全7件 (7件中 1-7件目)
1

「フラーレン」って、みなさんご存知ですか?コスメに詳しいかたは既にチェックされてる人もいらっしゃるかもしれませんが、私はまったくの初耳でした今回、幸運なことに、そのフラーレン高配合のファンデーションをお試しさせていただきましたビタミンC60バイオリサーチのモニターに参加していますそもそも「フラーレン」とはなんぞや~?ウィキによるとフラーレン 閉殻空洞状の多数の炭素原子のみで構成される、クラスターの総称である。共有結合結晶であるダイヤモンドおよびグラファイトと異なり、数十個の原子からなる構造を単位とする炭素の同素体である呼び名はバックミンスター・フラーの建築物であるジオデシック・ドームに似ていることからフラーレンと名づけられたとされる。最初に発見されたフラーレンは、炭素原子60個で構成されるサッカーボール状の構造を持ったC60フラーレンである。↑は「C60」 の球棒モデル だとか・・・・いや~ん、頭がパニック~C60は医薬品や電子材料などなどと幅広く研究が進められているらしいんですが、近年特に注目されているのは「抗酸化作用」などのアンチエイジング効果フラーレンの強い抗酸化力によってシミ・シワ・たるみ・くすみの改善や、バリア機能の回復、毛穴の引締めなど、たくさんの美容効果が期待されてるんだそうです。■フラーレンについてはこちらフラーレン美ラボ化学的&専門的なことはともかく(笑)、お肌に効果的というのは嬉しいですねそんなフラーレン配合の化粧品は数々あるようですが、今回私がお試しさせていただいたのは『エアメッシュファンデーション』です キラキラのパクトの中には新特許技術エアメッシュが使われたリキッドが装填されてます。ファンデーション部分はインナーラバーの吸盤構造で密閉性が高いうえ、乾燥を防ぐから雑菌の繁殖も防げるんだそうです使い方は簡単!洗顔後、化粧水等でお肌を整えたあと、専用パフに適量を取って目の下の三角ゾーンから、顔全体に「ポンポン」とたたくようにタッピング少しずつ調子を見ながらポンポンとタッピングしていくと、均等に肌にのってくれました。シミのあるところは「ちょっとだけ濃い目に」と、自分の肌と相談しながら塗れるのが嬉しいところ添付されてるパフはきめ細かい肌触りで、優しい使い心地これまで使ってたリキッドファンデーションは手で塗ってったから、こんなふうにパフで塗るのは始めてだったんだけど、ブキッチョの私でもスムーズな塗り心地&ムラなく塗れましたとっても柔らかいパフだからお肌へのダメージも少なそうですしね(^0-)手の左側だけにファンデーションを塗ってみました。ちょっと分かりにくいかも?だけど、シミや毛穴などのカバー力もバッチリファンデーションあり ファンデーション無し 下地やパウダーも使わずに艶肌に変身~紫外線吸収剤やパラベン・タール色素・合成香料、エタノール・界面活性剤などを含んでないので安心だし、「SPF40 PA+++」だから日焼け対策もこれだけでもOKかも今回、なにより嬉しかったのは高純度美容液配合のせいか肌への負担が少なくて、一日中つけてても肌疲れがしなかったこと!艶やかなお肌が長時間維持できるのって、女性にとってはありがたいことですよね昨日は近所友とカフェのハシゴをして半日過ごしたんですが、夜になってもほとんど化粧崩れもなくて、ツッパリ感もないまま一日を過ごせました不思議不思議~思えば、最近は最先端化学&技術を使ったコスメが多くなりましたよね!私の祖母時代は「うぐいすのフン」使ってたのにね~(´艸`) ♪ ヌーディ肌を叶える 新感覚スキンケアファンデーション ♪ エアメッシュファンデーション ¥ 5,832オンラインショップはコチラVI COSMETICS「エアメッシュファンデーション」
2017.11.30
コメント(0)
![]()
中野京子さんの「怖い絵」シリーズ、大好きです【中古】文庫 ≪日本文学≫ 怖い絵 泣く女篇 / 中野京子【中古】afb【中古】文庫 ≪日本文学≫ 怖い絵 死と乙女篇 / 中野京子【中古】afb怖い絵/中野京子【1000円以上送料無料】 絵画の中に潜む、その時代の背景や闇などを、美術に疎い者にも分かりやすく解説してくれてるので、とても楽しく読めるのが魅力ですそんな「怖い絵」シリーズの中に取り上げられた絵画が並ぶ『怖い絵展』に行ってきました(11月初旬の話です) ひどく混んでるという話は耳にしてたので、いつもより早めに電車に乗ったんですが・・・・上野の森美術館に到着した9時過ぎには既に行列が(゚Д゚)ガーン ま、以前、若冲展で3時間行列を体験したことのある私、さほど動じませんでしたけど(´艸`)ただ、会場内の混雑には当惑しました上野の森美術館には始めて行ったんですが、あまりに狭くてビックリ~これじゃあ、たとえ入館者が少なかったとしても「ゆとりをもって鑑賞」することは不可能なのでは??というわけで、会場内に入った時点で「ゆっくり鑑賞」は諦めて、一番の目玉作品である「レディ・ジェーン・グレイの処刑」に直行 順路に従うと一番最後の展示室だったんですけどね↑館内は撮影禁止のため、美術館前の看板をパチリしました^^;ジェーン・グレイ(1537~54年) 王冠を頭に戴いたあと、わずか数日で反逆罪のため投獄され、カトリックへの改宗を拒んだため7カ月後、ロンドン塔の断頭台に散った。絵の背景を全く知らなくても、ジェーンの白い肌と純白のドレスの美しさ、そばで嘆く侍女、処刑人の持つ斧や血を吸うために敷かれた藁などなど、まるで映画のシーンのような臨場感溢れる素晴らしい作品でした(〃∇〃)ただ、今展では「怖い絵」シリーズで私が好きだった絵はほとんど見られず、少々ガッカリ~「怖い絵 2」に掲載されてる「アルノルフィニ夫妻の肖像」ヤン・ファン・エイク作を観たかったわ~ ↑アルノルフィニ氏がまるで悪魔の化身のよう(^m^)今作品展の中では「夢魔」も印象的でしたヘンリー・フューズリ作 1800-10年頃 中野京子氏の解説文では「眠りはある意味、こま切れの死だ。夜がその黒々とした翼を拡げるたび、幾度も幾度も自我を完全喪失させねばならない。そして疑い続けなければならない」と書かれていました。31.4×22.8cmという小さなサイズなのに、絵から放たれるオーラは凄まじかったです 時間が経つごとに鑑賞する人が激増して歩くのもやっとの状態になってきたので、やむなく早々に退出しました平日だったのにな~土日はもっと凄まじいでしょうね~^^; でも、思いのほか早めに鑑賞を済ませられたので、この日のランチは西洋美術館内の「すいれん」で ル・コルビュジェ設計の西洋美術館を表現した「コルビュジェ ランチプレート」う~ん・・・・残念ながら豚肉の匂いが少々気になり~おまけに満員状態の店内はバタバタしてて落ち着かず(涙)窓から見える庭はまるで絵画のようで素敵だったんですけどね~ と、この時点でもまだ13時前せっかくなので、電車に乗って谷中のほうへ足を伸ばしてみましたが、続きはまた後日に~<(_ _)> 実はモニターレポートの締め切りギリギリのものが一つあるので、そちらを早くアップしなくちゃです レポートには余計なことは書けない(笑)ので、ここでちょっとだけ愚痴をww先日、ファンデーションレポートをアップしたばかりなのに、またまたファンデーションが当選しちゃって困惑~なるべく同種のものを同時期に応募しないようにしてるけど、今回のモニター品は「数種類の中から、どれかを送る」ということだったため、届いてきたのは、またもやファンデということに(‾∇‾;)当選させていただいただけでアリガタイとは思うものの、続けて同種のもののレポートは書きにくいですわ~(爆) 以上、モニター裏話でした(^m^)
2017.11.28
コメント(0)

寒さも一休みなのか、東京は陽射しの暖かい日曜日です雲ひとつない青空の下、絶好のお出掛け日和かも各地の紅葉スポットも賑わってることでしょうね~きっとココも今日は物凄い人出だと思われます(´艸`)「いちょう祭り」の開催日に行ってきました2017神宮外苑いちょう祭り 2017年11月17日(金)~12月3日(日) 17日間10:00~20:00(雨天決行/荒天中止)※「森のやきものフェア」のみ10:00~17:00 我々が行った日はまだ緑の葉も多かったんですが、それでも予想通り、人・人・人の波海外の観光客もたくさん訪れてるようでした「いちょう祭り」会場の屋台が並ぶ噴水公園のあたりは、もっとスゴイことになってそうだったので、我々はそちらには足を伸ばさずイチョウ並木を一通りお散歩したあとはこちらへ 伊藤忠青山アートスクエア伊藤忠商事株式会社は、社会貢献活動の一環として、アートを通じた「次世代育成」、「地域貢献」、「国内外の芸術や文化の振興」を目的とした、ギャラリースペース「伊藤忠青山アートスクエア」を2012年10月26日(金)にオープンしました。アートを通じてより潤いのある社会を目指して、みずみずしい感性あふれる優れた作品や国際交流の懸け橋となるイベントなどを、さまざまな文化が息づく街、青山から発信していきます。(HPより)今回の展示はこちら第3回 東京都特別支援学校アートプロジェクト展 未来へ~心ゆさぶる色・形~2017年11月16日(木)~30日(木) 会期中無休開催時間11:00~19:00会場 伊藤忠青山アートスクエア(東京都港区北青山2丁目3-1シーアイプラザB1F)入場料 無料都立特別支援学校に在籍する児童・生徒さんからの応募総数830点のなかから、東京藝術大学美術学部の審査を経て選ばれた50点が展示されていました。どの作品も豊かな感性溢れるものばかりで見ごたえありました(〃∇〃)「伊藤忠青山アートスクエア」のスペースはさほど広くないけど、お散歩の途中にちょっと寄るのにはピッタリのギャラリーかも年数回、興味深い展示やイベントが開かれてるようなので、今後もチェックしなくちゃです(^0-)若さ溢れるアートを楽しんだあとは「TEPIA 先端技術館」へここは2015年に一度行ったことありTEPIAについては2015年の日記をご参照くださいましwwこの日は社会見学の生徒さんが多数いて賑やかでした。でも二階のロボットコーナーには誰もいなくてラッキー ロボットで思い切り遊んだ(笑)あとは東京体育館方向へ~以前、このあたりを歩いた時は、まだ更地っぽかった国立競技場の工事現場では着々と工事が進んでるようで、観覧席などの一部が見えてましたオリンピック開催の2020年目指して頑張ってる工事の方々、お疲れさまです(^^)/メトロに乗る前に寄ったのは東京体育館脇にある「グッドモーニングカフェ」画像はHPからお借りしました<(_ _)> 場所柄なのか、ランニング帰りと思しきスポーツマンやベビーカー押して集まるママさん達の姿が目立ちました。広い店内は開放感大~カジュアルな雰囲気のなか、ユッタリとコーヒータイムを楽しめましたそうそう!外苑駅近くで素敵な雑貨屋さんを見つけましたよ~「MA by so shi te」画像はHPからお借りしました<(_ _)> オシャレな雑貨が所狭しと並んでて、観てるだけで心ウキウキ~そもそも雑貨にはあまり興味のない私ですが、ここの雑貨は温かみある雰囲気のものが多くて、お値段も庶民的すっかり気に入っちゃいましたまたこの近辺に来た時は必ず寄ってみたいお店です←この日買ったのは樫の木のブローチプチプライスだけど、繊細な作りでお気に~
2017.11.26
コメント(0)

昨夜の忘年会は17時スタートで閉会は20時でした中華のミニコース、どれも美味しかったけど一番気に入ったのは左上の左側「春菊の春巻き」春菊の茹でたのを湯葉で巻いて揚げてる(焼いてる?)らしいけど、春菊の爽やかな香りが口いっぱい広がる逸品でした今回のメンバーは10年以上前のパート仲間の3人組皆いけるクチなので、これまでの飲み会はけっこうな酒量だったのに、最近は会うたびに大人しくなるばかり今回も飲んだのは、乾杯のスパークリングワイン一杯と紹興酒一杯だけ最年長の70代さんはもちろんのこと、底なしウワバミ(笑)だった一番若いメンバーも年々飲まなくなって寂しいかぎりです^^;でも、70代さんは来年、またもや引越しをするというし(私が知ってるだけでも10回以上の引越し魔)、ウワバミさんも来年またまたコスタリカに行くんだとか皆さん、老いてますます盛ん~ww私も負けてられませんわ(爆)といっても、色々と特技&趣味の豊かな彼女達と違って、これといって深めるもののない私興味の幅は広いわりにアチコチつまみ食いするだけで終わってしまうのが欠点かも(-_-;)でも仕方ないですね、こればっかりは←お得意の開き直りwwそんな平々凡々な私も先日、無事に誕生日を迎えました。なにもトリエがないものの、健康で穏やかに65歳を迎えられたんだからありがたいことです毎年恒例、大分の旧友から大分グッズのプレゼントが届きました 「おけちゃん吟醸」と「かぼすハイボール」ダンナ様が丹精した新米と友人手作りの梅干や黒ニンニク、干ししいたけやかぼすハイボールなどなど、まるで母から届く荷物のように盛りだくさんな宝箱~感謝感謝ですこちらはブログ休眠中に庭で咲いた花たち こちらは夫と一緒に食べた近所のランチデザートシフォンケーキの味は普通(笑)だったけど、このお皿のデコレート、可愛くてホッコリしちゃいましたこんな小さな幸せの積み重ねを大事にしながら、この一年も乗り切りたいものです
2017.11.24
コメント(0)

東京は昨夜からの激しい雨も午後にはあがって青空が見えてきました午前中は寒さひとしおだったけど、お日様が出ると少しだけ寒さも緩んでまずまずの祭日日和ですね今日は夕方から昔のパート仲間で集まって、一足早い忘年会ですww出発前にブログ冬眠中のお出掛けを少しだけアップしますねまずは・・先月行った御岳渓谷を再訪♪「そろそろ見頃」という情報をもとに11月中旬に行ったんですが……あと一歩の紅葉具合でした^^;今頃だとちょうどのタイミングかも~前回は小澤酒造から出発して御嶽駅まで歩いたので、今回は一つ前の駅「軍畑駅」で降車。ここから小澤酒造を目指しました 前回同様、今回も遊歩道を歩く人はチラホラの数人だけ。多摩川の流れと山々の景観を眺めながらユックリと散策できました途中寄ったのは「寒山寺」寒山寺明治18年に書家・田口米舫氏が中国に遊学した際に姑蘇城外の「寒山寺」を訪れ、日本における寒山寺の建立のために釈迦仏像一体を主僧の祖信師より託されたのに始まります。 青梅鉄道の社長でもあった小澤酒造の小澤太平氏の尽力により昭和5年に落慶したそうです。楓橋のたもとを登ると趣のある鐘楼があり、誰でも自由に撞くことができます。格天井の本堂は小ぶりながら、静かな佇まい 1時間弱の渓谷歩きのあとは、お待ちかね(笑)澤乃井ガーデンで大吟醸を一杯~ 今回は熱い山菜蕎麦を肴にいただきましたいや~、甘露甘露~美しい自然と空気の中でいただくお酒、寿命が伸びそうな美味しさでしたわwwちょっと足を伸ばすだけで、こんなにも豊かな自然に触れることができるなんて嬉しいかぎりです今後も四季折々、再訪しなくては~もちろん、主目的は美味しいですが~ (≧▽≦)では、そろそろ忘年会に出発しま~す皆様のところへお邪魔するのは明日になってしまうかもお許しを~<(_ _)>
2017.11.23
コメント(0)

いよいよ季節は冬へ!カラカラに乾燥した空気のため、お肌にとって負担の大きな季節ですよね(-_-;)真夏でもお肌の乾燥が気になるため、四季を通じてリキッドファンデーションを愛用している私ですが、最近よく耳にする「ミネラルファンデーション」の存在がとても気になってました。今回、レイチェルワインのミネラルファンデーション「ノンプレストコンパクト」をお試しさせていただくことになり大喜び~ヽ(^∇^)ノ ミネラルファンデーションファンサイト参加中株式会社ウィンフィールド・ライフリサーチ様、ありがとうございます<(_ _)> そもそもミネラルファンデーションとは?ウィキによるとミネラルファンデーションとは、マイカ(雲母)、酸化チタン(二酸化チタン)、酸化亜鉛、酸化鉄等のミネラル(天然鉱物)を主成分として作られたファンデーション。米国ではパウダー状のファンデーションが主流だが、日本ではパウダータイプだけでなく、クリームやリキッドなど、幅広い種類のファンデーションに進化している。従来のファンデーションは、シリコーンやタルク、界面活性剤、オイルなどが入っており、肌への負担が大きいことが気になるところ(-_-;)特にリキッドタイプは水を使うので防腐剤が多めに入ってる、ということをどこかで読んだこともあるので、長年気になってましたただ、ミネラルファンデーションってパウダータイプが多くて、カバー力や化粧持ちが少々心配だったんです特に私みたいな乾燥肌だとパッツンパッツンになりそうですしね~と、そんな諸々の心配事も今回のお試しで払拭~結果から言うと…「もっと早く試してみればよかったぁ~」でした今回、お試しさせていただいたのは新発売の「ノンプレストコンパクト」ミネラルファンデーション従来の使いにくさを解消し、パウダーを別容器に出さずにそのまま使え、持ち運びにも便利なコンパクトタイプにしたファンデーションですノンプレストコンパクトの特長は、これまでのようにパウダーを別の容器に出す手間がない固めていないので、パウダーの品質はそのままで、いつでもどこでもメイクができる目の細かいネットで粉飛びを防ぎ。ブラシに適量のパウダーを付けることができる本来のミネラルファンデーションの良さはそのままに、便利さを追求された製品だけに、使い方はいたって簡単でした(´▽`*)ブラシ全体にパウダーをなじませてから、円を描くようにブラシを動かし、顔全体にパウダーをなじませたあと、顔の中心から外に向けてブラシを動かして肌を磨くようにするだけ~ 左側は下地を塗っただけ、右側はミネラルファンデーションを塗ったところ ↑珍しく右手を写してみました(´艸`)とにかくツケ心地のよさには驚愕~これまではリキッドファンデーションを塗ると、顔に一枚皮をかぶったようで息苦しさを感じたものですが、ミネラルファンデーションは軽~いツケ心地ファンデーションの存在を感じないほどだから、肌へのストレスはゼロに限りなく近し~おまけに思った以上にカバー力もあって、薄化粧派の私には充分な仕上がりでしたUVケアも「SPF27 PA+++」なので日焼け対策にも心強いですねここ半月ばかり「ミネラルファンデーション ノンプレストコンパクト」を愛用してますが、お肌の異常はもちろんのこと、乾燥問題もクリアできてます太極拳などの運動をしたあとの化粧崩れやヨレなども少なくて安心だし、コンパクトタイプだから持ち運びにも便利このうえなし~あ、携帯用のブラシは必携ですけどね(^0-)黒地に小花のコンパクト、とっても可愛くて気に入ってます(〃∇〃)今回私がお試ししたのは売り上げ第一位というオパール色は12色も揃ってるので季節によって色を変えることも可能ですねレイチェルワイン ミネラルファンデーション 【ノンプレストコンパクト】販売価格:3,780円(税込)国産ミネラルファンデーション「レイチェルワイン」公式サイト最近、「脱お化粧」を宣言している若い友人にも薦めてみようかと思ってます(^0-)
2017.11.22
コメント(0)

お久しぶりです(^^)/先月末から長らくご無沙汰をしてしまいました皆様おかわりないでしょうか?ブログ冬眠以来、ずっと専念(といっても、相変わらずお出掛けが多くて、針をもつ日は限られてたんですが^^;)していたクロスステッチ、やっと昨日完成しましたさっそく玄関の靴箱の上に~額縁は100均で売ってたA3サイズ400円のものかけ紐が黒くて目立つので後日、白紐にかけ替える予定です(^0-)それにしても、完成までにコツコツと気長に刺し続けて約二年間(爆)いや~感慨ひとしお~ww我ながら「よくも途中で投げ出さなかったものだ」と褒めてあげたいですわ(´艸`)最後の仕上げ、輪郭を一本どりの糸で刺す作業には手こずって、最後のほうは気がせくあまり、かなりいいかげんなステッチになってますが・・・・ま、多少の針の乱れはご愛嬌ということでなにはともあれ、これで一息~2年間、30色の糸に翻弄される日々(爆)だったので、これからは一色の糸で出来る「刺し子」に戻る予定ですどんなに苦労しようとも針仕事は楽しいですからね~幸いなことに肩こりはしない性分だし、目のほうもまだまだ大丈夫そうですしブログ休眠中は滋賀の友人と一緒に銀座&築地さんぽをはじめ、「怖い絵展」や御岳渓谷の紅葉狩り、神宮外苑の黄葉さんぽなどなど、お出掛けも色々後日、時間がとれましたらアップする予定ですそうそう!例の大田黒公園での出演(笑)シーンもチラリとアップしておきますね(爆)右側はタレントの渡辺正行さんですではでは、これから皆様のところへ久々にお邪魔させていただきます。一日で回りきれなかったら、お許しを~m(-_-)m今後もスローペースの更新になると思いますが、よろしくお願いしま~す
2017.11.19
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1