**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2004/12/03
XML
カテゴリ: 「お勉強」のこと
わにさん と掲示板で「私立校に行った場合の塾」について話が盛り上がった。今日はその話を詳しく。

公立に通った場合は、ほぼ100%塾に通うことになります。
しかも、「週2」のように定期的に、それこそ夏も冬も行かなくてはなりません。
この原因として、
「公立中学での指導内容だと高校受験時に不安がある」や、
「内申書との兼ね合いで、学区TOP校を狙うなら常に上位の成績を維持しなくてはならない」という側面がある一方で、
「相対評価から絶対評価になったため、どのレベルならどこの学校に合格可能かといった情報が、塾に行かないと分からない」ことがあげられます。

しかも、これも各県の入試状況によるのですが、公立中学における塾利用の場合、「ほぼ全科目受講する(させられる)」といったことも見受けられます(もちろん、生徒さんんの学力にもよりますが)。
また、「学校授業の補助」としての「塾の授業」とは別に、「定期テスト対策の授業」は別料金のことも多く(これを知らないお家の方は多い)、思った以上に費用がかかるため、


私立は「授業料以外の費用」が学校によって様々なため、一概に「同じ」とはならないかもしれません。
ただ、「高校受験をしなくて済む」といった「経済的」「精神的(←生徒さんによってはこれがかなりのウェートを占める場合があります)」負担が減る上では、「中学から私立」といった選択肢も有効だと思います。

ただし、私立でも「塾」に通う生徒さんはいます。が、その利用は明らかに「公立」の生徒さんとは違っています。

私立の場合、「中学生のときに」利用するのは、主に以下の2つの場合となります

A:「学校の進度がかなり特殊な学校のため、自力で勉強するのが難しい」
B:「中学の頃から東大受験を目指し、そのための塾に通う」

「A」の場合は、高校進学が簡単にいかない学校や、独自カリキュラムを行っている割に学校のフォローが少ない私立でよく見受けられます。
このような利用の場合は、先ほどの「公立での塾の利用」に近いのですが、公立ほど行かなくて良かったりします。

「B」の場合は、都内だと「学校指定をかけている塾」や、そのような「専用コース」に通う場合に起こります。ただこの場合の利用は、一斉授業形式の場合が多く、塾代も「個別指導」を必要とする塾に比べ、それほど高くはありません。
また、学校の長期休みのときのみ、短期で講習を取ったりする生徒さんもいるので、利用の仕方はそれぞれです。

私は「私立」のカリキュラムは、とてもよく出来ていると思うので、なぜあの学校に行っていてさらに塾に通う必要があるのか、とよく講師の人に聞いたりするのですが、


また、せっかく授業料を払っているのだからと、「なるべく学校を利用する」方法を色々考えて、ご提案したりもするのですが、お子さんの性格上それを実行するのが難しい場合があり、「塾(家庭教師)で」となることもあります。

学校選択には色々な要素があると思いますが、上記のことが参考になれば幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/12/07 02:05:52 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:私立校に行っても塾は必要か(12/03)  
ゾロリーヌ  さん
詳しく説明していただいて、ありがとうございました。
公立中学の場合は、大体想像していたとおりです。
そこで、私立一貫校の場合ですが、Aコース(?)の場合、やはり公立中学組とは違う塾に通うのでしょうか。
カリキュラムが違うし、高校受験を前提としていないので、個別対応の塾、または家庭教師という事になるのでしょうか。
たびたびすいません。教えていただければありがたいです。

(2004/12/07 07:26:09 PM)

中学の塾は  
わに  さん
同じ塾でコースが「中高一貫」に分かれる場合と
系列内で別名の塾(S☆PIX:NEX☆Sとか)になる場合があるようですよ。
通信教育でもコースが分かれますよね。

学校指定があるのですね?!
中学の塾については、まだまだ未知の世界です。

はぁ~迷うな~。
今日友人が家に来て、新六年の受験でグチってました。
「どこに入れりゃいいの~?」って、私に聞かれても・・・・。

共学が希望だそうですが、S実はどうでしょう。
なんて、そう言う質問はダメですね・・・・。(^^;)
(2004/12/07 11:47:07 PM)

Re[1]:私立校に行っても塾は必要か(12/03)  
ゾロリーヌさん、おはようございます!

>詳しく説明していただいて、ありがとうございました。

いえいえ、参考になってよかったです。

>そこで、私立一貫校の場合ですが、Aコース(?)の場合、やはり公立中学組とは違う塾に通うのでしょうか。

わにさんもおっしゃっていますが、塾内で分けているところもあります。
でも、Aの場合だとその学校の生徒さんを長年教えている「知る人ぞ知る」ような塾の方が、良いかと思います。
そういった塾は、進学した学校で友達や先輩ママさん経由で情報が入ります。
値段は塾によって開きがあるのですが、幼稚園があるような学校は高めかな(←あくまで目安です)。

あとは、私立でよく使われている英語の教科書があって、その教科書対策をしてくれる塾もあります。

ただ、この手の塾は「個別指導」ではないところも多いので、「1対1で」と思われるなら家庭教師という選択もあるかと思います。

この場合の利用では、お家の方で家庭教師に色々と情報を流さないとなかなか効果が出にくく、ウチにも「個人契約で頼んだのですが、学校の様子がわからないからうまく指導してもらえなくて・・・」という方が結構いらっしゃいますね。 (2004/12/08 09:18:22 AM)

ありがとうございました。  
ゾロリーヌ  さん
わにさん、ぷろのかてきょさん、ありがとうございました。
ふむふむ、何となく様子がわかりました。
石橋をがんがんたたいて渡る性格の私、先の先まで気になってしまって… 
オットには「考えすぎ」と笑われてしまいます。ははは
これからも、よろしくお願いします。 (2004/12/08 09:53:18 AM)

私は・・・  
わに  さん
>ゾロリーヌさん

>石橋をがんがんたたいて渡る性格の私

私は、自分の事では渡ってから壊れた事に気付くタイプですが(笑

やはり子供の事になると、今の時代ですから
先々まで気になるのは当然ですよね。
お金で財産を残してアテにされるより、
教育という形で与えておいた方がいいと考えたりして。
(2004/12/08 07:56:48 PM)

Re:中学の塾は(12/03)  
わにさん、こんばんは!

>同じ塾でコースが「中高一貫」に分かれる場合と
>系列内で別名の塾(S☆PIX:NEX☆Sとか)になる場合があるようですよ。

教えている内容の順番がかなり違うので、そうせざるを得ないですね。

>通信教育でもコースが分かれますよね。

あれは今いちかも・・・
「教科書にあっている」と言っても、その教科書を使わない学校も多いですから。
高校で大学受験別のものはとても良いようです(講師談)。

>学校指定があるのですね?!

厳しいですよ、特に「東大受験系」は。
ただ、その塾に友達が通っていると(もちろん指定されている学校の友達)、入れたりすることはあるようです。

>中学の塾については、まだまだ未知の世界です。

入ってから考えられても大丈夫です。

>「どこに入れりゃいいの~?」って、私に聞かれても・・・・。

>共学が希望だそうですが、S実はどうでしょう。
>なんて、そう言う質問はダメですね・・・・。(^^;)

私が相談を受ける場合、まずは「お子さんの性格」をお聞きしますね。
せっかく入学したのに、どうしても雰囲気があわなくて高校でまた外に出る生徒さんも少なからずいます。

あとは、「大学をどう考えるか」かな。
付属私立で上にあがるのか、それとも「国立」を目指すのか。それによっても変わります。

ちなみにS実はよいと思いますよ。ただ、「共学」と言ってもあそこはまだ「男子校」の雰囲気かな。
それと、大学は「受験しよう」という気がなくなるかもしれません。でもそのまま上にあがっても、医学部以外はだいたいある学校なので、それも良い点ではあります。 (2004/12/08 11:13:41 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: