全30件 (30件中 1-30件目)
1

現在はクリスタルラインと呼ばれている 旧・袖山林道 確か・・・ 琴川ダムが出来るまでは クリスタルラインは焼山峠までで この袖山林道の部分は クリスタルラインを名乗っていなかったと思う 自分がトランザルブで走り回っていた 1990年代前半は まだ、そうだったと? って言うか、バブルが弾けて クリスタルライン構想自体は有ったけど 焼山峠から柳平を通って牧丘までの区間は まだ道路も荒れていたし とりあえず、琴川ダムの前工事が始まっていたから ダンプカーが通れる程度に拡幅されてはいるけど けっして走りやすい道路では無かった そんな袖山林道の途中に バンガローが建ち並んだキャンプ場が存在していたのですが まあ、ご多分に漏れず この付近のキャンプ場は バブル崩壊とともに姿を消していき しばらくは廃キャンプ場になっていた記憶が で! その後は、農園になり 果物や、そこで採れた果実で造ったジャムとかを売っていたような記憶があります まあ、その農園も いつしか廃な物になり・・・(涙) コロナが開けた後は 気が付いたらメガソーラーのパネルが並んでた と!(焦) 昔はね! ココにキャンプ場を利用する人の車が 並んでた時期もあったんだぞ! 本当に でも今は この看板だけが残っているだけで? って! って こんな山奥で・・・ マジか? 西暦が3桁の時代に 修業していたガチな人たちがいたのか? ちなみに・・・ 西暦853年って言うと まだ遣唐使が頑張っていた時代らしい!(唖) あと、地震で奈良の大仏様の首がポロリしてしまった年 それから700年以上 武田信玄に焼き討ちに合うまで こんな場所に神社があり そこで修業を積んでいた人達が居た と!(唖) 既に建屋は残っていませんが って言うか、里宮は既に引っ越ししてしまっていて 別の場所に移っています が! 石垣とかは、いまでも現存しているらしい!(凄) まあ・・・ この手の観光案内図は ノンスケールと言うか(笑) 縮尺とかが勝手に変更されているので この案内図だけ見ると 物凄く近そうに見えたりしますが 騙されてはいけない こういう山の中の地図は 10km以内なら「すぐそこ」って事になっているから!(怖) とは言え、そのうちに 一度は様子を観に行ってみたい気もします それが実現するかどうかは不明ですが それはそうと! この案内図に描かれている 林道・塩平徳和線という物があるのですが 現時点で まだ全通していません コレが完成すると・・・ まあ、林業的には便利かもしれない? けど・・・ 既に国産木材の価格が下落しきってているにもかかわらず 輸入木材に価格面で勝てない現状では 開通させるメリットが物凄く少ない と・・・(涙) あと・・・ 塩平も徳和も少子高齢化が進み過ぎてるうえ 住民の数が減り過ぎているから 道路を通してもね 使う人 居ないんじゃね? と言う事で! たぶん、工事はストップしているのではないかと? 一応 結構立派なダート区間が残っているんですけど! おそらくは、森林管理林道として 結構気合入れて造っているのかと思うのですが 恐らくは、営林署の軽トラくらいしか通る車は存在しない ガチでダートが好きなオフ車の人達が この林道をクローズアップするしているのを見たとが無い!(泣) まあ、一部のオフロード雑誌で 数年に1回くらいは掲載されるかもしれませんが? って言うか、全然踏まれていないので 砂利がフカフカすぎて コレ・・・・ ブロックパターンのガチタイヤを履いて行かないと詰む! そう察した自分は(怯) この先に進むのは止めておきました まあ、それよりも! この林道・塩平徳和線の塩平方面に進んだ先に これが 元々は、この山の中に存在していた 1本の林道があるんです! って言うか、琴川に沿って通っている 発電所用の林道が存在するのですが 林鉄の線路跡 ちなみに 昭和4年の国土地理院地図には 林用手押し軌道と言う文字と共に 線路の記号が描かれていて!!(ハアハア) 琴川の水源地近くまで線路が伸びていたような記載がされているんです! その後 乙女鉱山での翡翠の産出が始まると 鉱山から、この林鉄の線路までの間にも線路が敷かれたようか事が書いてある資料があるのですが これがまた 正確な物なのか不明だったり 写真が1枚も無いので どこまで正しい物なのかが不明だったりするのですが ハアハア 線路跡!(涎) 意外と近そうだし いけるんじゃね? と・・・ そういう事で、塩平徳和線に入ろうと画策する自分 ちなみに! まだ去年の10月の話なので 転ばしたバイクを起こそうとして腰をやってしまう前の まだ元気だったころの話 さすがに線路は残っていないけど この線路跡の事に関しては また別の機会にするとして その入口が まさか、こんな所にあったとは! と・・・ ちょっと驚きを隠せなかったりするのですが! 琴川のキャンプ場跡編 あのブルジョワ向け・プライベートキャンプ場とは その後の扱いが天と地ほどの差が? 明日からスタートですにほんブログ村
2025.06.30
コメント(2)

国道411号線沿いにあった 廃ドライブインと廃キャンプ場跡を買い取り ソコにブルジョワ向けの(会員制)プライベートキャンプ場を造ってるッポイ? みたいな話は 過去に2回ほど取り扱いましたが まだ、いまだに営業している姿を見た事が有りません まあ基本的に 一般の人には開放していないので 年間の営業日数は 両手の指で数えるほどしかないのかもしれませんが? まあ個人的には キャンプ場の事よりも ココにある公衆トイレが生き残ってくれていれば 特に問題が無い 道の駅・丹波山から柳沢峠の間 途中におトイレに寄れる場所が無いだけに ココが閉鎖されてしまうと 結構辛い事になるので!(焦) 何しろ 道の駅も柳沢峠も ソコソコ混んでいるので 空いている、ここの公衆トイレの方が便利と言う事もあって 利用する確率が高い自分にとっては って、話はどうでも良いから置いといて! それにしても いっつも建物が奇麗です!(凄) まるで誰かが常駐していて 毎日のように磨ているのではないかと思うくらい? たった1年前の姿と比べて・・・ どーしてこーなった? というレベルに違ってるんですけど!(凄) まあ、単に 塗り直して 1年経っていないから キレイなだけともいう? それはさておき! このドライブインで美味しく頂かれていたヤマメの生簀 あれ?(焦) なんか底に藻が生えてるんですけど!! 去年は梅雨入り前の時も 11月に入ってからも 全く植物が生えてなかったのに 一体何があった?(焦) と・・・ 思ったら なんか1尾だけだけど 魚・・・ 泳いでるんですけと!(驚) って言うか、またしても こんなとこがある事を想定していないから PLフィルター持って来てないし!(悔) あと・・・ 結構な数のオタマジャクシも泳いでる! まあ、オタマジャクシは無視するとして まさか本当に このブルジョワキャンプ場で食用に使うために ヤマメを? で・・・ 偶然にも 美味しく頂かれることなく 生き残った1尾が 残ってた? と?? って言うか、既に営業? 始まってるんだ ココ!(凄) プライベート用と言うだけあって 一般ピーポーだけでなく その辺のPーさんなんかも許可なく入れない? ように 有刺鉄線まで装備された柵が物々しいな!(怯) なんか、ヘンな人情が建ってたり トイレが整備され直してたり(凄) コレ・・・ 結構お金かかってるな どんな人がプライベートで使っているのでしょう? 想像がつかないと言うか? 薪も相当数が用意されていることから 恐らくは、今年の夏 仲間内で大規模なパーリー 開催するのでしょう?(凄) って! ゲートが開いてる(驚) って事は 資材に搬入でもしているのかもしれない? まぁ、入る気は無いですけどね 不法侵入になってしまいますから って言うか、元々 元ドライブインとキャンプ場のオーナーさんが 向かって右側に住んでいらっしゃったらしく そのオーナーさん宅の倉庫の中を通らないとキャンプ場に入れない構造になっていたという(笑) 謎なシステムだった名残と言うか 倉庫跡が そのままゲートになってる で! なんか、その横を通るたびに 内容がすごくなってきているんですけど!!(唖) 一体、どこまで進化させる気なんだ 新しいオーナーさん! まあ、それよりも 令和のキャンプって どういう定義になってきているのか もう解んないや 自分には(泣) にほんブログ村
2025.06.29
コメント(2)

相模ダム2025編・パート3 ファイナル! 相模湖西インター出口脇の歩道に停めています 公式な展望台ではありませんが(笑) とりあえず? 相模ダムを正面斜め上からから眺めることが出来るのは この場所だけです しかも! 車は停められないけど バイクなら、余裕で停められるくらいのスペースが確保されている と言う・・・ ただ残念なことに この季節は 周りの木の葉っぱが茂っているので 冬場と比べると 視界が遮られていて 相模ダムをよく見ることが出来ないかもしれません まあ・・・ 桃色オーラを発している お船のホテルの看板だけは ガッツリと見えるんだけどね! って言うか、周りに建っていた 桃色系ホテルが壊滅している中 唯一生き残っているところがスゴイよね? ココ! アレが廃墟になったら もう大変だろうな(滝汗) あまりにも目立ちすぎるから 不法侵入が絶え無さそうで(困) まあ、そんな話は置いといて! ああ、やっぱし この時期は無理っぽいな?(涙) と・・・ そう思いつつも とりあえず、先に進みます そう! 僅かながらでも 周りの木の隙間がある場所が出てくる可能性があるから! で! 期待して、その隙間から 下の様子を眺めようとして 結局体育座りする事になるのは・・・(泣崩) まあ、なんとなく お約束と言うか そういう事が多いので はっきしと言う! 期待してなんかないんだから! が! 辛うじて見えてる!(嬉) ま・・・ 下の方が隠れてしまっているのは 残念としか言いようが! いや!(困) 下の方が見えないと言う事は ダム下でどういう工事をしているのか それが見えないって事だから・・・ がはっ!(血吐) 誰か あの正面の木を切ってくれ! いや・・・ 工事の時に邪魔だから 狩っちまおう じゃなかった! 刈ってしまおうぜ!(願) まあ、一発? 台風でも来れば なぎ倒してくれたり 枝の一部を捥ぎ取ってくれるので 視界が広がる可能性はあるのですが 今年も大して来ないんだろうな? 台風・・・ まあ 来たら来たで それなりに被害が出るから困るのですが 山や海を奇麗に掃除してくれると言う側面も持っているため 少しは来てくれないと困るんですよね! って、台風の話は置いといて ダム下が隠れてしまっている事と同じくらい ちょっと困る? のが?? あの怪しいエンブレムで有名な 相模発電所の姿も 完全に隠れてしまっていると言う事! ああ・・・ もう 自分 あの川を渡るまで 相模発電所の全容を2度と見る事は出来ないのか?(悲) 変電設備の方は ガッツリ見えるのですが・・・ こちらの工事は 既に完了してしまってますしね なお! この変電所の先に ダム工事関連車輛の入口? が設置されていたのですが 一体どういうふうになっているのか? そして、そこで何をしているのか? ちょっと気になっているのですが まあ、恐らくは 資材置き場として使っているだけ なのでは・・・ ん? ちょっと待て!!(焦) 何だアレ!(滝汗) その・・・ 工事関係車両入口の先の方に What's happen? ふぁ? 仮設の橋みたいなの 造ってるんですけど!(唖) しかも、大型のクレーンまで乗ってる って言うか、クレーンで橋脚と天板を吊って 組み立ててる? って言うか、コレ・・・ マヂか? ダム下まで 工事専用道路を造る気か? で! 減勢工を造る って言うか、コンクリ流し込む気なのか? て! 相模ダムの左岸から クレーンで吊って資材を持ちこむのではなく 直接ダム下に行くルートを! で・・・ ミキサー車 いや? たぶん、相模発電所の脇に コンクリートプラントを造ろうとしている? さすがに、その発想は無かった! って言うか、台風が来て 緊急放水とかするような事態になった時の危険性を考えると ダム下に行く仮設道路を造るとか そんな発想は無かったぞ 自分! とは言え! ダム下の工事が終わるのは 4年後(あくまで予定)なので! ハアハア・・・ こ、これは・・・(涎) なんか面白い事になりそうだな? とは言え! 一番おいしいところが隠されてしまってるのが!!(悔) だけど、まあ また今後も ま割の木の葉っぱが落ちる 冬季限定で、定期的に見にくる楽しみが出来た!(喜) と・・・ 言う事で? まだ、このシリーズも続く? にほんブログ村
2025.06.28
コメント(2)

相模ダム2025編・パート3 崖の上の中学校 あそこからなら 毎日のように工事の様子を見たい放題なんだろうな? だけど! 3年経ったら卒業しないといけないから 良い所まで来たのに 一番おいしいとこを見る事が出来ない お預けを喰らうチビッ子達が これから約20年間 量産され続けると・・・(涙) まあ、そんな事より! よく考えたら 初夏の 周辺に木に葉っぱが生い茂ってる時期に 相模ダムに来て画像を撮るのって もしかして初めてかもしれない 単に通過したことは何度も有ったけど ちなみに 夏至を過ぎたばかりの 朝8時過ぎ 既に周辺は明るくなっているにもかかわらず そして今年の 季節外れの猛暑(溶) おもわず我慢できなくなって、帰りにメッシュジャケット買いに行っちゃったくらいの暑さがありますが この時間帯でも薄暗くて 外灯が点いてます! しかも観光シーズン直前の週末と言うのに 殆ど人が通らないし って・・・ こういうところが 心霊スポットとして名を馳せてしまう元凶になっているのかもしれない 何となく この付近だけ 涼しい風が抜けていくし・・・ でも心なしか? 周辺の木が緑色で マイナスイオン出まくっているせいか いつもの冬場の景色とは 全く違うような感じがする 今回は、遊覧船乗り場の方は行かないけど 向こう側も全く違った景色になっているのかもしれない って言うか、乗船客で溢れている「くじら丸」とか 想像できないんですけど とりあえず夏休み中 怖いもの見たさで、一度出かけてみたい気もしますが(笑) いつもは殺風景な 改修された流木なんかの置き場も 雑草が生えていると言うだけで なんか違って景色に見えるのは何故? 何でだろう? 雑草が生えているだけなのに この倉庫から「廃」の気配が消えているのは(笑) あと・・・ 太陽光が差し込んできていると言うだけでも 周りの雰囲気が全く違ったものに見えるんですけど(凄) って言うか・・・ 冬場との 景色の差がエグすぎるんですけど コレ!(唖) しかも! この怪しい生命体の看板ですら 明るく見えるって どういう事?(笑) まあ、これが 日本の四季と言うモノなんだろう? って、こんな事で気づく自分って どんだけ規模が小さいんだ?(困) って言うか、太陽光が ドンだけ偉大か? って事なのかもしれない 相模発電所の取水ゲートも 特に更新工事をしたわけでもないのに 寂れという感じが無くなってるし そんな中・・・ 左岸に 工事用に使用する 仮設の筏が係留されています! って・・・ こちらでも ソロそろ何かが始まるのかもしれない? でも。 乗り降りするのは 本当に不便だろうな あの場所だと!(困) 作業廷とも、高さが違いすぎるし! って、筏の上に 資材や作業用のクレーンを乗せれば ある程度沈むから それで位置が合うのかもしれませんが? まあ、何にせよ 右岸からは、一部だけとは言え 工事の様子が見えると言う事が分かった って事は・・・ また不定期だけど ココに来ることになる このシリーズも続くって事になる? そして次回! 1周回って 相模湖西インター出口脇で 衝撃の景色を見る事になる!! にほんブログ村
2025.06.27
コメント(2)

そう言えば今年 久しぶりに空梅雨らしいですね?(焦) また水不足とか TVに洗脳されたご年配の方が水を買い漁って・・・ って、事になるんでしょうか? 本当に困るんですよね たぶん 今度の選挙で、ナントカとか言うセートーが大敗すると TVは挙って水不足って煽って(笑) まあ、そんな話は置いといて やっと母の退院が決まって 帰って来ると 更に身動きが出来なくなるで(泣) 走れるうちに走りに行きたい と! とりま、午前中の涼しいうちに走って 午後から買い出しに行く と言うパターンで? 洗濯物や掃除は前日のうちに住ませておいて とは言え、時間の制約があるから あまり遠くまでは行けないので!(困) と、言う事で やって来ました そう 自分が生きているうちに完成形態を見る事の出来ない工事が始まった 相模ダム! って、本当にゲートが閉まってて 入れなくなってる!(泣) とりあえず日曜日は工事がお休みなので 大型車の代理が無いから って事で、駐車スペースじゃない場所に 堂々と停めちゃってる人もいたりしますが(焦) ああ(涙) 本当に22年間 この先に進めなくなってしまったのか? って言うか、令和27年って・・・ 令和が27年も持つのかすら分からなかったりしますが また平成の時のように、ご引退なさって 違う年号に変わってたりとか? あと工事業者さんも 工事が終わるまでに世代交代しちゃってると言う 長期工事に入ってしまったという そして! 物凄い確率で、その時までには自分はお星さまになって・・・ いや! そんなキレイな物にはなってないな 堕ちるところまで落とされてるだろうから(焦) まあ、この位置から指を咥えていても 仕方ないので とりあえず右岸に行きましょう あちらなら、バリケードが設置されたとしても 提体の中の様子が見えるはずだし と! 言う事で やって来ました 右岸に! まだ、ダム下の工事をしている段階だから ココから見ても 特に何かが変わっているわけでは無いのですが ダム下に、どうやって資材を下ろすのか そして恐らくは 大型の重機が入って来ているはず? なので、何処に停めているのかとか そう言うのが見たいから なお ダム下の工事は、約3年で終わる予定です その間に 大きな台風とかが来なければ の・・・ 話ですが って、こればかりは 大自然が相手なので 「来ないで」とお願いしても 来る時は来ちゃうので って言うか、相模ダムの建造時も 河原に寄宿舎を建てて ソコに作業員さんが寝泊まりしていたところを 台風で増水した相模川が 建屋ごとドナドナしてしまう事件が発生しています また2019年の台風の時に行った緊急放水とか あのクラスの台風なら 10年に一度くらいは来てもおかしくないので 全体の工事が終わるまでには 数回は非常事態宣言? 出ちゃうんだろうな で・・・ 工期が伸びる危険性も それと同時に 先に動力系の配線工事も進めてしまう らしい? で・・・ ちょっと不思議なのが 電気設備屋さんの方が 土建屋さんよりも出社時間が遅いんですけど(笑) その分、工事が1ヶ月くらい長く・・・ って! 基本的に電気工事って 一番最後になる事が多いから どうしても、その他の作業よりも長くなるんですよね で・・・ 不思議な事に 力の2号 じゃなくて! 腕力に物を言わせて工事する作業員さんよりも 電気設備工事をする人の給料と作業費(時間工賃)が 半端なく高い!(焦) まあ電気設備工事は国家資格を取らないとできないと言う事もあって その分の価格差が発生しているのもあると思うのですが 以前から その時間工賃の差は物凄く気になってるんですよね・・・(涙) まあ、いいや その事は関係ないから 提体の上を通ることが出来ないため 歩行者も、右岸道路を進んで 相模湖大橋を渡るルートで 迂回する事が必要になっています が! 「迂回」を「うかい」ってひらがなで書くと なんか・・・ 鵜飼いと勘違いしそうで 今でも 既に禍々しい状態になってる親柱と名盤が 22年後 ドンだけ不気味な姿に変わっているか? ちょっと怖いけど 気になる って事も関係ないから置いといて! 大型車両が通ります 的な事は掛かれいない 左岸のゲートの所にはあったのに って、やっぱし 筑井大橋(相模ダムの提体)は・・・ 戦時設計のモノにドーピングしただけなので 大型車の重量に耐えれない?(潰) なので、右岸からは それほど大きな(重量のある)車両は出入りしないのかもしれない? で・・・ どうやって工事を進めていくのか それが謎なのですが とりあえず現在! 重役出勤の電気設備屋さんが 先に配線・・・ って言うか、電源ケーブルを提体内部 ていうか、筑井大橋に通してしまうことを進めているらしい? 電気用のマンホールと そして って! 意外と速いな 電気工事の方は!(驚) もう、ここまでやってしまったのか? とは言え 物理的な工事が始まるのは まだ4年先に話になるので これと言って 大きく目立つ相違点は存在しない って言うか、足場も造られてないし シートで覆われていることも無い でも・・・ 意外なところで? 変化が始まっている まさか小河内ダム編を上回る掲載回数に発展する事になるとか 予想すらしてなかった? 相模ダム2025編・パート3 つづくにほんブログ村
2025.06.26
コメント(2)

画像を見てても解る程度に 雨が本降りになって来てしまった・・・(泣) エコっと白丸編・ファイナル! さっきからパラパラとは降っていたのですが ついに? このタイミングで?? まあ、この日は 食料の買い出しのついでに ココまで来ただけなので 車だったし 特に問題ないし? って言うか、雨の中 新しいライディンクシューズのテスト できなかったのは残念だけど まあいいや 改めて眺めてみるけど やっぱしココ 眺めが良い って言うか、結構いい角度で白丸ダムを眺められる って! それよりも、傘を持って来てないから あまりココでハアハアしていると ずぶ濡れになってしまうから さっさと館内に って! ちょっと待て? よく考えたら エコっと白丸の館内って 撮影して良いのか? とりあえず、まあ ダメなら「撮影禁止」って書いてあるだろうし 前にも書きましたが この建屋・・・ 現代アート風に?(笑) コンクリ打ちっパの外壁にしたのか? それとも、建設費用をケチったのか? その判断が難しい所ですが まあ、発電所の外壁も コンクリ打ちっパだから ケチったと言う訳ではないか? そう言う仕様? って事なのかもしれないし? それはそうと 入口の所で、全く引きが取れないので 入れ口に入った所で 最初の展示物 白丸ダム 前にも書きましたが 東京都交通局の発電用に使用されています 奥多摩町の民生用ではありません で! このエコっと白丸&管理事務所向けに ソーラーパネルと風力発電機(風車)が設置され 館内の電気の一部を・・・? いや? コレ 単なる「お飾り」かよ! 屋根の上に設置されたソーラーパネルは そう 日本全国・殆どのセージのセンセーの「小遣い稼ぎ」のために設置されてるアレの・・・(滝汗) 最大発電量は たったの3kw ちなみに 平均的な一般家庭用ソーラーパネルの発電量が8kw位とされているので マジでアカンやつ って言うか、ガチでお飾りやん コレ・・・(滝汗) しかも、この日は雨・・・ なので 発電量が! 一桁少ない(困) ゼーキンブッ込んで エコな事やってます! と・・・ いきってる都庁の煽りオバチャンの顔が目に浮かぶぜ! ま・・・ 実際は、こんな程度の事しかやっていないのに 凄い事をやってる みたいな風にアピールされてもね 更に! 風力発電の方は(滝汗) さらに発電量が2桁が少なくて kwにも達してない ただのw 自慢げに掲載する必要ないんじゃね? まあ、もしかしたら 下に掲示してある 白丸発電所の数値が 「こんだけスンゴイんだぜ!」と そう言いたいから 引き立て役として載せているのかもしれない 水力すごいぜ! と・・・ そういう事をアピールするための建物だから 脚色としては 確かに良い物なのかもしれない? コレが東電だったら 原発ハアハア って、宣伝・・・ まあ確かに、最低限一定の電力を支えるための発電としては有効なんですけどね アレ ただし、一度発動させてしまうと 発電量の調整が一切できないという欠点があるので(困) 要らなくても電気を大量に作り続けちゃうと言うデメリットがあるので・・・(泣) まあ、その話は置いといて! 元々は 多摩川第3発電所に送る水を取水するために造られたのが 白丸ダムなので 白丸発電所自体の発電量はと言うと あまり大したことではないらしい? ついでに発電してる? ザックリ言うと、そんな感じらしい? で・・・ 館内の方はと言うと! ああ・・・ さっきの波の様なマークは ベンチだったのか? って言うか、巨大プロジェクターからスクリーンに映し出された案内映像を見るための 椅子だった あとは、館内でわさびジェラートを買った時に ココで食べる? と・・・ ただ 困った事に 映し出された映像とか たぶん著作権が絡んでくるはずなので!(焦) やべえ! 撮影禁止って書いてないけど これ 画像撮るのは控えた方が良いな?(悔) あと、この他には 都営地下鉄や日暮里舎人ライナーの ドア上にあるTFT画面で流されているモノと同じ内容の映像がエンドレスに流されてるッポイ? 他の展示内容物としては パネル展示方式で 発電機の模型展示とかしているわけでは無いし あと、たまに 掲示物の日本語がヘン(笑) って言うか、漢字と平仮名の区分けが滅茶苦茶になってる物があったりして ツッコミ入れたかったけど くっ!(噛) 映像に関する著作権がありそうなので あまり写ってしまうと さすがにヤバそうなので(泣) ただ一つ言えることは あまり宣伝してないと思ったら そう それほど凄いものを展示しているわけでは無いので って言うか、白丸ダムの建造に関する歴史とか資料とか 建設中の写真とか! そう言うの期待してたのに!!(涙訴) 肝心な物が一切無かったので(悔) まあ、今後・・・ あまり立ち寄る事は無いかもしれない? とりあえず 白丸駅下の都営駐車場が有料になってしまったので 普段使いできなくなってしまった分 ここで自販機を利用する事はあるかもしれませんが って・・・ 一応、キャッシュレス対応じゃないのに 何故か交通系ICカードが使えるし(笑) 今時珍しく オロナミンCが置いてある自販機とか って、もしかしたら、激レアな存在なんじゃね? せめて、2階と1階部分も展示物が有ればね? もっと楽しめるのかもしれないけど 集客性としては ?マーク いや、だから週末しか営業してない しかも厳寒期は 道路が凍結する前の15時で営業終了とか(笑) 維持費を少なくして エコな経営をする施設 って言うのが本音? にほんブログ村
2025.06.25
コメント(2)

エコっと白丸編 ちなみに・・・ 2026編以降が存在するか? かなり微妙な判定?? アピール館と言う名目な割に あまり気合いが入っていないというか? とりま? 今年から通年営業になったらしい? とは言え、土休日だけ と・・・ その点は絶対に譲らないらしい? たぶん・・・ 大麦代駐車場にある売店で扱っていねものと 同じなのでは? と・・・ 思われる わさびジェラートも 館内で販売するようになったらしい? けど・・・ まあ何と言うか? ワサビとか醤油は アイスとの相性が悪いんですよね(困) そう 人間の脳は2つの感覚を同時に処理することが出来ない ワサビの味を強くすると アイスの冷たさを感じなくなってしまうんです 醤油も同じで 自分、醤油アイスで一度も「おいしい」と思った物はありません あの銚子電鉄の「ぬれ煎餅アイス」もそうですが 醤油の味が強すぎて 全く冷たいという感じが無くなってしまう なんか生ぬるい物を食べたいる感覚になって 美味しさが無くなる ワサビも似たような物で・・・ まあ、とにかく! 口にする事はないだろう 今後も? って、わさびジェラートの話は置いといて エコっと白丸 所有・管理しててるのは 東京都交通局です 自分が通勤の時に使っている日暮里舎人ライナーや 都営地下鉄 そして都電用の電気を作ってる 小河内ダムと白丸ダム まあ、そのおかげで あの東日本大震災の時は 東電がアレな状態になって JRをはじめとする鉄道網がマヒしている中 都営地下鉄は、さっさと運転を再開したという(凄) 一応言っとく! あの、ファーストな煽りオバチャンの功績ではありません! そこは勘違いしちゃダメだぞ って言うか、あの時は(滝汗) 東京にある杉の木全てを 壊滅させる作戦をやってた「あのお方」が都知事やってたような記憶が有るけど って、あの震災の1か月後に「電気が足りない」とか言いながらも都知事選やってたんだな!(驚) あの時・・・ まぁ、その話は置いといて! まあ・・・ 建物自体が それほど大きくないので 大して広くないとは思っていたけど あれ・・・(焦) 1フロアだけ? って言うか、真ん中の波模様は一体何? でもまあ 白丸ダムに関する展示があれば 中でハアハア出来るから と! 期待に胸を膨らませ・・・ その後の事は「お察しください」 一応 ダムカード配布所としての機能も兼ね揃えているらしいので ダムカードを集めてる人にとっては とても便利になったのかもしれない あと・・・ 自撮り用ダムカードフレームと言うモノを貸してくれるらしいので ソレを持って自撮りすれば 激レアカードが出来ちゃう! と言う・・・ まあ、その冗談は置いといて! なんか入口に監視カメラがあるっぽいので ココで変にハアハアしていると 危険人物として記録される可能性が(滝汗) そ・・・ そうだ 怪しまれないように そぉ~と・・・(滝汗) って、緊張のあまり 手と足が左右同時に動きながら歩いて ねえよ! そっちの方が怪しすぎるよ 動きが!!(泣) まあ自分の場合 右型の靱帯が切れちゃってるので 歩いている時でも、右腕はプラプラと垂れ下がったままになってる(泣) そんな・・・ ちょっと異様な動きを普段からしてたりしますが まあ、その程度なら たぶん・・・ マークされる可能性は? ない ですよ ね??? あ! でも・・・ その監視カメラの下あたりから見る 白丸ダムは! ベストアングルと言うか 一番おいしい場所に展望スペース造ったな マジで! って言うか、設計した人 偉すぎるぞ! 欲を言えば、正面から展望できる場所も建造して欲しかったけど!(悔) 旧展望スペースも 確かに良い場所なのですが そうとうな広角レンズを持って来ないといけないという ちょっと中途半端な位置に建っている 欲を言えば あと2mくらいオフセットとってくれたらよかったのに!!(悔) なお この新しい展望スペース 確かに良い場所なのですが 放水しているところが見えないのが ちょっと残念だな? と・・・ 両岸の設備を見るには 良い場所なんですけどね! あと・・・ ラックカーの線路を眺めるにも(ハアハア) 結構良いな ココ! コレで、稼働している日に来れれば・・・ とりあえず、 外の様子は確認したので 次回! 中の様子をにほんブログ村
2025.06.24
コメント(2)

白丸魚道2025編・ファイナル to・・・ 魚道の出口です 入口とは全く別の場所に出ます! ちなみに この出口から入場する事は禁止されているので 初見さんが、ココが何処か分からなくて 出口から入り直すことも禁止・・・(滝汗) って、誰かがチェックしているわけでは無いので 普通に入る事は出来ますけど まあ、普通に ココが何処なのか? 初めて来た人は 確実にパニくると言うか?(笑) 特に夏場とか 周りの薮が成長してたり 虫が飛んでたら そう言うのが苦手た人は 涙目状態になる可能性が! って言うか、ナナフシ・・・(笑) この辺に居るのは 結構凄いですよ ふつうに30cmくらいあるのが 箕面の昆虫館の館長が喜んじゃいそうなレベルのが 蠢いてたりすることがあって(サブイボ) 自分が奥多摩で仕事していた頃 その手の巨大ナナフシが 外注さんに支給した製品の中に入ってて・・・(滝汗) 外注さんの事務員さん(女性)にトラウマを植え付けてしまった事とが!(焦) って言うか、それ以降 通い箱で支給品を送ろうとしても拒否られて(困) まあ、大変だったよ! あの時は!! って話は置いといて さて 出口の奥に まだ下に降りれそうな場所が有るので そっちに行ってみようと! 思ったのですが くっ!(噛) まあ、予想はしてたけど ね!(涙) 関係者以外立入禁止だった か・・・(悔) まあ、立って入っちゃいけないのですから 潜り込んではいるのはOKっ手事だよね? とは言え 今の季節は無理っぽいな この感じだと(ちなみに、ロープの外から撮ってます) 一応、この付近 マムシも生息してますから この薮の中に突入するのは 危険が多きずる!(怯) それに多分 これだけ薮が育っていると 視界も悪いだろうし 無理して突入しても リスクの割に得られるものが少なそうだし それよりも! カヌーのレッスンで来ている人たちから丸見えになるから 通報されても困りますから! と・・・ 言う事で この先に進むのは 諦めました!(泣) さて、入口の方に戻ります なお 魚道の開放時間は16時までなので そう 17時ではなく16時です え? なんで、お役所なのに? と、思うかもしれませんが そうだよ! 白丸まで通うのに、青梅とか羽村の人だったら 1時間みとかないといけないから! 9時に事務所を出て、10時に営業開始して そして、16時に魚道を締めて出発しにないと 17時前に事務所に帰れなくなっちゃうじゃ似ないか!(涙訴) タイムカード 17時ジャストに押せなくなっちゃうから マジで困るんだよ!(怒) と・・・ そういう事は絶対にないと思いますが(笑) 毎年、開放が終了となる11月頃は 17時なると、かなり暗くなってしまうので そう・・・ 万が一、敷地内に人が残っていたりすると 見落とす危険性があるので 16時で閉めて、それから巡回に行くと言うのが 正確なところかと思います あと・・・ 薄暗くなってくると 野生動物とのエンカウント率が高くなるので!(滝汗) まあ、猿は日中から堂々と出没しますけど Pーさんとか 出てくると、ちょっとね? で 野生動物や 夜中にハアハアしにくるヘンタイさんが入れないように 16時になると このゲート? って言うか、ドアを閉めてしまいます ちなみに! エコっと白丸も16時で終わる・・・ って、こちらは ガチで職員さんが17時までに事務所に帰れなくなるから ってコレも冗談です まあ、それにしても 魚道に入ると 本当に 結構遠くまで行かされてしまいます 中に入った人間も 魚の苦労を知れ って事なのか? もしかしたら? まあ個人的には ラックカーの線路の下でハアハア出来るから コレはコレで・・・(悶) ただ残念なのは ラックカーで、白丸ダムに流れ着いた流木や枯葉の回収のするのは 不定期で しかも平日だけなので 実際に動いているのを見る事は まず不可能に近いと言う事!(泣) って言うか、シーズン中の週末だけでも 観光用に転用すればいいのに まあ、間違いなく 採算が合わなくて 1シーズンだけで終わる事は目に見えてるけど(泣) なお・・・ エコっと白丸が出来る前の画像が無いか 色々と確認してみたのですが どういうことだ? まともに1枚も撮ってない だと?(焦) たしか・・・ 斜面に公園があった記憶があるのですが 慰霊碑の画像を1回だけ撮ってるのは確認したけど その公園を撮った画像が1枚も無い だと? まあ・・・ コロナん時に 工事をしていたせいで 2年近く、白丸ダムに入れなくなっていた時期もあって 色んな要素も加わって? 撮ってなかったんだろうな? で・・・ 一応 魚道の出口を出ると 白丸ダムの提体の方に行けるようになっていた そこで、外に出ている部分の魚道を見学できるようになっているのですが ソコには、ちょっとした罠と言うか? そう 白丸ダムまで下っていくと あの螺旋階段を上がって行くよりも 大変なレベルの階段が待ち受けてる と・・・(笑) まあ、そうでなくても この階段 結構長いですからね 一応リニューアル工事を受けて 以前の階段よりも 歩きやすくはなっていますが そして次回 エコっと白丸編に続くにほんブログ村
2025.06.23
コメント(2)

基本的に一方通行になっている 白丸魚道 出口は全く違う場所になります 途中で「順路」の看板は出てませんが! 降りてくる時の階段と比べると 殺風景で そして何より 狭くて急角度で! って、モロに業務用に階段? みたいな で・・・ 虫が嫌いな人は たぶん・・・(泣) ココはマジで無理! とか言いだしそうなくらい 蜘蛛の巣が! しかも階段の真横に 念のために言っておきます バリアフリーって何ソレ まあ、地下に降りるのに エレベーターを設置していなと言う時点で 察してください 元々は観光用に開放する予定できなかった可能性が しかも平日と11月から4月いっぱいまでは 一般の人が入れません 本当に業務用に造られた施設だったかもしれない? そして・・・ 出口と案内しておいて あぶない しかも「!」マークが大量に!(並) 危ない出口って何?(困) まあ、もしかしたら 出口になっている場所が スライドゲートの操作室になっているので 周りの機械に触らないで と言う意味なのかもしれない? まあ・・・ 自分がハアハアしながら 勝手に操作室内を徘徊しないように 制御盤もありますから だいたいの場合 お役所関連の電源は400Vです 下手に基盤に触ると(焦) 感電とか言う言葉では済まされません 一発で炭になれます(黒) 一応 トラロープで区切って 中には入れないようにしてますが たぶん? 危険だから と・・・ そういう事なのかもしれない? いや・・・ ちゃんと柵を作っておいた方が良いのでは? と そう思ったりしますが この辺の操作機器類は 天井(屋根)を外してから出ないと 出し入れ出来ないので 下手に室内に柵を設置すると 狭くなりすぎて、作業が難しくなるからなのかもしれない?(困) って、やっぱし この魚道 最初は観光用に開放する予定なんて無かったのでは? そんな構造って感じがしますし そして 危ない出口から外に出ると 目の前に広がるのは 白丸湖(正確には白丸調整池) この時期にしては流木が多いような気がする? 単に回収してないだけ・・・ あ! そういう事は 近日中に あのラックカーが動くかもしれない?(ハアハア) くっ! だけど、さすがに平日 しかも、いつ作業するかもわからないのに 有給取るわけにいかないし!(泣) 取水口の所も なんか凄い事になってるな?(埋) って、あ! そうか、さっきの「あぶない」は この周辺に潜んでるマムシに対しての警告だったんじゃね?(怯) 階段上がったら 出口の所でマムシがお出迎え とか・・・ 本当に有りそうで怖いんですけど!(泣) あるいは 出口を出て すぐの所 なんか、ちょうどいい場所に換気扇のフードが付いてるので 頭上注意の意味だった のか? なお・・・ 出口の場所は ハッキシ言う! 初見殺し だと! 一体、どこに出たのか 解らなくてパニックになる人 年間で数人は出てきそうな気がする で・・・ また階段を降りて 入口だった螺旋階段の所まで戻ってしまう人 絶対に居そうな気がする な? なお・・・ 殆どの場合 厳寒期にしか白丸ダムに来ない自分にとっては この光景は、ちょっと新鮮?(笑) って言うか、葉っぱが茂っている時期に来たのって 本当に何年ぶりだろう? まあ、それ以前に この区画は 魚道が解放されていないときは ゲートが閉まってて 入ることが出来ないため まず、ココから景色を眺める事って まず無かったような気がする 取水ゲート操作室にして 魚道の出口 ヤッパし、屋根を外して 中に機器類を入れる構造になってる って・・・ どう見てもコレ 最初は業務用に設計してる 観光用の設計では無いから 出口があぶない なんだろうな? そして次回 なんか奥の方にも 道があるのでは? と・・・にほんブログ村
2025.06.22
コメント(2)

白丸魚道2025編 なお・・・ 白丸ダムの修繕工事等で 水位を下げる時は この魚道には水を通さないらしい? 発電用の取水口からのみ水を取水するだけで で・・・ その時に、水路の掃除もやってしまう? の、かもしれない? 2015年の改修工事の時の画像 って、見事なまでに魚道の水が抜かれています さすがに、この時は 魚道は一般開放されていませんでしたが(悔) そういう時に中に入れてくれると 結構面白いんですけどね 滅多に見れないレアなシーンが見学できるし!! まあ、そんな話は置いといて! 魚道じゃなくて 脇にある排水溝の中を魚が登ってたら面白いんだけどね! と・・・ ちょっとだけ期待してみたけど まあ、そりゃあ無理 って言うか、水が殆ど流れてなくて 魚なんて呼吸すらできないと言うか? それでも両生類くらいは姿を見せないか 期待してましたが くっ!(噛) やっぱし無理だったか! 魚道は この先で90℃ ほぼ直角に曲がります ちなみに その場所は 広い水槽のようになっていて・・・ 実は、魚道の水を止める時 このプール? の、底にあるバルブを開放して 水を導水管に流し込むようになっているらしい? ちょうど この看板の奥に開閉バルブの装置が設置してあって まあ・・・ 運悪く? 水抜きの時に 魚道を登っていた魚がいたとしたら お察しください? って言うか、ゴメンナサイするしかないと言うか?(悲) あと・・・ ココなら? もしかしたら、魚が一時的に休んでるんじゃね? と・・・ 期待したのですが ぬ!(噛) やっぱし偏光グラス持ってくればよかった! あと・・・ PLフィルター・・・(泣) って、れいのデジカメ用レンズに合ったPLフィルター 買って無いから無理なんですけどね!(困) で! 開閉バルブが設置してある場所の奥 あれ? もしかしてお立ち台? じゃなくて、水槽内を見学できるようになってる? って、以前から こんなのあったっけ? と・・・ そえ思ったけど ちょっと思い出せない! 過去の画像もチェックしてみたけど とりあえず、気の踏み台みたいなものが 画像の端っこに写ってる物があったけど そのもの自体を撮ってないって事は スルーしちゃってた可能性が!(悔) まぁ、せっかくなので この上に登って 水槽の中を覗き込んで・・・ って!(叫) 小さいけど魚 居る!(驚) しかも小規模だけど群れを成してる! 魚種まで特定出来ないけど 少なくとも、ヤマメとかイワナではない あと・・・ スピードが遅いから鮎でもない まあ、それよりも!(泣) こういう時、ミラーレス機って困るよね? 老眼が進むとMFで取るのが困難だし(泣) こういう時は 光学ファインダーの付いたデジイチじゃないと辛いよね? とりま、TFTファインダー付いてるけど 画質が荒いから 良く解らないし!(困) いろんなモードを試しましたが ダメでした! なんとなく シルエットが写ってますが 焦点を合わせることが出来ません! って言うか、マジでPLフィルター持ってくればよかった!(泣崩) あと、1尾だけ 恐らくはヤマメだと思いますが 20cmくらいの魚も、ゆっくりと泳いでいて・・・ こいつら 上に上がろうという意思が無いな? って言うか、大きな魚の方は疲れてる気配が漂ってて これ以上上に上がる体力が無さそうだな あと・・・ 餌になる魚も少ないから・・・(困) やっぱし、この魚道 魚にとっては無理があるんじゃね? いや それ以前に 遡上してきた魚では無くて 運悪く、白丸ダムの取水口に吸い込まれちゃった個体なのかもしれない?(焦) とは言え・・・ 本当に魚がいるんだ と! そういう事だけは解った まあ、生きてココを脱出できるのかどうかは不明ですが(困) 更に! ピット状になっている場所があって 魚道を底の方から見ることが出来る場所が!! って、以前に来た時は いっつも水が濁っていて 設置されている窓からは何も見えなかったのですが(悔) 今回は!(ハアハア) 水が澄んでいるから 行けるかもしれない? と・・・ 期待で胸を膨らませ・・・ この仕切り板の隙間だと 上から照明の光が入って来ないから 真っ暗で何も見えないよ!(泣) って言うか、この状況で 魚って泳いで遡上できる物なの? って言うか、設計自体に無理があるんじゃね? で・・・ 途中であきらめて さっきのプール状になっている場所で 餌が無くて、体力が尽きるのを待ってるだけとか そういう事は無いよね?(焦) 魚道 形だけの魚道? じゃないんですよね? まぁ、この付近は 流れが殆どないから 体力的にも 遡上することは可能なのかもしれないけど 無理ゲーとか そういう事は無いよね? この仕切り板の両脇には 穴が開いていて そこを魚が通過できるようになっている 事になっているのですが 魚種によっては 夜は寝ている って言うか、動きが悪くなる魚もいるので 本当にココ 通す気があるのか? まあ魚の眼だと これくらいの灯りがあれば 周辺の把握くらいは出来るのでしょうけど 視界は相当悪そうな気がしますが で! この先に取水ゲートが存在する訳なのですが いや? ちょっと待て ゲートが下がり過ぎてないか? 冬場にあった小河内ダムの余水吐修繕工事から始まった 貯水量の意図的減衰の影響で 多摩川の水量が落ちているのも有り 魚道に通す水の量も 減らている可能性が高そうな気がするので ゲートも殆ど閉まってる状態になってる! ゲートがMAXで上がっていると 水の中から完全に出ちゃってるはずなのですが(2006年のモノ) ほぼ一番下まで降りてる(その下に隙間があるのかと思う) まあ・・・ ちょっとは上がってるんだろうな? でも隙間が狭いほど 投下する時にか掛る水圧が高くなるのは 中学校2年生頃に理科の授業で教わってる・・・(滝汗) って、昭和の頃は それがデフォだったけど 平成以降は、一体どうなっているのでしょうか? まあ、その話は置いといて ココから先 魚が上に行けるのか? そして この淀みきった水の中で 泳いでいる魚は居るのでしょうか? つづくにほんブログ村
2025.06.21
コメント(2)

多摩川に生息する在来種が 白丸ダムを超えて上流に遡上できるよう 20世紀末に完成した魚道 もう一度大切な事を言います 多摩川に生息する在来種が! ゴメンナサイ! 小河内ダムが完成した後 既に1回やらかしています そう 冷え切った湖底の水をブッ放したせいで 多摩川の生態系がリセットされかけました 絶滅はしてませんけど ほぼ壊滅状態にまで追い込まれています さらに言えば! 明治末期から戦前にかけて川砂を大量採取したせいで 生態系が大きく変わってしまいました って言うか、そこで産卵していた魚が壊滅しました ので・・・ 在来種と言われると あれ?(焦) 少なくとも 二俣尾あたりから上流で 小河内ダムの冷水に耐えた魚の子孫だけ? って事になるんじゃね?(滝汗) 確立としては かなり少ないかもしれない? で! この辺りに生息している魚って・・・ 鳩ノ巣渓谷で 観光客の皆さんに美味しく頂かれていたヤマメやイワナのうち 増水した棚沢の水で 生簀が溢れて、その時に逃げ出すことに成功した魚と 普通に棚沢や西沢で、漁協によって放流された魚が遡上してきたものと 氷川付近のキャンプ場や管理釣り場で放流された魚 そして日原川で放流された魚が半分以上を占めてるんじゃね? 養殖物とは言え 確かにイワナや鮎、ヤマメは固有種かもしれないけど・・・(焦) なんか違う気がするのは何故 あと、ニジマスは間違っても固有種じゃないぞ! まあとにかく! 環境にやさしいんだZO! と・・・ アピールしたい東京都としては 在来種が行き来できるように その魚に合わせて造りました 高低差27m 全長330mくらいだから 野生の魚なら余裕っしょ! って事で? ただし・・・ 万が一 不法に放流されたブラックバスとかブルーギルがいたとしても 登れないようになってます とは書かれていません 水路は階段状の水槽になっていて 魚が休める そして身を隠せるようになっています! と・・・ 説明書きにありますが 今まで 魚の姿を見た事が有りません 6月なので アユが解禁になっているこの時期 たぶん鮎なら登って来るヤツがいるんじゃね? と・・・ 思うけど 苔・・・ 生えてないしね 餌が無い、この魚道に上がって来るヤツとか 居ないんじゃね? ウナギ(年に数本は、いまでも天然物が獲れる事が有るらしい)も・・・ かなり微妙だな? いや、逆に この魚道の中で、餌になる魚を狙って待ってる奴がいたしても 違和感はないと思いますが この日 やたらと水が澄んでいました!(驚) くっ!(噛) PLフィルターと偏光グラス 持ってくればよかった! と・・・ そう思ったけど、時すでに遅し!(泣) あと、サービス精神旺盛な魚が! 上の段に登るために 飛び上がってくれたりとか そう言うの ないのか? と期待しましたが! まあ、これだけ水が澄んでいる状態で 人の気配を察知したら 危険を感じて? なお・・・ LEDではなく いまだに蛍光灯を使っているので 周辺に苔が、あまり成長しません あと恐らくは 定期的に流れ込んで来た土砂や流木等を掻き出しているはずなので って、その辺に置いてあるし!(焦) 意外と? 魚にとっては、餌となる物が少ないうえ ストレスが大きくて 落ち着いて、この魚道をクリアできる個体って少ないのでは? と・・・ そう思ってしまうのは 自分だけでしょうか? そう言えば・・・ 一般開放していない平日は 通路内の電灯 どうしているのでしょう?(謎) もし消灯してて真っ暗になっていたとしたら その中を無事に登れる魚って ドンだけ居るのだろう? あと・・・ 日照時間(季節にも)に合わせて電球をつけたり消したりしてないと 魚道内の魚の生態系に悪影響が出るんじゃね? と・・・ 心配してしまうのは自分だけでしょうか? しかも 太陽光とは周波数の事なる蛍光灯 LEDじゃないから 蜘蛛が寄ってくる虫の狩場として喜んで巣を・・・(焦) って、あ! そうか この蛍光灯の光に寄せられてきた虫が 夏場は魚道を通る魚のエサになるから LED使わないのか? あと・・・ 残念なことに 見学できるのは 地下のトンネル区間内だけで その先の 白丸ダムが展望できるスペースには行くことが出来ません!(悔) まあ・・・ ココを開放していると 多摩川を登って来た人間(笑) 魚じゃなくて人間が 時間外に不法侵入しちゃうから?(焦) って、事か? あと、万が一 多摩川にポロリしちゃう人がいる可能性があるから そして基本的に無人な白丸ダムと 魚道は 万が一の時に助けに行くことが出来ないし 関係者以外立ち入り禁止になってる と? あと・・・ この先の薮を切り払う予算が 東京都から承認下りない 都議選に向けて「水道代をタダにします」とか、ファーストな人達は バラマキするヨユーのあるのに ケフンケフン でもまあ 2007年の台風とか 2019年の台風とか 2022年の台風とか・・・ ちょっと、ヤバイを通り越してヤヴアィ事になる事も多いので 下手に一般の人を外に出すのは 崩落や落石事故が発生した時の管理責任を問われそうなので 無理っぽいな?(悔) それにしても さっきから水路の様子をチラ見しながら歩いていますが 本当にサービス精神旺盛な魚っていないんだな!(困) もう、ちょっと・・・ バンバン飛び上がりながら遡上してくれる活きの良い奴がいても良いのに!(困) いや・・・ ココまで上がって来るだけで HPを削られまくっているから 無理か? とりあえず一旦 階段の所まで戻ろう つづく にほんブログ村
2025.06.20
コメント(2)

白丸魚道2025編 高低差27m 全長330mの魚道ですが 見学できるのは、地下を通っている一部の区間だけです 地下なので ちょっと薄暗くて、魚が・・・ 仮に泳いでいたとしても ひの姿を見つけるのは困難だった記憶があります ちなみに! 出口と入口は別々なので 降りた螺旋階段を登って来る必要はありません とは言え! 全然違う所に連れて行かれてしまうので この階段を上がってきた方が楽? と言う話も・・・(焦) で・・・ 露光を弄って 暗くすると 良い雰囲気が出ますが 実際 こんな暗さだったら 自分は下に下ってく事はしないと(怯) 天窓が有るので 多少、曇ってるくらいの日でも まあ、ソコソコ中は明るかったりします で・・・ なんで天窓があるのかと言うと 天井には 地下にある制御機器の交換などで使用するホイストが この螺旋階段の中心にワイヤーを落とせるようになっているから 明り取りのため どうしても必要なので!! なお・・・ 穴は完全な円筒形になっているわけでは無いらしく その分、階段の方も 所々で平らなところが存在していて 微妙に角度を調整するようになっているッポイ? ぶっちやけ! 点検のために入る職員さんが 登ってくる時に、途中で息切れして動けなくならないよう 不定期に平場を設けているともいう? あと少しで 最深部に到達します 下から上を見上げた時の ラキスケイベントが発生しないような配慮もバッチシ? でも・・・ 絶対に 1年間の内、数件は・・・ 上から覗き込んで画像撮ろうとして スマホ落としたり、デジカメをポロリする人がいるんだろうな?(困) ココ! なお、階段を下りきったところで 横坑に繋がっています って言うか、そっちの方がメインです ちなみに 無理矢理? こんな場所で 手持ち夜景モードを使って撮ってたりします(笑) 実際は、もう少し暗いです ココまで降りてくると で・・・ そんなバッテリーの無駄使いをしているので? なんか、あっという間に残量が減っていくんですけど(焦) 標準バッテリー 万が一の時のために 予備バッテリーを持って来てとは言え まさか、こんな早くバッテリーが減っていくとは 想像すらしていなかったと言うか(焦) やっぱし(無駄に機能の多い)ミラーレス機は バッテリーの消耗が激しくて(困) 最下層から真上を見上げた様子 しまった!(悔) 超広角レンズ持って来るんだった! と・・・ 今更気付いても遅かった そして次回 地下坑道内を つづくにほんブログ村
2025.06.19
コメント(2)

今年も梅雨の時期がやって来ました(湿) が・・・ 春先から 結構雨の日が多い割に 降水量が少ない関東地方 で! なんか間違った事を言ってる人が多いのですが(困) そう 今年はダムの水位が低いとか ゴメンナサイ! 6月から8月は意図的に水位を下げている時期です 夏場の満水の水位は冬場の70%くらいに相当します 白丸ダムでは この時期 カヌーのレッスンが開催されることが多いですが 2月に雪が降って以来雨が! とか、平気で言ってるレッスンの教官さんがいますが(困) って、たぶん 地元の人じゃないんだろうな? そう 今年 小河内ダムは余水吐の工事のため 万が一、工事個所に水が流れ込むのを防ぐため 冬場から意図的に水位を下げてました で もともと貯水量が少ないため 6月に入ってからの放水量も上げていません なので、副ダム(多摩川の流量調整に使うダム)の白丸ダムの水位も それに合わせて下がってしまっているのですが それを雨が降ってなくて水不足とか 平気で言ってしまってる人がいる(困) その話をガチで信じ込んでしまう人も多いから マヂで止めて欲しい!(願) まあ、その話は置いといて! 雨の中 走りに行きたくてウズウズしている自分ですが・・・(困) まだ母が退院してないので そう 終末も病院の方に行かなくてはならなかったりとか 結構忙しいので 仕方なく? (仕方なく車で)食料の買い出しに行くついでに そう100kmは誤差の範囲内!(笑) だから! ちょっと白丸ダムまで寄ってから買い出しに まあ、このあと 小河内ダムと深代ダム、そして帰りに相模ダムまで行ってしまったと言うのは内緒ですが(滝汗) いや、ほら・・・ もうソロソロ ダム分を補給しないと精神が持たな よくよく考えてみれば この時期に白丸ダムに来ることって 殆どないので そう 5月から11月の土休日にしか開放されていない魚道 あと、ついでにエコっと白丸 ついでに? 入ってみようかと って言うか、魚道に入るの何年ぶりだろうか? と・・・ そう思って、過去画像を調べてみたら(滝汗) 前回に来たのが2008年(焦) って、ちょっと待て 前の前の前の会社が潰れた年 とりあえず、民事再生法を申請して 新しいスポンサーを探していた頃の話 だぞ って、あれ以来 来てなかったのか? とは言っても、そんならに大きく変わっているところは 殆どないと思いますが ちなみにコロナん時は3年間 閉鎖されたままになってました(悲) あと・・・ 2007年の台風9号で、小河内ダムが緊急放水した時は 鳩ノ巣渓谷と一緒に多摩川の川底に沈んでしまったため(滝汗) 土砂で埋まって 下部水路が使えなくなっていた時期も・・・(怯) まあ、この話は置いといて! なんか以前と比べると 中身が、ちょっとだけ豪勢になった? って言うか、色々と展示物が増えた? 感じがする ペーパークラフトとかも置くようになったし 以前と比べると 少しは観光客向けの? アピールが増えたのかもしれない? そう 2006年の時なんて 殺風景極まりなかt とりあえず「特別に見せてやるんだぞ」みたいな感じだった あの頃と比べると 凄く変わったような気がする 休憩用? の、ベンチやテーブルも設置されたし 色んなロケで使用されましたアピール 更にはコロナん時に、某女性アイドルグループのMVで使われました とか・・・ そう言うアピールも! でも、まだ ニチアサでは使われていない(悔) 西久保隧道や、鳩ノ巣渓谷の廃工場は使われているのに って話も置いといて! でも、なんか・・・ 色々と置きすぎた感が(詰) そんな薄々感じも漂ってたりしますが 久々に 魚道施設に入ります 白丸魚道2025編 明日からスタートです ちなみにココは東京都です にほんブログ村
2025.06.18
コメント(2)

気が付けば 2018年から・・・ もう7年使ってるのか? 冬場用の電熱線グローブ って、実はコレ 2代目です 電熱線グローブとしては3つ目になります 一番最初に買ったのは 2016年 RSタイチさんから発売されると言うので予約して買いました が! なんか初期不良 お隣の半島で造られた、その電熱線グローブは 充電・・・(滝汗) まあ、良くあることだよね? 上手く充電できない個体が多くてリコールとなり 充電器交換のお知らせが来ました が! それ以前に、バッテリーが2時間しか持たないという コレ・・・ マジで意味ないんじゃね? と言う商品でした 結局、予備バッテリーを買い足して持ち歩く 可能な限りLOWモードで我慢 HIGHにすると速攻でバッテリーが逝くので使わない で・・・ ツーリング出かけて、帰ってくる時はバッテリーが逝った状態で って言うか、バッテリーが上がると その瞬間から手が冷たく感じるという(笑) その対策からか 2017年に発売された この2代目(プロテクター付)は バッテリーが異常に大きくなって やっと4時間持つようになりました が! このバッテリー 嵩張るので邪魔!(困) しかも重たい で・・・ 相変わらず半島製なので、フル充電するまでにやたらと時間がかかる物まであったり 物凄く不安定 更に! ケーブルを捻じ曲げて無理矢理入れるようになっているので いつ断線するか ちょっと不安な代物 なのに値段が高い! と言う・・・ 結構困りもの? ですが、背に腹は代えられず 予備バッテリーを4個買いました が! 最初に買った物は 翌シーズン、12月にで転んでボロボロにしました とりあえず、プロテクターが付いているタイプだったので ケガはありませんでしたが 初代の商品から不安だった 生地の耐摩耗性と 保護性能は あまりにお粗末すぎるレベルだったよ!(滝汗) これ プロテクターが付いて無かったら 骨折やグローブに穴が開いて怪我したり 中の電熱線が切れて漏電とかも問題が起きてたんじゃね?(怯) マジで怖すぎるぞ この電熱線グローブ! みなさんも、ちゃんとしっかりとした生地 そしてプロテクターが付いて物を買いましょう! 自分の身体を守るためにも! こんなクソみたいな生地のグローブでも プロテクターの有無で、全く違った結果が訪れるかもしれませんから まあ、その話は一旦置いといて! バッテリー 合計で6個 結構、高かったし 捨てるの勿体ないし(困) と・・・ 言う事で、仕方なく 同じものを買おうとした なんと!!(驚) 既に生産中止になってて、第3世代のモノに変わってました って言うか、やっぱし 「マズいんじゃね」とRSタイチさん側でも気付いたのかと思うのですが バッテリーの小型化と稼働時間が長くなって グローブの生地も見直され プロテクター形状も・・・(唖) やられたぜ! 結局、2回も失敗作 じゃなかった 黎明期特有の? 試作品みたいな物を買ってしまった と・・・ でも! やっぱしバッテリー勿体ないし! あちこちネット上で探しまくって 売れ残っていた物を見つけて お許しくださいボルガ博士と叫びながら 速攻でポチ しました! 一応・・・ ドライマスターなので防水になっています って言うか、防水になっていない電熱線グローブとかマジで怖すぎるし! 濡れて漏電 手がビリビリと(痺) とか、想像しただけでも・・・(怯) でも、あの薄さと 転んだ時に速攻で穴が開いたことを考えると 物凄くコストダウンしてて、ぺらぺらに薄い生地を使ってるんだろうな?(困) 完全放水とか程遠い・・・ いや RSタイチさんの防水グローブって何回か買ったことがあるけど アレ・・・ 物凄く水を吸うから(笑) 絞ると、水が垂れてくるくらい凄いから!(笑) 絶対に当てにしちゃダメなヤツ レインウエアも1シーズンしか持たないし(困) とは言え 買っちゃったバッテリーがもったいないから仕方なく使い続けて もう8シーズン 今年 ついに、バッテリー1個が寿命(充電できなくなった)ので 来シーズンは買い換えよう と・・・ そう思い始めてたりします なお! バッテリーは半島製だけど本体は大陸製 ちなみに、このスイッチ 感応性が物凄く悪いです かなり無強い力で押し続けないと起動しないし 停止させる事も出来ません まあ、簡単にスイッチが切り替わるようだと 温度調整が勝手に変わったり 停止しちゃったりする可能性があるので これくらいの方が正解なのかもしれませんが あと・・・ 指の部分のプロテクトに関しては・・・(焦) 期待しない方が良い!(怯) とにかく、転ばない事だけを祈ろう? で・・・ こんなに分厚いのに とりま? スマホタッチ機能が付いてます が! ハッキシ言う! あまりにグローブが大きすぎて 細かい指の動きが出来ないから 反応はするけど使い物にならない みたいな!(泣) 恐らく、来シーズンも さらにバージョンアップされたモノが出てくると思う その時、9年間の進化が どれ位あったのか ソレを体験する日が! 来る? と・・・ いや また予備バッテリーの価格が高すぎて 買い換えるのを諦めて涙する可能性も有りますがにほんブログ村
2025.06.17
コメント(2)

1世代前の GSラリーグローブです R-nine T PUREが・・・ ゴールデンウイークの最終日に 故障して修理に入ったまま帰って来なくなり3カ月(泣) そのまま車検になってしまい で! その車検の諸費用を払いに行った時 どーしてこーなった? その諸費用が GS750GS 40周年記念車の申込金になっていた・・・(滝汗) で! 納車されたのが8月だった と・・・ それは2021年の事なので もう4年前の話になるのか?(遠い目) で! バイクを引き取りに行った その日 そう 自分は・・・ また「やらかした」と言うか? そう nine-T PUREを修理に預けた時 ヘルメットとジャケットは、お店に預けて帰ったけど グローブは電車に乗って家に持って帰った んです けど・・・ のう 納車当日 グローブを持って来るのを忘れた(滝汗) と言う事で 在庫で1個だけ売れ残っていた このGSラリーグローブを買って帰ることになって・・・(焦) って、よく思い出してみたら レインウエアとかも含め その場で、在庫で余ってた物を買って帰ったとか(滝汗) 多いな自分? まあ、大体の場合 そう言うモノに限ってヘビロテで使いまくる事になる って言うか、気に入ったり 使わざるを得ない状況になって 年間を通して 使いまくる事になって ここまで汚しまくりました いや それ以前に オフロード用のグローブなのに プロテクションがレーシンググローブ並(唖) どんだけのスピードで走る事を前提に設計してるんだ この開発者!(焦) いや・・・ R1200/1250GSの、舗装道路上での巡行速度を考えると(滝汗) これくらいのスペックが無いとヤヴアィって事?? しかも! 山羊の革(掌側だけですが)を使うって珍しいような気がする 大体の場合は、合成皮革かナイロン製になってるんですけど オフロード用ですから 泥で汚れる事を前提として造られているので 本革を使うとか有り得ないのですが あと、革は濡れると手入れが大変だから・・・(困) だけど! その本革のおかげで 耐久性が半端ないと言うか 手に馴染んでくれるし もう、ほぼ指の形に? 形状が整っちゃってるし! とは言え・・・ 日本人の体格に合わせて作っているわけでは無く ドイツ人の体格に合わせて作られている? ので・・・ 横幅が!(広) あと、指が中で少し遊んでたり ナックルガードの中から指が生えてるみたいになってるように見える と・・・ まあ、その分 スッポリと手を包み込む形になるので 拳に対する防護性と言うか 安全性は物凄い物があり! 猪にぶつかって 鎖骨は逝っても バイクが逝っても アーパインスター製のブーツと同じく ナックルガードが削れるだけで 手は、しっかりと守ってくれた と!(凄) って言うか、ヘルメットはかすり傷だけ ブーツ右の爪先だけ グローブはガードのMCナイロンが削れただけ エアーフロージャケットは、少し削れたけど破れもせず ライディングパンツに関しては全くの無傷 って、ホントに 自分 どういう転び方をしたのでしょう?(滝汗) こうやって傷跡を眺めていると 疑問だけが残っていきます まあ、その話は置いといて! あと、もう一つ驚くことがあって 革製なのに 右手の人差し指と親指は スマホタッチ対応になってる!(驚) ただし もう1回言うけど 日本人の指の大きさに合ってないので(笑) 細かい動きは苦手です 結構雑なタッチしかできません! でも、ちゃんと反応するんです これ! ちなみに 通気性の事も考えて 手の甲側は布製です(一部は綿で出来てます) なお表面が毛羽だっているのは 単にマジックテープが引っ掛かって こうなりました って、ココまで頑丈なのですが 珍しいな 大陸製だぞ!(驚) まあ、旧モデルなので まだ大陸製の品質が良かった頃のモノなのかもしれない? まあ、なんと言うか? そう 買う予定が無かった時に 何かの都合で買わざるを得なくなった時に 仕方なく買って帰ったものって?(焦) 大体の場合 当たりを引く そんな事 多くないですか? とりま、あと3年くらいは・・・ たぶん、平気で持つだろう このグローブにほんブログ村
2025.06.16
コメント(2)

実は・・・ 個人的には ガエルネの方が、アーパインスターよりも好きです! が・・・ ちょっと柔らかいので 履いた時の安心感はアーパインスターよりも落ちるので ハードなりの方には向いてませんが・・・ 動きやすいので あと、全体的に形状がコンパクトなので バイクを降りた時に歩きやすい と言う点が ただ、コンパクトな分 ブーツの中が狭く感じるデメリットがありますが そして一番の問題は 販売窓口が少ないのと 何より! ガチでイタリアで造ってるから 大陸製やベトナム製の物と比べると 1年間の入荷量が少ないので・・・(困) 販売時期を逃すと、なかなか再入荷してくれない 下手すると、次期生産分は違った仕様になってるとか(焦) 特にコロナ以降は・・・ 入荷数がさらに減ってて(泣) まあ、今回は ちょぅとタイミング良く 追加の新色が出たタイミングでゲットできた! ちょぅど、昨日のアーパインスターが ゴムが擦り切れてしまってて どうしようかと言うタイミングで 入荷する事が判ったので 速攻で!!(急) とは言え、収入が減っている自分にとっては サイズを間違えると 精神的にもお財布的にもダメージが半端なく大きいという(泣崩) しかも困った事に このガエルネ ブーツごとにサイズが全く異なると言うか 特に幅が全然違っていたりするので 前に使っていたシューズのサイズで購入したのに 足のサイズが合わなくて!(辛) とか・・・ 過去にも何度か痛い目に遭ってたりするので(泣) もう、運を天に任せるしかない そして何より買い逃すと 次は、いつ入荷するか分からないという(困) あと余談ですが・・・ 以前、西方の庶民の味方・南海部品は ガエルネ製品を、自社ブランド名で売ってた時代がありました!(驚) 南海部品なのに なんで、こんなに持ちが良いの? みたいなものが、たまにありましたが ソレがガエルネ製だった と(笑) いや 元々・・・ 同じく庶民の味方・コミネの製品よりも 持ちは良かったし、しっかりできてましたけどね! あと・・・ 上野の、例のお店で売ってた(滝汗) まあ、あのパチモンと比べたらダメか?(笑) って、話は置いといて! 簡単に林道とかダートでも走れる って言うか、バイクを押せるよう オフ寄りのソールが採用されています しかも防水! 安心と信頼の マジモンのゴアテックス!!(輝) 難点と言えば このバックルの開け閉めが 結構硬くて やりづらいと言う事 あと・・・ ハズレを引くと 割れやすい物もあるらしい?(焦) まあ、アフターパーツとして バックル類や金具は代理店(JAPEX)のサイトからネット経由で入手できるので 特に問題はありませんが!(嬉) 樹脂部品が極端に書く無く 革製になっているので 使い込んで行くと 結構いい感じになっていくんですよね あと2年くらい使うと たぶん、ヤレてくるから(ハアハア) まあ、その分 アーパインスターの様ながっしりとした剛性は期待できませんが(悔) でも! ステンディングも楽だし 靴底の剛性も良い そして何より 足首を動かした時の追従性が半端ない? タイムラグが少ないうえ、思った通りにブレーキレバーやシフトペダルを操作してくれる やっぱし、その辺が ガエルネの個人的に好きなところだったりします で・・・(ハアハア) せっかくの防水なんだから 雨の日に走りに行きたいよね!(ハアハア) って、思うようになったら かなりの重症です もう、残りの人生を諦めましょう まあ・・・ ビーマーの人達は 雨の中を走るのが大好きな人が多いので 人として詰んでる と言うのは冗談です が! くっ! せっかくの梅雨時なのに まだ母が退院できてないのと あと・・・ その後の介護の問題とかあって バイクに乗る時間すら捻出するのが難しくなってきている 今日この頃 早く、このプロテクターが摩耗してテカテカになるくらい走りに行きたい!(涙) で・・・ 雨の中 走りに行きたくて(疼) その日は、いつやって来るのでしょう? にほんブログ村
2025.06.15
コメント(2)

そう言えば、1年以上 自分が使っているバイク用品に関するネタとか 扱って無かった ような事を 突然のように思い出して・・・(焦) まあ比較的 新しい? そう まだ4年しか使ってない・・・ そう 用品に関しては普通に10年近く使う事が多かったりする事も多かったりするのですが まだ4年しか使ってません! まあ、4年使ったので それなりに傷んできてますが アーパインスター製のドライスター・防水シューズ 防水ですが ゴアテックスではありません! ドライスターです 結構昔から存在する防水(透湿)素材だったりしますが 個人的には・・・ あまりいい思い出がありません そう ゴアテックスのパチモン みたいな感覚? いや・・・ ゴアテックス製品が高くて買えない、一般の人が悔し涙を目に浮かべながら買う商品 みたいな? とは言え! そのゴアテックスも、実はランクが幾つか存在してて ゴルフ用のぺらぺらに薄いゴアテックスとか 防水機能なんて全く無いし(笑) そう 使ってる布の厚さで、性能が雲泥の差になるんです まあ、厚くなれば 厚くなるほど ゴワゴワして動きづらくなります ので・・・ なんか安いゴアテックスは 防水機能なんて殆どなかったりします まあ、強いて言えば! ランクの低いゴアテックスと同等? みたいな そう ドライスター製品に関しては 最初は釣り用に買ったのが始まりでした が! 初回で裏切られ・・・(笑) その後、RSタイチ製のバイク用レインウエアで 厚手の生地の物を買ったけど 1シーズンで防水性とか全く無くなり 次にラフロのドライスター・レインウエアの買ったけど 1回、雨の中で使ったら 次には、もう水が滲みて来て・・・ ハッキシ言うよ! 絶対に信用できない製品として 自分の頭の中に、その名がインプットされたよ! なのですが・・・ コレの前に使っていた クシタニ製のゴアテックス防水レインブーツ あの雨バイクとも言われそうな勢いで 雨の中を走りまくったF800Rの時に使ってましたが さすがはゴアテックス!(凄) と・・・ 唸ってしまうほどの防水性を発揮してましたが 何にせよ ソールがふにゃふにゃで バイクのステップにつま先で入力しても 反応が物凄く悪くて あとスタンディングする時も ブーツが柔らかすぎて 難しいという問題があって とりま7年使ったので 新しい防水シューズに買い換えようと思っていた時に見つけた物でした さすがはアーパインスター製だよ! 頑丈さが違いすぎるよ まるでスキーブーツの足を入れたような感覚だよ! 足首から全体を保護してくれると言うか 足首を軽く動かしただけで ブレーキやシフトレバーの入力ができる クシタニ製は、つま先で思いっきり踏んだり掻き揚げたりしないといけなかったのに 半端じゃなく 楽だよ このブーツ! そして何より スタンディンクが楽 で・・・ まあ、ちょっとしたミスで 上から水が入ってしまった事はあったけど 防水性が!(驚) コレ・・・ 思ってたのと違う? そういい方向に! ほぼ完ぺきだよ あと 日本人向けの木型を使ってるので 幅も・・・ まあ、ちょっと狭いかな? と言うレベルで って言うか、3Eサイズと言った方が良いか? 冬場に暑い靴下を履いたりしない限り 特に問題はない そして! 猪とぶつかって 鎖骨・・・ ポッキリ逝きました バイク 修理費50万円で、自分のお財布も逝きました が! ちょっと爪先の部分が削れただけ コレ・・・ クシタニ製のヤツだったら 確実に足首か爪先 ヤってた(怯) やっぱ 安心と信頼のベトナム製だぜ!! 大陸製だったら・・・ ちょっとね? 踵のプロテクションも レーシングブーツ並!(凄) まあ、難点と言えば この紐を引っ張って 調整するシステムくらいか? コレ・・・ 履いたり脱いだりする時に 入口が、ちょっと狭いため 本当にスキーブーツを履く時みたいに 足首まで通すのが大変 サイドファスナーにしてくれたら マジで嬉しかっのたのですが で・・・ この紐が、結構緩む(解) あと先端を、足首にあるポケットに差し込んでおかないといけないのですが コレが・・・ ライディングパンツの裾に引っ掛かって スポッと簡単に抜ける(困) あとは・・・ シフトペダルに当たる部分に貼ってあるゴムの耐摩耗性が あまりに低すぎて あっと言う間に無くなりました!(涙) まあ、その下の革が分厚いから 穴が開くことはありませんが(速度3号の時に使ってたクシタニ製は1年半で穴が開きましたが) とは言え・・・ どうもゴムの貼り換えは出来ないようなので(悔) 万が一の時のため 買い換えるか 予備で、もう1足買っておくか そう悩んだ挙句の結果が・・・ つづく にほんブログ村
2025.06.14
コメント(2)

よみうりランドから歩こう2025編・パート2ファイナル! って言うか、色々と引っ張ったけど やっと終われる! もうすぐゴンドラ乗り場です やっと降りてきました なお、このゴンドラ 通気口は付いてますが たぶん・・・ これからの季節は サウナ状態です! たぶん(蒸) 晴れていると かなり辛い物があるような気がします 普通に・・・ バスで行った方がエアコン効いてるし そして運賃も安いから と そう思うのですが たぶん、チビッ子連れの家族は やだぁ ゴンドラ乗るのおっ! と・・・ 駄々こねモードのチビッ子に押し切られ あと索道系の人達は? なお・・・ 山麓駅 と・・・ 言った方が良いのが ゴンドラを下の乗り場から乗ると 出発してすぐの所で この階段ルートが真下を潜ります って言うか、横切ります ので! なんか頭上から落ちてきそうで怖いのですが(怯) あと・・・ 垂れ下がってきて 頭にぶつからないか ちょっと心配になったりしますが 発進シークエンスを堪能できる お立ち台? って言うか、特設展望スペースが? このゴンドラ 意外な事に 発進の時に あまり揺れない スキー場のゴンドラとか 発進したらしばらくは左右に揺れたりするのに ココの今度らは ふわっと 普通に上がって行く まあ、恐らくは 外部にスキー板やスノーボードを積んでないので 左右のバランスが崩れた状態で発進しないから って事なのかもしれない? 降りてくる時も ガイドレールの間に入るとは ガタガタ揺れることが殆どない って言うか、チビッ子がビビる心配が無い? みたいな?? でも・・・ 乗った事無いので!(笑) 実際、中に入ったらどうなの? と・・・ そう尋ねられたら ちょっと困る でもたぶん 白馬のゴンドラの方が揺れる と? そんな感じがする 傍から見ている感じだと ちなみに、このゴンドラ 車椅子の人も、降りて本体を畳めば乗ることが出来るらしい? けど・・・ 車椅子の人って基本的に 車椅子なしで歩行するのが困難な事が多いので 乗り降りが大変そう あと・・・ 同乗者が車椅子を畳んだり、降りる時は広げたりとか 慣れてる人が居ないと(焦) 結構難しいかもしれない? あと! 折り畳み式の自転車もOK(ただし袋に入れないとダメらしい) その他にも ベビーカーは、折りたたんで乗せることはOK って事になってるらしい でも後で判るのですが そう 車椅子の人は 同乗者の人が、ガチの脳筋野郎でもない限り 乗り場まで押し上げるのは かなり困難だったりする そして、この階段 段数を数えてなかったけど どの段をスタート地点として 283段って設定になっているのか それが謎 で・・・ あの刻み精神攻撃は 255段を超えてから始まる と!(笑) まあたぶん この看板の位置がスタートなのでしょうけど? だけど! その看板の手前にも 階段が存在する 更に! ゴンドラ乗り場から別れる道の手前にも階段があって 実際には 283段どころじゃない って言うか、トレーニングで使うのが283段で いや・・・ 仮に2軍戦選手でも ファンはいるわけだし 怪我で一時的に戦列を離れてて 調整のために2軍で試合に出るようなスター選手もいるわけだから そう 一般の人と区分けしておかないと 大変な事になるから トレーニングの時は あの看板のところあるゲートを閉めて その向こう側でうさぎ跳び じゃなくて全力ダッシュ! って事なのかと思う なお ゴンドラ混雑時には ココで九十九折って順番待ちするのですが 車椅子の人やベビーカーを押したオカーサン達 大変なんじゃね? やっぱしバスで行った方が良いんじゃね? って言うか、奥に車いす用のスロープ見えてるけど 勾配が急すぎるだろ マヂで! あと、昇り降りで交差できないから・・・(詰) あれ ベビーカーだって辛いそうだぞ!(困) とりまバリアフリー対策しないといけないから 形だけ道を造りました みたいな事になってないか ココ! なお交通系ICカードは使用できません なので! チケット買うのに 結構時間がかかります これ もしかして 乗り場まで行くのが一番大変なのでは あと・・・ このゴンドラ 往復で利用することが出来るのですが なんと! 降りずに、このまま乗って戻ることが出来るらしいので(唖) 一旦降りて並び直して乗るのではないから 乗車待ちの時間が結構長く掛かったりすることがあるんです!!(困) そう せっかくゴンドラが来ても 乗ってた人が降りてくれないので乗れないという(泣) その時は「何号機のお客様は往復利用」と事前の連絡も入るらしい とは言え・・・ 乗降案内をしているスタッフの人達は 結構大変なんだろうな?(涙) まあ・・・ 車椅子やベビーカー 通れるけどさ これ 同伴者の方の操作技術が試されるのではないかと ちょっと心配のターン 更に 駅からの段差が・・・(涙) なお、この日 イースタンリーグの試合があるので 新球場行のシャトルバスが! と言う事で、電車が到着した直後は 結構な数の人で溢れかえる 駅前 まあ、前前詐欺の 小田急線の読売ランド前よりは良いけどね! 意外と 便利そうに見えて そうでない気もします まあ、時間も押して来たので 何しろ 午後から病院の方にお見舞いにもいかないといけないから そろそろ撤退 で 京王線に乗る・・・ のですが! 今年のゴールデンウイーク中のイベント内容が ホームに横断幕で掲げられて って! また事はも沖縄かよ! しかもオリオンビールの画がかがれて って、チビッ子達よりも オトーサンオカーサンたちの飲み会の会場としてのイベント開催なのか? いや ちょっと待て 沖縄・九州&北海道ウィーク? って! オトーサンオカーサンが飲んでいる横で チビッ子たち向けに シーサー VS ヒグマのバトル!! いや(滝汗) シーサーは伝説の生き物だったから あ! そうか(焦) マングースの代わりに ヒグマがハブと対決する!!(焦) しかし、ヒグマの一撃で ハブがプチっ(飛散) で・・・ ソレを観たチビッ子たちが、 もうトマト食べれないよ! みたないトラウマになっちゃうモノを見ちゃ で・・・ 脚にヒグマが毒にやられたら ハンターさんや市役所にクレーム入れる自称・保護団体の人達が殴り込みに まあ、ソレは冗談ですが こどもの日なのに なんかチビッ子達の姿が少ないと思ってたら そういう事だったの? って言うか、単に遊園地に飲みに行く ダメな大人の とは言え、また来年 このシリーズは続くのでしょうか? にほんブログ村
2025.06.13
コメント(2)

たった283段だと? これ・・・ マジでトレーニングになるのか? たったこの程度の段数で って言うか、自分 近隣の駅から自宅に帰るのに それ以上の段数の階段を登らないと帰れないんですけど!(泣) って言うか、この程度の階段でトレーニングとかしてるから 本気になって野球すると怪我すんじゃないのか 金満球団の選手って!(困) まあ、普通に ダムの提体脇の階段の方が数が多かったりするから この程度の数だと ちょっと物足りないぞ 自分は! とは言え・・・ ふだん、あまり運動していない人だと 結構辛い物があるよね? 283段もあると しかも、この階段・・・ あと12段 とか・・・(笑) 微妙な数で刻んでくるんですけど! って言うか、コレ スンゴク既視感があるのですが いい加減疲れてきた所で あと139段とか 心を折りに来る って言うか、精神攻撃を仕掛けて来る 空気が読めないアイツ!(困) で・・・ ついにメインマスコットキャラの座を外されてしまったアイツ もう終わりかと思ったところで あと〇〇段とか 追い打ちをかけて来るジャビt しかも小刻みに これ あと少しだから頑張れ と・・・ そう言う意味ではなく せっかく登って来たのに まだ終わらせねぇって意思表示だよね? たぶん、あの踊り場なんて 直角に曲がっているから 先が見えない って言うか、もしかしたら頂上に着いたと思わせておいてトドメを刺しに来る って戦法か? で・・・ 次に来るときはゴンドラで来よう と・・・ 後悔させる作戦か? タダで階段の登ってこようとか 意地でもさせないための作戦か? って言うか、マジで刻んできやがるな!(笑) ちょうど あと50段とか 登って来る人を精神的に追い詰めるには ちょぅど良い数だしな! ふ!(笑) また、10段くらいで刻んでるぞ この先 コレ・・・ 階段がきついとか言うのではなく この精神攻撃が辛すぎて 途中でギブアップする人が出て来るんじゃね? せめてもの救いは まあ。とりあえず展望が有るので 景色を眺めて リカバリーすることが出来る事くらいか? で・・・ これ・・・ また15段で刻んでくるとか ぜったいに心を折りに来てるとしか思えない!(怯) って言うか、ちょっとウザイんですけど! このジャビt ああ、コレ 確かに下から登って来てたら 冗談抜きに ライフゲージよりも、メンタルゲージをごそっと持って逝かれる気がする! 終わりが見えてるようで 小刻みに延々と中ボスが連続で出てきて こちらのMPとHPを削っていくような? あ! でもこの先は 少しだけ 「あと何段」と言う刻みのピッチが広く・・・ いや? 250段近く登ってきて いい加減疲労がピークに近づいたところで ゲージを削りにくるとか この階段の設計者 結構なやり手なのかもしれないぞ まあ、それよりも自分としては 正面に見えてる廃道の方が気になって(ハアハア) たぶん廃道を見て、ここでライフゲージが一気に回復 季節的に藪が無い時期だったら ついうっかり じゃねえょ! そう言えば昔は 動く歩道だった時代もあったり それ以前は4人乗りのリフトだった記憶があるのですが その頃のルートって 一体どうなっていたのか? 現在のルートが こんな感じ ですが! 1970年代だと・・・ って、この頃は リフトだった時代だと思う このあと 動く歩道に変わって 途中に1回乗り継ぎがあったような記憶があるのですが 途中までしか行かなかったんだな? 知らなかった(焦) って言うか、値段が高かったから 使った事 1回しか無かったし 全く記憶にないし リフトの時は、まだスキー場に高速クワッドリフトが導入される前なのに 既に、そのが配備されていたと言うのは覚えているのですが それも1回乗っただけで そう 向ヶ丘遊園のリフト(2人乗り)より豪勢だった と・・・ そう言う記憶しか残ってないし どの辺まで繋がってたのかとか 覚えてないし まあ、現在の この階段の一番上が終点だった と・・・ そんな感じだったのかもしれない? でも・・・ 動く歩道の時は もっと長い区間を通っていたような記憶があるのですが 何故だろう? 航空写真に写ってないんですよね(困) さすがに、歩道で この傾斜は無理だろうから 違うルートを通っていたのかもしれませんが ココから先は 上り下りを分けるための手摺が って言うか、通路が狭くなります で・・・ こんな所で 本当にトレーニングしてたのか? 昭和だった時は「うさぎ跳び」で登ってたんだよね? 2軍選手? まあ、この階段も 何度かのルート変更があったのかもしれませんが? 更に! イースタンリーグの試合が開催されてた時は ファンの人達は、ココを・・・(滝汗) 現在の新ランド坂も無かったし この階段を通らないと近道できなくて まあ、そんなに多くの人が見に来てた訳じゃないはずだから 大量の人が、この階段を登ってたとは思わないけど あ でも一つだけ言えることがある そう 新しい球場に行くための階段よりも こっちの方が楽 あの階段 幅が広いと言うのが取り柄なだけで 昇り降りに関しては・・・(焦) 足場も、舗装が割れてたり 未舗装だったり 不安定だったし! って言うか、球場にお金掛け過ぎて 階段造るカネ ケチり過ぎたんじゃね? それとも、稲城市の予算が枯渇して・・・(貧) あ・・・ それよりも あの、チマチマとメンタル削って来る あと何段攻撃が、暫く無いような気が・・・ つづくにほんブログ村
2025.06.12
コメント(2)

よみうりランドから歩こう2025編・パート2 この看板だけ見ると 東名高速も中央高速もすぐに乗れる 結構便利な立地にある様に感じがしますが ここに一つ 大きな落とし穴がある? そう! 中央高速は都心方面の地名だけが記載され 東名高速は下り方向の地名だけが記載されている そう 決して便利な場所ではない? そして、一番近いインターチェンジにも そう簡単に辿り着くことが出来ないって事なのだよ? あと・・・ 小田急線と京王線の名前書いてあるけど 駐車場利用者が鉄道を利用する事って まず無いはずなんですよね? この出口 意外と不便なので 利用者が、殆ど居なかったりします で! そう言えば昔・・・ 第2駐車場ってなかったでしたっけ? よく 京王よみうりランド駅の辺りで 駐車場が満車だから、第2駐車場をご利用ください! って、プラカード持って立ったいた人がいて ココに誘導されていた記憶があるのですが うん! コロナ前は 確かにいた・・・(遠い目) まあ、気が付いたら 高級老人ホームが出来てて 駐車場が無くなってたり 温泉施設が出来てたり 植物園も出来てたり あと、わずかに残っていたスペースも キャンピングカー専用のキャンプ場とか言う謎なスペースになってたり レストランが出来てたり で・・・ 気が付いた時には 第2駐車場って名前を聞かなくなっていたような気がする ちなみに2年前は ピザレストラン&チビッ子用の施設専用駐車場になっていたのですが 古い観覧車撤去のため 駐車場の一部が使えなくなってしまったのもあって 何と言うか・・・ この付近 一番廃れて行っているような気がする で・・・ 2軍球場が新しく建造されたけど まだ古い球場が解体されたわけでは無いので 案内板が残ってたりしますが これ・・・(焦) 間違って、古い球場に行っちゃう人 居るのでは? って言うか、2~3年は 絶対にいると思うな? こんな風に 中途半端に塗りつぶしたり 古い案内板が 文字が掠れつつも残っていると なんていう光景を眺めつつ 高級老人ホームの前を通り過ぎます 正確には入院リハビリ施設と言った方が良いかもしれない けど・・・ まあ、なんと言うか 内容が豪華すぎる 中には専用シェフを雇ってる高級レストランがあったり(唖) コンサートホールまであったり(凄) しかも高級ホテル並みの個室まであったりして 更には! 夜景が凄い事になってるらしい 特に冬場に開催される よみうりランドのライトアップを毎日見放題と! ちなみに・・・ 4人部屋でも、1月60万越え(もちろん介護保険が適用されるので、お金が戻って来ますが) 個室だと1月90万円以上・・・(凍) しかも! 入院 って言うか、入居しているのは 200人以上で 現在は満室と言う(凄) 基本的に 都内在住の(お金にヨユーがある)人のための施設なので 自分は間違ってもお世話になる事が有りません!(焦) たぶん、保証人になる人にも 厳しい審査が有りそうだし それ以前に 都民じゃないし!(笑) って! たぶん・・・ 売り上げは、よみうりランドよりもはるかに大きいんじゃね? って言うか、遊園地ヤメテ 全て高級介護施設にした方が儲かんじゃね? で・・・ ココの売り上げで 金満球団が他のチームの選手や、高校生を買いまくり って事は無い と・・・ 思うのですが 何と言うか? 改めて思うけど 現在造成している場所 同じような施設を、あと数軒 造るのではないかと? そう思ってしまうのですが なんとなく 都内の金持ちからのお布施で ゲットした入院費用だけで 数年で元が取れるんじゃね? そう疑ってしまうのは自分だけでしょうか? そしてたぶん 夜間 この道路が 2輪車通行止になる理由 それは・・・・ 「夜は静かです」と言うロケーションを 交通規制の名の基で作り上げ 金持ちが来てくれるのを待ってる と? 更に進んで行くと 相変わらず 遊園地内に施設とは言え 傍から見ると 怪しい宗教団体の教会にしか見えない建物が見えてたり 歩道の真ん中に 川崎市と稲城市の都県境があるため どちらの管轄になるのか? あと、どっちが伐採のためのお金を出すかでもめてそうな 木が生えてたり(塞) 意外とツッコミどころが多い この道路 その名は よみうりV通り なんかムカつく名前 そして、この先で 頭上をゴンドラが交差していきます そして今回は このゴンドラの下に造られた? 2軍選手の、基礎トレーニング用に使われるとも言われる 階段・・・(ハアハア) また階段かよ! そう この階段を 今度は降りる この文字を書いた人は 決して嫌いでは無いし 凄い人だと思う そして、自分が物心ついた頃には引退なさってたけど あと、残念なことに(悲) つい先日 お亡くなりになってしまいましたが まあ、何にせよ! いちいち在阪球団に喧嘩売るネーミングだな この道路と 周辺の施設! もちろん! 真正面から顔の部分を踏みつけて下ってやるぜ!(叫) つづくにほんブログ村
2025.06.11
コメント(2)

よみうりランドまで歩いて戻ろう編 to ランド坂の墓場と呼んだ方が良いのだろうか? 当時の面影・・・ いや 面影の「お」の字すら消し去れらてしまった この斜面 って言うか、どんな力技だよ マジで!!唖然 谷、丸ごと1つを埋め立てちゃうとか 誰が、そんなこと考えたんだよ! 谷を埋めるならダム造れよ!(怒) あの、この辺の地盤 弱すぎて 水が漏れちゃうから無理だろうけど(悔) まあ、それよりも! 階段・・・(滝汗) この斜面にもあったんだ!(驚) 途中まで建造して 止まっちゃってるけど って言うか、入口(予定地) 何処だったんだ 全く気付かなかったぞ! まあ、恐らくは 稲城ランド坂トンネル脇の 旧道跡付近で フェンスに囲まれて入れなくなっているのではないかと思うのですが いや・・・ もしかしたら 1回も使用されることなく 廃階段になる可能性がありそうな気がして?(笑) まあ、あの階段が もし開通すれば この人工崖下の人達は 少しは便利に・・・ いや? 使わないな? 犬でも飼ってて、お散歩コースに使う人・・・ って、飼い主の方が途中でダウンして動けなくなるか?(笑) まあ、後は 現在造成している場所に何が出来るか次第で 階段の存在意義と そして、その先が建造されるのか? って事が決まって来るのかもしれない? それにしても このあと 一体、この場所に何を建造する気なのでしょう? なんとなく 企業誘致するための区画整理をしているような気がするのですが そう 宅地化すると ね・・・ あの、某・金満球団ですら 騒音が煩いとか 後から入って来たくせに 難癖付けて来るクレーマー野郎に困る事になるし(呆) すぐ隣に在る名門ゴルフ場も 上級国民様がプレイなさっているところを、パンピーの如き忌まわしきクソ共に見られるとか嫌だろうし 万が一タワマンとか建てちゃったら 特にオ〇ナ連れで、お忍びゴルフに来てる所を 文春が超望遠で狙うために1室購入するとか マジでやりそうだし(滝汗) そして何より 次の関東大震災の時には 確実に軟地盤が災いして液状化するはずだし そんな土地・・・ 一般の人には売れな・・・(焦) まあ、稲城市が・・・ ガチでココに巨大梨園造るとかワンチャン? ないな? 絶対に! ジャ★アンツタウンとか言っちゃってるから もしかしたら、金満球団の巨大テーマパーク ねぇな! さすがに、千葉の黒いネズミ大国の牙城を崩せるコンテンツとカネは持ってないし 相手はワールドワイズな連中だし 版権がヤバイことになってるし まあ、それよりも! このランド坂の墓場に 高さ300mのランド坂記念碑とか ランド坂で散っていった人たちのために高さ500mの供養塔とか そう言うの建てよ・・・ でもせめて!(願) 「ランド坂ココに眠る」みたいなプレートを設置してほしいな? でも、改めて眺めてみると 本当に何もなくなってしまったな?(悲) さて、ふたたび よみうりランドに・・・ って、どうしよう ココから帰る方法? と・・・ そんな時 頭をよぎったのが もういいや 遊園地入口の方にはいかずに そのまま通り過ぎて 旧2軍球場方面に行って そう 旧階段? そう、新人選手が入団すると 必ず初日は「うさぎ跳び」で登らされたとか言う 都市伝説になってる旧階段 今度は、その階段を観に行ってみよう と・・・ そう言う訳で セレブのための老人ホーム? ガチにお金を持ってないと入れないというくらい 超高級らしい老人ホームの前を通って・・・ よみうりランドから歩こう2025編・パート2 へと続く にほんブログ村
2025.06.10
コメント(2)

ふと思うのですが この階段 数年後には 自然の生命力の前に藪の中に埋まってるとか そういう事は無いのでしょうか? ちょっと心配になりつつも まあ、ほら たぶん、あの金満球団がお金出してくれるはずだし 何とかなる? んですよね? 階段両脇に、雑草が生えないようにするためのシートを被せてあると移転からしても 確信犯と言うか? 下手すると、こかシーズン中に雑草で覆われることが解ってる? で・・・ 年に数回 除草のために業者さんを呼ばないといけないのも たぶん解ってる(困) で・・・ 何のためにコンクリ打ったのか 良く解らない平場に 人が入れないようにしている いや 土砂崩落を警戒するなら 法面全てをブロックで覆った方がよかったんじゃね? とか・・・ この時は、そう思ってた のですが 後になって ちょっとだけ 心配な事実に気付くことになると言う 向こう側に見えている雑木林 何故に伐採しなかったのか? どうして、あの部分だけ残したのか? と・・・ まだ、この時は その事実に気付いていない自分 ありがた石仏群の山林と繋がってる林・・・ 今でも、2000柱を超える 関東大震災時の犠牲者の方が この林の向こう側に埋葬されている しかも、奥には現役の墓地もある 察してあげてください まあ、工事関係者の方に何かしらのトラブルが多発したとか そう言う人は気居た事が無いので たぶん大丈夫 だろう? でも、あまり触れてはいけない山林 って事なのかもしれない? で・・・ そういう事なんだろう? 興味本位で山の中に入ったり 何も知らずに入り込む人が出ないよう って事なの? かもしれないので・・・ 球場や水族館(現在は鋭意建造中)への来場者が 入ってしまわないよう そして、階段周りだけ薮が出来ないようにしてはあるけど その他は薮と雑木林にして 人が入れないよう カムフラージュ? する気なのかもしれない? ちなみに! こちら側の斜面の木も伐採されていませんが この雑木林の向こう側は 崖下にマンションがあるため たぶん・・・(焦) 雨で地滑りが起きたりするのを防ぐ意味も有るし 伐採した木がマンションに雨アラレのように降り注ぐのを危惧したのかもしれない? でもココ 外灯が、現在のLEDではなく 昔の蛍光灯だったら 夏場は周辺のチビッ子達が大喜びする場所になってただろうな?(笑) 確実にカブトムシとかクワガタ 飛んできそうだし 東京都だけどね?(笑) あと・・・ コレが高度成長期の昭和だったら 確実に、ココに1~2人乗りのリフトが設置されてたんだうろな? って気がする バブルん時だったら 屋根付きのエスカレーターが建設されてたかもしれないな? まあ、そんな事はさて置き あの正面に見えてる 小高くなっている場所には 薬師堂と「ありがた石仏群」が! で・・・ 例の5つの石塔は あの小高い丘にあった物なのかと・・・(焦) 一番最後の階段を登り切ったところで やっと・・・ やべぇ たぶん禁足地とか その手のヤヴアィヤツだ!(怯) と・・・ いや ここまでだったら まだ、その事には気付かなかった のですが この先にある柵の所まで行って あ・・・(滝汗) さっきの「私有地だから入るな」って書いてあった 5つの塔が建ってる場所に繋がってる と・・・ 気づき 階段 造っちゃったんだろうな 土地の所有者から出禁喰らう事を想定してなくて まだ、まともな道路が無かった頃 リアカーに犠牲者の方を乗せて あの小高い丘まで遺体を運んで そこで供養していたらしい(弔) しかも斜面が ご遺体で溢れかえるレベルの おびただしい数を!! ちなみに 多摩川沿いは 明治時代以前は 洪水が起きるたびに川の流れが分かるほどの場所だっただけに 元々の地盤が緩いところがあります 関東大震災の時 多摩川沿い そして南武鉄道(現・JR南武線)沿線は 地盤が緩いため 家屋の倒壊率が70%を超えたとも言われていて 正式な数が公開されていませんが 相当な数の方が犠牲になっているはずなんです(涙) そのさなか この山を所有していた宗教団体の方たちが お亡くなりになられて方を ここまで運んできて・・・ って! やっぱし、夜は怖いから 絶対に通らないようにしよう(誓) あと、ナイターの試合が長引いた時は ファンの方々は気を付けた方が良いかもしれないな? 特に飲み過ぎちゃって、ヘロヘロになってる人とか!(倒) 呼ばれちゃ・・・(滝汗) まあ、そんな事は置いといて! ココを上がれば 2軍球場の駐車場です って、さっき この階段の出口に当たる場所を見つけることなく そのまま通り過ぎてしまいましたが 一体どの辺りに出るのか ちょっと気になるので って、なあんだ ネット予約者専用の駐車場と 当日客の駐車場の間に出入口があったのか 本当に 全く気付かなかった ぞ! で・・・ ココを通れば 京王よみうりランド駅からよみうりランドまで 徒歩で行くなら このルートが 一番楽かもしれない? 一番短い距離では無いけど 少なくとも 稲城ランド坂トンネルを通るよりは 楽かもしれないな あと・・・ 現時点では 景色も良いし(3年後の事は保証できませんけど) あと余談ですが・・・ 土盛りしている場所 雨で土が流れちゃってる所が多すぎないか? あと・・・ 蟻が巣ぅ造りまくってたりするけど いや、これ 2軍選手のトレーニングで 毎日100往復 重いコンダラ曳き してもらって、地盤を固めた方が良いのでは?(笑) ほら 昭和の中学生野球部員とか 1年生は先輩が来るまでに 校庭を重いコンダラ曳き させされてたよね? 終わってないと鉄拳制裁とかデフォ ま・・・ 今、そんな脳筋な事を強要したら 確実にパワハラで訴えられちゃうけど ね! そして次回 ふたたび、よみうりランドへ? にほんブログ村
2025.06.09
コメント(2)

金満球団・2軍球場に行くための階段 まあ恐らくは 周りの景色と言うか環境に合わせて 景観をこういう風にした って言うか、コンクリート打ちっぱの 殺風景な物にはしなかった と! たぶん、そんな理由だと思う だけど!!(焦) この階段・・・ たぶん? 平成から令和の日本人の体格にあってない って言うか、昭和の人の足のサイズで段の大きさを造ってる感がある ので・・・ 若い世代の人たちにとっては 足を完全に置けないから ちょっと登り・・・ いや 下る時が怖いだろうな コレ! で・・・ なんで1年程度で 上面の舗装にヒビが入ってんだ コレ・・・ 手抜きなんじゃね いや・・・ 持った土が、完全に固まる って言うか、落ち着く舞うにコンクリ打っちまった感がぱねぇ! 下の土が沈んで で・・・ 陥没が始まって もうヒビ割れて来てんじゃね? いやほら お隣の大陸や半島の工事じゃないんだから もうちょっと、しっかりしようよ! たぶん来年には 一部が剥離して剥がれ落ちてると思うぞ しかも、階段両脇の斜面も 大雨の時に なんか土が流れてきそうで 大丈夫か? コレ・・・ まあ、この辺りの工事は 稲城市がやったのでしょうけど? ちょっと予算・・・ 足りなかったのか?(焦) って言うか、金満球団の2軍選手に 重いコンダラを引いてもらって 路盤を固めてもらった方がよかったんじゃね?(笑) ねえ? トレーニングにもなるし 特に、あの球団 1軍に上がって ちょと真面目に野球をすると怪我しちゃう高給取りの人が沢山いるし(困) ここで基本に還って 重いコンダラ引きトレーニングで基礎作り って、その前に体壊しちゃうか(泣) まあ、それ以前に! ここ・・・ 2軍選手がトレーニングで駆け上がったりとか するんですよね? 旧・球場に続く ゴンドラ下の階段は 2軍選手が入ってきた時の洗礼用に存在しているらしいし(笑) 新しい球場の階段も 100往復とか やらされるために存在して あ! 今、それやらせると パワハラとか言って訴えられちゃうんでしたっけ? いや? もしかしたら 2軍選手の脚力の前に 安っぽい舗装が、あっと言う間にぶっ壊されたって事も 無いとは言えないな?(焦) だけど! トレーニングで走るには やっぱし、ステップ幅が狭い気がする! コレ・・・ 下る時に、転げ落ちる人 間違いなく出てくると思うんですけど!(泣) って、ちょっと待て? 途中から舗装を諦めて 本物の土地が出てきちゃってるんですけど 3階層目から 大丈夫なのか? この階段を造った・・・ いや 発注主さん? 業者さんは、たぶん悪く無さそうだな? こう言うモノを発注した方が 悪いパターンなんじゃね?(疑) ちなみに! 景色は良いです! まだ、周りの木が成長していないから 10年後には展望が無くなっているかもしれませんが 現状では、なかなか良い景色です でも、なんだろう 無駄に広いスペースを確保しているのは 後々、何かを建造する気なのか? いや それよりも 屋根付けた方が良いんじゃね? って、あ! なんかココにも巨大な遊水地が建造されてる って言うか、やっぱし この付近・・・ 元々が沼地だったところもあるくらいだし あと正面に見えているショッピングモールは 元々はコカ・コーラの工場でした しかも地下水が沸いてたので その地下水をくみ上げてタダで使いまくってました! コカ・コーラとか、ジョージアの原液を その地下水使って、数百倍にガチで薄めて ウハウハ 最初、ビンのコーラしか作っていなかった時代は 物凄く儲かっていたらしい ぞ! その後、製造する物が2リッターのPETボトルが主流となり お茶とか作るようになってからは グループ会社のお荷物? って言うか、設備が古すぎて 改造と維持にお金が掛かるようになって 土地ごと売っちゃった 結構、良いお金になったらしい まあ・・・ 最後の方は、正社員の人は殆ど在籍しておらず 協力企業が経営している派遣会社から送り込まれてくる 安い金で使いたい放題の 自分 よく工事で入ってたけど 眼が死んでるライン作業者 多かったし・・・ って、話は置いといて! 階段の途中には とりあえず休憩できるベンチが って、たった1つだけかよ!(焦) たぶん太陽の位置が高い夏場は 日陰も無いから ここで休んでても熱中症になりそうだな ココ!(倒) で・・・ なんで途中でオフセットとって 真っすぐ登れないようにしてる? 地味にライフゲージを削られるんですよね こういう造りの方が!(困) って、あ! また、この先でも 最低でも1回はオフセットとらされるみたいだな? コレ・・・ もしかした? ガチ勢が、試合中の飲み過ぎて 千鳥足になって 途中でピーしそうになりながら下って来た時 間違って足を踏み外しても 下まで一気に逝かないようにしてるとか そう言う訳じゃないですよね?(焦) でも・・・ 一応、単管パイプで補強しているとはいえ この柵に寄りかかったら 崖の下まで一緒にポロリしそうな気がするのですが あとはDQNがスケボーで 真ん中の手摺の上を滑って一気に! って、アホな事をさせないように対策している? とか・・・ あるいは 設計する時に階段の向きに関する角度を間違って 2~3回の補正が必要に・・・(滝汗) まあ、さすがに そんな事は無いと思いますが まあ、一つ確実そうなのは 無理矢理、斜面に階段造ったけど 地盤の強度がアレだったので 真っすぐに階段造ると 一気に流されちゃう危険性があった と・・・(焦) で この石積みだけで 斜面の土砂がズリ落ちて来るのを防げるか? と言う不安から、数回のオフセットを取った みたいな 階段が流されるときは 一部の区間だけで済むように? で! いつでも、新しい階段を建設できるよう 余剰スペースを大量に残しておいてる と? うん、たぶん あと2階のオフセットで 上まで行ける? つづけ? にほんブログ村
2025.06.08
コメント(2)

よみうりランドまで歩いて戻ろう編? このバス停の行き先表示だけ見ると なかなか凄い事になっているのですが 1年間に来るバスは100本チョイしか存在しない 平日は1本も来ない って言うか、路線免許を維持するためだけに存在するバス停 まあ、将来的に利用者が増えて バス路線を新規に申請しようとしても なかなか許可が降りないから とりま、週に1本だけでも走らせておいて 運行実績を作っておこうという理由でつくられた路線 鉄道と違って、線路を維持する必要はないから 道路は各自治体が維持しててくれるから と・・・ 路線バスならでは出来る作戦と言うか? まあ、新宿まで行くなら ふつうに電車の方が便利だし やはり、週末しかバスが来ないことが多い バス過疎路線の南武線は・・・ 最近になって、やっと高架化が進み 平成末期になって、やっと駅前ロータリーと言うモノが出来たので もしかしたら、新規にバス路線がコレから出来るかもしれないけどアウトかもしれない? だけど・・・ やっと、採算が合う路線が出来るかもしれないと思った矢先に コロナん時から運転手さんが足らないという事態に陥ってて、新規路線にリソースを回す余裕が無くなってきているという・・・(滝汗) そんな事も有るので このバス停が日の目を見る日が来ることがあるのか? 本当に謎のままです まあ、たぶん? 明日は6月の日曜日なので 乗れるかもしれない路線バス(笑) さあ、10:45ちょっと前に このバス停に集合だ!(叫) って、自分は乗りませんが あと余談ですが 6月の祝日って何?(笑) まあ、バス停の話は置いといて! とりあえず、用水路脇の歩道を進んで行きます 沿道には 小規模ながら 梨園が・・・ って、東京都だから 梨農家があるのは当たり前 とは言え、最近は 以前のように シーズン中の週末になると この農園に入ろうとする車で渋滞しているシーンを見る事も無くなりました(悲) ここ数年 夏が暑すぎて? 今までよりも収穫の時期が早くなって お盆休み明けには収穫が始まってしまい!(驚) 本来のシーズンである、9月上旬には終わってしまってる事も(焦) って言うか、買いに行こうとしたら もう今年の営業は終わってた みたいな人も多いらしい(困) 更に去年は 梨が日焼けして赤っぽくなり 見た目が悪くなったことで出荷量も減って・・・(泣) 一昨年の猛暑の時は 水分タップリで、甘みもあって良かったのですが 実が大きくならなくて・・・(困) 梨農園の人達も 昭和の時みたいに たった2週間程度の売り上げで、1年間の生活費が確保できるような事は無くなって来てて・・・(涙) 結局、同じような棚で栽培できるブドウに手を出すことに でも、結局 作付け面積が圧倒的に小さいので 山梨とか栃木のブランド品には勝てないんですよね・・・ さて、梨園の話も置いといて! 先に進みます それにしても、この付近 お墓 多すぎないか? 大規模な霊園があると言う訳でもないのに あと、小規模なお寺さんも・・・ って、説明書きがありますが 稲城かるたって何? って、調べた見たら 昭和63年にオリヂナルがつくられたらしい て・・・ 平成と令和にアップデートされたバージョンが2つ存在しているらしく 1セット1000円で 稲城市民は、一家に1セット 買わないと市民権を剥d ウソです! 稲城市を通っているのに 神奈川県道124号線の 改良工事と言うか、道路の移設工事が って、下ってくる時よりも 登っていくときの方が その動きの激しさが解るような気がする? 今までが どんだけ曲がりくねっていたか それが解る景色 とは言え 削られてしまった道路左側に何があったのか 既に思い出せないんですけど(困) って言うか、1年前は なんか、1段高くなっている場所を歩かされ・・・ いや! ちょっと待て(焦) 右側は 水路の上に蓋をした歩道を歩かされてたはずなのに もう、そんな痕跡が何処にも残っていない!(驚) って言うか、この1年で ドンだけ削ったんだ 道路脇の土地 その土地を所有していた地権者の方も・・・ って(焦) 長寿を全うされてお星さまに まあ、長年進んでいなかった道路工事が 突然のように進む時は かなり確率で、そういう理由の事が多いですよね? あ・・・ でも!(焦) ココ 稲城市だけど神奈川県道・・・ どっちが、土地の買収でお金を払ったんだ? まあ普通に考えれば 土地代は東京都(稲城市) 工事費用は神奈川県 って事なのでしょうけど? そして! この旧道跡は この後、一体どうなっていくのか? とりあえず ココにも新しい道路が1本出来る予定らしい? 何処に繋がるのか まだ解りませんが グーグルマップの航空写真を見て この道路が向かっていく方向をチェックすると まだ、これから崖を崩していくようですが なんと! 稲城大橋と直通するショートカットが出来るッポイ? って(滝汗) あの名門ゴルフ場に通う上級国民様のための道路整備だった とは言え、都心部からのアクセスが良くなると よみうりランド自体の売り上げも、今よりは良くなるかもしれないし そして、金満球団の2軍球場経営もウハウハ ただし! 一般庶民は、電車出来て 階段上っていけや! 車とかゼータク言ってんじゃねぇよ 上級国民様のために道路開けとけやゴルワぁ って事なのかもしれない? そして次回 例の階段が、自分の事を呼んでる? にほんブログ村
2025.06.07
コメント(2)

東京都ですから 梨のブドウが名産品です! あと・・・ この辺では栽培されていませんが (埼玉県じゃないのに)狭山茶も、高級茶として お中元やお歳暮に・・・ ブイブイ言わせてたのは、もう半世紀近く前の話になるのか?(焦) って、狭山茶は関係ないから置いといて! 特に、この近辺で栽培されている 「稲城」と言う梨は 小玉スイカくらいの大きさがあるパネェサイズの梨です! 1玉 普通に3000円とかして 贈答用に注文すると 霧箱に入れて送ってくれていた時代も・・・(唖) 最近は、どうなのか? いや 地元の人は、あんな値段の高い梨なんて絶対に口にしないから(笑) って言うか、自分も 一度も食べた事が無いや よく考えたら(悔) 川崎市名産の多摩川梨と 稲城市名産の稲城の梨 だいぶ生産農家が減ってしまいましたが 現在でも、まだ有名ブランドとして 残っています ただし・・・ ブドウに関しては 稲城で栽培しているのは高尾ブドウだったりするので 地元のブドウと言う訳ではないらしい? あと余談ですが 川崎のブドウも・・・ う~ん・・・ 銘柄を忘れてしまったけど、なんか人気があるモノがあるらしい? まあ、その話は置いといて その昔 って、まだ昭和だった頃 夏から秋にかけて 梨園の直売所が、この道路沿いに幾つもテントを建てて ソコに買いに来る人で渋滞していた時代もありました が! 今はね・・・ 梨は高級品になってしまいましたから 一般庶民は、1年に1回とか2回くらいとか口にできない果物になってしまいましたから(泣) しかも売ってる時期は、たったの半月くらいだし そんな光景を見る事も ほぼ無くなってしまったのが ちっょと寂しいような気がする まあ、一旦 梨の話から離れよう で! そう言えば去年 入口を発見することが出来なかった 弁天洞窟 なんだ・・・(焦) バス停があったんじゃないか? って言うか、去年 道路の付替えで バス停が何処かに行ってて 本当に何処にあるのか もしかしたら、埋められてしまったのか? と・・・ そう思ってたけど まだ現存してたんだな ちなみに この弁天洞窟 一種の鍾乳洞です が! 電気が通っていません 入口のお寺で 入場料を払って ロウソクを1本貰って ソレを持って中に入ると言う マジで無理!(怯) 自分は無理! 真っ暗過ぎて、ガチで怖すぎて無理!(ガタブル) でも最近は ほら・・・ スマホのライトとかあるから お寺さんの方がOK出してくれれば 行けるんじゃね? 一番奥に弁天様の像が置いてあるから・・・ って、殆ど天然の肝試し状態です! だから・・・(泣) 絶対に無理なんだよおぉっ! しかも、ほら・・・ 洞窟の上にはお墓・・・ 何度も言う! マヂで無理すぎるから でも・・・ ちょっと怖いもの見たさで 入口だけ見てから帰ろうか? そう! 中に入らなくて 入口だけ ちょっと・・・ と思ったら まだ10時前なので 営業してませんでした へっ! この自分に怖気づきやがったか しゃあないな 今回の所は勘弁しといたるわ! さて・・・ ご住職さんが出て来て 「見学の方ですかぁ~?」とか声をかけてきたらヤバいから なる早、撤退しよ! そう、速攻で撤退しよ たちどころに立ち去ろう!(逃) なお、後で調べたら 洞窟の風化が進み 崩落の危険性があるため 現在は一般開放されていないらしい ふ! 勝ったな! もう、怖いものとかないし そんなのヨユー ちなみに自分 まだ小学校に上がるかどうかくらいの時に 父に連れてこられ 入口から入って数メーターの所で ろうそくの火が消えてしまい(闇) ガチ泣きして そのまま退場して 中の様子を見た事が無い いや! それ以前に、今でもトラウマになってるんですけど その時のことが・・・ まあ リベンジできないのは ちょっと残念・・・ ? いや、もう2度と行きたくないから リベンジとか、したくないし!! とりあえず、弁天洞窟の事は もういいや!(逃) と・・・ 思っていたら ん? 去年は建造中だった階段が開通したらしい? って言うか、2軍球場がオープンしたのだから そりゃあ、徒歩で行くためのアクセスルートとして開放されるのは当たり前か! 金満球団のガチファン勢が 早くも登っていってる! って・・・ 横浜の青い球団や 我らが阪神タイガースのファンとは違って 法被は着用しないんだな あとメガホンも持ち歩いたり、首からぶら下げて ぱっと見で 一発で判る姿はしてないんだな あの金満球団ファンは!(驚) まあ、2軍だし そこまでガチな人は来てないだけかもしれませんが? 結構、続々と球場に向かって歩いて来てる!(凄) イースタンリーグの試合とは言え 結構人気があるんだな!(驚) まあ、来年は この階段を登るルートで 2026編 やってみるか?(笑) 可能であれば、試合が無い日だといいな? そして! 更に、まだ新しい道路の建設も始まっているらしい! なんとなくだけど この付近は宅地開発されて 分譲されていくのではないかと? まあ、駅から近いし ソコソコ売れるのでは? ただ残念なことに? 京王よみうりランド駅は・・・ 京王線の優等列車が停まらないので 都心に勤めに行く人は 必ず調布で乗り換えないといけないから ちょっと不便かもしれませんが あと、路線バスは・・・(焦) 京王よみうりランド駅から出るバスは、1時間に2本程度ありますが ソレは全て、よみうりランドから 小田急線の読売ランド駅方面に向かうバス 使う人 居ないんじゃね? まあ、歩いても10分掛らないような場所だし 問題ないか? あと一応・・・ もう、だんだん訳が分かんなくなってきちゃったぞ!(泣) 京王よみうりランド駅入口バス停 駅のバス停じゃなく 駅の入口にあるバス停 しかも! 土日に1日1本ずつしか走りません! 平日はバスが来ません! って、謎のバス停が・・・ って言うか、日曜日に乗り遅れると 週末まで、このバス停の前で待っていないと・・・ じゃねえし! 普通に 駅まで200mくらい歩いてバスに乗れば良いだけだし! いや、それよりも(焦) 年末年始は休日ダイヤで運行します って・・・ 土日じゃない平日でも、この期間だけはバスが来る謎な運行ダイヤ(笑) 更に6月の日曜日だけ走る、新宿西口発「よみうりランド」行きのバスも時刻がココに書いてある!(驚) 乗り遅れると、1年間 バス停の前で野宿 じゃねえし こっちも! ああ、でも このまま帰るには ちょっと早いな 病院のお見舞いに行くのは 15時過ぎで構わないんだから・・・ んじゃあ! あの階段上って よみうりランドまで戻るか? よみうりランドまで歩いて戻ろう編 に・・・ つづくにほんブログ村
2025.06.06
コメント(2)

よみうりランドから歩こう2025編・パート1 旧・ランド坂に黙祷! それにしても酷いな(泣) ガチで道路ごと埋めちゃうとか やったヤツは人の心とか言うモノが無いのか?(尋) って、速度落とせの看板が 違った意味で、速度を落とさないと〇ぬになってるし! 土砂崩落で道路が埋まったのはあちこちで見て来たけど こんな風に人為的に埋めちゃったのって 初めて見たような気がするぞ!(焦) って言うか、どんだけ土を盛ったんだココ! 本当に・・・ 台風とか来たら 地滑りして崩れ落ちてこないか あと、地震が来たら液状化して 周辺の家を飲み込んでしまわないか ちょっとどころじゃなく心配なんですけど!(焦) まあ・・・ この付近が分譲されたとき 誰が、こんな所を買うんだ? と・・・ 思ったのですが 結構、すぐに完売してしまったので驚いていたのですが まさかね? 20年くらい経って まだローンの完済もしてないうちに 土砂崩落危険地帯みたいな所にされてしまうとか コレ・・・ 住んでる人は反対しなかったのか? いや・・・ こんなはずじゃなかった? みたいな感じになってるのではないか と? この後 この崖は、一体どう変わっていくのでしょう? そして・・・ 東京都なのに 神奈川県道124号線は こうやってみると かなりルートが変わってる!(驚) 可能な限り コーナーのRを少なくして 夜な夜な走るに来る人を落胆させ 走り屋が寄ってこないように改良? コレ・・・ 改良って言って良いのか? ソレもと、昔からココを知ってる人たちにとっては 改悪と呼ぶべきなのか? まあ、歩行者にとっては ちゃんとガードレールで区切られて 安全に歩ける場所が造られたから 改良って 言って良いのでしょうけど それにしても・・・ 旧道? の・・・ センターライン ちゃんと消してないんだな?(驚) まあ、間違って走る人は絶対に居ないけど なんで、古いセンターラインを消さないで そのまま新しい白線引いちゃったのか? これは結構ナゾだ? って言うか、赤色の警告舗装までしちゃってるし コレ・・・ 暫定的に引いたんじゃなくて そのまま使う予定って事なのでは? でも、たまに・・・ 古いカーナビ使ってる人が 左側に入りそうに(滝汗) で! 一瞬、何が起きているのか理解できずに ココで停まりそうになっているのを見た事が有ります まあ、殆どの人は ガードレールと反射板があるから 間違って旧ランド坂方面に入ってしまう人は居ない? と・・・ そう思うけど 最近の、ナビに頼り切って走る 必ず進行方向を植えにしてる人は やらかす可能性が高そうで?(困) って言うか、自転車の通行帯も消してないのか? これ・・・ 工事をやった業者さん 手を抜きすぎなのでは? あるいは!(焦) 神奈川県道に指定されているから 東京都は・・・ 旧道のラインの事なんて知らない あれは勝手に神奈川県が引いたものだから ファーストな党がゲットしたゼーキンをブッ込んで消す必要ナシ! と・・・ そう判断したのか? この手の シマの境にある道路って こういう利権絡みの? 問題 色々と有りますよね? 利用する人にとっては 不便だと思うけど で・・・ (旧)ランド坂はこの世から姿を消したけど バス停の名前だけが残った と? もう、コレ 前前詐欺処の話じゃないな? まあ、バス停って 鉄道の駅よりも 昔の建物の名前とか そのまま残している事かが多いですよね 「慣れた名前を残す」って事なのかもしれませんが アレ・・・ 初見殺しだから 止めて欲しい時が結構あるんですけど 幼稚園とか、小学校とか 無くなっても、バス停は幼稚園前とか○○小学校前になってる みたいなのに 本当に多いですし しかも、バス停名を変更せずに30年くらい放置されてるとか なお ココから先は 拡幅工事がされないまま 旧道がそのまま使用される区間に入るらしい? なので! 歩道が・・・ ギリ、1人通れるかどうかの いや、まだコレから 左側に道路がオフセットされるッポイな? ダンプカーが停まっている辺りが 道路になるっぽい? もし来年 ココを歩いたら また全く違う景色が広がっているのかもしれない? つづくにほんブログ村
2025.06.05
コメント(2)

まあ、単純に比較しちゃいけないのですが そう 地下に水族館を造るらしいので その分の建設費用が乗っかっている分 値段が高くなっていますが 550億円の 2軍のための球場です つい最近 千葉の某球団が、新しい球場を幕張に建設すると発表がありました 680億円・・・ まぁ、コレは土地代が高いと言うのもあるから それを差っ引くと、もっと安くなるかもしれない? で! 札幌にある某球団が新造したドーム球場が600億円 1軍の公式試合をするための球場との比率を比べると・・・(滝汗) ヤヴァ過ぎんじゃね あの金満球団の資金力(怯) でも・・・ その球場の斜め向かいに 謎の私有地を持つ集団が存在するらしい? この付近は 谷を埋め立てたのではなくて 山だった部分を切り崩した場所 なので・・・ 元から所有していた人がいたのかもしれない の ですが!!(焦) なんか去年よりも塔の数が増殖してるんですけど!! やべぇよ って言うか、怖すぎるよ この風景・・・ 一体、どういう宗教団体? しかも、一番右側のは 恐らくは、一番新しく設置されたっぽくて なんかの呪術的な文字が書かれた板で囲まれてる(怯) って言うか、怖すぎるんですけど コレ!!(泣) もう、夜は この道を絶対に通らないようにしよう と・・・ そう心から誓ったんですけど あと余談ですが その塔の上に 鳩が停まってたりするのですが あれ・・・ 実は式神とか そう言う類のやつじゃないよね? まさか・・・ ガチな金満球団ファンの集団が 試合に負けた日に ココで相手チームに対して呪いの儀 と言う冗談は置いといて! その謎の私有地の隣が 遊水地 って、一体 どういう組み合わせになっているのでしょう やっぱし、この付近 地下はソコソコの水が沸いてるのか? いや うん、まあ・・・ 地下に建造されると言われている 水族館の水を濾過して、ココにいったん・・・ って、訳ではないと思うけど なお・・・ 後で調べた事なのですが あの石塔は 元々は、この斜面に存在していた 関東大震災の時にお亡くなりになられた無縁仏 約2000柱を供養した「ありがた山石仏群」に建てられたものらしく・・・ あの金満球団球場の建設を含む この付近一帯の再開発のために撤去されることになり・・・ 現在の場所に移設したらしい(滝汗) って!(叫) やっぱし色々と曰く付き って言うか、絶対に夜はこの道を通るの止めておこう!(泣) あ! でも・・・ 新ランド坂は21時以降 2輪車通行止になるから・・・(困) うん、なるべく遅くならないように変えることを心がけよう! なお 今回は、稲城駅まで歩く予定は無いので ココを左折して 稲城ランド坂トンネルに入ります って・・・ ココに信号が出来てしまったから やっぱし渋滞するようになってしまったか(困) もう、この道・・・ あの、なんか怖い石塔とか関係なく 渋滞が怖いから、使う事が殆どなくなるかもしれないな?(涙) 去年までとは違い 対向車線の歩道も使用する事が出来るようになったらしい? そして自転車は 歩道の上ではなく車道を走るように改められました が・・・ ガチな人を除いて あのトンネルの中を自転車で登るのは ちょっと勇気がいりそうな気がする なお・・・ 歩道を広げて 車道を狭くした跡があるのですが・・・ ココ! できれば、登り方向だけは2車線にして 稲城駅方向の左折専用レーンと よみうりランド方面の右折専用レーンに分けて欲しかったな コレ・・・ あの金満球団の2軍の試合がある日とか 水族館がオープンしてからしばらくは 激しい渋滞箇所になりそうですし せめて、方向別に車線を分けてくれれば!(悔) まあ、それでも 車線を間違って 戻ってこようとする初見さんで揉めることになる事はありそうですが・・・(泣) でも、このトンネルの幅の広さ もしかすると、建設当初は 2車線化する予定だったんだじゃね? と・・・ そう思ってしまうのは 自分だけでしょうか? あと・・・ トンネル内は 日中でも結構暗いです! 周辺の環境への配慮とかあるのかもしれませんが まあ・・・ LEDって照射角が狭いから どうしても、こうなってしまうんですよね(困) それと 蛍光灯とは違って LED使うと苔が生えて来るんですよね 壁に!(緑) どうしてなのでしょう? そのうちに その暗さと 苔のまくりの内壁で で! 出口の先に謎の石塔・・・ 勝手に心霊スポットに昇格しなければ良いのですが そう 数々の悲劇を生んだ ランド坂が地中に埋まっているだけに・・・ つづくにほんブログ村
2025.06.04
コメント(2)

よみうりランドから歩こう2025編・パート1 って! 谷を埋め立てたのだから てっきり平らにしたのかと思っていたのですが 実際には 結構なこう配区間があったりして 意外と段差があるんだな この付近 地形図を見ても ランド坂入口と この付近は・・・ 工事をする前の地形図を見ると 同じ「標高100m」の線が通っているのに まあ、もしかしたら 稲城ランド坂トンネルの出口をを造る時 トンネル内の勾配を、可能な限り緩くするため 山を削って少し標高を下げたのかもしれない? で・・・ 削った山の土をランド坂の上に被せて この世から抹殺(泣) 結果・・・ 出口付近と、金満球団の2軍球場付近の標高が下がったのかもしれれない て・・・ デジカメの平行機を利用して その傾斜角を見てみると けっこう下ってるな! この坂道 あと余談ですが ココ・・・ 稲城市内に入っているのですが 何故か(滝汗) 神奈川県道124号線に指定されているという って言うか、都道じゃないんだ?(驚) 相変わらずヤヤコシイな この付近の地割と道路!(困) 一応 路線バスも走ります 本数少ないですが あと・・・ 土日祝日に1日1便しか走らないバスと(焦) 1年間に2~3本しか来ない路線バスも、ココを・・・ で! そんな本数が少ないバスで 金満球団2軍の試合がある日に 観客を運びきれるのか? ちょっと心配だったのですが なんと! 試合のある日だけは 京王バスが、稲城駅から臨時バスを運行する事になり って! あの球場 今シーズンから、既に使い始めてたのか!(驚) まだ、前の球場も残っているというのに って・・・ やっぱしカネ持ってるんだな あの球団 まぁ、その話は一旦置いといて! ヤッパしと言うか・・・ 無理矢理土盛りした影響が もう出始めていると言うか まだ完全に地盤が固まっていないから 既に詰め込んだ土砂が 沈み始めている 雨が降ると 下に沈んで行ってる! 土嚢盛ったりして 土砂が流れないようにしたり 排水管通しまくったり 水抜き用の縦坑も造ったりしてるけど やっぱし少しずつ・・・ 地盤がやっこいから ユンボは下に鉄板敷いて 地面に対する圧力を下げてから駐機しないと 沈んで行ってしまうんだろうな? やっぱし・・・(焦) この付近の土地が落ち着くまで まだ暫くは時間が掛りそうな気がする って言うか、突然のように 家の前に崖が爆誕してしまった 旧ランド坂沿道の住民の方々は・・・ うん この上には上がって来ない方が良いな コレ 見ちゃうと、その日の晩から マジで怖くて眠れなくなりそうだぞ!(怯) いつ崩れて来るんじゃないか と・・・ 心配になって、眠れない夜を過ごすことになりそうな気がする(泣) 一応 法面補強はしてあるんですけどね ほぼ3方向を崖で囲まれるように形になってしまった この付近・・・ 自分の記憶に間違いが無ければ この付近が分譲されたのは 21世紀に入ってからだったはず それまでは工場と言うか? 何か倉庫のようなものが建っていた記憶が で・・・ ランド坂の騒音と、数々のお星さまになってしまった人たちの地縛霊が漂っているかもしれない こんな場所 買う人がいるのか? いや・・・ ガチで騙されてるんじゃね? と・・・ 心配してしまいましたが 結構、あっという間に完売して で 真夜中の騒音は無くなったかもしれないけど 今度は・・・ こんな崖に挟まれ もしかすると、夏場なんて風が抜けないから地獄のような暑さ・・・(溶) そして、冬に もし雪が降ってしまうと 吹き溜まりになる事が確定されているような場所になってしまった この付近・・・ 住民の方 まだローンが終わっていないはず なのですが 反対運動とか やってた記憶が無いぞ!(驚) こうやって 崖下が見えるようになってくると 思ってもみなかったけど 周辺にお住まいの方にとっては 環境が、物凄く変わってしまって・・・ って、悪いのは全て金満球団だ? これで週末 今度は水族館がオープンした後 大渋滞とか発生・・・ って、あ! 元々から週末の夕方は大渋滞してたから 生活に大きな変化はないか?(笑) そして! 新しく造られた道路の方はと言うと あ・・・ この交差点 絶対にアウトな奴だ! そう 間違いなく ココで渋滞が発生する 特に、よみうりランド方面に向かう車は! あとは、2軍球場と水族館の駐車場が どの辺りになるか それ次第になるな 運が悪いと 週末は渋滞してて、絶対に近寄りたくない場所・・・ あれ? あのゴルフ場の会員の上級国民様たちは・・・ ガチギレするんじゃないか? ゴルフし終わって帰ろうとしたも渋滞してて道路が!(怒) みたいな事になって まあ、朝早くからプレイしに来る人達は あまり影響でないかもしれないけど なお、球場はオープンしましたが 実は駐車場が圧倒的に足りません で・・・ 一時的に、まだ地盤が安定していない 空き地に なんと! ネット予約して停める そんな形式になってるらしい!(驚) 当日(予約もナシで)来て、停めれるスペースもあるらしいけど 圧倒的に数が少ないらしい って・・・ 今度からは、シーズン中は 試合がある日を確認しいから出かけないと ヤヴアィ事になりそうだな 気を付けないと! なお 現在、工事している場所が 正規の駐車場になるのか? あるいは2軍選手のトレーニング用の施設になるのか? ぐっすの販売コーナーとか 金満球団の「お布施による資金源」になる建物が出来るのか? その辺りは・・・ そう! 自分 あの金満球団嫌いだから 興味ないので調べようとすることもしてませんが 何か? そんな中 球場(そのうちに水族館も出来る)の来場者ようのバス停も造られました とりあえず バス停の名前を読む(書く)のすら嫌だから ちなみに 毎年、6月の日曜日だけ 年に3本だけ走るバスも 停車するようになったらしい って・・・ ガチのレア路線バスマニアくらいしか このバス停で その季節運行バスに乗り降りする人は居ないだろうけど(笑) って言うか、あまりにレアすぎて 時刻表にすら、停車時間が書かれていないという(笑) まあ、新宿駅を9時に出発するらしいので 道路の混雑状況にもよるけど たぶん、10時前には来るんじゃね? まぁ、ソレはそうと・・・ ちょっと待て! え? こどもの日 金満球団球場では 何かイベントでも開催されるのか? と・・・ そお思ったのですが いや! それ以前に まだ、朝の9時を回ったばかりだぞ! もう、駐車場に車が?(焦) って、忘れてたよ! ガチのファンって奴は 朝から球場に来て 練習しているところから全部見て帰るんだった そう 自分がMotoGPを観に行く時みたいに(2016年以降、観に行けてないけど) あと・・・ 競馬場のパドックで 馬を眺めてるガチなファンと同じく 練習している様子を見て、選手の様子がどーとか そう言うのまで観ちゃうらしいな(凄) だからか もうこんな時間から って! この時 自分は大きな勘違いをしていたのですが それに気づいたのは、家に帰ってからの話で・・・ そう イースタンリーグの試合があるからと言っても ナイターで って訳ではない 昼間に試合があるから 9時前には観客が来てるってことだった と・・・ で! 稲城駅へと繋がる道路が開通したので この先の雰囲気が 全く変わってしまった!(驚) って言うか、ココ 何処だよ? 改めて聞くよにほんブログ村
2025.06.03
コメント(2)

一体何が起こった?(焦) いや・・・ ちょっと待て 脳の処理が追い付かないんですけど!!(泣) 何処・・・ ココ?? あれ?(焦) 自分・・・ 道を間違えた? のか?? いや・・・ そんなはずは? って言うか、2年前 コーだったよね? ランド坂・・・ 半分、埋められてしまっていたけど それでもまだ 谷底に向かって下っていく道路が残っていた の・・・ ですが? どーしてこーなった? へ? きょ・・・ 去年だって 舗装が剥がされちゃってたけど 路盤がしっかり整っていた の・・・ ですが!! ダメだ!(泣) 鼻の穴から脳ミソ出てきちゃいそうだ!! って言うか、本当に 何が起こった? いや 去年からだとしても たった1年で 谷が埋まるモノなのか?(焦) おとなりの大陸とか、半島の事なら解る そう・・・ 適当に土砂ブッ込んで! みたいな工事して 雨が降ったらがけ崩れ・・・ けど え? どうやって、たった1年で埋めた? って言うか、地形ごと変えてしまった? そして・・・ ガチで「幻のランド坂」が爆誕? いや・・・ 姿を消したのだから 爆誕と言う言葉はオカシイか? 国土地理院の航空写真なんて いまだにランド坂が現役で・・・ ココで名実ともに舞い散る人を待ち構えているぞ!(死神) What's!! 日本の土木建築技術なめンなよ! って、働いてる人 半分くらいは外人さんだったりするかもしれないけど? って事か? で・・・ コレ 比較的、この場所を通る自分ですら 浦島太郎状態になっているのに これ・・・ 数十年ぶりに 若き日の血が滾るぜ! みたいな乗りで、ランド坂を攻めに来ちゃった人は・・・(滝汗) もぅ、間違いなく 頭の中がウニを通り越してカスタードクリーム状態になってるはず? 逝っとく じゃなかった、言っておく 悪いのは、ココを550億円の球場造るために埋め立てた金満球d 事故が多くて・・・ そして、神奈川県警と警視庁のシマの境で事故が起きてしまうから 責任のなすりつけ合いで 疲れ果てていた東京都と稲城市の気持ちも分からなくは無いような気がする? まあ、基本的に ランド坂の位置で自爆すれば そこは稲城市なので 警視庁の管轄になるのですが 稲城市には警察署がありません お隣の多摩市に在る多摩中央署が管理している地域です ので・・・ 仮に110番通報があっても なかなか来てくれない事が多々ある場所 ただし! 神奈川県警であれば・・・ 多摩警察署、または麻生警察署からそれほど時間が掛らずに来てくれる けど! シマの外だから出動する事が出来ないという・・・ そして! 渋滞の激しい府中街道のバイパスとして機能する 並行して通る道路建設も 長年の願いだったのかもしれない? でも! 一番の元凶は? お隣に在る名門ゴルフ倶楽部に芝刈りにいらっしゃる セージのセンセーや 大手企業の役員様 そして上級国民様が ランド坂で後ろから煽られるのマジムカつくからどーにかせや! と・・・ 圧を掛け て・・・ 無いよね? あ、でも 稲城インターが都心方面にしか出入りできないのは セージ的圧力が凄かった って言うか、ゴルフしに行くのに便利な位置にインター造れやゴルワァ あ、コレ・・・ 本当に話らしいですから!(唖) で・・・ そんな時に 金満球団が休場を移転する話が合って 札束で地権者のほほを・・・ じゃなくて、お金出してくれるとか言う事になったので稲城市が決断して? と・・・ そう疑ってしまうのは自分だけだろうか? ちなみに・・・ まだ暫定道路の段階で これから、もう少し位置が変わったりすることもあるらしい 2軍球場への道路 そして! 京王線の稲城駅まで真っすぐ行けるようになったらしい道路 て、ちょっと待て? て言う事は来年 今度は稲城駅から、よみうりランドまで歩く・・・ いや、いやいやいや! 前前詐欺駅関係なくなってしまうから それは、絶対にないか?(笑) まあ・・・ 埋め立てた土が落ち着くまで たぶん数年は、このままになっていると思うのですが って言うか、いきなし この上に建物とか建てたら 地盤が落ち着いてない分 地震とか来たら 絶対にヤヴァイことになるはず?(怯) さすがにタワマンとか・・・(焦) こんな場所には建てないと思うけど 稲城市の開発計画が一体どうなっているのか まだ、現時点では謎です 今時・・・ 企業誘致したって 来てくれるところなんて無いし(焦) また新たな 高級介護施設でも造るのか? ココに? いや・・・ やっぱし地盤が心配だから(焦) そんな事は無いと思いますが それに・・・(滝汗) 今度こそ? ランド坂の地縛霊が地中から・・・(怯) とか、夜な夜な地の底から叫び声が! とか・・・(サブイボ) 何にせよ! ランド坂が現役だった頃も (下ってくる時)コーナーの外側に女の人が立っているのが見えると そのままコースアウトして、道路脇にあった沼に引きずり込まれるという 都市伝説が存在していたくらいなので(怯) あ! でも、その沼・・・ 埋め立てて、地元建設業者さんがダンプカー置き場として使って(焦) それ以降 出るという噂は聞かなくってるから って、そう言う曰く付きの場所ですからね ココ!! と言う事で自分 ランド坂を通るのは 21時前まで と・・・ そう決めてた事が・・・ まあ地盤よりも、そっちの方が怖そうな気がするのは 単に自分がビビリだからなのかもしれませんが? ただ一つ 間違ってもココにショッピングモールを造るのだけは 勘弁してほしい(願) と・・・ 府中街道が渋滞した時 抜け道として使えなくなってしまうから 個人的には それだけは避けてほしい と・・・ う願うのですがにほんブログ村
2025.06.02
コメント(2)

さて、ココからは 京王よみうりランド駅まで歩いて行く事になるので・・・ よみうりランドから歩こう2025編・パート1 ん? パート1 まあ、その辺りは 後々わかる事になるのておいといて! まだ開園10分前なので 静まり返ってます ちなみに! 今年の「こどもの日」は月曜日なので ニチアサに勤しんでいる大きなお友達は居ないはず?(笑) だから、チビッ子達は 普通に、この時間帯 よみうりランドに連れてきてもらって 入場ゲート前に並んでてもおかしくない時間帯 なのに! まあ、とりあえず200~300人(親と子供の数を合わせて)はゲート前に並んでるけど 本当に今日は こどもの日なのか? いや・・・ こどもの日に遊園地に行かないといけないというルールは存在しませんが って、自分の感覚が 昭和のままだったりするのか?(困) いや・・・ でも自分 こどもの日に 何処かに連れて行ってももらった記憶とか 全く無いんだけど(焦) まあ、あの頃は 5月4日が普通に平日だったから 連休で何処かに行こうとか そう言う発想も無かったし 土曜も半ドン(死語) 午前中だけ仕事・・・・ って、ちょっと待て! そう言えば、あの頃 役所や銀行とか郵便局って、土曜でも午前中だけは営業してたよな? まあ、その話は良いや! まあ、今みたいな大型連休とか そう言うのが無かったから 特段、何かをするような事が無かっただけ と・・・ そういう事だったんだろう? きっと! って言うか、ソレが普通だったから こどもの日に何処かに出かけるとか そう言う風習すらなかった ん? だよね 昭和って! ちなみに去年 観覧車が新しいモノに交換されました 一時は、新旧の観覧車が並んでいた時期もありましたが 気が付いたら・・・(焦) あっと言う間に、旧観覧車が姿を消してました ちなみに 観覧車は、新しくなって 一回り小さくなりました まあ今時、観覧車とか・・・ オワコン 何が凄いのか良く判らないうえ 2次元の世界であるようなイベントが発生した事も無く(笑) 人生で、たぶん・・・ 3回くらいしか乗った事が無いんじゃね? 特に思い入れがある乗り物では無いので って言うか、線路が無いと萌えない身体になってしまったので と、言うのは冗談ですが まあ、昔みたいに 観覧車の大きさを競う時代は終わった そういう事なのかもしれません そして・・・ ジェットコースターの始業前・試運転が始まったらしい? しかし・・・(焦) 叫び声も無く 淡々と走るジェットコースターって ココまで虚しい乗り物だったとは 初めて知った気がする そして! 京王よみうりランド駅から通っているゴンドラは・・・ 既に来場者を淡々と入口ゲートまで運んできていますが 思ったよりも利用者が少ないような気がする って言うか、車で来園する人の数も少ないような気がする あれ? まあ、レストラン関係の駐車場から 降りてくる人の姿が少ないのは まあ、コレは まだ時間が早いから仕方ないとしても やっぱし、来場者数 少ないんじゃね? あ! 解った! ニチアサ関連のショーが開催されないから オトーサン&オカーサンたちが乗り気じゃないんだ(笑) 子供を連れて行くという理由にかこつけて ハアハアしようとしている大きなお友達にとっては これは大きなダメージなのかもしれない? と言う冗談は置いといて! レストラン関係(もちろん、よみうりランド来園者も利用できます)への駐車場へのスロープ そう 去年 道を間違えて、本来ならこっちに来なければいけなかったのを 駐車場側に進んでしまったんですよね・・・(困) とりあえず、どうなっているのか? ちょっと見て見たかったのもあって って! 冬場のライトアップの時期 ココも電飾され 結構凄い事になっているのかもしれない? けど・・・(焦) この・・・ 家庭菜園用のビニールハウスの骨格に使うような柱とかで造った通路・・・ もう少し、何とかならなかったのか? 親会社はお金持っているんだから まあ、夜になれば ライトアップの光だけしか見ないし 安っぽい骨格とか 誰も気にしないから良いっと事か? とりま、コストダウンできるところは・・・(焦) しかし! 入口の所だけライトアップして その奥にある九十九折の所まで行くと 何もしてないって う~ん・・・ 意外と寂しいモノなんだな?(涙) まあ、シーズン中になると ライトアップ区間が延長されるのかもしれませんが まあ・・・ バスが到着した時は 一時的に、ばっと人の数が増えるのかもしれませんが やっぱし・・・ なんか寂しい感じがするんですけど それだけ、遊園地と言うコンテンツが ネズミの国とユニバーサルなんとかってヤツに持って逝かれすぎて 時代遅れになってきている と・・・(涙) まあ、遊園地なんて 殆ど来た事が無い自分が言うのもなんですが(困) だって人が多すぎて 嫌なんだもん! それよりも! バリアフリー化するにしても ちょっと急すぎないか この九十九折 ご年配の方は、コの長い距離を登らされるの 結構辛そうだぞ 車椅子の方は介助者の人が居ないと絶対に無理そうな勢いだし(泣) やっと登り切った先に 元・温泉施設だった建物が そこそこ高級な中華レストランに改装され・・・ なんと! 予約が無いと、週末はなかなか入る事も出来ないらしいぞ!(驚) しかも、数カ月前から 週末の予約は「ほぼ満席」で取る事すらできない その上、営業時間も短い 広さの割に スタッフの数が少ないため 結構待たされる けど・・・ 事前に作っておいたものを温めるのではなく 1から調理してくれるので時間が掛るらしい!(凄) まあ、ソレが人気の理由なのかもしれませんが まあ、なかなか気軽に食事に行ける場所では無いと言うのが 本当の所 ただし・・・ 元が温泉施設だったから 建屋が和風なのに 高級中華と言うアンバランスが!(笑) ちなみに・・・ バブルの頃は ココは・・・ テニスコートだったらしい(驚) まあ、あの頃 流行ってたしね 大してテニスをする訳でもないのに ナンパ用のラケットを見せびらかして(笑) ただベンチで座って待ってる みたいな人が・・・ で! たいていはねソアラとかプレリュードとかの ちょっと豪華なクーペに乗ってて(笑) って言うか、あの頃はSUVなんてカテゴリーは無かったし ミニバンとかカテゴリーも無く、商用1BOXバンの内外装を高価にしただけの車しか無かったし アルファードとか言うモノで出て来るのは ITバブルが弾ける直前の 21世紀に入った直後くらい そう・・・ その辺のカムリの車高を高くしただけで エンジンオイルをがぶ飲みする中国製1AZエンジンを積んで 230万円の爆安価格で発売したら爆発的に売れてしまった みたいな・・・(その前に初代ハリアーで同じ手法を使って、一発当てたトヨタが旨味を覚えたともいう) それにしても あの頃は 今とはベクトルが全く異なってたですよね・・・(遠い目) って、話は関係ないから置いといて! さて、駐車場出口の所から 会場外に出ます って・・・ この道 間違って無いよね? まあ、それよりも この出口の所に お寺? が、あったとか 初めて知ったよ?!(驚) って・・・(焦) まさかね? 旧・ランド坂で散っていった人達を弔うために建立・・・ って、訳じゃないと思いますが なお・・・ 後で調べてみたら 江戸時代の秋月藩の藩邸の門が保存されているだけでした いや・・・ 説明書きもなにもされていないから 冗談抜きに 焦ったと言うか 本当に、ランド坂で散っていった人たちの・・・(焦) って、何か目に見えないものが写ってたらどうしようかと ガチで怯えながら画像撮ってたとか 内緒だぞ! そして・・・ 新ランド坂への続く道路に出ます って! 土盛り・・・ パネェ事になってないか? ほんの3年前までは この先は崖だったはずなのですが 何処から持って来たんだ この大量の盛り土 お約束の・・・ 東京ドーム何個分の土とか言う単位だと 一体どれくらいの数になるのでしょう? やべぇ量だぞ しかも・・・ 普通なら、盛った土が落ち着くまで 数年は放置して固めないといけないはずなのに たぶん・・・(焦) そんなに経たないうちに、ココにも何かの建造物を造る気なのでは? と そう言う心配があるのですが まあ、そんな事は置いといて! さて・・・ 旧・ランド坂は 一体どうなってしまったのか? って・・・(滝汗) なんか様子がヘンじゃね? つづくにほんブログ村
2025.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


