動物園・水族館 0
全6件 (6件中 1-6件目)
1
昨日は寒かったですね~(>_<)昨夜の予報だと我が地域は「明朝、山間部では雪になるところもある」ということだったので、少々心配でしたが・・普通の雨(笑)で一安心でしたでも今週は最低気温がマイナスになる日もあるようだから、油断大敵北海道~東北地方では雪が続くところもある模様なので、くれぐれもお気をつけて~(^^)/さて、先日の続きをばいすゞプラザから送迎バスで湘南台駅までもどり、電車&路線バスを乗り継いでバス停「鉄砲宿」へ歩いて5分ほどで俣野別邸公園に到着です 俣野別邸公園園内は、河岸段丘を利用した高低差のある地形が特徴で、外苑と内苑に分かれています。外苑は、住宅地の中にあることを忘れさせる静かな雰囲気に包まれており、四季折々のさまざまな花木や草花を楽しむことができます。内苑は、平成29年4月に公開され、俣野別邸の主屋を中心とした芝庭が広がっています。公園名の由来となった俣野別邸は、昭和14年に建築された和洋折衷住宅で、主な部屋の造りや仕上げが復元されており、横浜市認定歴史的建造物に指定されました。 晴天時には、外苑や俣野別邸の展示室から、丹沢山系や富士山を望むことができます。(HPより)アクセス 横浜市戸塚区東俣野町80-1交通【電車・バス】* JR・市営地下鉄「戸塚」駅西口・戸塚バスセンターから、神奈川中央交通バス・ 戸81系統「鉄砲宿」下車徒歩5分* JR・小田急・江ノ島電鉄「藤沢」駅北口バス乗場から、神奈川中央交通バス・ 戸81・藤54系統「鉄砲宿」下車徒歩5分* 休園日 第3木曜日(休日の場合は翌日)、12/29~1/3 ↑「ここから富士山見えます」と書かれてます。でも、この日は全く見えず~ww到着したのは15時近かったので、外苑のほうはちょっと歩いただけで割愛ww急いで建物に向かったんですが・・・すでに時遅し~ ↑(コチラの画像はHPよりお借りしました<(_ _)>) 邸内のカフェ「ひだまりガーデン」の営業時間は[冬季] 10:00~15:00( [夏季] 10:00~16:00)ということで、間に合いませんでしたコーヒー&ケーキセット、食べたかった!というか・・・・・・コーヒーが飲みたかったのでガックリでした←こちらもHPよりお借りしました<(_ _)>)旧住友家俣野別邸1939(昭和14)年に建てられた住友財閥の第16代住友吉左衛門友成の別邸。昭和初期のモダニズム影響下における、ハーフティンバー・スタイルを取り入れた和洋折衷住宅建築として評価され、平成16年7月に国の重要文化財に指定されました。現在の建物は、既存建物の主要部分の焼失後、横浜市が公園施設として再建したものです。公園施設としての公開にあたり、一部改変、付加した部分はありますが、主な部屋の造りや仕上げはオリジナルのものを忠実に再現しています。平成29年2月10日、横浜市認定歴史的建造物となりました(HPより)設計したのは佐藤秀三氏(日光プリンスホテルなど)で、昭和初期に流行したモダニズム建築の影響を受けた和洋折衷建築外観も邸宅内もすっきりと洗練された雰囲気でした ↑唯一焼失を免れた書庫。 床や書棚の飴色の木肌が見事!とても落ち着く空間でした旧俣野別邸の焼失した2009(平成21)年は、すぐ近くにある旧モーガン邸や大磯の旧吉田茂邸も不審火によって焼失したんだとかいずれも放火の疑いが濃いそうです・・ケシカラン話ですね~往時そのままの姿は見られないものの、見事に復元された俣野別邸は美しい自然と調和しており、心和むひとときを過ごせましたカフェの営業時間外だったので、「食堂や居間」が見られなかったことと、公園内を散策できなかったのが非常に心残り寒さが緩んだ頃に、ぜひとも再訪したいと思ってます
2018.12.12
コメント(0)
昨日は強い陽射しのなか1時間たっぷりと公園掃除をしたので汗ビッショリになったんですが、今日は今日で太極拳教室で汗だくに~先週は九州帰省のため休んだので、2週間ぶりの太極拳、いささか疲れましたでも、汗をかいて身体中の毒素を吐き出した(笑)せいか、心身ともにスッキリ~適度な運動は健康維持に欠かせませんね(^0-)今日は巌流島からの続きをば↑は全国で最大級の歩行者専用のはね橋「ブルーウィングもじ」です関門海峡や関門大橋を見渡せる場所に架かっていて、カップルで渡ると幸せになる「恋人の聖地」として認定されているんだとかただ、残念ながらハネ橋があがるのは一時間に一回。閉じてる時は、ごくごく普通の橋のようでした(´艸`)橋があがると、下の画像のようになるそうです。門司港駅周辺にはレトロな近代建築が立ち並び、建築好きとしては「どこから見ようか」と迷うほど今回は夕刻に義兄姉夫婦との会食予定が入ってたので短時間しか時間がとれず、駅の近くの「旧門司三井倶楽部」「旧大阪商船」「旧門司税関」「国際友好記念図書館」などを駆け足で~もっとジックリ見たかったけど…残念無念~ 旧門司三井倶楽部大正10年(1921年)に三井物産の接客・宿泊施設として建設され、翌年にはアインシュタイン夫妻が宿泊しました。1階はレストランやイベントホール、2階は「アインシュタイン タイムメモリアルルーム」と作家「林芙美子」の記念室があります。(門司港レトロHPより)旧門司税関明治から昭和初期まで税関庁舎として使用されていた赤煉瓦が特徴的で美しい建物で、現在は北九州市によって修復されており、資料展示室や休憩所などがあります。(門司港レトロHPより)国際友好記念図書館中国の遼東半島にある都市「大連市」はかつて門司港とは国際航路で結ばれ交流が盛んでした。昭和54年に両市は友好都市を締結し更なる交流を深めてきました。その友好都市締結15周年を記念し、ロシア帝国が明治三十五年(1902)大連市に建築した東清鉄道汽船事務所を、そっくり複製し建築されたものが国際友好記念図書館です。ドイツ人技師が設計した特異な建築様式で作られていて、エキゾチックな外観がすばらしい雰囲気です。国際友好記念図書館の一階は中華料理レストラン、二階は中国・東アジアの文献を収蔵した図書館、三階は資料展示室となっています。(門司港レトロHPより)旧大阪商船大正6年(1917年)に建てられた「大阪商船門司支店」を修復した建物で、八角形の塔屋と鮮やかなオレンジ色の外壁が目印です。1階は「わたせせいぞうギャラリー」・「門司港デザインハウス」・「カフェ・マチエール」が入っており、2階は海峡ロマンホールがあります。(門司港レトロHPより)門司港レトロ展望室日本を代表する建築家・黒川紀章氏が設計した高層マンション『レトロハイマート』の31階にある。高さ103mから関門海峡や眼下の門司港レトロの街並みも見渡せる絶景のポイントです。(門司港レトロHPより)ここはレトロと名前がついてるものの1999年竣工の超現代的なビルで、上部の半月状のものが実に印象的でした^^;どの建物も外観をチラ見して写真を撮っただけでタイムアウトとなりましたおまけに、途中でスマホのバッテリー切れに~やむなく残り時間は「旧大阪商船」ビル内の「カフェ・マチエール」でををバッテリー切れのため、こちらはガラケーで撮影ww門司港には、まだまだたくさん近代建築が残っているようなので、いつか丸一日とってユックリと散策したいものです
2017.09.11
コメント(0)
先日、友人とKITTE内の「インターメディアテク」に行ったさい、日比谷通り近辺もプチ散策しましたそのおり見つけたのが、こちらのビル明治生命館 明治生命館が竣工したのは、1934年(昭和9年)3月のことです。戦時中の金属回収、東京大空襲、そして終戦後にはアメリカ極東空軍司令部(FEAF)として使用するためにGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に接収され、米・英・中・ソの4カ国代表による対日理事会(ACJ)の会場として使用されるなど、昭和の激動を乗り越えてきた明治生命館には、そのすみずみにまで時代の記憶が刻印されています。(明治生命館HPより)コリント式の列柱がひときわ目立つ立派な建物に心そそられ、入り口を覗き込むと「見学」の文字を目ざとく(笑)発見~ただ、先日は「インターメディアテク」の見学が主目的だったので、日を改めて先週末、夫と一緒に出かけてきました これまで近代建築をアレコレ見学してる私ですが、ここを見逃してたとは我ながら不覚~日本の近代建築を語るうえにおいて重要な建築物である明治生命館おそまきながら、ジックリと見学させていただきました建築DATE設計者:岡田信一郎施工:竹中工務店敷地面積:1469.33坪主要構造:鉄筋鉄骨コンクリート造/地下2階、地上8階、塔屋1階外部仕上:岡山県北木産花崗岩竣工:昭和9年3月2月に見学した日本郵船歴史館と同様に、コリント式のオーダーが印象的なクラシック様式の建築です昭和の建物としては初めて重要文化財に指定されたんだとか。国産花崗岩を用いた外壁の美しさとコリント式列柱がダイナミックで大迫力~外観も壮麗だけど内部がまた、ビックリの素晴らしさ外観同様のダイナミズムあふれる装飾に、ひたすら圧倒されました(〃∇〃)←HPからお借りした全体写真 一階営業スペースを取り囲むように並ぶ2階の回廊は壁、柱、などふんだんに大理石がつかわれており、息を呑むほどの荘厳な雰囲気です漆喰と石膏彫刻で飾られた天井も見事~ 中央部はガラス屋根のトップライトまで吹き抜けになってるので、柔らかな光が降り注ぎ、美しい意匠の数々を引き立たせてました応接室や執務室、会議室、食堂などは、回廊の明るさとは対照的に木材主体のとても落ち着いた雰囲気 応接室だけはスパニッシュ様式を用いてるせいか、南欧風の軽やかな雰囲気に溢れてました 置かれてる家具は、スパニッシュ風、イギリス風、ルネサンス風などと、各部屋に合わせたデザイン!細かなところまで目配りされてるのが素晴らしいですね見学時にいただいたリーフレットによると、家具デザインは梶田恵さんとか。大正~昭和戦前にかけて活動した家具&工芸デザイナーである梶田氏は、明治生命館の設計者である岡田信一郎とは東京美術学校の師弟関係で、家具全般とカーテンやじゅうたんなどインテリア全般を受け持ったようです。ちなみに「鳩山会館」の家具&インテリアも梶田氏なんだとか 2階の資料展示室では創建時の設計図、古写真、関係書類など、現存する史資料のデジタル閲覧サービスもご利用できるうえ、1階ラウンジでは立体模型など多彩な資料を見ることができます。戦後対日理事会の会場となった2階会議室をはじめ、文化的価値のある各部屋や資料をゆったりと見てまわり、昭和の歴史とともに歩んだ明治生命館の足跡をしみじみと味わわせていただきました こんな素晴らしい文化遺産なのに、なんと見学無料~皆様も丸の内近くまでお出掛けの際は、ぜひ寄ってみては?ただし、見学時間や公開エリアは曜日によって違いがあるので、お出掛けの際は、お気をつけて~(^^)/開館時間【土・日曜】11:00~17:00【水・木・金曜】16:30~19:30*水~金曜(祝日は除く)は、2階の一部と1階ラウンジのご案内になります*ただし12月31日~1月3日およびビル電気設備定期点検日は休館この日のティータイムはこちらで 「上から読んでも山本山。下から読んでも山本山」のCMでお馴染み(笑)『山本山』さん!日本橋本店の喫茶室です 創業は元禄3年(1690年)という老舗のお茶と、創業約300年の歴史を誇る老舗和菓子店「長門」の生菓子という最強(笑)の取り合わせおいしゅうございました~今日のモニプラ応募はこちら30名様限定!【常識を変える美容オイル】ジーネスメソラボラトリー モニター募集!花粉時期は、お肌の不調が目立つ私(涙)最先端技術により開発された画期的な美容液の助けを借りて、見事蘇ってみたいですww
2017.03.13
コメント(0)
昨日は大磯まで出かけてきました目的は丹沢の山から海水を飲むために飛来するアオバト群れ飛ぶアオバトに大興奮の一日でしたよ~が、そちらはまた後日 今日は鎌倉散策の続きをば鎌倉文学館でバラと緑の香りをタップリと吸ったあと、足取り軽くすぐ近くの吉屋信子記念館へ~ 吉屋信子1896年(明治29年)生まれ。1920年代から1970年代前半にかけて活躍した小説家。女学校時代から少女雑誌に投稿をはじめ「花物語」など少女小説で一世を風靡した。吉屋さんというと、中原淳一のイラストのいかにも乙女チックな表紙が思い浮かびますが……実は私、一度も作品を読んだことがありません今回はあくまでも吉田建築を見たいがための訪問です^^;吉田五十八(よしだいそや)明治27年(1894)-昭和49年(1974)東京生まれ。近代数奇屋建築の第一人者。東京美術学校を卒業後、渡欧。帰国後は数奇屋建築の近代化に努め、独自の手法によって因習化した数奇屋建築を再生させた。大戦後は木造以外の大規模な建築にも優れた作品を造り上げている。小林古径、山口蓬春、梅原龍三郎らの邸宅のほか、大阪文楽座、明治座、日本芸術院会館などを手がけた(吉屋信子記念館リーフレットより)そもそも、私が一番最初に吉田建築のことを知ったのは成城にある旧猪俣邸で旧猪俣邸旧猪俣邸は端正な和風建築でありながらも、住む人の居心地の良さを重視した現代的な感覚を盛り込んでいるところがとても魅力的な邸宅でした今年の春に訪問した鏑木清方邸や山口蓬春邸にも同様の魅力を感じました 鏑木清方邸 山口蓬春邸今回の吉屋信子邸は既存の民家を吉田氏が改築したという関係上、外観は従来の吉田建築とは雰囲気が少々違うように感じました^^;が、内部の意匠はいかにも吉田建築~どの部屋も窓が広く開放感大で、天井は鏑木清方邸に似た船底形。大きな窓から見渡せる庭の緑や吹き渡る風も感じられて、とても寛げる空間でした ←寝室の天井書斎のほうは天窓から外光が射し、北側の窓からは藤棚が望めて、いかにも落ち着いて執筆できそうな趣のある小部屋でした壁一面に作りつけられてる収納棚は山口蓬春のアトリエのものとよく良く似てますね。全体的にとりたてて派手な意匠はないんですが、どの部屋も座ってるだけでとても寛げます特に和室脇の座布団が置いてある縁側(?)は庭が見渡せて、居心地最高~ずっと半日くらいここに座っていたかったですわ東京近辺の吉田建築でまだ未訪なのは残すところ、あと数箇所だけ。五島美術館は以前、展示会目当てで行ったことはあるんですが、「吉田建築」という目で見なかったので、近々再訪したいと思ってますそして一番の大物(笑)と思われる岸信介邸(現・東山旧岸邸)があるのは御殿場!ここは少々行きにくいのが悩みの種ですと、早くも次の建築散歩に思いを馳せながら歩いてると女子の行列を発見ww麩まんじゅうのお店でした!さっそく我々も購入~☆ 帰宅してお茶と一緒に食べましたが、もちもちした麩の食感と上品な漉し餡がと~てもおいしゅうございましたそれにしても鎌倉はいつ行っても観光客が多いですね!今回は吉屋信子記念館の一般公開日が土日限定だったので土曜に行ったせいか、長谷寺周辺は人だらけでしたよ┐(´д`)┌
2016.05.17
コメント(0)
承教寺のとんでも狛犬(笑)を見たあとは、今年5月にも行った明治学院大へヴォーリズ建築の礼拝堂は何度見ても素晴らしいですわ~今回は前回来た時に目をつけていた(笑)学内のダイニングラウンジでランチをいただきましたいわゆる大学食堂ですが…我々の大学時代とは格段の差のオシャレ~な雰囲気いただいたのはリーズナブルな定食「カニクリームセット」ご飯と味噌汁がついて430円なり~いや~、安くて、まずまずの美味しさでした比較的人も少なかったので、ゆっくりと寛げましたよ休憩後に向ったのは、これまた再訪の「高輪消防署二本榎出張所」へ前回、帰宅後に署内を見学できることを知り大ショックだったので、今回はしっかりと事前に見学の予約をしました高輪消防署二本榎出張所(元高輪消防署の本庁舎)昭和8年(1933年)に完成。近代建築の遺産(ドイツ表現主義)として学術的、文化的にも貴重な建築物で、平成22年に「東京都選定歴史的建造物」に選定されている。(解説リーフレットより)可愛い外観がとても魅力的な二本榎出張所は、新築当時は回りに高い建物がなく東京湾を眼下に眺望できたことから、「岸壁上の灯台」とか「海原を行く軍艦」などと評されていたとか確かに~てっぺんの望楼がいかにも灯台って雰囲気です建物は鉄筋コンクリート造りで地上3階建て。一階の腰壁は花崗岩の切り出し積みで、ひさしや窓台は盛ん洗い出し仕上げ、玄関は御影石に木の扉。2階室内はコーニスやモールディング技法が取り入れられ、3階は円形講堂で、その上に鉄筋コンクリート造りの望楼が構築され、その表面はクリーム色の磁器タイルで覆われています(解説リーフレットより) 受付で手続きすると、署員さんが色々解説しながら案内してくれました。 曲線をモチーフにした階段や3階の円形講堂の窓部アーチなど独特の意匠で、とても消防署の中とは思えないくらいオシャレ~「ドイツ表現派」というデザインなんだとか円形講堂内のガス燈はアールヌーボー風停電用の照明として設置されたんだとか。どんな緊急事態にも備えようという配慮でしょうか?講堂内には古い消火ポンプやハシゴ、はっぴなどが展示されていました。 昭和初期に使われてたポンプ車も見学できました ポンプ車にぶら下がってる鐘を見て、昔の火事を思い出しました私が幼い頃はサイレンじゃなくて鐘の音を鳴らしながら、消防車が駆けつけていたんですよね。カンカンカンという心騒ぐ響きを今でも覚えてますわ無事に消火されると鐘の音も「か~んか~ん」と緩やかな音で帰っていって・・・・懐かしいな~このレトロ感満載の派出所、今現在も稼働中というのがスゴイですよね火事が発生すると、ここから消防車が出動となるわけですところで、消防隊というと出動サイレンと共にポールをクルクル滑り降りて、いっせいに出動する隊員のイメージがありませんか?映画とかで、よく出てくるシーンだけど・・・署員さんにお聞きしてみると、今現在、あのポールはないそうですww普通に階段使って出動しても大差ないし、降下時に怪我をしたりして、かえって危険なんですって確かにね~(´艸`)丁寧に説明してくださった署員のかた、本当にありがとうございました普段の勤務に加えて見学者への応対も、って大変でしょうね~^^;この日は平日だったけど、我々以外にも一組見学カップルがいたし、休日などはけっこう込み合いそうだものちなみに見学は無料です(業務の合間に解説していただくので、事前に予約しておいたほうが良さそうですが)今日のモニプラ応募はこちら【5名様に】5万食突破!松阪牛やまとの厳選黒毛和牛もつ鍋セット寒くなってくると鍋料理が一番!身体も心もポカポカになる鍋材料は色々ですが・・・モツ鍋は我が家みんなの大好物特選松阪牛を使った「モツ鍋」だと、その美味しさもトビキリでしょうね~モツ鍋セットコプチャン:300g(要解凍)専用スープ:1リットル(要解凍)小匠麺:2玉(解凍不要)唐辛子:少々1袋(お好みでお使い下さい)「とにかく脂が最高に美味しい!」モツ鍋とか脂大好きの夫&息子が大喜びしそうですわ(^m^)特選松阪牛専門店やまと
2015.11.10
コメント(0)
昨日の東京は涼しいを通り越して「寒い~」のレベルでした。久々にヘアカット&カラーのため新宿のサロンまで出かけたんですが、電車内はしっかり上着を着込んでる人が多かったです。もちろん私も厚めのカーデガンをしっかり着こんでいきなりこんなに冷え込むと着るモノに困るし、身体も追いついていけませんわ(涙)今日は月曜のお出かけ日記をば上野の国立科学博物館に行ってきました本来なら博物館&美術館関連は月曜休館のはずでが、夏休み中のせいか8月いっぱいは無休だとか夏休み終盤戦のファミリーがたくさん来てましたよ~以前、何度か来てるはずの国立科学博物館ですが・・・いつも特別展を見るだけで、常設展のほうはチョコチョコっとしか観たことなし前回訪問したのは2006年の「インカ・マヤ・アステカ文明展」館内は「地球館」と「日本館」の2つに分かれてるんですが、先週、友人から届いた「日本館は建築が素晴らしいよね」というにメールにビックリえ~、そうだっけ??いつも横を通るたび、「鯨」のオブジェに目を取られて建物のほうには注意が行ってなかったのかも^^;「近代建築」大好きなのに、見逃してたとは大失敗なり~日本館昭和6年竣工。文部省大臣官房建築課の設計によるネオルネッサンス様式を基調とした建物で当時の科学技術の象徴であった飛行機型のデザインとなっています(パンフレットより) 建物の両翼の真ん中に位置する中央ホールはドーム天井まで吹き抜けになっていて、贅沢に用いられた大理石がなんとも荘厳な雰囲気でしたドーム天井を取り囲むステンドグラスは、伊東忠太のデザイン 築地本願寺や一橋大学兼松講堂などを作り、日本建築界の第一人者だった伊東氏は妖怪好きという一面もあったので、動物の意匠が多くてユーモラスなタッチここのステンドグラスも、いかにも伊東氏らしいエキゾチックな趣きが感じられました中央ホールの壮麗さも素晴らしいけど、階段部分も素敵~(〃∇〃) 踊り場にある飾り棚(?)付近の床タイル、グリーンの色合いに強烈に心惹かれました ↑水浅葱と萌葱色の中間あたりかな~このグラデーションがたまりません (≧▽≦)人影まばらな玄関ホール付近も格調高さ感じる雰囲気 館内のお客さんは展示物に夢中なのか、建物本来の素晴らしさに気づく人はごくまばらな。中にはホールやステンドグラスなどを撮影してる人もいたけど、ほぼ私一人独占状態でたっぷりと美しい意匠を堪能できて大大満足でしたお次はこの日の第二のお目当て、鉱物コーナーへ~
2015.08.27
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1