全80件 (80件中 1-50件目)
3年間続けてきた楽天ブログですが、ついにお引越しすることに決めました。今までコメント下さった皆さん、楽天ブログで知り合った方々、大変ありがとうございました。たくさんの思い出があるので、こちらはひとまず閉鎖はしません。度々みなさんのブログにも遊びに行きたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします。引越し先はこちら「Come in !」です。皆さんも、ぜひ遊びにいらして下さいね。Come in !
May 17, 2009

哀愁漂うバンボの後ろ姿この姿見たさにBumbo(バンボ)を買ったような気すらしています。寝ながら首を左右によく振るのでおハゲが・・・。思わずスケッチしてしまいました。それを見ていた上の子もこちらは前から。バンボ。すぐに使えなくなるらしいけどいいの。この姿は今しか見れないから・・・(と言い訳・・汗)
May 16, 2009

ミニバラ うどんこ病になるミニバラを見ていたら蕾が4つくらいついててウキウキ。・・・と思ったのも束の間、葉っぱの先に白っぽい粉がついていて若い葉も変形している。慌ててネットで調べてみたら「うどんこ病」っぽいことが分かりました。ショック・・・。よく見ると蕾も全て白い粉がついていて、泣く泣く切りました。うどんこ病はカビの一種なので、胞子がついていると被害が拡大してしまうとか。そして家にあったベニカXスプレーをとりあえずスプレー。軒下に置いていてはダメらしいので(風通しをよくする)移動させました。ミニバラって丈夫って聞いてたんだけど・・・こんな病気になるんだ。めんどくさがりなので面倒なのはイヤだなぁ・・・と思いつつ・・・とりあえず様子をみてみます。
May 16, 2009

いつ起きるか分からない病気中のおチビの横でできることといったら・・・こうしてまたPCに向かってしまう私。ミシンになかなか向かえないのがつらい。ラベンダーが今年も勢いよく咲いています。ぶわ~っと咲いて、野草のように勢いよく生える姿が美しい。・・・と思っていたら雑草を抜いているだんな様の手によって豪快に刈られてしまいました。が、私ができないことをいつも心よく引き受けてくれるので文句は言えません。いつもありがとうね。剪定された花は玄関に飾りました。こちらはカレープラント。蕾がつきはじめました。数年前、小さな苗を買ったカレープラントがここまで大きくなるとは。丈夫に育ってくれてうれしい限りです。虫もほとんど付かないし!奥のレンガと砂利は自分でひきました。ちょっとヘンだけど。白い柵はだんな作です。自分達で少しずつ変えていくのは大変だけど、楽しみでもあります。
May 15, 2009

先日シマトネリコ等と一緒に買ってきたブルーベリー。この丸っこいところが実になるのね・・・きっと。そこそこ育ってるけど、2年目か3年目はよく分かりません。だから、今年は実をつけていいものかどうかもよく分かりません。(何年目か忘れたけど、まだ小さいのは実を摘まないとダメらしい。)さらに、ラビットアイ系は同じ系統の違う品種を植えないと自然に実がつかないらしい。でもいーやー、買った時から実がついてるから今年はこのまま育てます。育てながら学んでいくのです。子育てと一緒です。親も、一緒に成長していくのです。鳥に食べられませんように。ネット張るのはかっこ悪そうなのでどうしたものか・・・。またいろんな人のを見て勉強します。
May 15, 2009

家族でお弁当を持って大きな公園へ出かけました。パパと上の子は広場で遊び、私と小さいおチビは木陰で休憩。見上げると綺麗な新緑の隙間から木漏れ日が差して風はそよそよ心地いい。相変わらず虫にはびっくりしっぱなしだったけど自然に癒された気持ちのいい1日でした。
May 13, 2009

またしてもクックパッド。かぼちゃのサラダ。サラダは少ししか食べないおチビがめずらしくいちばんに完食しました。下味をつけたちょっと酸っぱいキュウリのおかげでかぼちゃの甘さがより引き立つレシピ。 間違いない☆かぼちゃサラダ おためしあれ。
May 13, 2009

シーフードミックスを使った簡単パスタ。魚介の旨みがたっぷりのこっくりソース。お店で食べるような味がしました。レシピは相変わらず大好きなクックパッド。( 魚介の旨味たっぷり★シーフードパスタ)さっぱり派の私にはちょっとこってりすぎたけどこってり好きなだんなやおチビさんは「おいしい!」って喜んでくれました。
May 12, 2009

この間まで散々悩んで、やっと決まりました。買ったのはシマトネリコ、コニファー(ブルーアイスとスカイロケット)、あとこれは鉢植えで育てようとブルーベリーの木。さっそく植えてみました。手前がスカイロケット、その奥にブルーアイス、もっと向こうのほうにシマトネリコがいるんですが・・・見にくいですね。今まで背の低いものしか植えてなかったのでどうなるかイメージするのが難しかったけど、フェンネルがボーボーで荒れ果てたような花壇からは確実に良くなった感があります。ハーブ恐るべし。でも大好きです。
May 10, 2009

今日はお天気がよかったので一日中庭のことしてました。この間、白いタイヤキ屋さんがオープンしたので40分くらい並んで買ったら、このお花を頂きました。ミニバラだと思って喜んでたんだけど・・・これはバラですか?バラってたくさん種類があるからよく分からない。自分でも調べてみるけど、似てるお花っていっぱいあるし。枯らしたくないなぁ。どんなお花なのか知りたいです。
May 10, 2009

母の日の為に焼いたシフォンケーキをデコレーションしました。シフォン焼いたのは4回目、デコレーションするのは2回目。初回のデコは散々なものでした。これもイマイチなとこがたくさん。生クリーム塗るの難しい!クオカのナッペ動画で勉強したのに・・。やっぱ訓練が必要ですね。でも母は喜んでくれました。よかった~。ゼラチンで作るナパージュにも初挑戦したけどタイミングが難しかった。熱いとイチゴが傷みそうだし、冷ましすぎると固まって塗れないしこんな時に限っておチビはギャン泣きだし・・・。赤ちゃん抱えながら作るのも大変。ごめんね、おチビちゃん。でももうすぐ上の子の誕生日だからまたがんばるぞ~!
May 9, 2009

ケーキ用にミントを切ってきました。いつも、デザートに使う時はこんな感じでスタンバイしてます。暖かくなって新しい綺麗な葉がたくさんついてうれしい。明日は母の日なので、今日は人生初(正しくは昨日の練習で2回目)のデコレーションケーキを作りました。ケーキの画像は後ほど。
May 9, 2009

昨日、たくさんネットで調べたので今日はお買い物ついでに現物を見てきました。いつもチラとしか見なかった植木コーナー。見てみると早速シマトネリコ発見。こんな写真でお恥ずかしい。(写真編集のソフトで、なぜか日本語が打てなかったの・・・)2m以上はあるシマトネリコ。価格は印刷が消えてて分からず。葉の色も悪く元気がなさそうであまり素敵に見えなかった。隣はアメリカ花水木。つづいてコニファー。右がスカイロケット。ひょろ~っと細くて風で倒れないか気になる。でも細いから抵抗がなくかえって大丈夫だったりして。H1200~1300くらいかな?価格はたしか1000円くらいで案外安いと驚いた。左はブルーアイス。私の背丈以上でなかなか立派。これも2000円しなかったと思う。お次はちょっと小さいシマトネリコ。もうやけくそでネコちゃん描いてみました。ネコに見えないけど。H1000前後かな。価格は980円。この値段でここまで成長したものが買えるんだ~。もっかい楽天でも探してみよ。市場調査。最後に気になっていたエレガンティシマ。大きいのはH2000はあると思う。これだけ大きくてこんなに安いのかとまた驚く。安い安いってお下品だけどしょうがない、だって感動したんだもんー。今日の感想。シマトネリコは、思ったより可愛くなかった。(でも木によっては、可愛いのもある。今日はたまたま巡りあえなかったのだ)そして、植え方次第では、我が家にも似合うかも。エレガンティシマは、買いでしょ~。この記事をパパにも見てもらって、話し合って決めようかな。1人では重くて大きいから買いに行けないし。最後に、楽天でも探すためにリンク貼りま~す。シマトネリコ、カツラ、ブルーアイス、スカイロケット、エレガンティシマさ~。今日はこれからケーキ作るぞ~。母の日のために、練習です。
May 8, 2009
どんな木を植えるかいろいろ調べています。シマトネリコは常緑樹。株立ちの姿がかわいい。病害虫もあまり心配はなく管理も楽で比較的育てやすいらしい。とても魅力的だけど、植えたいスペースには似合わない気がする。ハートの葉がたまらなくかわいいカツラも素敵だけどこれもきっと似合わない・・・。後ろに幅のとらないコニファーを何本か植えて手前に季節の花とか、大きく茂らないハーブを植えたらどうだろう。以前、ホームセンターで購入したゴールドクレストは入手が簡単だけど、初心者には育てにくい種類だということを知りました。我が家のは普通に育ってるけど、成長が遅いのはそのせいかな。次に植えるなら、なるべく病害虫に悩まなくてすむもの、耐寒や耐湿性の強いもの、そして円柱~狭円錐形のあまり幅をとらないものがいい。そこでコニファーを調べてみた。ブルーアイスは耐暑、耐寒、耐湿ともに強いらしいけれど円錐~広円錐形でちょっと広がりそう。ブルーヘブンは狭円錐形でいい感じだけど病気と耐湿がやや弱い。ムーングロウも狭円錐形だけど病気と耐湿がやや弱い。エレガンティシマも狭円錐形で、こちらは耐湿だけやや弱いらしい。うーん。今あるのがゴールドクレストなどの明るい黄緑なのでブルーの種類が欲しかったけど病気はイヤだし・・・となるとエレガンティシマが有力かなあ。いろいろリンクを貼ったので自分でも探し易くなった♪たぶん、楽天で買うんだろうな~。おチビ連れではなかなか探しにいけないからね。珍しく、写真のない記事でした。
May 7, 2009
![]()
大きな花壇を大改造したくて考え中です。今まで、たくさんのハーブに手を出してきました。2本の花壇のうち、1本はセージやラベンダー、ローズマリーやタイムなどのハーブでまとまっていい感じになっているので、そっちはそのままでもう1本のまとまりのない花壇をどうにかしたい。隣の家の駐車場と接する部分なのでもういっそのこと、背の高いコニファーなどの木を植えて境界をハッキリしようかという気になってきました。もともといろいろな木が植わっていたところなので、花壇っていうより・・・なんだろ、これ。とにかく木を植えたい。さてどうするか。何を植えようか。気になるのはシマトネリコ、コニファー(たくさん種類がありすぎて分からん)モミの木、ユーカリ、それからブルーベリー・・・成長を見越して小さめのものにするのか、今すぐ見栄えをよくしたいなら大きめがいいし、そのへんでも悩んでます。気になるのを集めてみようっと・・・。 ゴールドクレストよりも強風に耐えれるらしいエレガンテシマスマートなブルーエンジェル こういう小さいのを買って大きく育てるか。やっぱり可愛すぎる憧れのシンボルツリー、シマトネリコ家族の成長とともに大きくなるモミの木で毎年クリスマスを祝うってのも素敵by あっちょんぶりけっうーん。悩む・・・。こうしたいっていうイメージはあるんだけどうまく言葉で伝えられない。のでだんなにも伝わらない・・・。
May 7, 2009

自分の覚え書きも兼ねて、ネイルのことも書いてみることにしました。派手派手なネイルはあまり好みではありません。前回、シンプルなフレンチだったので、それに少しだけアレンジ。今回は私にとってはちょっと派手なほうです。ベースはクリアのシャイニージェル、ホワイトはシャイニージェル雪白、センターにキラキラ(これなんていうの?)と、ところどころストーンや3Dのリボンを付けました。小さいおチビさんが寝ているスキの作業なので適当にパパパッとやってしまいます。だからあんまり綺麗じゃない・・・(言い訳)もっと品のあるネイルや技術を勉強せねば。
May 6, 2009

とろとろチョコプリンを作りました。プリンもゼラチンを入れて作ってもいいって知らなかった。だからとても簡単。400ccの牛乳に対して、ゼラチン5gというのがとろとろにするポイント。・・・実は、ココアがなく家にあったミロを入れました。だからチョコプリンならぬミロプリン。作った黄色のドイリーを敷き、お外のミントを切って飾りつけ。ミントが家にいっぱいあるのっていい~!切っても切っても生えてくる。キレイな葉を維持したいから、マメにお菓子作って収穫しなきゃです。
April 29, 2009

立体マスクを作りました。生協でマスクのゴムが売っていて、立体マスクの型紙と作り方付きというので即注文。こんな感じでできました。これなら夜寝る時もかわいいね~。風邪をひくとまず喉にくるのでマスクは必需品。(娘のではなく私のです。)「わ~マスクいっぱーい!かわいいー!だれのー?」と幼稚園から帰ってきた娘。「全部ママの!」「・・・。」無言の娘。その夜、パパに「これマスク。全部ママの。」って淋しそうに言ってた。作ってあげたほうがいいのかどうなのか・・・。市販の使い捨てマスクより保湿効果があります。そして、セージを濃く出したお茶でうがいをしたらひどかった喉の痛みが翌日には治まってました。マスクもだけど、相変わらずセージの威力はすごいです。
April 26, 2009

またギルアのシェル型でマドレーヌを焼きました。家庭訪問の日の午前中に。毎年、何かお茶菓子を買ってきて用意をしていたんだけど今回は手作りにしてみました。たぶん、先生召し上がらないだろうし・・・。やっぱり先生はお茶にも口をつけずに、帰られました。分かっているけど何も出さないのも、お土産にどうぞってのも気がひけるし・・・毎回ちょっと悩みます。型があると便利だね。思い立ったらすぐ焼ける♪娘と美味しくいただきました~。
April 26, 2009

Mパターンのサンプラで、大きいおチビさんのヨークチュニックブラウスを作りました。白地に白の小花がプリントされている生地。ヨークのとこに紫のレースを挟み、シェルのボタンで。(洗濯で色移りしないか心配・・・後で気付いた。。。)背中部分のアップ。レースが均等にうまく挟めてない。難しいねぇ・・・。私が何か作っていると「あー。○○ちゃんも欲しいー。ママ作ってー。」と言うので思わず「今度作ってあげるね。」と約束してしまう。だから他にも作りたいものいっぱいあるのにそっちまでまわらない。でも、そうやって言ってくれてるうちが花かな。おチビのご機嫌がいい時や、寝てる時しか作業できないので裁断してから完成まで、なかなか時間がかかりました。今度はGWまでに自分の服を作るんだ♪その後下のチビの服、その後、大きいおチビのガーゼハンカチ(リクエストされて)。花壇も綺麗にしたいし、やりたいこといっぱい。明日は家庭訪問だから、きっと先生食べないけどシェル型マドレーヌを焼こう。
April 20, 2009

昨日のブログを読んでくれた友達からメールが。“生活を見直そうと真剣に考えさせてくれてありがとう”と。そう言われて私もちょっと考えた。そんなにちゃんとした生活をしてる訳じゃないよ。毎日忙しくて、自分のしたい事がいっぱいで子供のことをおろそかにしてるんじゃないかと立ち止まることもあるよ。だから反省することも多い。昨日の、“人間としてシンプルな暮らし”って表現はちょっと意味不明だよね。何が言いたかったかというと、食べるために作り、それを楽しむ。着るために作り、それを楽しむ。心地よく暮らすために、部屋を綺麗にする。そしてそれを楽しむ。結局、生きるために必要な“衣食住”を楽しみながら暮らす、という事。っていうような感じ?なんか言っててよく分かんないけどそんな感じ?少し前の自分と違って、今は日々のほんの些細な事が楽しい。いろいろな欲がなくなったというか、不平不満がなくなったというか、日々感謝感謝で、今この一瞬をありがとうと思える。洗濯干したり、食器を洗ったり、幼稚園のお迎えに行ったりそのひとつひとつがうれしくて時間にゆとりはないけど心にゆとりを感じるよ。そんな感じです。写真がないと淋しいので生まれて間もないおチビの写真を。いつの日か、子供達はあっという間に私の手からいなくなってしまう。時々うるさいなぁって思うけど、2人の子供がまとわりついてくれてる今がいちばん幸せな時なんだろうね。
April 19, 2009

2人のおチビさんを連れて公園へ。新しいデジカメの色や写り方がどうしても気に入らないのでテストを兼ねて公園のお花の写真を撮りました。・・・やっぱり気に入らなかった。デジタル一眼レフ(っていうの?)欲しいなぁ。。。隣の神社で氏子総代のお仕事をしているパパをパチリと隠し撮り。近所のお宅の花から花へ移動する、たくさんの蝶々を見ながら帰ってきました。我が家のラベンダーにもアゲハ蝶がいたけど怖くて撮れず。穏やかな毎日に感謝。次女が生まれてから、お菓子を作ったり、お裁縫したり部屋をキレイにしたり、そういった人間としてシンプルな暮らしが心地いいと感じるようになりました。衣食住を心地よく、自分らしく。クラシックを流しながらおチビさんの服を作ったり上の子とお菓子作りをしたり。母がしていたのと全く同じことをしている今の自分にびっくりです。クラシックなんて、と思っていたしお裁縫も料理も得意ではなかったし(今も得意ではないけど)花や野菜を育てることにも全く興味がなかった。大人になった今、育てられた環境を懐かしく心地よく感じるのかな。おチビ達に、自分が育った環境と同じようにしてあげたいと思うのかな。なんとも不思議です。でもそんな毎日が楽しい。明日は何をして楽しもうかな。
April 18, 2009

大好きなマドレーヌ。シェル型が作りたくて、お菓子道具の浅井商店にて、こちらのギルアのマドレーヌ型を購入。シリコンかフッ素加工のものか迷ったんだけどシリコンは焼き色がつかないらしいし、フッ素はそのうち生地がくっつくというレビューを読んで、使うたびに油がなじむというギルアにしました。初回からスルンと型から外れたよ。おうちcafe最高♪明日は子供と一緒に作ろうかな。
April 17, 2009

最近やたらと作っては、赤ちゃんがいる人に配りまくっているガーゼハンカチです。 もっといろんなバリエーションがあったんだけど写真に撮ってませんでした。手前の3枚はレース編みで縁飾りをしました。淡いお花柄がかわいい生地は伊藤尚美さんのダブルガーゼ naniIRO(ナニイロ)BASIC Fuwari fuwari。チェックの生地はイオンの手芸屋さんで見つけました。 自分用の2枚だけ面倒なので縁飾りナシで、コージーマムさんで買ったアルファベットスタンプを押しました。 ↓↓↓ こちら。 ↓↓↓ 最近ちょっと悩むのが、手作りって自分の自己満足なだけなんじゃないかと・・・。私のように、洋裁も習ったことなく、そんなに上手ではない人のものは・・・。私は手作りしたものを贈られると、それに費やした時間や思いが暖かく感じてうれしいので当然みんなそうかと思ってたんだけど、みんながみんなそう思うわけじゃなく。 人の手作りっていらなくても処分できないよね、きっと・・・。そんなふうに考える今日この頃。 私の手作り、今までもらって困ってしまった方はどうぞ処分して下さい!!だって私も、昔自分が作ったもの見て困ってるから・・・(汗)そんな事言いながらまた手作り配ってるんだけど。懲りないなぁ・・・。
April 11, 2009

ホームベーカリーで作ったパン生地を使って、いろんなアレンジパンを焼いてみました。 あんまりキレイじゃなくてお恥ずかしい。手前から、ウインナーロール、バターロール、シナモンシュガーロールマヨバジルロール、クリームパンです。 一番手の込んだクリームパンが一番イマイチでした。クリームまで作ったのに。。。 一番美味しかったのはマヨバジルロール!!これは長細くした生地を渦巻きのように巻いて少し焼き、途中でマヨネーズとバジルコンソメ(生協で売ってた)を振りかけただけ。 次がウインナーロールですね。マヨネーズとケチャップの味付けだけでお店の味でした。こんなに簡単に作れるのか・・・。 イマイチなクリームパンだけ大量に作ってしまった・・・。美味しかった2種類のパンはそれぞれ2つずつしか作ってなくてだんなと子供のお口に入りました。ああ食べたかった・・・。悔しいのでまた作ります。今度は大量に!
April 10, 2009

最近流行りみたいなのでコンフィチュールと言ってみたけど要するにりんごジャムです。 実家近所のおば様に教えてもらった方法、きちんと瓶を煮沸消毒した後、逆さまにしてるとこ。 これで真空になるなんて不思議~。後ろの瓶のは量が少ないから真空にはならないらしい。 ちなみにこの瓶はホテルピエナ神戸の洋菓子ショップで人気のミルキッシュジャムのものです。前にこちらで宿泊した時に買ったものだけど、今流行の生キャラメルみたいなクリームでとっても美味しい。モンドセレクション金賞受賞で大人気みたいですね。瓶もかわいいし。ホテルよりこっちのジャムのほうがひとり歩きしてる感じです。 リンク貼るために検索してたんだけどミルキッシュジャム(R)で作る生キャラメルセットこれ食べたくなってしまいましたー。 最近のマイブームはお菓子作り♪昨日はシフォンケーキを焼きました。生クリームの上の飾りに育ててるミントも使えてうれしい。でも義妹の腕にはかなり負けてるので、彼女のブログ読んで勉強中です。ハンドミキサーが欲しくなってきた今日この頃。ドンキにでも行ってきます。あるかな?
April 6, 2009

飽きっぽい私が、珍しく続いているレース編みです。日差しが強くなってきたので、春夏用の子供用の帽子を編みました。 使用糸 : セリア コットンレース糸#20編み図 : 下記参照 無料編み図を探してたどり着いたのがこちら、PIERROTさんの作品編図のページ。ベビー&お子様ニット28-39の作品をアレンジして作りました。飾りのお花もここの編み図を利用して。お花の数をもっと増やそうか考え中。
April 5, 2009

暖かくなったし、私も最近は少し落ち着いてきたのでガーデニング始動です。 長い間、放置するしかなかった花壇は悲惨な状態になってます。どこをどうしたらステキな花壇になるのかよく分からないけれどひとつずつ、大切に育てて、いつかはイギリスのポターの庭のように野生のような草花達が揺れる、かわいらしい花壇にしたいです。 玄関の前にバラが這うように茂っているおうちって素敵。と夢見ていたので、育てやすいというミニバラに挑戦してみることに。 こちらはポリアンサローズシュネープリンセスというミニバラです。ちゃんとすくすく育ちますように! 他にも常緑多年草のお花をいくつか買いました。冬に見栄えが悪いのは淋しいので・・・。冬でも緑がキレイなローズマリーは挿し木にして増殖中です。 昨年からいろいろと大変だったので、こうして穏やかな毎日が過ごせることに感謝の日々です。
March 16, 2009

少し前にちょこちょこ編んだものです。淡い綺麗なブルーなんだけど、色が分かりにくいかな? 使用糸 : セリア コットンレース糸ブルー #20編み図 : ドイリーの本 100円ショップのセリアのレース糸は淡い発色が綺麗なのでお気に入りです。 しばらくブログの更新がお休みになりそうなので今日は書き収めです。ではまた♪
November 16, 2008

自分用と娘用に、かぎ針でシュシュを編んでみました。糸の色さえ選べば、大人でも可愛く付けられる。けっこう気に入ってます。娘のは彼女が大好きなピンク。喜んで付けてます。ママの手作りって、子供にとってはお守りのような役目がある気がしてます。 シュシュ編み図 : 作家さんの無料編み図参考 使用糸 : ベージュのシュシュ/#40 セリア コットンレース糸ピンクのシュシュ/#20 ダイソー コットンレース糸ポンポンゴム/手芸ナカムラ ミルキーベビー 生成り 今は本屋さんに行って、編み図の本を買ったりすることができないのでネットの無料編み図がかなり役立ってます。気に入るのを見つけるのがなかなか大変だけど。
November 10, 2008

この間たて続けに編んでいたドイリーです。これもお気に入り♪アクセサリーを入れている浅いカゴの上にふわりとかけて使ってます。 ( 編み図 : ドイリーの本 ) 方眼編みで、アルファベット?かなんかの模様が浮かび上がってます。楕円にするのがややこしかった。編み図見ててもよく分かんないし・・・。でも縁編みしたらそれなりに見えるかな?
October 28, 2008

もったいなくてなかなか使えなかったキャスキッドソンの布でついにデジカメケースを作りました。キャスのガジェットケースはちょっとゴツいのでもっとコンパクトなサイズのものが欲しくて・・・。 ** 使用した材料 **表 地 : キャスキッドソン ローズ ペイズリー グレーブルー裏 地 : 手芸ナカムラ、綿プリント生地 水玉・ピンク芯 地 : アウルスママのパッチワークキルト綿、パッチワークキルト綿・ドミットタイプ「キルト芯(厚手)」バイアステープ : 手芸ナカムラ、水玉ワイドバイアス 赤 表地と裏地の間にキルト芯を挟んで、デジカメが衝撃にも耐えれるようにしました。 赤のドット柄はキャスで定番の柄なので、この布ともよく似合います。キャス風の布もいろいろあるけど、やっぱり本物の可愛さにはかないませんね!花柄といってもブリブリじゃなくて、どこか懐かしさを感じさせる独特な雰囲気が大好きです。 布キャスキッドソン オイルクロス ニューローズブルーム布キャスキッドソン オイルクロスランブリング・ローズ布キャスキッドソン 綿プリント布ボートファブリック)布キャスキッドソン オイルクロスチンツホワイトby あっちょんぶりけっ
October 28, 2008

やっと完成しました~!!!こんな時間がかかるのを作ったのなんて初めてで、ちょっと感動。 夜中に一人、畳んでは広げてニマニマしてました。裏はこんな感じ。 ** 使用した材料 **表 地 : 家にあったハギレ裏 地 : 手芸ナカムラ、綿プリント生地 水玉・ピンク芯 地 : アウルスママのパッチワークキルト綿、パッチワークキルト綿・ドミットタイプ「キルト芯(厚手)」バイアステープ : 手芸ナカムラ、水玉ワイドバイアス 赤使用糸 : パッチワーク・キルト糸に最適!daruma 「Dual Duty plus デュアルデューティ ART260」 水玉模様のバイアスがかわいいんです。7m300円ってうれしい♪裏地もバイアスも細かいドットで、くるみボタンにもちょうど良さそう。手縫いって楽しいな。ミシンよりも性に合ってる感じです。
October 26, 2008

ラッピング用の薄いワックスペーパーのようなものを探していて、こんなかわいいのを見つけました。 Cozy Mom コージーマムさんのデザインWAXペーパーです。 届いてびっくり。めちゃめちゃかわいいんですけど!!お友達が来た時にお菓子の下に敷いたり、ラッピングに使ったり写真を包んでおすそわけとかもできる。あと小さな植物のポットの水漏れ防止とかにも使えそうだよ!どちらの柄にしようか迷ったけど結局2つとも買ってしまいました。 あとはfogのベビーハンカチーフかわいい。。。けどこれは、こういう生地があれば簡単に作れそうです。1枚仕立てで、ニットのバイアスでくるんであるだけでした。 他にはアルファベットスタンプ(J/K/M/N )やお友達へのプレゼントをお買い上げ♪ はじめてCozy Momさんでお買い物をしたけど、人気ですぐ品切れになるのも納得。今回、出荷の際の検品でこのハンカチにかすれが見つかったらしく代品を用意する為1日発送が遅れます、とご丁寧な連絡があったり届いた商品は1品1品丁寧に、綺麗な透明の袋で包まれてる。 楽天でお買い物をする事は多いけど、これほど商品とお客様を気遣ったお店はないと思いましたよ。またいいものあるかチェックしなきゃー。
October 25, 2008

ここのところ作り続けてはUPしていなかったので3連発です。まずはパイナップル模様のドイリー。(何がパイナップルなのかよく分かんないんだけど) (編み図:「広瀬光治のかぎ針で楽しむ小さなレース」) そして少し小さめのドイリー。編み図は図書館で借りた本だったのでどの本か忘れました。 最後はお気に入り、王冠が浮かび上がる方眼編みのドイリー。(編み図:「ドイリーの本」) クラシカルな雰囲気の作品がいっぱいで、見ているだけでも癒される本です。
October 24, 2008
仕事を辞めてから、身内や知人から、たま~にチラシや名刺、ロゴ等のデザインを依頼して頂けることがあり、いろいろ提案させていただいていました。 前回、知人の音楽院のロゴマークをデザインした関係で、また別の音楽教室・演奏家団体さんのロゴデザインの依頼を頂きました。とはいえ寝たきりの状態なので安易に引き受けてもご迷惑がかかると思い一度お断りをしたのですが・・・時間がかかっても待って下さるとの事で、ソファで横になりながら、なんとかマウスを動かし考えています。 今回はイラストを入れてほしいとの事でいろんなタッチのイラストを考えていますがPCで表現できるものが限られてしまう・・・(寝ながら描きにくいし)・・・水彩画描きたい・・・・。さすがに寝たきりでは無理かなぁ・・・。 寝ながら作業というのは頭が回転しにくいし動きの制限もあるわけで、100%の力を出せないような気が・・。でも仕事として引き受けた以上、いいものを提案しなければという責任があるわけで・・・いろいろ不安です。プレッシャー・・・。 今日はぼやきでした~。今はまだビビッとこない状態なのでモヤモヤしてます。
October 23, 2008

ベビーシューズと帽子を編みました 毛糸蔵かんざわさんで注文していたミルキーベビーという毛糸が届きました。9番の生成りの色。いい色です。 さっそく、図書館で借りた本を見ながら帽子(ボンネット)をかぎ針で編み編み。かぎ針って編み図さえ読めるようになればすぐ上達するね。模様編みも自分ができてることにびっくり。簡単です。 今日出産したお友達用にもベビーシューズも編んでみました。ちっちゃいから短時間で編めちゃいます。はじめの頃は気に入らなくて何度もほどいてやり直したけど・・・。 かぎ編みの最初の基礎は、フェリシモのクチュリエというサイトで動画で紹介されてるものを見て覚えました。それからわずか1ヶ月足らずでこんなの編めるようになりました。ああ楽しい。。。次はどピンクのカーディガン(もちろん子供用ね)とかを編みたいなあ~。
October 12, 2008

ベビーキルト途中経過その2ベビーキルト、この間の状態からこうなりました。 小さな正方形を9枚につなぎ合わせたものを、さらに全部つなぎました。そして毛糸蔵かんざわさんにてキルト芯を注文して到着待ちの状態。キンカ堂池袋KN店さんのキルト芯がとてもお買い得で迷ったんだけど一緒に買いたかったキルト用の糸が売っていなかったのでかんざわさんで注文。でも前キンカ堂さんで注文した時はこんなに待たなかったのにな~。楽天市場生活に慣れると、翌日発送が当たり前の感覚になっちゃいます。 次の工程は、つなぎ合わせた上のキルトにアイロンをかけるのと、裏布の用意。その2枚の間にキルト芯を挟んでまた手縫いでキルティングしていくわけですが・・・。 アイロンかけるの時間かかりそうだから、寝たきりの今の状態ではこれ以上進められない・・・。手縫いの工程だけなら問題ないんだけど・・・。 というわけで、キルト芯が届いたとしてもベビーキルトはちょっとお休みです。代わりにまた編み物生活を送るわけですが・・・毛糸もかんざわさんで注文してるんですよね~。早く届かないかな。
October 5, 2008

ノンカフェインコーヒー初めて飲むの巻 寒くなると甘~いミルクティーを朝いちばんに飲むのが日課となるくらい紅茶が大好きな私。カフェインレスのものを探していたんだけど人気の紅茶屋さんのものはみんな売り切れ。そんな時に思い出した。「オルゾ」というものを。 オルゾとは、イタリアでコーヒー代わりによく飲まれているという大麦コーヒーのこと。大麦100%なので体にいい。カフェインレスなのはもちろん、食物繊維、アミノ酸、ビタミンB群(美肌作りのためのナイアシンも豊富だとか)などが入っているのだとか。ミルクとの相性がとてもよく、砂糖と牛乳を入れるオルゾーラテもいいということでミルクティーじゃないけど、まあ飲んでみようかと送料無料のところをポチり。(私が買ったのはコレ↓) (【送料無料】大麦コーヒー(有機栽培大麦使用)100g袋入り◆オルゾー大麦珈琲* 早速飲んでみました。ブラックが好きなだんなはそのままで。私はお砂糖と牛乳をたっぷり入れて。 ラテは、もうそのまんまコーヒー牛乳という感じで大感激!たしかに麦の香ばしさを感じるような・・・でもこれコーヒー牛乳そのもの!カフェイン気にしないで一日に何杯も飲めるかと思うとうれしい~。感激~! ところがブラックはというと、・・・・濃い麦茶・・・?という感想。(だんなも私も)なぜだ。牛乳混ぜるとこんなにコーヒーっぽいのに。なんだか不思議だけど、私はコーヒーを飲まないのでラテで大満足。いいお買い物でした。なくなったらまた買っちゃう~。 * * ノンカフェインコーヒーを探す * ** * ノンカフェインの紅茶を探す * *
October 4, 2008

レース編みでいろいろ作りました 横になっていないといけないので、できる事といったら手縫いのパッチワークかレース編みなどの編み物くらい・・・。ミシンやアイロンは使えません。 いつかは挑戦したいなあと思い、1年くらい前にレース編みの糸とかぎ針を買っていて手付かずのまま放置。ここへ来てやっと挑戦する機会が与えられたような。 一日中ごろんとしながら編み編み。この間のドイリーと比べたら、ちょっとは上達したかも? 手前はニット界の貴公子(?)広瀬光治さんの本に載っていた矢車草のコースター。これがいろいろ作った中でいちばんのお気に入り。繊細でかわいらしくて。その上のベージュのコサージュも同じく広瀬光治さんの本を見ながら編みました。 その右隣のピンクと白のお花のヘアゴムは娘の為に。これはネットで見つけた無料の編み図(毛糸屋さん「PIERROT」の「作品編図のページ」)を見て作りました。レース編みだけじゃなくてニットや小物などの編み図もたくさんあってうれしい。お世話になってます♪ 今は冬用のルームシューズと、レース糸でデジカメケースを編んでます。毛糸はネットで買えちゃうし、自宅安静も退屈しないで乗り越えられそうです。
October 3, 2008

ベビーキルト作成で残ったほんのちょっとのハギレで、くるみボタンを作りました。この間少しだけ出かけれる機会があったので、100円ショップに寄ったらやっとくるみボタンキットに出会えた・・・。(けっこう探してたんだけど今まで見つけられず。ダイソーにありました。MADE IN USA。) さっそく娘の頭に付けて大満足♪お友達へのちょっとしたプレゼントにもいい感じ♪ ひいているドイリーも、自宅安静中に初挑戦したもの。まだまだ雑だけど、いつかは母のように繊細なレース編みができるようになるといいな。レース編みもパッチワークも、寝ながらできる作業なので退屈しなくて助かってます。
September 21, 2008

やりだしたら止まらない性格なので、1日中作ってます。だんなと子供を見送った後、ソファでごろんとしながらひたすらチクチク。 今はまだ、小さな正方形を9枚ずつつなげているだけの状態。 母がパッチワークの為に残していた布や、最近買った大好きなお花柄の布などを集めて、ピンク系で作ってます。白っぽいナチュラルなインテリアにピンクや水色など、綺麗な色をアクセントに使っている感じが好きなので使ってる風景を思い浮かべながら配色してます。 お友達がプレゼントしてくれたキャスキッドソンの布はもったいなくてなかなか使えず。ここぞという時の為にとってあります。 小さなハギレが大きなものに変身するなんて素敵。完成が早く見たいな~。
September 19, 2008
毎日家に閉じこもるしかないので、数年ぶりのパッチワークでベビーキルトを作り始めました。途中挫折しそうな気もするけどぼちぼちがんばります。 出かけられないので楽天の手芸屋さんをフラフラ。ついでに雑貨屋さんもフラフラ。するとお気に入りのショップでこんなの見つけました。 天然ハーブの芳香防虫剤だそうです。成分を見てみると、ローズマリー、タイム、ラベンダー・・・・ってうちで育てているもので作れそう・・・。前にも作ったけど(こちらの日記・手作り防虫剤)これよりもいい香りがしそうね。ラベンダーの香りはもちろんだけどローズマリーとかタイムの刺激性(?)の香りって好きだから。前に作った防虫剤のサントリナはちょっとクセあるからね、(虫も嫌って当然って感じ。育ててても一切虫が付かない。) はあ~。安静じゃなけりゃ~大量収穫して作るのにな。。。寝ながらキルト作りに励むとするか。。。
September 17, 2008
諸事情により自宅安静になってます。ほぼ寝たきりです。今年初夏、たくさん野菜の苗を植えました。が・・・夏から体調を崩し始めたのでほとんど手入れ出来ず・・・。 ハーブ達も、春から夏にかけて収穫~剪定しないと・・・どうなるか分かりますよね・・・雑草と共にボーボーです。たまにだんなが切ってくれてるので最悪な状態までにはなっていませんが・・・。いつまでこの放置状態続くんでしょ・・・。 来年の春にはお手入れできるようになるかな?
September 8, 2008

ルームシューズ 昨日の日記で公開したワンピースと、同じショップのパターンで ルームシューズを作りました。 作ったのはいいけど、もったいなくて履けない・・・(汗)汚したくない・・・いや、丸洗いできますが・・・。また作ればいいんだけどね。 今日はいいお天気だったので、私は花壇の土にバーク堆肥を混ぜて土改良しました。だんなは家の周りを囲む柵を作ってます。なんだかかわいくなりそうでわくわく♪
April 20, 2008

女の子のワンピース 既成の服から、かなりアバウトに型を取り、2次元裁断(?)でなんとか自己流に服を作ってきた私。(たま~にね)パターンが載ってる本を買って作ってみても、基本的な事や用語を知らない為に途中で挫折。以来、「私にはパターンで服を作るなんてムリ!」と思い込んでいた。 そんな私が、初めてパターンから作った作品。 娘のワンピースです。とても丁寧で分かりやすい作り方が書いてあるパターンを洋裁の得意な姉が教えてくれたのです。説明を読みながら、まるでプラモデルを組み立てるように順にやっていたらいつのまにかできちゃった・・・という感じ。とってもおもしろかった。今までの自己流ではできなかった処理がいろいろしてあって自分至上、最高の出来です。お姉ちゃんから見たらへたっぴだろうけどね。 こんな私でもできた!!感動しまくりです。調子に乗って、もう1枚作ってしまいました☆
April 19, 2008

去年植えたフェンネルが今年もふわふわと大きく育っています。 柔らかそうな新芽があまりにもかわいくて、料理に使ってみよう!と初収穫。(去年は使わずじまいで冬になった・・・。) というわけでフェンネルパスタ。 とフェンネルを入れたサラダ。 んんん~。美味しかったけど、どうも自分で育てたものは食べにくい。なぜって最近ヨトウムシに遭遇したから・・・。あいつが夜な夜な私のハーブちゃんに群がるのかと思うと気持ち悪くて・・・。どこ通ったんだよ~?!って思うと、食べられてない葉までもなんだか気持ち悪く感じてしまうのです。はあああ・・・。ヨトウムシ、どうしたらいなくなるのかなあ・・・。
April 15, 2008

秋冬とガーデニング熱がすっかり冷めていて、どうしたものかと自分でも思っていたけど、暖かくなって熱が再び♪いろいろ苗を買ってきて植えたり、たくさんのハーブ達を剪定したり剪定で切ったものをゴミ箱の消臭剤に利用したりまたハーブ生活を楽しんでおります♪ それだけにとどまらず、夫婦でお庭改造計画を企み中。レンガを埋めて砂利をひいたり、洒落た自転車置き場を作る計画なのです。どうやら今年のGWはどこにも出かけずせっせと励みそうな予感。でも楽しいからいいの!ラララ~♪ そんなわけで我が家の新入りちゃん、その名も“富良野ラベンダー”。コモンラベンダー?いやいや、ふらのとしっかりタグに書いてありました。あ~あ~ああああああ~♪涼しげです~。
April 14, 2008

先週、家族でピクニックしてきました♪ちょっと穴場の場所で、満開の桜だけど人が少なくてのんびりできました。お弁当持って、水筒には暖かい紅茶を入れて市販のレジャーシートをちょこっと改良したお気に入りのマットにごろんと寝転ぶ。 少し離れたところでだんなと娘はボール遊びをして私はお菓子と紅茶を飲みながら小説を読む・・・・。 なあ~んて風景に憧れてましてね、やってみました。眠たくなって30分くらい寝てしまった。紫外線怖いのに。でも気持ちのいいお休みでした。たまにはこういうのもいいね。 先週は満開だった桜。今は散ってしまった。はかないねえ・・・。しみじみ。
April 13, 2008

娘と一緒に紅茶マフィンを作りました。またもやクックパッドの簡単レシピでね。今回はホロ★ホロ☆ホットケーキミックスマフィンです。 近頃、お菓子を作ると決まってお手伝いをしたがるのですぐに作りたい時はちょっと困ります。生地が少し固めで、「もうちょっとぎゅうにゅう入れたほうがいいよっ。」と途中で娘に言われてしまいました・・・。よく分かっていらっしゃる・・・。 焼き上がりはこちら。けっこう膨らんだので形がいびつです。マフィンだけどアルミカップで作ってますほんとにホロホロしてて、焼き上がりは表面がクッキーのようにさくさくしてました。特徴のホロホロが、パサパサのように感じるのか娘には不評でした。おいしくないとは言わないけど見てれば分かる・・。また美味しいレシピ探そ~。
March 31, 2008
全80件 (80件中 1-50件目)
![]()

