全5件 (5件中 1-5件目)
1

先月末、コロナ罹患のため1週間以上ダウンしていたせいか、いまだに体力減退を感じています💦筋肉というのは、ちょっと動かさないだけでも衰えてしまうという話ですもんね💦寝たきりで筋力をほとんど使わなかった場合、1日で約3〜5%、1週間で約20%の筋肉が減少するんだとかΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン筋力を回復させるには1日休むと1週間、1週間休むと1ヶ月を要するんだそうですよだとすると、私の場合まだ半月くらいは筋肉全復活できないということかも~😅実は先日、久々に縄活のため埼玉方向に行ってきたんですが、かなり体力消耗~一日で3カ所回るという無謀なプランだったこともあって、疲れ果てましたでも収穫は大~各所とも珍しい縄文遺物を見られて大満足ですまずは「さいたま市立浦和博物館」へ浦和博物館明治11年(1878)に建てられた埼玉県師範学校校舎(鳳翔閣)の中央部外観を復元した建物に、浦和地域の人々の生活を示す資料をテーマ別に展示しています。主な展示として、鳳翔閣に関する資料、見沼通船や国指定史跡見沼通船堀に関する資料、馬場小室山遺跡出土人面画土器・土偶装飾土器などがあります(HPより)いかにも明治時代の洋館建築で、内部の照明やベランダの柱などなど、洋風意匠への拘りを感じました開館時間 午前9時~午後4時30分休館日 月曜日(休日を除く)・休日の翌日、年末年始(12月28日~1月4日)入館料 無料アクセス JR北浦和駅東口から東武バス「市立病院行き」、終点下車すぐ またはJR東浦和駅から国際興業バス「馬場折り返し場行き」、 終点下車徒歩7分など企画展「注目!縄文時代 ~注口土器~」展示概要「注口土器」はその形状から「液体を入れ注ぐための土器」とイメージされ、特別な用途があったのではないかとも推測される土器です。また、市内では縄文前期の遺跡・貝塚から「片口付鉢形土器」の出土例も多く注目されています(HPより抜粋)開催期間 令和7年10月21日(火曜日)から12月7日(日曜日)会場 浦和博物館展示室縄文時代の土器は火焔土器のように装飾過多なものが目立つため、「使いにくいんじゃない?」という疑問が湧きがちですが、注口土器に限っていえば、とても合理的✨現代生活で使っても遜色ないくらい、「液体を注ぐ」という目的にかなった素晴らしい造形だと思えますただ、実際にどういう使い方をされていたのは未だに分かってないとか😅器の中に入れたのは、お酒?水?それともスープ?(・・?美しい器面や複雑な文様が施されたものが多いため、なにかしらの儀礼や祭祀に使われていたのでは?と推察されているそうですなかには驚くような形のものも縄文晩期、東北地方の影響を受けた袋状の注口土器 キャプションによると「革袋を模して造られたと考えられる」とか🤔縄文晩期 環状注口土器ドーナツ状の珍しい土器胴部からコの字状の区画があり、その中に縄文が施文されている 縄文晩期鉢形 下部は欠落している口縁部にコブ状突起がついてますコブ状突起も不思議な造形ですが、腹部の文様もなにか神秘的で意味ありげですよね企画展の前半では縄文早期や前期の注口土器も並んでました縄文前期 片口付土器 堅果類(栗やドングリなど)を似て灰汁と共にお湯を排出するために注ぎ口がつけられたのではないかという説があるとか 胴部全体に施された組紐縄文が美しい~常設展示も面白いモノが多かったので後半に続きます(^^)/
2025.11.13
コメント(4)

あいかわらず、ブログ不具合が続いてますね!ここ数日、管理ページすら全く繋がらない状態💀で!久しぶりにライブドアのブログを復活させてみました散策散策diary♪ 昨日は週末に行った「ルピシア グラン・マルシェ」の様子をアップしましたライブドアのブログ更新は2019年以来、久々ですが・・・作業がサクサク~と進んで、実に快適~しばらくの間は楽ブロの復旧を待つつもりですが、このままだと全面的にブログ引越しすることも考えてます😅ひとまず、ご報告まで~(^^)/
2025.11.10
コメント(8)

昨日、久々に銀行へ行ってきました目的は昔のトラベラーズチェックの換金です「トラベラーズチェック」って、お若いかただと「何?それ」って感じかもしれませんね😅💰トラベラーズチェック💰海外旅行者が現地通貨を利用せずに旅行先でお支払いできる小切手の一種現地での支払いの際に店側にトラベラーズチェックをサインして渡すことで現金の代わりに利用したり、旅行先の両替所などで現地通貨に換金したりすることができる昭和時代、海外旅行のおりは防犯性の高い決済手段として、よく使われていたものですが、2014年3月末に日本での新規発行は終了しましたでも先日、古い戸棚を整理してたら昔の使い残しが出てきてビックリ~まだ換金は可能だというので、さっそく銀行へ~この日の為替レートは1ドル約152円だったので、額面60ドルが約9000円くらいになってました微々たる金額だけど、すっかり忘れていたヘソクリ(笑)が出てきたようで嬉しさは格別~夫婦二人で山分け(爆)して、お小遣いの足しにするつもりです^^今日は先月の京都&大阪&浜松旅行の続きを旅行2日目は宿泊地・大阪を早めに出発して浜松へ~🚄駅前には浜松市のマスコットキャラクター「出世大名家康くん」のモザイクカルチャーが《モザイカルチャー》というのは、花や緑を組み合わせて、その色や特徴を生かしながら大型の立体作品に仕上げる園芸アートのことだそうですモザイカルチャー発祥の地はカナダで、 日本では静岡県浜松市が発祥の地とされているんだとか駅構内の「浜松市観光インフォメーション」でマスコットキャラクター「出世大名家康くん」と「出世法師直虎ちゃん」デザインのマンホールカードをいただきました家康くんと直虎ちゃんが浜松城をバックに並んだかわいいデザイン家康くんは「うなぎ」のちょんまげに「みかん」の紋、袴は「鍵盤」柄🎹 と凝った装いで、直虎ちゃんは虎の尻尾とうなぎの槍を持ってます^^配布場所 浜松市観光インフォメーションセンター(JR浜松駅構内南口)配布時間 9時00分~19時00分年中無休インフォメーション内には「金の家康くん像」もいました像のチョンマゲに触ると出世運がアップするんだとか知らなかったので触りそびれちゃった(>_<)残念~浜松市のマンホールカードのもう一枚は「犀ヶ崖資料館」 で💕 出世大名「家康くん」デザイン配布場所 犀ヶ崖資料館配布時間 午前9時〜午後5時休館日 月曜日(国民の祝日の場合はその翌日)年末年始犀ヶ崖資料館三方原の戦いによる死者の霊をまつった宗円堂というお堂でしたが、昭和57年(1982年)に資料館として改修され、遠州大念仏及び三方原の戦いに関する資料を展示している その後、平成27年(2015年)に建て替えリニューアルオープン(HPより)コンパクトな資料館でしたが、合戦のジオラマが並んでおり、なかなかの迫力~資料館の近くには三方原古戦場跡など《家康の散歩道》という散歩コースもあるようでしたが、今回は時間がないのでパスー出世大名家康くん公式ファンブック/出世大名家康くん【3000円以上送料無料】出世大名 家康くん シール ステッカー 【いらっしゃいませ】 直径120mm
2025.11.06
コメント(8)

昨日は風が冷たかったですねー近畿地方と東京地方で木枯らし1号が吹いたんだとか今朝の冷え込みも厳しくて、雨戸を開けるときに息が白くなっちゃったほど!ここ数年、暑い夏&秋が終わったとたんに冬コートの季節、ということが多いですよねなんとも慌ただしい四季の移り変わりですねーコロナ発症から、やっと10日が経過しました身体の重さもほぼ解消して、約95%くらいは復活かもとはいえ、まだ空咳が出るし、長時間の外出は息切れがして持久力に難あり😢今週末には友人とのお出かけ(横浜)予定が入ってるので、なんとかそれまでには万全の体調に戻さねばです頭のほうも、まだ霞が漂ってる状態なので、少し油をさす必要あり^^ということで、今日はひさびさにお出掛け日記を先月「神田古本まつり」に行ったおり、明治大学博物館に寄って刀剣展を鑑賞しました「名刀繚乱—くろがねの美」展示概要梅朝洞コレクションが所蔵する中世から現代に至る貴重な刀剣と、「晶平鍛刀道場」を主宰する刀匠川﨑晶平(本学校友)の作品を展示します。あわせて刀の作刀工程などの紹介を通して、幅広い年代の方々が純粋に日本刀の美しさに魅せられ、日本刀を取り巻く歴史的背景や文化を楽しんでいただく企画です(HPより)会期 2025年9月20日(土)~11月4日(火)会場 明治大学博物館 特別展示室開館時間 10:00~17:00(最終入場16:30)休館日 日曜・祝日 料金 無料 ↑ポスターにも使用されている 刀 銘・晶平之鎌倉時代の 「伝 来国光」をはじめ、南北朝時代~江戸後期までの古刀や現在作家さんの作品など、美しくも力強い名刀の数々がズラリ並んでおりました刀 無銘 (伝 来国光) 鎌倉時代脇差 無銘(伝 法城寺国光 ) 南北朝時代ムラムラ~とした刃文が美しいぃ~ 刀 水心子正秀(花押)(刻印) 江戸後期彫りの龍とフワフワした刀文が、とてもキュート刀 備前國住源忠吉 江戸前期脇差 無銘(肥前初代忠吉) 桃山~江戸前期刀 兼助作 朱塗韋包刻鞘太刀 江戸前期刀 栗田口近江守忠綱 鯉図鞘打刀ここからは明治大学出身の刀工・川崎晶平氏の作刀 表銘:九州豊後産晶平作 倣山姥切地肌の黒さと刃文のコントラストの力強さが、なんとも印象的太刀 表銘:妙純傳持ソハヤノツルキ 古刀はもちろん、刀鍛冶 川﨑晶平 晶平鍛刀道場の現代刀も圧倒的なパワー⚡水心子、ソハヤノツルギ写し、山姥切国広写しなど、ゲーム刀剣乱舞でもお馴染み(詳しいことはシランケド💦)のものもあり、オタ系のかたにも眼福の展示会だったと思われます🤭娘が刀剣女子(笑)なので、以前は一緒に両国の「刀剣博物館」に行ったりもしたんですが、刀に関する蘊蓄はあまりに難しすぎて~💦最近はトーハクなどに行っても、刀のコーナーからは足が遠のいていました😅でも、やはり日本刀の美しさは格別ですねー今回は展示数も少なそうなので気分転換を兼ねて足を運んだんですが、各名刀から立ち昇る妖気に魅せられてしまい、かなりの時間を過ごしてしまいました💦残念ながら展示は本日まで刀剣好きのかたはぜひぜひ~(^^)/【追記】この日のランチはお気に入りのカレー店「スリランカTOKYO」でお腹いっぱいになったはずなんですが・・・古本巡りをしているうちにお腹が減ってしまい、返る途中「dacō(ダコー)お茶の水店」でオヤツタイムしました「ダコー」は二度目!今回は雨のせいかスンナリ入店できてラッキーでした前回は珈琲を飲んだだけだったので、今回はいちじくサンドと生ドーナツをいただきました🤤カラフルな生ドーナツは観てるだけでも幸せ気分~東京進出後、いまだに大人気&大行列の『アイムドーナツ』製の生ドーナツは噂にたがわずホッペが落ちそうなくらいに美味~フワフワ&軽い食感はクセになるお味でした💞刀剣刀剣図鑑 古備前刀工群・備前一文字みんなが知りたい! 日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる [ 「日本刀のすべて」編集室 ]刀剣・甲冑図鑑 徳川家康と家臣団 ソハヤノツルキ・物吉貞宗・蜻蛉切テノウチ、ムネノウチ 刀鍛冶として生きること【電子書籍】[ 川崎晶平 ]
2025.11.04
コメント(8)

コロナ発症から6日が経過し、昨日から少しずつ家事もスタートしました💨発症後3日間くらいは熱も高く、頭痛・喉痛・咳で不調極まりなったんですが、その後は平熱にでも食欲も全くなく、ただひたすら眠くて眠くて昼も夜も寝てばかりでしたそんな無為の日々を過ごすも、昨日あたりからやっと少しだけ体調アップなので、洗濯や朝食作りなどの家事も少しずつ復活させてますとはいえ、まだまだ本調子じゃないため、頭脳作業(笑)に手間取り~💦とりいそぎの生存報告と、先月の読書メモのみでご勘弁を~m(__)mそれにしても、コロナって、普通の風邪とはダメージが違いますねー普段は療養中多少の熱でも布団の中で読書することも多かったんですが、今回は全く不可能~眼からの情報はまったく受け付けず、出来ることといったらイヤホンで朗読を聞くぐらいで、それも途中で (u_u)Zzzzになっちゃいますし~💦そんなわけで静養中も読書は進まず、先月の読了📚は5冊でした10月の読書メーター読んだ本の数:5読んだページ数:1704ナイス数:41うらはぐさ風土記読了日:10月30日 著者:中島 京子ゲノムでたどる 古代の日本列島読了日:10月21日 著者:斎藤 成也,山田 康弘,太田 博樹,内藤 健,神澤 秀明,菅 裕ブラック・コーヒー (小説版) (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)読了日:10月19日 著者:アガサ・クリスティだからダスティンは死んだ (創元推理文庫)読了日:10月08日 著者:ピーター・スワンソンヒッコリー・ロードの殺人 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)読了日:10月05日 著者:アガサ・クリスティー読書メーター昨年から進めていたポアロ読み!ポアロシリーズ33作と戯曲である「ブラックコーヒー」を無事コンプしましたいまさらながら、どの作品もクオリティが高くて名作揃いであることを実感まぁ、たまには多少ビミョーな作品もありましたが、これだけの量の作品を手を変え品を変え”驚きと楽しさ”を提供してくれるアガサクリスティーの天才技には感服でしたまさに「ミステリーの女王」に相応しい才能ですねー👑無事にポアロ・コンプで一仕事終えた(笑)感もあるんですが、今後はノンシリーズの作品にトライしてみようと思ってますノンシリーズ18冊中 5冊は既読📚茶色の服の男 📚チムニーズ館の秘密 📚七つの時計📚シタフォードの秘密 📚なぜエヴァンズに頼まなかったのか?(既読)📚殺人は容易だ(既読) 📚そして誰もいなくなった(既読)📚ゼロ時間へ 📚死が最後にやってくる📚忘られぬ死📚ねじれた家(既読)📚バグダッドの秘密📚死への旅📚無実はさいなむ📚蒼ざめた馬📚ベツレヘムの星📚終りなき夜に生れつく(既読)📚フランクフルトへの乗客来年一年かければコンプリートできるかしら~?
2025.11.01
コメント(6)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()