強くて、ウォーキング中はメチャ寒かったです(涙)昨日はパスポートセンターに行って旅券申請をしてきました←手前は昔のパスポート。もう一冊あるはずだけど・・・どこいった?死ぬ前にもう一度海外旅行したい(笑)と思ってるんですが、夫は「もう無理」と早々とリタイア宣言を(-_-;)子供が生まれる前は夫婦一緒に年1,2回は海外行ってたし、子供が小さいうちもたまに家族で行ってたんですけどね~最後の海外旅行は家族4人での中国。この旅行中、夫は食中毒を起こしたせいもあって、ぱったりと行かなくなっちゃったんですよねもちろん、資金事情のせいもありますが~wwそろそろ私も健康に自信がなくなってきたことでもあるし、行くのなら「一日でも早いほうがいい」と思ってたところ、友人から「一緒に海外行こうよ~」のお誘いがあったので、善は急げとばかりに話を進めてます(^m^)まだ旅先は決めてないけど・・・・人生最後の海外、プランの段階から思い切り楽しまなくちゃ旅券申請を済ませた後はモノレールに乗って「立川ららぽーと」へ←画像はHPからお借りしました ココは初めてだけど・・・・広すぎて疲れ果て~おまけにランチに食べた巨大なロールキャベツは・・・中のお肉がチョッピリでキャベツばっかりでしたいくら「ヘルシー」といっても、これじゃ~ねせっかくのワクワク気分がポシャっちゃいましたわ~┐(^^;)┌ヤレヤレ今日のモニプラ応募はこちら【健康茶なら村田園】 今の時期から! お茶の【甜茶】(てんちゃ)で花粉症対策ここ数日、歩いてる最中に花粉の飛来を感じてますこれからは花粉のことを思うと、ウォーキングも少々憂鬱かも(涙)甜茶のポリフェノール効果で、症状緩和して気持ちよく歩きたいものです(^0-)
2017.01.31
コメント(0)

待ちかねていたモニター当選品が届きました!じゃじゃ~んこちら、株式会社 黒龍堂様の「キングダム ツーステップスカラ フィルム」です株式会社 黒龍堂ファンサイト参加中カール下地とロングマスカラが、これ1本でOKしかも、カール長持ち&ケア成分も配合されてるうえ、盛りすぎないナチュラル仕上がりという優れものモニター応募した時点から「試してみた~い」と切望していた商品です黒龍堂様&モニプラ様、ありがとうございました 一重で小さい目なので昔から目元にコンプレックスがある私ですが、美容整形するほどの度胸もなく(笑)、いつもビューラーとマスカラに頼るのみ!でも、最近のマスカラって「盛り盛り」のボリュームになるものが多いですよね~私の年齢だと、あまりに不釣合いな仕上がり(爆)になるので困ってたんですよ「キングダム ツーステップスカラ フィルム」の謳い文句は・・・「おとなの美まつげ」こういうのを待ち望んでいましたわ~さっそくお試しさせていただきました(^^)/まずはカールキープ下地を これまで使ってたマスカラ下地は白色が強いものが多くて、その白をうまくカバーするため、マスカラをたっぷりつけないといけなかったんですが、こちらの下地はほぼ透明ブラシも細かいから、私のような量が少ないマツゲにも均一にシッカリと付着させることができて、使い心地ハナマルですケア成分が配合されているため、切れ毛を防ぐ効果があるのも嬉しいところ下地がしっかり乾いてから、お次はマスカラを まつ毛に繊細にバランス良く密着するように、2種類の長さの異なる繊維が使われてるんだとかそのせいか、ボッテリと重たくなりがちな「盛りマスカラ」と違って、とってもナチュラルな仕上がりでしたこれまではマスカラ中にマツゲとマツゲがくっついてしまうことが多くて、コームで修整しなくちゃいけなかったけど、そんな心配も無用なのが嬉しいですわ~お湯で簡単オフできるのもいいですね商品には詳しい説明書も添付されてるから安心だし、動画でもマスカラテクニックを伝授してもらえます塗り方のポイントは下地は上に向かって押し上げるように塗る下地が乾いてるか手で触って確認してからマスカラを塗るマスカラはジグザグ塗りをせず、すっと上に塗るとセパレート効果大!私くらいの年代になると、髪の毛同様、マツゲも少々寂しい状態になりがちかといって、お若いかたのマネをして「盛りメイク」はおかしいし^^;と、年をおうごとに悩みは深まるばかり~wwそんなビミョウな年頃女子(笑)にとって、自然な仕上がりでエレガントロングなマツゲを作ることの出来る「キングダム ツーステップスカラ フィルム」は最強の味方ですねしかも値段はお手頃価格これはリピート決定です株式会社黒龍堂キングダム
2017.01.28
コメント(0)

會津八一記念博物館でたくさんの名品を見たあとは「演劇博物館」へ建物について演劇博物館は坪内逍遙の発案で、エリザベス朝時代、16世紀イギリスの劇場「フォーチュン座」を模して今井兼次らにより設計されました。正面舞台にある張り出しは舞台になっており、入り口はその左右にあり、図書閲覧室は楽屋、舞台を囲むようにある両翼は桟敷席になり、建物前の広場は一般席となります。このように演劇博物館の建物自体が、ひとつの劇場資料となっています。舞台正面にはTotus Mundus Agit Histrionem“全世界は劇場なり”というラテン語が掲げられています(HPより)←ラテン語はたぶんコレ?ここも「會津八一記念博物館」と同じ今井兼次さんの設計だとか。アチラとは随分と作風が違うように感じましたが・・・・今井さん以外にも早稲田出身の建築家が数人参加したことも関係あるのかも?上記の説明のように「フォーチュン座」を模して作られてるせいか、古典的かつ物語的な雰囲気が漂っていましたちなみにウキィによると、今井兼次さんは日本にガウディを紹介した人なんだとか安曇野の「碌山美術館」も今井さんの作品です演劇博物館の正式名称は「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」ということで、入り口には坪井逍遥氏の銅像も演劇博物館(通称エンパク)1928(昭和3)年10月、坪内逍遙博士が古稀の齢(70歳)に達したのと、その半生を傾倒した「シェークスピヤ全集」全40巻の翻訳が完成したのを記念して、各界有志の協賛により設立されました。以来、演劇博物館には日本国内はもとより、世界各地の演劇・映像の貴重な資料を揃えています。錦絵46,800枚、舞台写真400,000枚、図書255,000冊、チラシ・プログラムなどの演劇上演資料80,000点、衣装・人形・書簡・原稿などの博物資料159,000点、その他貴重書、視聴覚資料など、およそ百万点にもおよぶ膨大なコレクションは、80年以上培われた“演劇の歴史”そのものといえるでしょう。1987年(昭和62年)には新宿区有形文化財にも指定されました。演劇人・映画人ばかりでなく、文学・歴史・服飾・建築をはじめ、様々な分野の方々の研究に貢献しています(エンパクHPより)実はわたくし、演劇そのものには、あまり興味なし~ヾ(^^;)ォィォィなので駆け足で見てまわるつもりだったんですが・・・なかなか興味深い資料(特に古代や中世あたり)が多くてついつい見入ってしまい、またまた時間があっという間~ww残念ながら、こちらも館内撮影禁止でした興味があるかたはエンパクHPをご参照願います デジタル・アーカイブがとても充実してるようです「會津八一記念博物館」「演劇博物館」どちらも興味深い展示物ばかりだったので、エンパクを出る頃にはもう体力の限界に~wwなので、疲れた身体を休めるために大隈庭園そばの「Uni.Shop&Cafe125」で一休みしました ←HPよりお借りしました テラス席からは大隈庭園の緑も眺められるし、とても大学内のお店とは思えないほどオシャレ~な空間でした フワフワのシフォンケーキとコーヒーに疲れを癒してるまに、もう日が翳ってきてしまい、帰宅の途にこの日の本命は穴八幡宮近くの「木組み博物館」のつもりだったんですけどね~次回へ持ち越しですわ( ;´д`)トホホ…今日のモニプラ応募はこちら洗えるストレッチアンクル丈パンツスーツ2点セット■5名様モニター募集大学卒業後、転職して入社した今の会社ももうそろそろ3年目の娘。毎日忙しそうで買い物に行く時間も惜しんでる状態(もともと洋服には興味がないせいもあるけど)です。そんな娘にコレはピッタリそ~自分で洗えるスーツ忙しく働く女子にとってポイント高いですよね
2017.01.27
コメント(0)

毎日寒いですね~!この時期、氷点下が珍しくない我が地域ですが、毎朝ウォーキングをするようになって「東京の厳寒地帯」であることを改めて実感していますwwが、一昨日は都内でも池が凍るほどの寒さだったみたいですね!早稲田大学内の大隈庭園の池も凍ってましたよ ←池の表面が凍ってたけど写真じゃよく分からないですね^^;早稲田大学は娘が通ってた頃、何度か行ったことがあるんですが、学食を覗いたくらいで他の施設にはほとんど足を踏み入れたことがナッシングなので、当時の日記にも、大学についての記載はほとんどなくて・・たぶん、卒業式の時くらいかな^^; キャンパス内に「演劇博物館」や「會津八一記念館」があることは知ってたものの、行くチャンスもなかったので今回初めて入館してきました実は、この日のお目当てはここだけじゃなかったんですが・・結論から言うと、両館ともあまりにも見所が多すぎて時間が足らず、結局、この日は校内だけで終了~大誤算でしたわ┐(´~`)┌ まずは大隈庭園を見下ろせるガーデンハウス(25号館)で学食ランチ~私はチキンのおろしかけ、ミニご飯、クリームコロッケ、豚汁を夫はカツカレーとサラダビュッフェで野菜をセレクト。二人合計で1161円なりいや~、学食っていいですね~若者に囲まれて食べる食事はよりいっそう美味しく感じましたよ(爆)早稲田大学の象徴である大隈講堂は工事中なのか、回りに幕が張られててちょっと残念 大隈講堂チューダー・ゴシック様式の講堂で正式名称は「早稲田大学大隈記念講堂」学内では「早稲田大学21号館」とも表記される。早稲田大学建築科の創設に携わった佐藤功一をはじめ、建築学科の教員らを中心に設計された。2007年、重要文化財に指定。大講堂は3階建てで1123席、地下1階の小講堂は301席。外壁のタイルは全て信楽風手作りの焼き物なんだとか時計塔の高さは大隈重信が提唱した『人生125歳説』にちなんで125尺(約37.8m)というのも驚きですww内部も見てみたかったですわ~でも、その嘆きは「會津八一記念館」で解消ww外観はサッパリとした印象だけど、内部は素晴らしい意匠で満ちていました(〃∇〃)残念ながら内部はすべて撮影禁止興味のあるかたはHPをご参照ください 早稲田大学會津八一記念博物館1998年に早稲田大学の一番古い建築の一つである2号館(旧図書館)に設置され、東洋美術、近代美術、考古学を主要な対象領域として2万点を越える作品・資料を収蔵するミュージアムです。横山大観・下村観山共作の巨大な円形の日本画「明暗」や前田青邨の「羅馬使節」、シカゴ万博出展の執金剛像、そして會津八一コレクションの中国の明器(副葬品)や著名な書家であった八一自身の書などの名品の数々が、皆さんを迎えてくれます。また、年に数回開催される企画展では、縄文式土器から近現代美術にいたるまで、會津ミュージアムならではの時空を超えた展示に出会うことができるでしょう(HPより抜粋)大隈講堂のほうは昭和2年の完成だけど、記念館の建物(旧図書館)は大正14年に完成。設計したのは早稲田大学建築科の卒業生である建築家の今井兼次が担当。館内は隅々まで独特な意匠がこらされてて素晴らしかったですHPの説明によると、これが今井氏のデビュー作品なんだとか玄関を入ってすぐ、ホール内の凝った作りの柱や常設展示室内部の円形ヴォールト天井や、荘厳なペンダント照明などなど、どれをとっても独特の美学を感じる美しさ一瞬、自分がどこにいるのか迷うほど、ある種、幻想的な空間でした帰宅後、調べてみたところ、これらの意匠は「大正末期日本国内で全盛を極めた『表現派』というスタイルを取り入れたもの」だとかと、建物のことばかり書き並べてしまったけど、展示物も名品揃いで圧倒されました各種東洋美術の名品、書画や仏像、アイヌの衣装まであって圧巻の品揃えこの充実の展示品で入館無料ですよ!ありえない~w(゚ロ゚)wと、ついついジックリ見てたら時間があっという間に過ぎ去り~慌てて會津八一記念博物館を後にして、「演劇博物館」へ移動したんですが・・・ちょっと集中力が切れてきたので(笑)、そちらは後編で
2017.01.26
コメント(0)

新年スタートとともに始めた朝のウォーキング、いまだに毎日続いてます色々なことに手を出しては、すぐに「三日坊主」になるのが常だった私なのに・・我ながらビックリ~←坂が多い住宅街なので、こういう風景がそこかしこに←道々の花木を見るのも楽しみ(これはロウバイ)朝は寒いものの、澄み切った青空の下を歩くと心晴れ晴れ~おまけに色々と自分なりの楽しみも(´艸`)徒歩圏内にあるコンビニを制覇してみたり、毎日違う道を歩いてみたりと、変化をつけて楽しんでます特にコンビニに行くたびにお菓子の新製品を見つけるのが法外の喜びですわ~どんな苦行も「目的」があると乗り越えられるものですよねwwこちらは先日で見つけて、動物園にオヤツとして持参したブルーベリー味のポッキーなかなか美味しくて、友人にも「珍しい~」と好評でしたww美味しいといえば・・・先日、クックパッドのレシピを参照して「べったら漬け」を作ってみました 。。切干大根でべったら漬け?風に。。 by こずっぺ レシピだと切干大根を使ってるけど、私は生の大根を使用(^0-)調味料の分量も少しアレンジして↓の感じで作ってみました。大根 一本の半分くらい牛乳 50cc酢 50cc砂糖 100g塩 30gいや~、なかなか美味しかったですよ「べったら漬け」って東京に来て初めて食べたんですが、甘みが強くて私好み!でも、お店で買うと高いですよね~おまけに私以外の家族はほとんど食べないので、購入するのも憚られるんですが・・家にある材料で手軽に出来るベッタラ漬け、これからは余った大根はコレで決まりですわ今日のモニプラ応募はお助け美容コスメ、2品です【大反響】ほうれい線にアプローチ!グレースアイコ シワノン【現品モニター】エステティシャン愛用!オーガニックマッサージオイル【現品5本セット100名様】!北風ビュービューのこの季節、しっかりとお肌をケアして、来る春に備えたいですね
2017.01.23
コメント(0)

今回の上野動物園散策の、もうひとつのお目当てはコチラ昨年7月 上野東照宮に行ったおり、参道からチラリと見えた五重塔です上野東照宮からは上部だけしか見えなかったので、全体像が見られて感激でした旧寛永寺五重塔寛永8年(1631年)、のちに初代大老となる土井利勝によって上野東照宮内に建立されました。寛永16年(1639年)に花見客の失火で焼失するも、同年、利勝により再建されました。明治の神仏分離政策の結果、五重塔は寛永寺に帰属することになりましたが、昭和33年(1958年)に寛永寺から東京都に寄付されました。現在の塔は、1639年に再建された当時のものです。高さは約32メートル。国の重要文化財に指定されています(動物園HPより)それにしても、なぜに、この位置?どうせなら、隣の東照宮の敷地に再建すればいいものをヾ(^^;)動物園のお客さんたちはこの立派な五重塔にはホトンド見向きもせず素通りもったいない話ですそして、実は今回もうひとつ新たな謎が~動物園内の一角にあった「動物慰霊碑」太平洋戦争で犠牲となった動物や動物園で亡くなった動物の霊を慰めるための慰霊碑なんですが、その後ろに見える灯篭にお気づきになりました?この時は、てっきり隣の「東照宮」の灯篭が見えてるのかな?と考えたんですが、地図を見ると方向が全く違うことに帰宅して気づきましたありゃ~????「東照宮」関連じゃなきゃ、いったい何なんだろ??で、ネットで調べてみると・・・なんとなんと灯篭の並ぶ場所は32万石の大名藤堂家の墓所なんだとか歴代の藤堂藩主がここに眠り、台東区の有形文化財に指定されてるようです。もちろん、あの城作り名人藤堂高虎の墓もあるんですって藤堂高虎(とうどう たかとら)戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。伊予今治藩主。後に伊勢津藩の初代藩主となる。藤堂家宗家初代。 何度も主君を変えた戦国武将として知られる。築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城などを築城し、黒田孝高、加藤清正とともに名人として知られる。高虎の築城は石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があり、石垣の反りを重視する加藤清正と対比される(ウィキより)そもそも、今の動物園がある敷地は藤堂家の下屋敷があった場所なんだとか。そのため、上野という名前も「藤堂家の所領であった伊勢にある伊賀上野に由来する」とも言われてるんだそうです。家康没後、高虎がこの地に上野東照宮と藤堂家の菩提寺となる「寒松院」を建立し、その「寒松院」が明治元年の彰義隊による上野戦争で焼失し、跡地に明治15年日本最初の動物園として「上野動物園」が作られたんだとか(台東区HPより)この墓所のすぐそばには、閑々亭(かんかんてい)が建ってました ←陶製っぽかったような?閑々亭「寒松院」には徳川二代将軍秀忠、三代将軍家光が東照宮参詣の折に立ち寄り、高虎が家光をもてなすため建造した茶室が「閑々亭」である。1868年に消失後、再建され、動物園に編入される(動物園HPより)五重塔同様、動物園内にあるにはチト渋すぎる存在(笑)で、動物園見学の親子達も「なに、これ?」てな顔で通り過ぎてました^^;実は私も、現地ではハテナ~?状態帰宅して色々調べて、初めて分かったことばかり江戸からの歴史ある建造物が残ってるのは嬉しいことですが、動物園とはそぐわない感がでは?で、そもそもの「寒松院」は今、いったいどこに~?と調べてみると・・・・上野戦争の後、寛永寺の裏手に移ったものの、太平洋戦争時にまたしても焼失したため、、上野公園の一角に再建されたんだとか←この辺りには行ったことないです最近、上野公園には度々足を運んで詳しくなったつもりでいましたが、なんのなんの、知らないことが、まだまだ山積み~┐(´∀`)┌今年はもっと江戸の歴史を勉強して、江戸の名残り巡りをしてみようかと思ってますそれはともかく、楽しい動物ウォッチング&思わぬ江戸ウォッチングまで出来て、充実した一日でした
2017.01.21
コメント(0)

寒波が落ち着いたのもつかの間、今日は全国的に荒れ模様のお天気みたいですね特に日本海側を中心に荒れた天気になるという予報も暴風雪や高波などの警報が出ている地域の皆様はくれぐれもお気をつけて~少しだけ寒さの緩んだ一昨日、久しぶりに動物園に行ってきましたこの寒いのに戸外?しかも動物園??とお思いでしょうが、案外楽しかったですよ~行ったのは上野動物園実は今回初めての入園です一緒に行った友人は都内育ちなので小学校の頃、遠足などで何度か入園したことあるらしいんですが、「大人になって初めてかも~」だとか我が地区だと多摩動物園が近いから、そっちには何度も行ってるんですけどねで、今回一番のお目当てはハシビロコウたっぷりと観察してきましたよ~ いや~、噂にたがわず面白いお顔でしたヾ(゚Д゚ )ォィォィ失礼なハシビロコウといえば「動かない鳥」として有名ですが・・・なんと、首を動かしたり毛づくろいしたりと、全然ジッとしてなかったですよ~wwあんがいとアクティブということが判明(爆)ハシビロコウ生息地 アフリカ中央部の奥地(白ナイル河とその支流の沼沢地)体の大きさ 足から頭までの高さ約1.2m。つばさをひろげたときの幅約2.5m、 体重約6kgえさ 魚(とくにハイギョやナマズ)のほか、カエル、小型のヘビや哺乳類など。 動物園では、コイやオイカワ、アジなどをあたえています。特徴 ハシビロコウはサギとコウノトリとペリカンの特徴をあわせもった鳥です。 しかし、これらのうち、どの種類とも類縁関係はなく、この鳥1種で 1科を成す珍しい鳥です。 体とはつりあわない大きなくちばしと頭が「靴くちばし」や「くじら頭」 という意味の英名の由来となっています。 活動の時間帯には諸説あるようですが、動物園の環境では多くの時間 ほとんど動かず休息しています。 まるで作り物のようなそのすがたはちょっとユーモラスで、 動物園の人気者です。 (上野動物園HPの動物図鑑より)いやいや、ずいぶん動いてましたけどね(笑)でも、インパクトのある姿は間近でみるとホントに衝撃的学名はラテン語で「クジラ頭の王様」という意味だそうですが、なるほどと納得ですww残念ながら翼を広げた姿は見られなかったけど、羽を広げて飛ぶ姿は威厳がありそうですわ。生息地であるスーダンでは自治政府の紋章にもなってたみたいです(非公式)(HPより画像お借りしました<(_ _)> )こちらは記念にもらったスタンプと購入した絵葉書 もちろんハシビロコウだけじゃなく、他の動物もちゃんと見てきましたただし、一緒に行った友人は鳥好きだから鳥類メイン^^;寒さのせいか入園客は少なめだから、観察スポットの前のほうに陣取れるというのが冬の動物園の嬉しいところですホッキョクグマのプール(?)ではダイナミックに泳ぐホッキョクグマを見ることができて大興奮~ (≧▽≦) 巨体をスムーズに動かして敏捷に泳ぐホッキョクグマくんに惚れ惚れでした(〃∇〃)残念ながらパンダ舎は繁殖準備のため閉鎖中ところで今回の上野動物園、お目当てはもうひとつあったんですが・・長くなるので、次回へ~(^^)/
2017.01.20
コメント(0)

横浜の馬車道近辺は、近代建築大好きな私にとってワクワクのストリートです主な見どころは神奈川県庁(キングの塔)横浜税関(クイーンの塔)/税関資料室横浜市開港記念会館(ジャックの塔)横浜開港資料館日本郵船歴史博物館神奈川県立歴史博物館ヨコハマ創造都市センター(旧第一銀行横浜支店)などなど目白押し~主だった建築物は「日本大通り駅」近辺に集中してるので、これまで何度か足を運んだことがあるんですが、県庁やヨコハマ創造都市センター(旧第一銀行横浜支店)の内部には入ったことがありませんいつも外観は見てるんですけどね~^^;そして外観すら見たことがなかったのが「日本郵船歴史博物館」!なぜ見逃してたんだろ~?と自分でも不思議です氷川丸を見たあと、その「日本郵船歴史博物館」を見てきました。といっても年末年始は休館ということで、外から見ただけ~内部に入ったことのない県庁などと組み合わせて、後日、じっくりと見学したいと思ってますところで、馬車道付近で気になったお店がこちら「バニラビーンズ」 レンガ造りの外観といい、お店前のワゴンといいオシャレな雰囲気満載のチョコレートショップですこのお店ではフェアトレードチョコレートを100%使用してるということで、すでに人気沸騰中なのか店内のカフェは長い行列でした(涙)やむなくカフェは諦めて、お土産に買ったのがコチラ ←ショコーラ「パリトロ」も「ショコーラ」も濃厚で美味し~いただ、私は「ショコーラ」のほうが好みかもそれにしても先日行った蔵前の「ランデライオン」といいココといい、今年はチョコレートショップが注目なんでしょうかね???バレンタイン間近でもあるし、気になりますわ~というわけで、今日のモニプラ応募はチョコレート絡みでこちら☆メリーのバレンタイン商品発表会に7名様をご招待!@原宿美味しいチョコでお馴染みの株式会社メリーチョコレートカムパニーさんのイベントです!今年のバレンタインももう間近ということで、ワクワクのイベント○日程:1月26日○時間:14時30分~16時○場所:原宿のセント・ヴァレンタイン教会(原宿駅から徒歩5分)○内容:バレンタイン商品紹介、サロン・デュ・ショコラの商品紹介開催場所はメリーチョコレートと友好提携を結ぶセント・ヴァレンタイン村とゆかりのある、セント・ヴァレンタイン教会☆ショコラティエ大石茂之氏によるサロン・デュ・ショコラ商品の紹介や、2016年サロン・デュ・ショコラ パリでゴールドタブレットを獲得&日本で唯一、外国人部門C.C.C.アワードを受賞した商品の試食もあるんだとかバレンタイン前に作戦を練る(笑)ためにはピッタリのイベントですね
2017.01.17
コメント(0)

寒くて凍えるようだった週末、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?我が家は暖房を入れてもちっとも室温があがらず、寒がりのくうちゃんはずっと不機嫌でした^^;「数年に一度の大寒波だから仕方ないの」と言っても、ニャンコは許してくれず(笑)ま、理解できなくて当たり前ですけどねとりあえず、私の毎日のウォーキングは続いてますが、こんなに寒くては都内散策に出かける気も起きず、このところ家にお篭りの毎日ですなので、今日は去年の暮れに出かけた横浜日記をば暮れも押し詰まった29日に出かけたんですが、どこに行っても凄い人出にビックリもちろん中華街も人・人・人の波でした(-_-;) まずは香港路にある「安記」のお粥で腹ごしらえ~ww 「安記」は横浜中華街で一番始めにお粥専門店として営業したお店なんだとかトロットロのお粥は、じんわりと胃袋に染み渡る優しいお味で美味しかったです食後、ホッカホカのお腹を抱えて向かったのは山下公園お目当ては氷川丸です 私は今回二度目氷川丸の詳細は、以前の日記をご参照くださいませ 2014年11月前回は初めての入船だったので、ゴージャスな室内に度肝を抜かれたものですが、今回は二度目なので心を落ち着けて(笑)、じっくりとアールデコの意匠を堪能してきました船内はアールデコ装飾が溢れ、素晴らしくゴージャスなんですが、私が特に心奪われるのはオシャレな照明の数々 優雅なアーチの階段もタメイキものです 船室や機関室などの様子は2014年の日記を見ていただくとして・・・前回は見そびれてしまった操舵室も今回ちゃんと見てきたので、そちらの画像を 大戦前はチャップリンなど著名人も利用する豪華客船として、戦争中は病院船として、そして戦後は帰国者の引き揚げにも利用されたという氷川丸1930年(昭和5年)に竣工されたということは、今年で86歳になることに!??平成28年8月には重要文化財に指定されたそうですが、今後も長く我々を楽しませ続けて欲しいものです入場料300円でたっぷりと楽しませてもらった(笑)後は、路線バスに乗って馬車道へ後半は後日に~
2017.01.16
コメント(0)

一気に寒さが強まってきましたね~日本上空には数年に一度という強い寒気が流れ込んでいるんだとかそのせいで日本全体が寒さにすっぽり覆われてるようですが、特に北日本や北陸地方は大荒れのようですね今日明日はセンター試験だというのに・・・この日のために努力してきた受験生の皆さんが、積雪や交通の乱れで影響を受けないことを心からお祈りしています今朝もウォーキングしてきましたが、吐く息が真っ白で寒かったですよ~いつもだと家に戻る頃には汗だくになるのに、今日は手足が冷たいままだったし(涙)途中でこんなものも発見しました 立派な霜柱だわ~ところで昨日は久々に体験型のモニターをしてきましたこれまでも度々、体験モニターは参加したことあるんですが、自宅で商品を受け取ってモニターレポートを書くのと違って、色んな場所で新しい実体験できるのでとても刺激的~しかも他のモニター参加の方々ともお話できたりして、楽しい時間を過ごせるのが魅力的ですなので一時期は積極的に体験型モニターに応募してたんですが・・・会場に集まるかたは30代~40代のかたがメインのことが多くて、私のような熟女(笑)は少数派wwちょっと浮いてるかな~?と心配になり、最近はめったにチャレンジしなくなっちゃいましたでも今回は、たまたまチャンスが舞い込んだので果敢にチャレンジ~wwとても楽しい体験ができましたが、まだ商品発表の前ということなので、詳細は後日に(たぶん夏頃?)とてもおススメの商品だったので、乞うご期待です(爆)今日のモニプラ応募はこちらカールに悩めるあなたに!カール下地とロングマスカラが1本になったお湯落ちマスカラ「つけま超えマスカラ」のキングダム「ツーステップマスカラフィルム」ですマツゲが薄い&短いの二重苦の私マスカラは必需品だけど、最近のように盛り盛りタイプのマスカラはとても苦手です目が小さいからボッテリしたマスカラを使うと「マスカラおばけ」のようになちゃうしねww「ツーステップマスカラフィルム」はマツゲケア成分も配合された下地と、洗練ロング&セパレートマスカラが1本になったダブルエンドタイプとても使いやすそうなので、ぜひともお試ししてみたいわ~
2017.01.14
コメント(0)

新年明けからウォーキングを始めました朝、子供達が出勤したあと、家事をスタートする前にひと歩き~時間は30~40分くらいだけど、帰宅すると汗ばんでホカホカに新陳代謝が活発になるせいか、歩いた日は一日身体が軽くて実に爽快です日ごろの運動不足解消のため、しばらく続けてみようと思ってます今朝も雲ひとつない快晴の下、いつもは足を向けない山方向へテクテク~我が家は小高い丘に広がる住宅街の中にあるんですが、ちょっと歩くと鄙びた里山が広がって、「東京」と名乗るのは恥ずかしいくらいの奥地なんですよww都内に出るには少々不便だけど、自然には恵まれてるので散策コースには事欠きません今朝はなんと、富士山もバッチリと見ることが出来ましたちょっと丘をひと登りしただけで、こんなに綺麗に見えるとはビックリw(゚ロ゚)w今の場所に20年以上住んでるけど、ここで富士山が見えるとは全然知りませんでした^^;今日はもうひとつ、新発見も 東京都の災害時給水ステーションです。こんなところにあるとは知りませんでしたわ~住宅街の上の山にあるから、災害時にここまで上るのは大変かも^^;でも、いつなんどき必要になるか分からないですもんねいざという時のため、前もって場所がわかってれば心強いというものです災害時給水ステーション震災時に水を配る場所。水道局では、耐震継手管への取替計画の前倒しなど、様々な震災対策に取り組んでいますが、震災等により断水した際に「災害時給水ステーション」でみなさまに水をお配りします。お越しの際には、ポリタンクやペットボトルなど水を入れる容器をご持参ください。(東京都水道局HPより))他の地方では、どういう体制なのかは知りませんが、東京都では、おおむね半径2kmの距離内に1か所として、都内212カ所(浄水場、給水所、応急給水槽※等)に開設されてるようです。東京都災害時給水ステーション(給水拠点)の位置は、コチラ東北大震災を始め、昨年の熊本地震など自然災害がひんぱんな近年、災害に対する備えは、日ごろから心がけておきたいですね(^0-)皆様も一度、自分の地域の給水所をチェックしておいたほうがいいかも~ちなみに、この給水ステーションに行く道には、こんな札がひゃ~、怖い給水するのも命がけ??^^;と、それはさておき、新年早々から始めた毎朝のウォーキング風は冷たいものの、朝の新鮮な空気を吸いながらのお散歩は最高です何事も長続きしない私だけど・・・・しばらくは続くかもかも??ww今日のモニプラ応募はこちら謹賀新年、エクーアのシベットコーヒー(コピルアク)で最高に贅沢なひと時をコーヒー党なら皆さんご存知と思われる憧れの「コピルアク」映画「『最高の人生の見つけ方』でも出てきましたよねジャコウネコの糞から採取される貴重なコーヒーですが、最近では「動物虐待に対する法律」の関係などから、採取が厳しくなってるんだとかそのため、エクーアではフィリピン北部にある広大なコーヒー農園(食品安全の国際認証であるFSSC 22000やハラル認証も取得済み)で放し飼いにされているジャコウネコから採取しているんだそうです。「幻のコーヒー」「コーヒーの王様」であるジャコウネココーヒー死ぬ前に一度味わってみたいです
2017.01.12
コメント(0)
![]()
昨日は今年初のヘアカット&カラーへ行ってきました年末行きそびれてたので、お正月は白髪が見え隠れする頭だったけど、カラーリングしてもらって、やっとスッキリしました^^;ここ数年、新宿駅近くのサロンに通ってるんですが、今回、担当の女性スタッフさんから「近々、お店を辞めます」と告げられてショック~次からどうしようかな~??←美容室難民?先月読んだ本は12冊でした2016年12月の読書メーター読んだ本の数:12冊読んだページ数:3993ページナイス数:82ナイス私が、生きる肌〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕の感想本作を読んだあと映画のほうも観ましたが…断然、原作のほうが面白い☆ ともすればエログロ話となりそうなのに、構成力のうまさが際立って独特の魅力を醸してます! この表紙はかえってマイナスだと思うけどな~(-_-;)読了日:12月30日 著者:ティエリー・ジョンケ後妻業の感想映画版の紹介をTVで見て興味が湧き図書館で借りてきました。2016年最後の読了本となりましたが圧巻の読後感で大満足☆^^ 実は10年以上前、「ご近所の老人が知らないうちに若い女性と入籍後に急死」ということがあり、当時は『事実は小説より奇なり』と思ったものですが…事実を上回りそうな(笑)この作品、圧倒的な面白さでした! 芸達者な大竹しのぶさんとトヨエツ共演の映画もぜひ見なくちゃ♪読了日:12月30日 著者:黒川博行夏井いつきの超カンタン! 俳句塾の感想脳科学者・茂木健一郎氏との対談が興味深くてビシビシと刺激を受けました! 脳に負荷をかけるのに俳句は最適そうですね☆ ただ、哀しいかな俳句そのものにはほとんど反応できない我が脳みそww 季語を見るのは好きなんですけどね~( ;´д`)トホホ… 読了日:12月27日 著者:夏井いつき海賊とよばれた男(上) (講談社文庫)読了日:12月26日 著者:百田尚樹逃げる幻 (創元推理文庫)の感想『幽霊の2/3』に魅了されて以来、マクロイ本は9冊目 (たぶん^^;)緻密な伏線の積み重ねに幻惑されて「それは想定外~☆」と思い切り意表をつかされました!さすがマクロイ!!ただ、大戦後の暗い世相と悲哀が漂い、読後感は重苦しかったかも。それもマクロイの素晴らしい描写力の賜物といえそうですが。読了日:12月20日 著者:ヘレン・マクロイ長いお別れの感想有吉佐和子さんの「恍惚の人」は昭和48年作。それから40年以上を経て、認知症や介護に関する認識は格段に向上したと思えるものの、実際の介護の現場は相変わらず右往左往というのが現状だと思われます。ただ、嫁が孤軍奮闘する「恍惚の人」と違って、平成の介護事情はGSP機能を使ったりとクールで明るいトーン。身につまされる題材のわりには、重苦しさのない読後感が嬉しかったです♪ 中島さんの冴えた筆力、安定感大ですね☆読了日:12月19日 著者:中島京子血の季節 (宝島社文庫)読了日:12月18日 著者:小泉喜美子あなたは誰? (ちくま文庫)読了日:12月13日 著者:ヘレンマクロイ続・職務質問 東京下町に潜むワルの面々 (幻冬舎アウトロー文庫)読了日:12月9日 著者:高橋和義あなたの人生、片づけますの感想てっきりコンマリさん風の片付けの本かと思いきや(笑)…片付け屋さんにまつわるお話アレコレ小説でしたww 断捨離という言葉がもてはやされて早6,7年? まだまだ「片付け」関連の本が絶えることなく出版されるということは「片付けられない人間&人生」が多いということでしょうね^^; もちろんワタクシも、その一人ですがww 軽やかな読後感のこの作品、片付けの実用効果はないものの、心機一転、部屋整理に再挑戦しようという気持ちにさせてくれました☆読了日:12月8日 著者:垣谷美雨野兎を悼む春 (創元推理文庫)読了日:12月4日 著者:アン・クリーヴス忌まわしき絆 (論創海外ミステリ)の感想「虚構の男」にノックアウト(笑)されて、さっそく借りてきたコチラ…「虚構」に比べると随分とマトモでビックリでした^^; 早い段階で「超能力モノ」と察しがつくんですが、発表された1964年当時はキワモノ扱いにされたのかも? 実に緻密な描写と構成力で読み応えある作品になってます。が謎解き役のカップルなど牧歌的で明るい雰囲気なので、ちょっと物足りない感もあり^^;読了日:12月2日 著者:L.P.デイビス読書メーター当たりの本が多くて充実してました「海賊と呼ばれた男」も面白かったんですが、途中で返却日になってしまって残念人気作品なので図書館では下巻も、なかなか回ってきそうもないです12月のおススメ本は「後妻業」 黒川博行 著「長いお別れ」 中島京子 著一風変わった読み味をお求めのかたには「私が、生きる肌」がイチオシですww【中古】 私が、生きる肌 ハヤカワ・ミステリ文庫/ティエリージョンケ【著】,平岡敦【訳】 【中古】afb内容国際的知名度を誇る形成外科医のリシャールは、愛人のエヴを連れて今夜も出掛ける。美貌のエヴにいっさいの自由はない。すべてリシャールの言いなりに従うしかないのだ。上級のパーティへ、高級なレストランへ、だが時には......読者の意表を衝き、次々に明らかにされる謎と衝撃。もつれあう物語の迷宮の果てに待つものは? 本国フランスのみならず、英米でも高く評価され、巨匠ペドロ・アルモドバル監督に映画化された著者の代表作! 【『蜘蛛の微笑』改題】 (amazonより)昨年2016年の読了本は147冊でした2016年の読書メーター読んだ本の数:147冊読んだページ数:38926ページナイス数:1316ナイス以前に比べて読書ペースが落ち気味ですが、今年も私のアンテナにピピッとくる面白い本とめぐり合いたいです今日のモニプラ応募はこちらさむーい冬に大活躍!冷え足さん必見!「足首ふんわりレギンス」モニターさん大募集!足首までポッカポカでいられそうなレギンス、いいですね~我が家はコタツがないので、暖房を入れてても足元はスースー(涙)本好きの私にとって、読書中の足の寒さが気になります足元までくるまれるホカホカのレギンスがあれば、心地よさにページも進んじゃうかも(^0-)身体の冷えをとことん考えてくれる山忠さんの「温むすび」今月~来月にかけて色んなイベントに出店だとか【アースガーデン“冬”2017】1月21日(土)・22日(日)会場:代々木公園 ケヤキ並木(野外音楽堂付近)住所:東京都渋谷区代々木公園【イオンモール新潟南 久世福商店前スペース】・第1回 1月27日(金)~29日(日)・第2回 2月10日(金)~14日(火)会場:イオンモール新潟南 1階 久世福商店前スペース住所:新潟県新潟市江南区下早通柳田1丁目1番1号お近くのかたは要チェックですよ~(^^)/
2017.01.11
コメント(0)

今日は成人式ですね!新成人の皆様、おめでとうございますお天気が心配でしたが、なんとか雨も上がり、我が地区では午後から晴れ間も見えて祝日日和ですでも、さきほど最寄り駅前まで買い物に出たんですが、晴れ着姿のお嬢さんは一人も見当たらず~いつもだとチラホラ見受けるんですけどね。まだ式典会場から帰ってきてないのかも?いつも聞いてるラジオ番組では、朝から「アナタは二十歳の時は何をしてました?」というお題で盛り上がってましたはたして、皆さんの二十歳の時は??私は大学生でプラプラ生活中目指す目標もなく漠然と過ごす毎日だったような気がします考えれば40年以上経った今でもたいして変わらないかも恐ろしく進歩のない人間ですね~(T^T)トホホと、ちょっと寂しい気分を温かい飲み物で解きほぐし~ww 先日、「2k540 AKI-OKA ARTISAN」内の日本百貨店で買ってきた「赤米甘酒」普通の甘酒よりソフトな甘さで優しい美味しさでしたただ、飲んだ後、お米のカス(?)みたいなものが口に残るのが少々残念~^^;こちらは昨日作ったぜんざい以前、読んだ「まっちんのおやつ」のレシピで【中古】 まっちんのおやつ みんなが好きなにっぽんの甘味 /町野仁英【著】 【中古】afb内容すぐできてすごくおいしい、厳選50品。ふかふかどら焼き、とろけるくずプリン、ラード不使用ちんすこう、和洋アレンジ自在のカップケーキ、旨みぎっしり芋ようかん、ぷるぷる濃厚わらびもち、ごはんにもなる玄米おはぎ・豆穀おこわ、絶品あんこに、風味豊かなつぶつぶきな粉などを掲載。バター・生クリーム不使用。卵・乳製品・甘さひかえめ。豆と穀物の、超簡単レシピ。(「BOOK」データベースより)若き和菓子職人である町野仁英さんのレシピは、素朴なお菓子が多くて簡単かつ懐かしい味わい特にアンコは「煮て、蒸して、煮て、蒸して」と数回繰り返すだけのシンプルさなので、最近は圧力鍋で作るより「まっちん方式」で作ることが多くなりました寒い日は小豆の香りのする「ぜんざい」、最高のご馳走ですわ~ (≧▽≦)今日のモニプラ応募はこちら【日本盛】これひとつで3つのケア『日本酒のたっぷり保湿ジェル』現品モニター以前、モニターでお試しした「日本酒たっぷり保湿化粧水」は使い心地満点で、すっかり気に入ってしまいました(´▽`*) 保湿力バツグンなうえ、潤い長もち~しかも大容量なので惜しげもなく(笑)たっぷりと使えるのが嬉しいです今回モニター対象となる保湿ジェルは、これ1つで<美容液・乳液・クリーム>3つの役割ということは・・「日本酒たっぷり保湿化粧水」をつけたあと、保湿ジェルをつければお手入れ完了ということですね日本盛の純米酒を贅沢に使った「たっぷりシリーズ」、一番寒い季節を迎えるこれからを乗り越えるため、強い味方になってくれそうです
2017.01.09
コメント(0)

昨日、友人と秋葉原&蔵前を歩いてきました 彼女とは約1ヵ月ぶりだったからオシャベリが忙しくて、この日撮った画像はたったの数枚いつもだと2,30枚は撮るんですけどね~wwまずは秋葉原駅と御徒町駅の間の高架下にできた「2k540 AKI-OKA ARTISAN」へ到着したのは開店時間(11時)前だったから、まだワゴンにも白い布がかぶせられてて人影もまばらでしたwwそれにしても、なぜに「2k540」(ニーケーゴーヨンマル)というネーミング??HPを見てみると・・・鉄道用語では東京駅を起点とした距離「キロ程」で場所を示し、当該施設は2k540m付近にあるため「2k540」とつけた。んだとかちなみに「AKI-OKA」は秋葉原駅(AKIHABARA)と御徒町駅(OKACHIMACHI)の中間に位置しているから。「ARTISAN」はフランス語で「職人」を意味しているんだそうです「ものづくり」がテーマというだけあって、どのショップもオリジナリティあふれ、強いこだわりが伝わってきました。ただ、お値段もかなりお高め~「こだわり」に比例したお値段ということで(?)仕方ないことなんでしょうが、とても気軽に手が出せず、私が買ったのはコレひとつ(爆)「日本百貨店」で買った『赤米甘酒』です。岡山県総社市の赤米を使った甘酒だとか。甘酒大好きなので楽しみです~もうひとつ私が欲しいなと思ったのはこちら←結局買わなかったのでHPから画像お借りしました ツゲのブラシです。頭皮へのマッサージ効果が高そうだから、最近、髪の毛の劣化に悩む私には心そそる商品しかも、私の故郷・別府の「つげ工芸」さんの商品!つげ櫛工房「別府つげ工芸」ツゲ工芸品や竹工芸品、久留米絣などを扱ってるショップ「めぐりて」のなかで見つけて、「別府で作ってるんだって~」などと話してたら。。。なんと店の奥から「私が作りました」と職人さんが登場して二度ビックリ~お話を伺うと、工房は私の生まれ育った場所のすぐご近所ということが判明いや~、なんという奇遇職人さんと別府下町の名店「なべさんラーメン」や「友永パン」の話で盛り上がってしまいました(爆)お忙しいところをお邪魔してスミマセンAさん 次回、里帰りのおりには、ぜひとも工房までうかがってみようと思ってます「2k540 AKI-OKA ARTISAN」内各ショップとも、古い伝統を若いセンスで生まれ変わらせた工芸品がたくさん並んでて、とても魅力的でした一つ一つ見て歩くと時間がかかることかかること時間が足りなくなりそうなので、慌てて次の目的地「蔵前」へ移動~蔵前の駅近くの「ホステルNui」のロビー兼カフェラウンジへ写真は撮らなかったのでHPからお借りしました 2階から上はホステルで、ドミトリー(相部屋)と個室が2タイプをリーズナブルな価格で泊まることができるんだとか。(トイレやシャワー、キッチン、 ライブラリーの設備は共同)ラウンジ内は若い外人さんがひっきりなしに出入りしてて、活気があるとともに不思議な開放感と安らぎ感があるスペースコーヒーもすごく美味しかったし、スタッフの方もとても気持ちのいい接客で、友人ともども「いいね~、ここ」と気に入ってしまいましたもう海外旅行とは縁遠くなってしまった私だけど、つかのま、海外を旅してる気分を味わえましたよ~このあと、前回入店しそびれた「カキモリ」にも行ったんですが・・・いくら、こだわりのオリジナルノートが作れるとはいえ、この価格は高すぎるのでは?この日は行列こそなかったものの、店内は満員の状態・・・う~ん、私にはそこまでの「ノートに対する情熱」理解できませんわ~^^;別府つげ工芸 つげブラシ 3列 約17cm【ギフト プレゼント】別府つげ工芸 つげブラシ 4列 約17cm【ギフト プレゼント】送料無料|別府つげ工芸 楕円つげブラシ椿油セット |※包装のしメッセージカード無料対応
2017.01.07
コメント(0)

2017年度の散策始めは世田谷線沿線へ~ 昨年12月と同様に世田谷神社&松蔭神社、そして西太子堂~三軒茶屋をテクテク歩いてきました2016年12月 part1 part2前回気になった松蔭神社商店街も廻ってみたかったんですが、あいにくお正月休みでどの店もシャッターが下りてました残念無念~三軒茶屋のほうも正月休み中の店が多くて、長崎チャンポンの「来来来」もお休み皿うどん食べたかったのにな~でも、お気に入りの和菓子屋さん「まほろ堂」は開いてましたよ世田谷神社のすぐ近くだから休業してる場合じゃないのかもww初詣帰りのお客さんがひっきりなしで、とても賑わってました 青豆大福、お多福まんじゅう、枯露柿の3つを夫とシェアして店内でコーヒータイムコーヒーと和菓子、案外と合うんですよね~この店はいつ来ても心和みますシンプルな店内の装いとアットホームな雰囲気がとても魅力的和菓子職人のご主人様と接客担当の可愛い奥様とで切り盛りされてるようですこの日は偶然にご主人様の姿を初めてお見かけしたんですが・・・・私好みの濃いお顔(爆)でジェイク・ギレンホールにソックリさ~ん(〃∇〃)ステキー改めて、今年も足しげく来店しようと心に誓う私でした(爆)(爆)とアホなことばかり言ってないで、この日の撮影フォトをば←世田谷神社→ ←昔、kちゃんファン仲間とオフ会したことある西太子堂ww ←三茶のキャロットタワーところで、元日にひいたお御籤の『末吉』が、いささか心にひっかかってる私何度もお御籤をひくのはいかがなものか?と思いながらも、松蔭神社で「吉田松陰先生 御言葉みくじ」をひいてみました。で、またまた『末吉』 2017年、私の『末吉』は決定的のようですね^^;少々凹みましたが『凶』よりはましかも?ww調べてみると「末」という漢字から「大>中>小>末(吉)」とお考えの方が多いようですが、末吉は他の吉とは少し意味が違います。「末広がり」という言葉がありますが、末吉の「末」とは「未来」を意味します。つまり、末吉とは「これから良くなっていきますよ」という意味なのです(栃木の太平山神社HPより)お御籤って色々な解釈がありそうですが、こちらを採用(笑)させていただいて、末広がりな2017年を目指そうと思います(´艸`)新年初のモニプラ応募はこちら投稿不要【モフモフな美姿勢座椅子が当たる!】美容健康アンケート背筋がGUUUN美姿勢座椅子(モフモフタイプ)うたた寝・背中ストレッチ・美姿勢での座り・ゲームや読書のおともなど、多彩な用途で大人気の「背筋がGUUUN美姿勢座椅子」です。どんな体勢でくつろぐときも、美姿勢をクセづけてくれるなんて嬉しいですね座り心地のいい座椅子で寛ぎながら美姿勢&下半身美人になれるとは一石二鳥かも(^0-)
2017.01.05
コメント(0)

新春2日目の今日も快晴~青い空を見上げると、今年はなにかいい事ありそうに思えてきます←単細胞今年の箱根駅伝往路はまたもや青学が制覇しましたね!青学強し~はたして復路は??二位の早大との差はたったの33秒だから、明日の走りが気になりますわ~が、明日は今年初のお出掛け予定ですTV中継を見れないのは残念ですが、選手全員が日ごろの練習の成果を余すところなく発揮できるように祈ってます(´人`)ガンバレ~今日は昨年下半期の映画メモをば昨年、劇場で観た映画はたったの3本だけでした数年前までは「シニア割引が使えるようになったら映画三昧できる~」と楽しみにしてたんですが…いざ使えるようになると「いつでも1000円」と緊迫感がなくなり(笑)、思いのほか鑑賞回数が伸びないままです^^;レディースデイを利用してた時のほうが、もう少し劇場鑑賞多かったかも「締め切りや制約」がないと、ついつい何事も延び延びにしてしまう私の性格が如実に現れてますね~(‾∇‾;)トホホ2016年に観た映画はDVD鑑賞作品を入れて32本でした2016年の鑑賞メーター観たビデオの数:32本観た鑑賞時間:3608分下半期分は↓【一般券】『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』映画前売券(ムビチケEメール送付タイプ)実話、しかも第二次世界大戦中の話とはビックリでした!浮世離れしたマダムに献身的に尽くしながらも、愛人にも気配りするシンクレア役は、これまでのヒュー様の役者人生を濃縮したかのような名演技☆長年のファンとしては感無量の映画でした(〃∇〃)メリルの「音痴」歌(笑)は爆笑ものながら魅力溢れる歌声で惚れ惚れ~☆実在のマダムの歌声も、おそらく人の心を掴んで離さない魅力があったんでしょうね! 狂言回し的な役だったサイモン・ヘルバーグ(ピアノ伴奏者役)も、存在感が際立ってて素晴らしかったです!!読了日:12月21日 監督:俺たちスーパーマジシャン [DVD]笑える映画が見たくてチョイスしたのに…スティーブ・グレイ(ジム・キャリー)のマジックがキモすぎて、笑いが遠のく展開でした(-_-;) ラストの逆転マジックも「え~?それってマジックと言わないのでは?」と顔がひきつり~(爆)でも、私にとって一番のマジックはスティーヴ・カレルのイケメンぶりかもww ホントにカレルって達者ですね~☆ 出る映画によってイメージがガラリと変化するのがアンビリーバブルw(゚ロ゚)w 彼の出演作をコンプしなくちゃ♪読了日:12月10日 監督:ドン・スカーディノ私だけのハッピー・エンディング [DVD]友人おススメの一本。ストーリーを見て、よくある「お涙頂戴の闘病モノ」かと思いきや、明るく現代的な主人公&ストーリー構成で楽しく鑑賞できました♪ が・・・あまりにもご都合主義的な明るさのような気も(-_-;) ガルシア君は相変わらずチャーミングだけど、まったく医者らしく見えないし~^^;読了日:11月28日 監督:ニコール・カッセル人生スイッチ [DVD]オムニバス映画なので気軽に観れるかと思いきや…とてもパンチのある作品でした^^; どのお話もブラックな持ち味。特に第3話「エンスト」と最後の「Happy Wedding」がインパクト大! 「瞳の奥の秘密」のリカルド・ダリンが演じる「ヒーローになるために」も印象的☆ アルゼンチンというお国柄?国民性?を垣間見れて楽しめました(^m^)読了日:11月20日 監督:ダミアン・ジフロンベネディクト・カンバーバッチ ホーキング [DVD]読了日:10月22日 監督:フィリップ・マーティンマイ・インターン [DVD]読了日:10月09日 監督:ナンシー・マイヤーズマジック・イン・ムーンライト [DVD]読了日:10月03日 監督:ウディ・アレンバードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) [DVD]読了日:09月19日 監督:アレハンドロ・G・イニャリトゥ博士と彼女のセオリー [DVD]読了日:09月17日 監督:ジェームズ・マーシュアメリカン・スナイパー [DVD]読了日:08月28日 監督:クリント・イーストウッダラス・バイヤーズクラブ [DVD]読了日:08月14日 監督:ジャン=マルク・ヴァレプリデスティネーション ブルーレイ&DVD セット (初回限定生産/2枚組) [Blu-ray]読了日:08月08日 監督:マイケル&ピーター・スピエリッグゲット スマート 特別版 [DVD]昔このTVシリーズを観てた当時はまだ高校生くらいだったかも。スマートのオトボケぶりが大好きで毎週とても楽しみに観てました(´艸`)リメイク版のスマートを演じるスティーブ・カレルはさすが貫禄の芸達者ぶり!アン・ハサウェイとの掛け合いもテンポよくて、スマートな雰囲気(笑)に仕上がってましたねwwハサウェイの熱演ぶりも魅力的だし、お話も破綻なく上手にまとめてるし、想像以上に楽しめました!!次回作、プリーズです^^読了日:08月01日 監督:ピーター・シーガル言えない秘密 [DVD]各方面で大活躍のジェイ・チョウ初監督作品♪ 話の展開は最初のほうでおおよそ予想がついてしまうけど・・全編に漂う懐かしいような風景とアチコチに散りばめられた伏線、そして終盤は息をつかせぬクライマックスと見ごたえある作品でした☆ 、ただ、ジェイ君の父親役のアンソニー・ウォンを見るたびに「インファナル・アフェア」(ウォン警部役でしたよね?)を思い出し~ww 読了日:07月22日 監督:ジェイ・チョウハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション (ムビチケオンライン券)1,2の面白さにつられて、結局シリーズ全編お付き合い~♪ FINAL編は独裁国家パネム打倒の全面戦争がメインのせいか、一段と重苦しいムードが充溢、少々息苦しいほど(-_-;)でも、このシリーズは、やっぱりカットニス役のジェニファー・ローレンスの魅力でもってますよね。彼女の闘志溢れる美しさや悩み&不安に打ちひしがれる姿等、どんな表情にも目を奪われるほど心惹き付けるものがありました(〃∇〃)読了日:07月17日 監督:8月~10月分は何も書けてないですが・・・下半期お気に入り度☆4つの作品は『ダラス・バイヤーズクラブ』『アメリカン・スナイパー』『マイ・インターン』そして『マダムフローレンス』ちなみに2016年上半期分はコチラ 今年はもう少し劇場鑑賞頻度を上げたいと思ってます(*˘︶˘*)手始めに「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」を観にいかねば~
2017.01.02
コメント(0)

新年あけましておめでとうございます東京は雲ひとつない快晴で、気温も14度くらいと実に穏やかな一日でしたこの穏やかさが今年一年間ずっ~~と続くことを願ってます暖かさに誘われて恒例の初詣へ~例年だと、初詣のあとは家族揃ってカラオケが定番なんですが・・・息子が風邪気味ということで、そのまま帰宅ちょっと残念でしたわおまけに本日ひいたおみくじは「末吉」「憂さも つらさも腹立たしさも 心ひとつのおきどころ」月の光も、見る人々の心によって、楽しくも悲しくも、腹立たしくも眺められる。自分の身辺に起る全ての事柄を感謝の気持ちで眺めれば、身も心もほがらかに、禍も自ずから転じて幸となってくるいや~、なんとも含蓄あるお言葉ですね~同じ事柄も、見方&考え方ひとつですもんね!キーポイントは「感謝」の気持ち平々凡々な生活をついついノンベンダラリと暮らしがちですが、その平凡さをありがたいことと感謝しながら、日々過ごさなくては「笑う門には福きたる」と言いますが・・たとえ作り笑いでも、笑うことによって幸福をつかさどるホルモンが減少したり、免疫力が上がったりなどなど、笑顔の効果は科学的にも実証されてるとかスマイル・ フォーエバーを心がけなくちゃ↑毎年代わり映えのしない我が家のお節今年は手抜きして黒豆を市販のものにしたから、手作りはお煮しめ、栗きんとん、出し巻き玉子、紅白寒天の4点のみ。ちょっぴりラクチンでした2017年が皆様にとって良き一年でありますように~(^人^)
2017.01.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
