全31件 (31件中 1-31件目)
1

こんな・・・ 恐らくは、利用者数だって そんな多くないはず で! しかも、今までに何度も土砂崩落で道路が通れなくくなり 利用する事すら出来なくなったこともある 更には・・・ 公園の横には、撤去した土砂が山積みにされていたりする そんな・・・ 小金沢公園 深代ダムの建設に伴い 移転を余儀なくされた集落の真上に造られたこともあって? なのでしょうか? どんな状況下にあっても 公園はキレイに整備・・・ ん? 利用者のためではなく そして、湖底に沈んだ村に住んでいた人達のためでもなく 大量に展示されている記念碑のために?(焦) ちなみに 戦前の物から 昭和30年代、昭和44年のモノ さらには平成に入ってからの物まで まさか何でも 管理している組合のプライドのために って事は無いですよね? あと・・・ 日没後に来た事は無いけど ココ 絶対に怖いだろうな? 何度も日没後に・・・ 中央高速の渋滞を回避するために左岸を通過しているけど 怖すぎて、脇目もふらずに通過してるけど で! 外灯も全く無いので(闇) 日没後は、野生動物がかなり闊歩しているらしく・・・ このキレイに見える芝生 って言うか、草原? レジャーシート敷いて 家族連れで! みたない雰囲気出てるけど ココ・・・(焦) 夜中は、鹿が大量に来ていて おトイレ代りに使っているッポイ? そう・・・ 至る所に鹿のunk 踏まずに歩くのは困難ともいえるくらい いや・・・ 公園管理の人が、芝のために肥料を撒いたんじゃね? って思っちゃうレベルで ね・・・ ココをブリッヂしながらエクソシスト歩きとか 某番組でやってましたけど あんなの・・・(滝汗) 無理! グチャ と言う感覚と共に(潰) なお・・・ 鹿さん? 賢い事に?? 歩道として造られた部分には 一切粗相をせず 芝の上だけ しっかりと地雷を設置 奈良の某公園よりも 踏まずに歩くのは難しいかもしれない? 向こうに見えている東屋や バーコラに ショートカットして、芝の上を進もうとすると うん!(泣) 時間がかかっても歩道を通った方が安全 って、レベルでばら撒きまくってるんですけど!(困) って、汚い話になりかけてしまったので 公園内に植えられた木に咲いてる花の画像でも見ながら 少し、心を落ち着けましょう? で・・・ この花 一体、何の花? って全く知らずに撮ってたりします って、本当に こういった植栽物の管理とかは かなりシッカリしているんですけどね! もうちょっと 足元にばら撒かれているモノの管理も どうにかして欲しい気がする あと・・・ なんで、端っこギリギリまで行けないようにしているのか?? 柵を、かなり手前に設置してしまうのか? そう 外周の柵の所まで行ける階段と 遊歩道 造ろうよ!(願) で・・・ みんなで旧道を見つけてハアハアしよう! と・・・ 思わないんですかね? あと・・・ ほぼ全面に 柵がしてあるため 湖に石を落として! なんて、某シーンのような事は出来ません って言うか、真っ暗な中 柵越えして、下の段の所まで行くのは 本当に危ないから絶対に止めましょうね! また! 公園内の東屋は 多少・・・ テーブルやベンチが汚れてきていますが コレも、恐らくは定期的に清掃している感じが! って言うか、ソコソコ奇麗です 鹿も遠慮してunkはしてません ふつうに利用できる感じ? バーコラに関しても 藤の花が咲いてる季節は 結構見ごたえがあるのかもしれない? ここでも鹿はunk我慢してるッポイ? どうも、真ん中の広場が 開放的で、ぶっ放したあと・・・ スッキリするのかもしれない? なお、一部のバーコラには テーブルとベンチも付いてます どうしても、頭上に虫が住み着いてしまうため・・・(困) 薄汚れて来てしまってたりしますが 深代ダムの建設に伴い 故郷を追われた方々の名前が刻まれた石碑が! って・・・ 思っていた以上に、この地に残っていらっしゃった方って そんな多くなかったんだな!(驚) と・・・ 言うのが、この石碑を見た時の感想でした 自分が見た集落は もっと大きかったような気がしたのに って、この石碑が建てられたのが20年前 そう・・・ このブログが開設した年 ハアハア・・・ 無理矢理20周年を ココに繋げたかったとか ま、まさかね?(泳ぐ目) 他意は無いですからね マジで! あと、深代ダムの竣工は2004年ですから 21年前ですし で! この小金沢公園が完成したのが翌年だったから 20年前・・・ って、やっぱし 20周年に絡ませたかっだけなんじゃね?(疑) にほんブログ村
2025.07.31
コメント(2)

小金沢公園2025編 この近辺 昭和30年代までは 林業が盛んな場所だったらしい で・・・ 結構、あちこちに林鉄の線路が敷かれていたらしいのですが 残念なことに 廃レールを利用した匠の逸品 じゃなくて、遺構は・・・ 現在は 東京電力の魔手によって 封印されてしまっています そう 廃レールかせ残っている辺りや 林鉄の路盤が残っている地域に入れないよう 林道を封鎖してしまっていて・・・(困) 僕たち私たちの線路を返せ!(叫) まあ、なんと言うか 東日本大震災の時 福島があんなことになり 原発ヤヴァイんじゃね? って叩かれ始めた頃 この近辺の山中、地中深くに巨大な水力発電所を造って稼働させていた東京電力は 虎の子の原発を、突然のように掌を返して叩かれた腹いせに? 水力発電所の見学を中止 そして、発電所が隠されている山域に続く林道全てを封鎖して 一般の人が入れないようにしてしまったんです さて・・・ この道路が 一体どの辺のモノなのか ソレか全く分かりませんが・・・(悔) そう言った道路も 葛野川ダムと深代ダムの完成により その殆どが水没してしまったようで ですが! この近隣の山地は 恩賜県有財産 に、指定され なんか知らないけど? ほぼ20年ごとに記念碑が建てられまくっていたらしい? で・・・ 記念碑が増え続けた結果が コレだ!!(叫) ドンだけ記念に建てたんだ?(唖) 結構、古いモノから・・・ 比較的新しい物まで! なのですが・・・ ん? ちょっと待て? この公園の下に 集落が1個 水没しているんですよね? その人たちに対する碑は無いのか?(焦) 自慢のための記念碑ばかり建てて 故郷を失った人に対する感謝の碑は? って、実際には 少し離れた場所に設置されていたりいするんですけど あと! 丸石道祖神(山梨県特有の石で造られた道祖神)も・・・ と そう思ったら これも記念碑でした 平成の大合併では、山梨県では珍しく 何処とも合併せずに残っている市 そして 色々と合併して 町から市に昇格した上野原市 更に! 東京都から 多摩川の水源管理費をガッポリ貰って財政が潤っているため 市町村合併って何ソレ 食べるメリットがあるの? みたいな勢いの小菅村 この3つの自治体によって 記念碑が建てられ そして、この公園も管理されているらしい で 何がスゴイって? そう ちゃんと管理していて・・・ 秩父にある、どこぞのダムみたいな放置をして 記念の公園が薮になってたり 展望が無い展望台だらけにしてしまった小河内ダムとは大違いなんだよ!(威) 植樹した木も 好き勝手に伸ばさせてなかったりする!(凄) ゼーキンブッ・・・ 混んでいるのかどうかは不明です が! ダム造って 観光客呼び込もうとして造った公園も しっかり管理しているって ある意味凄いな って言うか、山梨県に存在する6つのダムは(発電用の物を除く) 水資源機構とか国土交通省の管理下ではなく あくまで県営って所が!! って、まあ・・・ 広瀬ダムも庭木の手入れとか 結構しっかりしているし 観光客の多い少ない関係なく そして、利益がどうとか言う事も一切関係なく 整備していると言う所は 他も見習ってほしいところが有るような気がします が! しっかりと監視カメラで見てますからね 夜中・・・ 勝手にココにテントを張ってキャンプしようとかするDQNは 速攻で!(捕) つづく にほんブログ村
2025.07.30
コメント(2)

昨日・・・ なんとなく 2025年の画像をぶち込むことによって 20周年企画を終わらせることが出来・・・ たのかどうかは不明ですが とりま、6月に入ってからの? 時系列的には 白丸魚道の後に、小河内ダム そして深代ダムに・・・ って、動き回った時の話 で その時に立ち寄った 小金沢公園 偶然にも(驚) monoの最終回で出てきて(笑) って言うか、原作だと荒川ダムだろ! 出てくるの! しかも甲府市内から、ココまで来るの大変だぞ! って、ツッコみ入れてしまった とか言う話は置いといて! そう 自分は、大概の場合は梅雨入りから初夏にかけて 深代ダムが水位を故意に落とす時期を狙って ここに来ることが多かったりするんです 最新の国土地理院地図によると こうなっていますが 元々は この付近に集落がありました で・・・ 深代ダムが県背さされて ふかしろ湖が出来た時に 水没してしまったんです まだ酷道139号線だった時代 自分は涙目になりながら 松姫峠から下って来て 謎の白い壁の家が建つ 道路の狭い集落を通過したのを覚えています その後も MOTO GUZZIで2回 そう ハッキシ言って、全く曲がってくれないバイクを 腰で何とか制御しながら・・・ って、翌日 腰痛で、まともに動けなくなるほど 辛い思いをしたけど この集落の事だけは 今でも記憶に残ってる だけど! あの当時、デジカメなんて物は無かったし 写ルンですだって、現像費が高いから持ち歩かなかったし 写真すら撮ってなかったのが 今でも血涙を泣かしちゃいそうになるくらい 悔しいんです!!(泣) って・・・ 1970年代の航空写真です! ちゃんと集落が写ってます ちなみに、この当時 グーグルマップなんてモノも存在してないし グーグル自体も存在してません ので・・・ 過去のデータとか 出てこないぞ! なお、この後 深代ダムの建設と 葛野川ダムの建設があったため 何度も道路が切り替わっていき 20世紀末には、全く違う道路が出来てたり・・・・ 酷道139号線が あまり荒れすぎて(泣) ダンプカーが通るのが困難だったため 一時的に迂回するための道路を造ったりとかで どの時代に、どういう風に道が切り替わったのか? 今となっては思い出せなくなって・・・(焦) って言うか、最後の頃は この集落よりも下流側は 確実に道路が良くなってた まあ、上流側は アレたままだったけど で! 夏場・・・ 深代ダムが水位を下げた時 その旧・国道139号線や 仮設道路が出てくることが多いので その形跡を探しに この小金沢公園に来ることがあるんです あと・・・ 旧・小金沢林道も 姿を現わしてきますので・・・ って! 旧・小金沢林道は 走った事が無いので・・・(悔) 一体どんな道路だったのかは不明のですが でも、まあ 路盤跡とか見えると ハアハア と言う事で? 小金沢公園2025編 明日からスタートですにほんブログ村
2025.07.29
コメント(2)

まだ続ける気満々の・・・ って言うか、手抜きできるからマジで助かるわ(心の声) ブログ開設20周年記念企画 リメイク・ザ・二瀬ダム2005 ちなみに・・・ どういう事だろう? 2005年は 何故か小河内ダムの画像を全く撮っていない!(驚) 建造中の滝沢ダムの画像とかは 結構撮っていたりするのに 何故なのだろう? 小河内ダムに行った形跡すらないってどういう事? このブログって 小河内ダムのための物じゃなかったっけ? と言う冗談は置いといて! もう一つ何故なのか 解らないことがあるのですが・・・(困) なんで駒ヶ滝トンネルのネタをやると そう 二瀬ダム編の オマケとして出て来るだけなのに 駒ヶ滝トンネルが出てくる時だけ! まあ、その時の瞬間的なアクセス数は大したことが無いのですが コレが、どういう訳なのか ずっと長い間 少数ながらアクセス数を稼ぎ続けているという 謎な現象が起きてるんです! 今は既に廃止されて 通れなくなってしまっているんですけどね(悲) そしてついに・・・ トンネル横にお住まいになられていた方の気配も消え・・・(涙) だんだんと寂しい状態になってきているのですが・・・(涙) 現役時代の駒ヶ滝トンネルを通過するためには 片側交互通行だった事もあって 下手すると、トンネルに入るために20分待ちとか ソレがデフォでした ちなみに・・・ 右岸の様子はこんな感じ で! 赤になると・・・ マジで長いんだよ 次に青になるまで で! 青の時間も、それほど長くないので 20分待ちになる事も 当たり前だった 2005年 まあ、今も・・・ 駒ヶ滝トンネル入り口で待つのではなく 秩父湖大橋を渡った場所で待たされる変わっただけで やってる事は変わっていないのですが トンネルの長さの分だけ 距離が短くなったから 待つ時間が 最悪でも10分程度に減った でも、三峰神社で御朱印が配られるときは 1時間待ち(笑) コロナ前に、大問題が発生していた時もありましたが って言うか、ザックリ言うと・・・ 大輪の公衆トイレか道の駅・大滝温泉で 搾り出してから来るようにって!(洩) 警告文が国道140号線に掲示されてた時期もあったし って、話は置いといて 20年前 まだこの頃は 秩父湖大橋の建造中で 駒ヶ滝トンネル入口の駐車場には 元・ドライブインや 元・旅館の跡があって 現在の様な展望台が存在していなかったため 左岸から 二瀬ダムの提体を眺めることが出来なかったんです!(焦) だから・・・ わざわざ右岸まで歩いて来て やっと、この角度から画像を撮るのが 精一杯! しかも・・・ まだ、この頃 コンデジで超広角レンズを搭載したモノが 販売されていなかった! そのため 全体を画像内に収めることが 結構難しかったんですよね(困) そのためもあってか やっぱし・・・ この頃に撮った画像の数は 結構少なかったりするんです(悔) そして! 左岸には まだ、旧管理事務所が! って、思ってたけど・・・(焦) 現在の管理事務室に、2013年に移動して 2014年には、この旧管理事務所が撤去され・・・ って! もう10年以上も前の話なのか!(唖) って、自分の中では コロナのちょっと前くらいの話のように思っていたのに って、コロナ事変ですら もう5年経っているから・・・ やべぇ! 時間の経過に加速が掛かって来てるんじゃね? とは言え・・・ 20年が経過した2025年 こうやって、何のリスクも無く 二瀬ダムの画像が撮れる これは感謝して良いのか それとも? で! こうやって、新規に二瀬ダムの画像を撮って あたらなネタを仕込んでも 駒ヶ滝トンネルの話題の前には歯が立たないって どういうことなのでしょう? にほんブログ村
2025.07.28
コメント(2)

リメイク・ザ・モトラットデイズ(バイカーズミーティング)2007編 ファイナル! まだ時より 雨が強くなったり 止んだりしていた 2007年 そんな中! 現在は駐輪スペースとして使用されている場所が キャンプ場として開放されていました って言うか、会場内に泊まれてたんです そう 8月開催の頃には と言う自分も 2013年に1泊しています 夏・・・ 長野県 避暑地 白馬! って、イメージがあるかもしれませんが 実際には それはただの妄想です! マジで湿度が高くて 蒸し暑くて 立地的に風が抜けないから 暑くて死にそうになる!(泣) 夜中・・・ まともに寝れない! もう、あんなところ 2度とテント泊しないぞ! と・・・ そう心に誓ってしまうほど ヤバい場所でした(泣) って、あ! そう言えば・・・ その昔・・・ 猿倉で泊って(テント泊) 大雪渓から白馬岳に登った時も 夜中・・・ 暑くて、ほとんど寝れなかった記憶がある そう 白馬って 夏場は、全然涼しくないんですよね(蒸) しかも! このHAKUBA47スキー場のキャンプサイトは 斜めっているうえ 水はけが悪いので テントを張る場所が 川になるんです! で・・・ こういう、雨の日は 設営場所ガチャ テントを張る場所で ハズレを引くと・・・ 夜中に浸水するという・・・(濡) 本当に もう2度とココには泊まりたくない! って、9月開催になってからは 会場内でのキャンプは廃止されてしまいましたので 現時点では 泊る事も出来なくなっています って言うか、警備スタッフの方々が 24時間体制で警備しないといけなくなるので 人件費がマシで大変すぎて(貧) 止めてしまった? そういう事だと思うのですが あ・・・ でも、まだこの頃は やたらと道具自慢するために 並べてる人が居なかったんだな! 純粋にテント張って ビバークするだけ って正統派の人が多かった とりま! バイク用にテントを張る人は居たけど 無駄にチェアや調理道具持ち込んで って人は、殆ど居なかった なお・・・ バイクだから積んでこれに無かっただけなんじゃね? と・・・ 思う人がいるかもしれませんが ビーマー舐めんな! 特にGSに乗ってる人の積載量を甘く見てはいけない! 何処にそんな物を積んでたんだ? みたいな物を まるで4次元ポケットでも付いてんじゃね?(唖) みたない勢いで出して来ますからね 下手すると予備のタイヤを折り曲げてパニアに詰め込むとか バイクが中で整備できるクラスのテントを、自分が寝るテントとは別に積んで来るとか 頭オカシイ まあ、サマーキャンプ向けの1人用テントなら 特にダンロップのヤツとか 軽いしコンパクトだし 結構楽に積める まあ、その分 耐久性は・・・(泣) 登山なんかで使うと 天候や標高次第では、生命の危機 まぁ、ココなら 風の心配はしなくても良いですからね とりま、防水性だけ重視していれば ちなみに・・・ 自分たちは、この時・・・ ホテルの会場ででディナーと宴会 そして温泉!(浴) で・・・ あの時、30代の参加者は 自分と、もう一人だけだった と!(滝汗) 殆どの人が50代以上・・・(焦) 何で今 自分・・・ 50代後半になってるんだろう? って話は考えると辛くなってくるので止めておいて!!(泣) 最後に・・・ 会場に内に来ていた バイクの中から気になったものを? まだ、このころは 空冷OHVのGS 本当に多かったよね? この10年くらいで 特に水冷エンジンが出た頃から 一気に姿を見なくなって って、もしかしたから 猛暑が続いているせいで キャブレター仕様の空冷は 夏場が辛くて(泣) 動かさないでいる人が多いのかもしれない? ちなみに、アフターパーツに関しては! コレがね! 凄い事に メーカーでは造ってないんですけど EU圏内のビルダーさんが、今でも新品と同じものを 個人で造って販売しているから 殆どのモノが手に入っちゃうんです! 特に、ネットが普及してからは 英語さえ使えれば ある程度は何とかなっちゃうらしい! ただし・・・ アフターコロナーになってからは 船便の問題とか 色々と有るから(焦) 以前よりは、入手が難しくなっている可能性が・・・ それに対して! 本当に何処に行ってしまったのでしょう? 縦置き4気筒(750ccは3気筒)の水冷エンジンを積んだKシリーズは! 今現在 物理的に中古車を探すのすら困難になっているような気がする で・・・ 他メーカーのバイクの話題に変わると OW-01だよ!(凄) コレ・・・ 今でも生き残ってたら 物凄い価格になってる って言うか、新車販売時ですら 日本車で初めて200万円の価格が付けられたバイクですからね! だけど、この2年前に・・・ ホンダがRC30を145万円で出した時に、大騒ぎになったせいもあって どーしてなんだろう? 200万円と言っても それほど騒がれなくなっていたのは?(笑) スゲーよこれ どノーマル車だよ!(羨) 全く弄ってないって所が素晴らしすぎる!!(輝) この時から18年経ってしまったのが・・・(遠い目) まだ、このままで(車検だけ取って)生き残ってくれてるのかな? 奥のFZ750は弄っちゃってるから 自分にとっては興味の対象外だったりするけど・・・ まあ、アレも その筋の人達にとっては 物凄い価格で取引されてる ちなみに 2050年の段階で FZ750は、中古相場が100万円程度 OW-01は「どノーマル」で程度が良ければ1000万円を超えるモノが!!(唖) その他 ランツァ! 懐かしすぎるぞ! 電子制御は無いけど 簡易トラクションコントロールと言うか? コレの前のDT200Rがパワーが有り過ぎて 危険すぎたので(焦) って言うか、スズキが公道版RMとか言われたTS200Rを出したあたりから 200~250ccクラスの2ストロークエンジンを積んだオフ車が 操り切れない危険なバイクになってしまって(怯) 簡易的(機械式)なトラクションコントロールが 日本車で初めて装備された んですけど・・・ どうしてだろう? 全く普及しなかったのは?(焦) また! ホワイトハウスのバイパーだよ!!(驚) VTR250のカスタム車(完成品市販車)だけど コレ 本当に買った人が居たんだ! じつは、この2週間前 8耐の会場で、実物を見たばかりだったのですが まさか、マジで販売してて そして、ソレを買った人が居たとは! かなり衝撃的だった しかも、みの雨の中・・・ 横浜から自走してきたらしくて!(凄) て・・・ 会場内 ネタになるバイクは、結構 この頃から多かったんですよね? そして! 11月頃 2025編に続く? にほんブログ村
2025.07.27
コメント(2)

2005年当時の BMWのバイク・・・ そのラインナップが展示されていた バイカーズミーティング(モトラットデイズ)の会場 この翌年から 排気量が1300ccになってしまう 横置き4気筒のKシリーズ 意外とスタンダードで いいバイクだった って言うか、この年辺りから 段々たと余分な装備ばかり増えて行った記憶が いや それよりも BMW motorrad inyernational のホームページを見て あ! コレ、良いなとか思ってても 何故か日本に輸入されてくる日本仕様車は 余計なキャリアとか、ヘンな装備が付いてたり シートの形状が変わってて、全体のデザインが崩れてたり 車高を低くするために、サスペンションが短くなってたりとか 本国仕様よりも重たくなってたり それになんか格好悪くなる そして運動性能がスポイルされてたりとか(困) 年を追うごとに残念な物になって行ってる気がするのですが まだ、この頃は良かったような気がする まあ、一番の原因は ちょっとでも改造しちゃうと 正規ディーラーでは整備して貰えなくなる縛りがあるので 最初から、ほぼフルオプションで輸入するってパターンが 2010年代にはスタンダードになってしまったって言うのが大きいかもしれない? まぁ、その話は置いといて デザインに関しては賛否が大きかったけど これ・・・ 一番、普通で? そして乗り易くて 面白いバイクだった 何しろ スタンディングで走るのが楽にライディングポジションって言うのが良かった! しかも、カタログスペックで リッター20キロとか言う(唖) とても1200ccとは思えない、パネェ燃費の良さ って言うか、強制連行されてきて 何しろ一番最初に思ったのは BMW、燃費が良すぎる! それに対して、自分の速度3号の燃費が極悪すぎて(泣崩) 何度も給油しないといけないのが大変で!!(困) コンパクトとは言えないけど いや 車体が大きい割に小回りが利くと言う 謎な仕様? で・・・ 意外とシンプル って、またこういうの 造ってほしい! 今年、マイナーチェンジしたされたS1000Rは・・・ なんかプラスチック感がパネェし ありふれたデザインになってるし そして何より 燃費が悪いし なんかね? ちなみに 海外の耐久レースなんかにも参加していた K1200R 意外と汎用性も高かったんですけどね ただし! 当時、ミシュランのパイロットパワーがリコール騒ぎを起こしていた時 このK1200Rが、結構犠牲になってた(滝涙) 攻めすぎるとフロントタイヤの両端部がバーストするという 一歩間違えればお星さまになってしまうような欠陥が見つかった あのタイヤ・・・(怯) って言うか、そんだけ攻めた走りをしても大丈夫なバイクだった と・・・ ただし! このKシリーズも 新車は人気があって売れるけど 中古車になると全く売れなくて 下取りに入って来るとマジで困る存在になってたらしい(焦) そして このタイプを最後に 型式消滅したR1200S このデザイン 好きだったんですけどね! でも・・・ あまりにハイギヤード過ぎて 半クラッチで相当引っ張らないといけない まるでイタ社(笑) って言うか、レース用のギア設定と言うか クロスミッション用のギア比は 日本の道路事情に合わず 街乗りとか、都心部で渋滞に捕まったら地獄を見る いや・・・ 左手の握力が!(攣) とか・・・ そう言う理由で、扱い切れない人が大量に出てしまって 売れなくなってしまって 翌年以降、店頭在庫が捌けるのに時間を要した販売店が 結構多かったらしい?(涙) この攻めたデザイン 本当に良かったんですけどね ただし・・・ 標準で着いてくる このタイヤがね!(笑) コンチ・アタック! 自分の乗ってたエフハチにも付いてましたが これ 気持ちよく端っこまで使える 良いタイヤでした が・・・ 途中から突然裏切るんですよね!(怯) そう 本当に良い感じでグリップしているのに 端っこの方に来ると 何の前触れもなく・・・(凍) ずりゅっ と逝く まあ、20年前は タイヤの性能も 今とは比べ物にならなかった? 特に雨が降った時の性能に関しては って言うのも大きかったかもしれない? それよりも この当時のウインカーのスイッチが懐かしすぎる!(涙) そう 左は左側のボタンを押し 右は右側のボタンを押す って、この辺りはハーレーと同じなのですが ウインカーをキャンセルする時は 右側のキャンセルボタンを押さないといけないシステムになってて そう 交差点で右折する時 立ち上がりでアクセルを開けていくときに、このキャンセルボタンに指が届かなくなって(泣) マジで不便だったんですよ! 手の大きいドイツ人なら余裕なのかもしれませんが 日本人には辛い装備でした あと なんで、こんな不便な装置を って言う人がいますが ドイツって、普通に寒いです 日本でいえば東北地方と同じくらいの北の方にあります 寒いから分厚いグローブを使います それでいて、このチマチマしたスイッチを操作しろと言われてもマジで困る!(泣) みたいなところがあるので・・・ 他国の文化を理解せずにdisるのはダメだぞ! まあ、部品の共通化とか 色々あって 現在は標準的なウインカースイッチになりましたが で! 恐らくは BMWでワースト3に入る「日本で売れなかったバイク」 G650X MOTO シートが高好きで 日本人で、足が地面に届く人が殆ど居ません! しかも このエンジンは、最大の欠点と言うべきか? アクセルのポジョニングセンサー不良が多発して そう 完全にアクセルを閉じた状態でエンジンを始動しないと エンジンがかかった瞬間のアクセル位置が 「全部閉じた状態」と認識されてしまうため ちょっとでもアクセルが開いた状態でエンジンを始動すると アクセルを戻したらエンジンが止まってしまうと言う(滝汗) とりま、電源をonにしてエンジンを始動する前に 3回・・・ アクセルを全開にすればリセットしてくれるのですが これが、結構頻繁にトラブルを発生させてしまい G650Xシリーズき、あっという間にカタログから消えて行ったんですよね その中のでも、このMOTOが全然売れなかった たぶん・・・ 過去にあった、スカーバーや ドイツ人が甘い考えで造ったアメリカンのR1200Cと肩を並べるくらい売れなかったのではないかと? その他 展示はしてあるけど 既に国内入荷予定分は完売していた HP2エンデューロ 専用フレームと 軽量化 そして無駄のない装備 やっぱし、こう言うシンプルなのが良いですよね!(涙訴) もう絶対に造ってくれないでしょうけど そして最後に 自分の乗っていた物も含め シリンダーヘッドからオイルを吹くことで一躍有名になった 白エンジンだった頃の F800S って言うか、21世紀に入って ガスケットの付いてないエンジンを造るロータックスって一体何者なんだよ!(泣) で・・・ 対策としてガスケットを追加しました と・・・ そう言う黒エンジンが出て来るのですが まあ・・・ 気休め程度にしかならなかったと 本気出して、エンジン全開にすると なんかヘンな匂いがするんですけど と・・・ 思ったら、ヘッドからオイル吹いてる って・・・(困) 経験された方 手を挙げましょう! きっと大量に沸いてくるにほんブログ村
2025.07.26
コメント(2)

ブログ開設20周年に掛けて 20回目の開催の白馬 の・・・ 自分が初めて参加した2007年の話題? リメイク・ザ・モトラットデイズ(バイカーズミーティング)2007 ちょっとだけ時間が前後しますが インストラクターさん なんと! もう1回上がります って言うか、普通に上がって行っちゃいます やっぱし、乗っている人の性能が違いすぎます で・・・ 降りてくる時に 手を挙げる余裕すら!(凄) って、事が有ったのち 表彰式が開催されるのですが なんと! この年 この最悪のコンディションの中 完走できたのは・・・ たった2人 しかも!! 親子でワンツーフィニッシュ!!(唖) って言うか、オトーサン 一徹って名前なんじゃね? と言うのは冗談です まあ、この表彰式が ヒルクライムコンテストのルールを根底から変えてしまった と・・・ そう こんな悪コンディションの場合 排気量が小さくて パワーが控えめ そして軽いバイクが優位になってしまうのは自明の理 ガチタイヤ履いた・・・ ホンダのXR250R(公道版)に乗った息子さんが優勝 で! G650X チャレンジにのったオトーサンが2位 ソコまでして勝ちたいのかよ!(怒) 会場内の彼方此方で囁かれるブーイング! あれは反則だろ! と・・・ 主催者側に詰め寄る人も出てくる始末(困) と、言う事で 翌年以降の開催に関して 参加できるのはBMW motorrad製のバイクのみ と・・・ そう言うルールが決定しました! あと・・・ R1200GSはパワーが有り過ぎて危険だから 真っすぐ登らせる方が良いんじゃね? と・・・ そう言う話も って、実際 同じく雨の中の悪コンディションの中 R1200GSをコントロールできなくで 2009年に右側の薮に突っ込んで右足を骨折 救急車で搬送される人が出てしまい 大会史上初 そして唯一の骨折負傷者が出てしま・・・(焦) ん? あれ??(滝汗) 自分 2012年のヒルクライムコンテストで骨折してるんですけど!(焦) が! そう・・・ 骨折していることを気づかずに降りて来て そのまま駐車場に走って行って(唖) って、折れてる事に気付いたのが 後になってからだったから・・・ 負傷者として認定されていません! まあ・・・「自己責任でお願いします」って書かれた誓約書にサインしてるしね!(笑) って、自分の話は置いといて! 話は変わって この頃のBBQは、9月開催に変わってからの 雨が降ってもガチでやります みたいなシステムでは無かったので この悪天候の中 キャンプサイトで泊っている人達や 夕食をBBQで済ませようとしている人達くらいしか 利用者が居なかった記憶が なので ガチ派の人たち向けに 雨を凌げるテントの貸し出しがあっただけで その他のテーブルは 一応は用意しておいたけど 雨降ってるし 隅に火を点けれないし みたいな状態になっているテーブルも多く見られました で・・・ 地元の小中学生による和太鼓の演奏会とか まあ・・・ コロナ前みたいに ライブ演奏で踊りまくるような人は居なかった ぞ!(笑) それ以前に 来場者数も ここ数年みたいに、そんなに多くなかったような気がする? そして次回 現在とは会場内のレイアウトが全然違ってた当時の って言うか、2005年当時の新車ラインナップの話題? そう言えば 4輪の方も 現在と比べたら、結構力を入れて展示してた記憶が・・・ って、もう この型式のモノも もあ20年前の車種 認定中古車としては販売できない 旧車と呼ばれるものになってしまうのか?(焦)にほんブログ村
2025.07.25
コメント(2)

ブログ開設20周年記念と モトラットデイズ(バイカーズミーティング)20回記念を掛け合わせて? リメイク・ザ・モトラットデイズ2007 にしても中途半端すぎるな 18年前のネタとか で!(ハアハア) なんで自分 ココまで来て線路の画像とか撮ってる? うん、最近は 開催が9月になってしまったから 夏休み期間が終わっていて HAKUBA47スキー場の、夏休み期間中にチビッ子向けのキャンプ場開設時期が終了してしまっているのもあって 一部にレールが取り残されているだけになってしまってますが この頃は まだお盆休み前開催だったから 会場内に、フルにレールが敷かれていたんです しかも! 踏切まで設置されてるとか ガチな仕様だった!(凄) いや たぶん・・・ 進行方向は 一方通行だと思うから 信号機の矢印は、無くても良いのでは? と・・・ そう思うのですが スゲー! 何この 気合いが走りまくったレールのレイアウト!! 途中に トンネルを見立てた? こんな建造物まであるし って言うか、お立ち台? この上からヒルクライムコンテストも見学できてたのか この当時 まあ、人が乗り過ぎると 100人乗っても大丈夫なイ〇バの物置じゃないから 圧壊する危険性がありそうなので さすがに、ヒルクライムコンテスト開催時は規制が入ってたと思うのですが 更に! 光電管センサー って、たぶん この前を通過すると 踏切の警報が鳴る仕組みになっていたのではないかと? コレ・・・(ハアハア) 今でも夏休み期間中は、ちゃんと稼働しているのかな? 更に! 手動だけど ポイントの切り替え装置も! なかなか気合いが入りまくってるぞ コレ! そのうえ 複線区間まで存在してる!! って! 乗車券売り場! って、故障中って書いてあるけど たぶん バイカーズミーティング開催中は休止しているだけで 通常通り、キャンプ場として営業している期間 の・・・ たぶん週末は、普通に乗車券を販売してる? で・・・ ハンプティーライン(内回り)と ダンプティーライン(外回り)って書いて あ!(察) そういう事か? あの童話のキャラから 路線名が付けられ ん? ちょっと待て 「橋が渡れるよ」とか書いてあるけど 会場内の何処に橋が?(焦) 謎の建造物は歩けど 橋らしきものは・・・ う、う~ん・・・ 馬小屋みたいだし 橋じゃないし って言うか、ココ BBQで飲み過ぎて酔っ払った人が 間違ってごみを捨てて行かないか ちょっと心配だな?(焦) まぁ、ソレは一旦置いといて! この線路 一体何が走っているのかと言うと 俗に言う ミニSL 練炭で走る蒸気機関車 だよね? バッテリー駆動のパチモンじゃ? ないよね?? って! 結構、ガチな奴でした!(驚) 向こうに見えてるホースリールの所から 水を入れて・・・ って! シート下にタンクが付いてる 炭水車に ちゃんと水を入れて ソレを沸かして走ってるっぽい? で! そう言えば 自分は ココまで何をしに来てたんだっけ? って言うか、ボスに強制連行されて来ただけだったような記憶も有るけど って、あ!(叫) なんか、怪しいモノが見えてるんでけすど まさかね? これを線路の両脇に並べて 橋だっ!(叫) とか言わないよね? うん 疑っちゃダメだよね? そう たぶん・・・(滝汗) そう きっと 柵 アーチ形の柵 そうな違いない! 自分の心に邪な物があるから 「コレで橋のつもり」とか思えちゃうだけだ! そしてココが 一応・・・ 機関庫・兼・乗車場って事になってるッポイ? で・・・ なんで、1輌だけ外に放置プレイ状態? って、一応・・・ 日中は、会場に連れてこられるチビッ子たち向けに って言うか、この頃はまだ 色んな遊具が用意されてたんだな!(驚) 最近は 殆ど見かけなくなって そして、その代わりに安っぽい肉の白煙だけが目立つようになってるけど で! この時はBBQに参加せず 宿泊先のホテルで夕食を摂ったけど この頃は 良い肉を使っていたんじゃね? 煙の量が(笑) 全然違うんですけど ちゃんと視界が確保できる状態になってるし・・・(焦) つづくにほんブログ村
2025.07.24
コメント(2)

結構、激しい勢いで 雨が降ってます!(濡) ヒルクライムコンテスト会場になっている スキー上級者向けコースの路面状況は 更に悪化していきます 前にも書きましたが この年のヒルクライムコンテストの結果が 翌年以降の開催に大きな影響を与えるようになりした この雨がね・・・ 登りきれた人が たった2人だけだった と・・・ しかも! この後 このブログ・・・ って言うか、ブログを続けていくうえで まさか20年間続けることになるとは思って無かったけど そう ブログって恐ろしい? と・・・ そう思わせる事件が発生する事になるんです 次に登っている人は・・・ これ って言うか、このバイク マジで欲しかったんですけどね 限定生産なうえ 価格が高すぎて手も足も届かなかった と・・・ HP2エンデューロ 本当に、こういうシンプルで軽いバイク 造ってほしいよね! まあ、そういう意味では 最新のF900じー ケフンケフン 余計な事を言うのは止めよう!(滝汗) 何処で店長がチェックしているか分からないから!(怯) そう 意外なところでブログをチェックされてたりしますから 余計な事は絶対に書いちゃダメなんだ!!(叫) まあ、母の介護の方もあって バイクを買い替えるとごろではないのも 現状だったりするので 今年はマジメに車検を受けることになるんですけどね! それに年収が100万減ると マジできついぜ!! 更に、海の向こうのパツキン大統領様が 公約通りドル安にしてくれないから いつまでも円高で 輸入品が高すぎて買えないし!(困) まあ、その話は置いといて だ! 1コーナーの所で パイロンに接触してしまいました!(泣) で! 慌ててしまったのか コントロールを失い 急激に左に戦艦をしてしまいます! で・・・ まだ、この頃は 観客がコースサイドギリギリの所まで行くことが出来たのですが ソレが災いして そのまま 観客席に突っ込んで!!(滝汗) って・・・ しかも、この日 2回目の事だったらしい ちなにみ・・・ この1コーナーにでは女性の方が見学をしていたらしいのですが かなりお美しい方だった との噂もあり!(姫) その人魅力に誘われて 2人の人が、その人めがけて凸してしまった と・・・(唖) 1コーナーの魔女伝説が ここに誕生する事に って! ちなみに この傘をさした女性ではない 画像右端の方で転んでる人・・・(泣) らしいのですが 18年前 このネタを書いたところ ご本人様からコメントをいただいてしまって(華厳の滝汗) ブログ、マジで怖いよ! 下手な事、書けないよ!!(怯) と・・・ あと・・・ このバイク欲しいとか 書いたらマジでヤバイよ! 速攻でメッセンジャーに連絡入って来るし(ガタブル) なお余談ですが 自分は LINEは・・・ お隣の半島が絡んででセキュリティーがガバすぎるから怖いので まず使いません! なお 負傷者が出ることなく 無事に終了しましたが コレ・・・ マジでヤヴぁいんじゃね? 来年からは、セーフティーゾーンを5m以上取って 観客がコースサイドに入れないようにしないと 怪我人が出るとマズいし! 更にR1200GSはパワー有り過ぎて 途中で曲がるのは危険すぎるから 真っすぐ登る事にした方が良いんじゃね? と言う事で 大幅にレギュレーションが変更されるきっかけとなりました ちなみに・・・ こういう急傾斜の場所で バイクを転ばしてしまったときの・・・(泣崩) 地獄を味わった人 どれくらいいらっしゃるでしょうか? 自分は・・・(滝涙) まあ、何度もやったよ! まだ若かった頃は 勢いと腕力で どうにかなったけど もう最近はダメだよ!! 観客が見守る中 あの位置からの脱出が どれくらい大変なのか・・・ そしてご本人様は 一時でも早く この視線にさらされる状態から脱出したいか! もう気が気でない状態だったかもしれない しかも! シートが高すぎてバイクに跨れねぇんだよ! 自分 涙目で、この状態から反対側にわざと倒した事 2回あるよ!(泣) で、改めて起こし直して 足が届く山側から跨いで乗り直したとか オフ車に乗ってる人なら デフォだよね! そー言うの! で・・・ そうやって転ばすことを大前提として バイクを買うので 残クレとか 絶対にやらないんだな 3年後の支払いが怖すぎるから!!(泣) って話も置いといて この状態で・・・ 押しながら降りてくるのも 本当に怖いんです ギアを入れっパにして クラッチ握りながら そしていざとなってら、クラッチ放して リアタイヤがロックして、その場で止まってくれるようにしながら それでもバランス崩したら アウトだし!(泣) やっと 足が届く場所まで降りてきました これで一安心・・・ って、気を抜いた瞬間に ポテっ よくやるよね!(尋) って、そんな事をするのは自分だけか? もしかして?(焦) って! 今更気付いたけど HP2エンデューロって、シングルディスクだったんだ!(驚) 舗装路で使うのではなく ダートで使う事を前提に ガチで割り切ってるバイクだったんだ 想像していた以上に! そのあと 公認のインストラクター登ります! そう 最悪の路面状況と どS設定のコースに苦戦して 2人しか登れなかった このコースを! って! セミプロと言うか 乗ってる人の性能が違いすぎると言うか? あんだけ倒してたりしながらも 平気で上がってっちゃうよ(唖) あと・・・ 間違っても この上にある林道の向こう側にある 窪みに飛び込んだりするようなことはありません その辺りは流石と言うか? 格の違いと言うか・・・(焦) で! この雨の中 この年は参加しなかったけど ダメな大人の見本市が開催されようとして その準備が始まっ・・・ つづく にほんブログ村
2025.07.23
コメント(2)

同じ20周年企画・・・ と 言う事で始めたのですが 実は20回目だったという事に気付いて!(滝汗) だけど今さら、もう止められなくなってしまってるので そのまま続けている リメイク・ザ・モトラットデイズ2007 いや、まだ当時は バイカーズミーティングと言う名前だった あ! 20回目と言う事は 幻の? 第1階開催 なんと! 北海道で開催され 入場料金も、結構高かった事で有名な伝説回もカウントされてるって事か? まあ 第2回は、評判は良かったけど さすがに北海道まで行けなくて涙する人が多かったらしく 特に関西方面以西からの人が到達するのに2泊以上必要 往復すると 勤めている人だと・・・ ほぼ1週間、休まなければならないという状況から 翌年から・・・ 関東と関西の中間点だった長野県 その中で、夏場はキャンプ場として開放している 白馬に白羽の矢が立ったらしい たぶん、あの頃は 今みたいに白馬村の殆どが外人さんに買い占められてなかったから 話が進むのが速かったのかもしれない?(焦) 更に、あの頃は 別途、GSチャレンジと言う有料イベントが 開催地が2年交代で開催されてたのもあって 夏場に使用されていないスキー場を利用してのイベント開催って方法を使ったのかもしれない? で・・・ この頃は まだ空冷OHVのGSが元気に走り回って・・・ って言うか、電子制御も入ってないけど 実に「もわ~」としたトルクの出方で 一発の速さこそないけど 無駄にパワーが出る事も無く 安定したスピードを維持できるし 滅茶苦茶燃費の良いエンジン って言うか、このエンジンのおかげで パリダカで勝ちまくってた理由が良く解るという 連続で高速運転してても疲れないエンジンのお手本 そして、ダートでもトラクションコントロールも無いのに ホイルスピンすることなく とことこ走ってしまう? すんごいエンジン!(輝) まあ、基本的に 乗ってる人の性能が低いとダメだけど その性能を如何なく発揮して 水冷のR1200GSがデビューするまで 後継のR1150GSやR1200GS(OHSとDOHC)を抑えて ヒルクライムコンテストで勝ち続けると言う(唖) とんでもない事態に陥ってた記憶が! で・・・ あまりにOHVのR100GSとR80GSの人気が高まり 中古車市場から良いタマが消えてしまい(困) 中古車価格も高騰して、手に入れられなくなったことを受け なんと! ロード用のR100RやR100RSのハンドルとフロントタイヤを交換して・・・ って! 実際、ほぼ共通パーツで構成されていたので 燃料タンクとハンドルシートを変えればGSになってしまうって事に気付いちゃった人が続出! なんと! ロード用のバイクまで中古車が足らなくなる事態に!!(唖) って言うか、バッタモンのGSが誕生事になってたりしてました? いや ハイブリットGSと言った方が良いのかもしれない? って言うか、これを見て まさかR100Rだと気付く人は 一体どれくらいいるのだろうか? ハイブリット版のOHV GS・・・(唖) なお、ホンダのXR250R(公道版)のフロント周り一式を、ほぼ無改造で取り付け可能だったらしい(驚) まあ、その話は置いといて! どうしても雨に降られる定めに合った自分?(笑) 初めての白馬も もちろん、雨の中でヒルクライムコンテストを見学する事になるのですが まだ、この頃は 電子制御の性能が現在ほど洗練されていたわけでもなく ダートを走る時は 電子制御をカットして 乗ってる人の性能って言うか 小刻みにアクセルを煽る操作で 「人間トラクションコントロール」に頼らざせるを得なかった時代! って言うか、乗っている人の性能が 全ての結果を左右していた時代だった って・・・ たった18年前だけど なんてこった! その間に、電子制御が取れだけ進歩してしまったのか? そう 最新のR1300GSだったら 下手に小細工せずに「開けっパ」にしてれば スリップせずに上がって行ってしまう(もちろん開け過ぎたらダメだけど) そう言う時代になってしまった のですが ほんの18年前 まだR1200GSがOHCだった時代 は・・・ 話が違う! 電子制御って・・・ わざとノッキングを起こしてタイヤの回転を落とすだけのもの って言うか、こういう上り坂では逆に失速してしまうので だから解除しなくちゃダメだった 逆に、付いてない方が良いんじゃね? って、考える人も多かったかもしれない? さらに この頃のコースレイアウトも たぶん? 考えた人はドSだ!(笑) と・・・ 言うくらい 難しい物だった あの狭いパイロンの間を通り抜けて ほぼ120ぐ位の角度で右に曲がらないといけないとか さらにその先でコースが狭められ 大排気量で パワーがあるうえ 重たいR1200GS しかもアドベンチャーともなると 装備重量が300kg近くになる(ガソリンを満タンにした場合) この・・・ 雨の中 ぐちゃぐちゃな路面状況で バイクをコントロールするのは かなり難しい!(泣) しかも、一旦止まってしまうと・・・(滝汗) 再スタートが かなり難しい!(泣) そんな中! ついにステップから足を下ろしちゃったけど この人・・・ そして、シートにガッツリと座っちゃってるけど この状態でコントロールしてるって この人 結構スゴイのもかしれない! 今さらながら気づいたけど!! その状態で 既にコースアウトしてしまってて ペナルティーポイントを加算されてしまっているけど この状況でバイクの方向を変えてるって・・・ 電子制御切った状態で ココまでヤってるとか!(唖) なかなか出来る事ではない? しかも、ラリースーツ1型は 装甲服のようにマジで重たい! 更に雨で濡れてて重さが増してる!(泣) 結局 奮戦虚しく 転倒してしまうのですが(悔) ほぼゴール直前まで上がってるし!(凄) あ! でも、この状態でバイクを起こすの 大変なんですよね スタッフの人達に助けてもらって・・・ って、ちょっと待て! そのままゴールまで上がる気なのか? バイクの向きを変えてないぞ! でも、さすがに 再スタートはできなかったらしい!(泣) 結局は スタッフの人達の腕力によって? 向きを変えて 下に降りてくることになるのですが・・・ まさか、この5年後 自分がココを走る事になるとは この時は想像すらしてなかったと・・・ そして1回目の鎖骨骨折をする事になるとは にほんブログ村
2025.07.22
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 なんと! 今年で20周年(途中、コロナで2回ほど休止になってますが) だ・・・ そうです! その記念で 今年から入場料が取られるように・・・(唖) って言うか、有料になる・・・ 事前にネット予約して、1日のみか2日間通しなのかを決めて カード決済して 電子チケットを・・・ って、スマホ持っていない人は どうするんだろう? と・・・(焦) ちなにみ・・・ 第1回目の開催時は 有料だったらしいです が! 2回目から入場無料で開催を続けてきましたが ここ数年 特にコロナが開けてから 人件費が上がったり シャトルバスのチャーター料金や 日本で一番高いと言われている長野県のガソリン代が BMW motoraad JAPANの懐に大きくダメージを喰らわせてきていて ライフゲージが赤く点灯し始めて(貧) って言うか、ここ数年 BBQの肉が、だんだん紙みたいになっていってたりとか(笑) あと、その他のイベントも ディーラー網の店長さんや従業員さんが「くじ引き」で強制参加させられたりとか 以前みたいに クリス・ファイファーさんも来てくれなくなったし マティー・グリフィーさんも来てくれなくなって って言うか、日本までの航空機代とギャラが払えなくなって 更には どう考えたって、価格設定が安すぎるオリヂナルグッズの販売とか まあ、なんと言うか? 物凄いお金が掛かっているのに BMW motorrad JAPANさん 太っ腹すぎる! とか思ってたのですが 相当無理していたと言うか 見栄を張っていたと言うか(困) 無料でイベント開催するのは「無理」と判断するに至ったそうで って、まあ 入場料2500円(2日間通し券)払ってでも行くんですけどね 今年も! ただ、入場料払うからには 朝一番で会場入りして、夜までハアハアして元を取る(途中、一時的に宿にバイクを置きに行きますが) って事になる予定 まあ、そんな話は置いといて 一緒に20周年記念 リメイク・ザ・モトラットデイズ と、言っても 自分が初めて・・・ ボスに強制連行されていった ケフンケフン! 参加したのは2007年 って! てっきり2回目から参加してたのかと思ってたけど 3回目からの参加だったのか? まだ当時は バイカーズミーティング in 白馬 と言う名のイベントで 8月の第1週 冗談抜きに暑い時に開催されていました で・・・ 台風と日程が重なる事も多く・・・(困) そのうちに、お盆明けに開催日が変わり HAKUBA47スキー場のレンタル費用が安くなる・・・ 9月開催に変わっていった と! その時に・・・ クリス・ファイファーさんとマティー・グリフィーさんが来れなくなった と・・・(涙) で! 2007年の 最初の参加から雨! もう、呪われているんじゃないかって言うくらい 雨!(濡) しかも土砂降り!(泣) この時から 白馬に行くときは雨という構図が出来てたんだね で 翌年の2008年は晴れてました ら・・・ 速度3号のライトの球が切れて 2日目、速攻で帰る羽目になったと・・・(泣崩) で! 晴れるとトラブルが発生して、まともに帰って来れなくなるというジンクスが ここに爆誕する事に・・・(泣) 結局、2台のバイクが無残な姿で戻ってくることになり そのままお別れする事になるのですが それは、また別の話 そんな中で今回は・・・ 2007年のリメイク版です ちなみに、この年 この雨の中で開催されたヒルクライムが原因で 色んな規制が入る事になると・・・ まだ、この時点では 誰も想像してなかった と! つづく にほんブログ村
2025.07.21
コメント(2)

2005年のバイクって・・・編 ファイナル! いや・・・ 改めて、このK1200Sのカタログスペックを見ると 絶対に頭オカシイ? まずね! 重たいと思われがちなBMWなんですけど 装備重量で250kgチョイ 1200ccの水冷4気筒で! ですよ! しかも、フルカウルのツアラーで! 更に燃費がリッター辺り20kmを超えてる 1200ccもあったリッター20km走れるバイクって 世の中に、どれくらい存在するんだよ! て言うくらいの燃費の良さ 18リッターのタンクが付いてるら 航続距離は・・・(唖) で・・・ ふつうに時速300キロ出ちゃう(日本で、ソレをやると免許がボッシュートされます) 時速160km以下で走るのが苦痛とか言われる高速住高性能 しかも、純正のフルパニアにすると2~3泊分の荷物が満載できる と・・・(唖) BMW初の 横置き直列4気筒エンジン! しかも、ヤマハのジェネシスエンジンすら真っ青になりそうな? 50°以上倒して搭載してるので パネェ低重心 更に! シャフトドライブと まだオートシフターとか言うモノが motoGP用のバイクにしか搭載されていなかった時代に シフトアップしかできないけど クラッチを握らずにギアが変えられるシステムが 20年前に量産されていた と!!(唖) そして! テレレバー! って、20年後には絶滅危惧のサスペンションとして R1300GSにしか残らなくなってしまったけど あと、ホンダがパクリのシステムを造ったりしたけど とにかく頑丈な足回り やべぇ! BMW・・・ この時代から先進し過ぎてたっぽい? でも、また こう言うの 造ってくれないかな? あと・・・ 日本では、一部の人の癖に突き刺さってしまい 今でも大切にしている人が多いらしい R1200STも、この頃に登場していた このバイクも含め ラインナップから消えて行ったしまったのは そう ユーザー層が大きく変わってしまったのと そして何より! 日本の道路事情に合わせた速度で走ってると マジで辛すぎる!(泣) それが一番の元凶かもしれない? まあ普通に 160~200km/hくらいで走ってると一番安定して そして何より快適と言う そのアベレージスピードの設定がいけなかったと思う!!(唖) で・・・ 商事な事を言うと 本当は、このスプリントSTの方が欲しかったのですが 何故か店頭で 突然気が変わって速度3号を買ってしまった自分(笑) 両車とも実車が日本に入ってくる前だったので 実物を見て気が変わったと言う訳ではないのですが・・・ どうしてだろう? まあ多分は 30万円近い価格差(貧) なお 東京モーターサイクルショーに展示されていたのは参考出品車で 実際の量産車とは細部が異なっています このサイレンサーカバーの3本出しとかさぁ・・・ こんなにキレイにメッキされて テーパーの付いたマフラーカッターではなく 溶接管を垂直にぶった切っただけのモノになってたしね 量産車は!!(涙) しかも溶接の焼け跡が、なんか汚くて(濁) あと、まあ・・・ こんな場所にサイレンサーって言うか、触媒を設置していたら お察しください 夏場 運転しているとお尻がどうなるのか を!! あと、シートバックに荷物を入れておくと・・・(溶) 初期車はシートすら熱で溶けたらしいので って言うか、日本の気候の事を考えずに輸入したっぽい? イギリスって・・・ 殆どの土地が北海道よりも北なんだよね(凍) この・・・ リンクとセンタースタンドの間に 無理矢理通したエキパイが・・・ コレ 熱がこもって 足が! って言うか、ステップに熱が伝わって 足を置いていられなくなるらしい!(泣) 速度3号も、そうだったけど で この数年後 スプリントはカタログから、その名前が消えていく事になるんですけどね とりま、次世代モデルも発売されて 問題点はすべて解消されたけど 普通になり過ぎて インパクトが無くなって 消えて行ったと言うか・・・(涙) で! その肝心なスピードトリプルはと言うと! どーしてこーなった!(滝汗) 何? この展示方法 って言うか、真っ二つ? 意味解んないし!(困) このせいで 実車を引き取りに行くまで どういう形をしているのか 判らないまま・・・(笑) まあ、こちらも 展示車両と量産車では 細部が異なっているのかともうのですが あまりにアレな展示方法の前に ショックを受けすぎて、画像を殆どなかったりするので・・・(悔) あと・・・ この頃から 電動バイクの走りと言うか黎明期に入って来るのですが 確かに安いんだけどね あと・・・ バッテリーカバーがVツインエンジンの形をしてたりとか(笑) 排ガスでないのに エキパイのイミテーションが付いてたりとか(笑) まあ、コレはコレで面白かったよ! もしかしたら、無機質な最新の電動バイクよりも とっつきやすいかもしれないよ! 電動アシスト付き自転車ですら そんなに普及していなかった 20年前 って言うか、フル充電で20kmも走れなかった あの頃 バッテリー上がったら、タダの鉄塊 みたいな時代に まあ、この頃は 性能が低いとはいえ 買って貰うために色々と試行錯誤がされていて 改めて見てみると 結構面白かったんだな 間違っても買う気は無いけど その他にも 公道は走れないけど 電動ポケバイ 更には! 楽天さんでも売っていたことがある・・・ 8時間くらいかけてフル充電しても 20分くらいしか動かない、レジャー用(ちびっ向け)電動ポケバイとか この20年間で消えて行ったモノも 結構あったんだな と そして余談ですが! この年 東京ビッグサイトの西館で開催されるようになっていた東京モーターサイクルショーは! まだ1階でしか展示は行っていなかったのですが 裏の駐車場も試乗会やイベント そして、販売会の会場として開放していて やっぱし西館の時の方がよかったな・・・(遠い目) 東館の狭さと 内容の●ソさ・・・(困) あれ 本当にどうにかして欲しいぞ!(願) 思わずネタ用に買って帰ろうか マジで悩むむような物も即売会場で売ってたし!(笑) そして20年前と言えば 周辺道路は 違法駐輪のバイクで埋め尽くされていて(困) マヂかよ! アウターホイールのMOTO GUZZIとか 普通に停めて有るよ!(驚) 発売直後に会社が倒産したために 日本には殆ど入って来なかった1000GT(ミッレGT)とか!(唖) あの頃は 結構面白かったな まあ、こんな事をしていたから 色々と規制を掛けられてしまったのもあるので 反省しないといけない点も多いのですがにほんブログ村
2025.07.20
コメント(2)

20年前・・・ まだ、この頃は 一部のコアなオフロードマニア向けではなく 一応、高級感あるような外装をしていた ウラル 腐っても、元・・・ ソ連の軍用バイク 日本のマニア向けに、毎年・・・ ごく少量だけ輸入されていたけど 当時は結構凄かったらしい! そう・・・ 輸入した、入ってきたバイクの殆どが不動車だったりして ソレを全部バラして、動くように治すところから始めるのが!!(泣) まだ、ウラルジャパンも来てなかった頃だし とは言え! とりま! 21世紀の日本の道路事情に合わせて この年からディスクブレーキが採用されるようになりました! ただし、まだFIではなくキャブレターを使っていたりします なお・・・ 気が付いたら コロナの間に ロシアのバイクなのに、パツキン大統領の国に買収されて 輸入ルートが変わっていた と!(唖) で・・・ 戦争が始まっても ロシアへの輸出規制の煽りを喰らって生産滞りながらも ごく少数が日本に入って・・・(焦) 本当に訳が分かんないよ! この辺りの背景が!!(泣) まぁ、それよりも! 第2次世界大戦中に、チョビ髭の総統閣下の国で造らていたバイクの製造ラインを 戦後、ソ連にボッシュートしたモノが 80年経った今でも、ドーピング打ちながら生き残っている方が マジで意味解んないし!(泣) そして、サイドカーと言えば! ゼウス って言うか、あったね! こんなスゴイの!! 正確に言うと サイドカーではなくトライクに分類されるらしい!(驚) そう 運転するには4輪普通MT免許が必要 だから カーの方にはシートベルトが付いてますし(笑) しかも2人並んで座れるという広さ(凄) 更にエアコンまで装備されているらしい!(唖) 効くのかどうかは不明ですが とりあえず、運転している人だけが辛い思いをする乗り物(笑) とにかく大きかった! そしてインパクトが強かった! で・・・ 何処に行ってしまったんしょうね? 製造メーカーも、国内に入って来た実車も!(探) ちなみに排気量は2000cc って、ゲテモノの話はココまでにして さて、この頃は 何処の傘下に入っていたのでしょう? と・・・ 既にFI化が進んでたから デ・トマソグループに入っていたと思うけど 一時的にアプリリアと資本提携してたりするから もうグチャグチャなんですよね 何回倒産しているか分からないし 自分が買った、タルガ(日本専用車)の売れ残りとかは まだギリで元々の会社のままだったけど OHVだったイモラ系エンジンと ルマン系エンジンの後に出たヤツは たぶん新会社のヤツだと思うので・・・ まあ何より! 癖が強すぎて 面白過ぎるバイクだったぞ! 重い、 走らない、 曲がらない、 止まらない(笑) 運転に関する基礎が出来ていない人は 絶対に運転しちゃダメなバイクだった まあ、MOTO GUZZIのおかげで 自分の運転スキルが上がったと言っても過言じゃないくらい あと・・・ 突然、シフトペダルが落ちて無くなったり ランプが切れたり シリンダー内がガソリンでベチャベチャになってエンジンが始動できなくなったり そう言うトラブルくらいでは、何とも思わなくなる(笑) あの3年間で1万キロ走った時間は、実に有意義なものだった と! って、話は置いといて その他! Kawasakiが造ったホンダ車(笑) いや・・・ 見たまんまもそうだったけど って言うか、あのKawaskiさんが ホンダのパクリをするという? 実に驚くべきバイクが登場したのも この年だった! あ! でも・・・ 26ccの余裕と言うか? ZX-6Rと言いながら スーパースポーツではなく626ccのスポーツ的な走りができる素晴らしいバイクだったのは間違いない! たった26ccだけど その排気量差から来るトルクの余裕で ツーリングなんかでも扱いやすくて いいバイクだった だって! 別にレースで使ったり サーキット走行でガチな走りをする人でもないかぎり 600ccのガチな仕様は必要ないわけだし って言うか、購入者の90%以上はサーキットなんて走らない人達ばかりだし 普段のツーリングで扱いやすい方が良いに決まってるし! で・・・ レース用には ガチな仕様の600ccのレギュレーションに合わせたZX-6RRが用意して キッチリと区分けしてたのも印象的だった で! この頃は カットモデルの展示とか Kawaskiさん 物凄く良かったんですけどね・・・ 最近は、こういったサービス してくれなくなりましたよね? つづくにほんブログ村
2025.07.19
コメント(2)

ブログ開設20周年記念企画・第2段 20年前のバイクは・・・編 デルビ そう言えば最近 名前を聞かなくなりましたよね(焦) 昔は小排気量クラスで無敵を誇るほどの速いバイクを造って ブイブイ 何度か倒産したり、休眠した後 アプリリアの傘下で復活したり WGPの125ccで、アプリリアのOEMを受けてレース活動してたりしたけど その後 親会社ともいうべきアプリリアが逝ってしまった じゃなくて、イタリア最大とも言われたメーカーが 自国内で125cc以下のバイクにヘルメット着用が義務付けられた途端に 売り上げが急激に悪化して 会社がヤヴァくなってしまった(滝汗) って事で、ベスパを造っていたピアッジオグループに美味しく頂かれました じゃなくて買収されました!(唖) まあ、イタリアじゃ そういう下剋上は日常茶飯事ですから(笑) ってそう言うアプリリアも2005年の時点では 経営が、相当ヤバくなって来ていて 新型のペガソ・ストラーダは イタリア・ヤマハで造っているXTZ660用のエンジンの供給を受けて って、パリダカでプライベーターさん達に愛用されていたバイクも 既に自社でエンジンを新規開発するだけの余裕が無くなって来てたんだな この頃!(涙) で・・・ WSB参戦用に造られていたRSV1000も ココから数年 造っちゃった分の在庫処分セールを続けることになる(泣崩) まあ、色んな意味で 業界地図の転換期を迎えていたのかもしれない 20年前は!! KTMも、まだ大排気量クラスには参戦してなかったけど 元気だった時代 それが今は・・・ つい、張り切り過ぎて お金が足りなくなって 破産申告せざるを得ない状況になるとは!!(泣崩) レースでの成績が良くても 身の丈に合わない経営をすると、どーなるか? みたない事になってしまうとは 20年前、誰が想像してたでしょうか? ラリー用のバイクも! 2スト、4スト問わず ガチでヤバイ?(笑) 気合いが入っていた、この頃 この両サイドに給油口のある、デュアルタンクは!(ハアハア) 漢のロマンみたいな!(悶) で! この後、あちこちの会社に転売されることになる? ハスクバーナも まだ、この頃はイタリアでアプリリアと1,2を争う大企業グループ経ったカジバの傘下にあったのですが まさか、このあと 傘下に収めていたMVアグスタに下剋上を喰らって買収されることになるとか 誰が想像していたでしょう この2年後 BMW motorrradに買収され エフハチエンジンを積んだバイクに変ったけど たった2年程度で「ポイ」されて(唖) その後KTMからOEMを受ける形で復活 その後、自社開発のバイクも人気が出て来てのに その親会社のKTMが破産・・・(泣崩) 今後の経営がどうなるのか? 五里霧中の で! そのハスクバーナと同じくカジバの傘下にあったMVアグスタのF4 1000 親会社を下剋上して買収した後に! WSBに参戦するようになるのですが イマイチ、ぱっとした結果を残せずに撤退して・・・ EU圏内では「お約束」のWSBでコケタ会社は倒産するというジンクスから逃れられない状況になりつつある現在!(滝汗) って、あ!(叫) KTMもWSBで結果が残せずに撤退してたんだっけ? その他 この年の新車ではありませんが MZ1000S って言うか、MZの名前を憶えている人って 一体どれくらいいるのか? まあ、元々は戦前に存在したドイツのDKWだったのですが 東西ドイツに分割され東側に行ってしまったため MZの名前でバイクを生産して小排気量2ストロークエンジンでは、結構な早さを誇っていたんです! で・・・ 開発者が亡命してスズキに技術供与したことで スズキのバイクが世界で活躍する事になるきっかけを造ったメーカーだったりします ちなみに・・・ チェコや、お隣の大陸でもコピー品が20世紀末まで造られ続けてたりした 結構な歴史を持つメーカーなのですが! 排ガス規制の前に屈しました! このバイクでWSBに出ようと画策してました! が・・・ お金が無くて(貧) いや、仮に参戦していたとしても 速攻で撤退して、もっと早くに会社が無くなっていたかもしれない? 更に! ラベルダ・ゴーストストライク 20世紀末 シート下に燃料タンクを装備するとか 結構革新的な・・・ って言うか、給油口はタンデムシートを開けると出て来るらしい 実際に見た事が無いので 聞いた話だけなので 本当なのかどうかは不明だったりしますが こんな風に、タンデムシートに背もたれを付けちゃうと 給油するのが大変だったんじゃね?(焦) ちなみに空冷(油冷)の660ccだった記憶がありますが 日本では販売窓口が、当時のドゥカティと同じく 村山モータースとしか無かったため あ、赤男爵でも少しだけ売ってたか? って言うか、村山モータースも倒産したんだったよ! そして赤男爵も買収されることが「ほぼ決定」してるんだよ!(唖) 本当に、この20年間で色々と有り過ぎだよ!!(焦) その後、ラベルダは・・・ アプリリアに買収され そして現在はアプリリアごとピアッジオに買収され 会社名と、小排気量のバイクのみが残っている と・・・ そして現在は 電動モペットのメーカーになってしまった サッシュ! とりま、おフランスの高級オフロードバイクメーカーの傘下でブランドが生き残っています 確か、そう・・・ なお この車体で時速120km以上出るらしい!(唖) いや・・・ 怖すぎて無理! 自分には!!(怯) つづくにほんブログ村
2025.07.18
コメント(2)

ブログ開設20周年企画、第2段! 2005年のバイクって編 大阪モーターサイクルショーと東京モーターサイクルショーの会場で撮った画像からピックアップしていくのですが やっぱし(涙) 当時のコンデジのバッテリー容量が小さい事と 会場内の照明の暗さ そして手ブレ補正なんて便利な機能が無かった時代だけあって 撮ってる画像の数がマジで少ない 特に興味のないハーレーとか全く撮ってないし(笑) ホンダもブースが混み過ぎてて撮ってないとか(笑) まあ、色々とあったみたいで とは言え、この頃 国内でもスーパースポーツの復活で盛り上がっていた時代で!(輝) って言うか、最先端技術の塊ともいうべきスーパースポーツは 自分では扱い切れないから乗る事は無いけど やっぱし気になっていたと言うか この頃から電子制御が本格的に採用され スズキでは世界に先駆けて、3モード切替が標準で搭載されたりとか 色々と面白いギミックが採用される時代になってはていたんです! で・・・ この名車GSX-R1000K5 まさかWSBのデビューイヤー、開幕3連勝から チャンピオンマシンになってしまうとか 誰が想像したのか? って言うか、HRCが2002年で撤退しました 既にKawaskiもスズキもヤマハも ワークス体制ではなく キットパーツを組んだバイクを供給するだけの存在となり で・・・ 国産ワークスのチートマシンが出場しなくなった 更には2003年からSUGOでの開催も無くなり 日本ではレースが開催されなくなってしまったという!(泣崩) で・・・ ドゥカティの独擅場となってしまったWSB しかも! 困った事にワークスじゃなくて プライベーターの996が大暴れする時代に突入 で・・・ 主催者側もレギュレーションの変更を余儀なくされて2年目に入った この年 まさかね? 国産4気筒が、ここまで活躍するとか 誰が想像したか? しかも! 開発が間に合わなくて、ホロモゲーション(販売台数が全世界で500台)をクリアするがギリになってしまったため 供給されたのは1チーム たったの2台だけと言う 綱渡り状態だったし 事前のテストすら殆どできなかったにも関らず シーズンが開幕したら トロイ・コーサーが勝ちまくると言う 誰も想像しなかった展開が続き ドゥカティがシーズン途中から2006年モデルに近い仕様の物をブッ込んできて、やっと勝てるようになったのは第5戦に入ってから そんな中 まず転ばないコーサーの安定性と 壊れずに走り切るK5の耐久性 そして! 物凄く脚付きが良くて って言うか、シートが低くて 扱いやすいと言う スーパースポーツとは思えないフレンドリーなバイク!(驚) しかも電子制御のおかげて 有り余るパワーも、無駄にウイリーしたりホイルスピンしないから タイムロスも、ぐっと減ると言う 当時としては信じられないようなスーパースポーツ爆誕! しかも軽い! ちなみに その、やく15年後 GSX1000Sとして、ネイキッド版としてリメイクされて再版されたり 現行の「刀」もこのK5をベースに造ってたりと って・・・ あの新型の刀が、ハンドルはアップライトなのに 下半身がスーパースポーツ並のポジションを用供される元凶は(笑) そういう事だよ! ぶっちゃけ、ハンドルとシートとカウルを変えて 排気系と電子制御をマイルドにセッティングしただけ と・・・ 言っても、大きく間違って無いですから 正直言って このK5だけは唯一 スーパースポーツだけど「欲しい」と思うほど ポジションも楽だったし 足つきも良かったし 取り回しも良かったんですよね で 翌年にK6にバージョンアップされた後も、WSBで勝ち続けると言う名車が 誕生したのが、この年でした まあ、K7以降は排ガス規制のせいで・・・(泣崩) 大きくて重たいサイレンサーが両側に1本ずつ付くようになって 足つきも悪くなって まあ、その話は置いといて ただし、motoGPの方では ケニー・ロバーツJrが 監督のオトーチャンに「またツーリングしてやがる!(怒)」みたいな事を言われて 散々な結果に終わり デビューしたてのジョン・ホプキンスにポイントで並ばれるという悲惨な・・・(泣崩) だったような記憶が なお、まだ2005年は タイヤに関するレギュレーションがガバだったので ブリヂストンは、2004年のツインリンクもてぎ1度しか優勝したことが無いと言うのもあって ミシュランに対して圧倒的不利だったのも大きかったのかもしれませんが? まだ、この当時は Kawasskiも参戦していて とは言え、まだ中々結果を出せていなかった って言うか、三菱製のFIが他メーカーの使っているボッシュの物と比べて あまりにアレだったらしい(困) 日本ラウンド(ツインリンクもてぎ)から、ついにブチ切れたKawasakiさんがボッシュに交換してから やっと性能が上がってきて 翌年少しずつ上向いて行くようになってた記憶が!! で・・・ ヤマハさんだけが って言うか、バレンティーノ・ロッシだけが強すぎたシーズンだった この翌年 走る危険行為ともいうべき、トニー・エリアスのツッコミにボロボロにされるまでは(滝汗) で! 最後までクロモリ鋼のパイプフレームに拘っていたドゥカティが うん 直線が速すぎて 時速200マイルを簡単に超えちゃって マヂで停まれないんじゃね? 事故起きたらやヴィから って事で、990ccだったレギュレーションが800ccに見直される切っ掛けをつくったのも この年辺りからだった記憶が! そして2007年に800ccのレギュレーションに変わると 国産4メーカーがスピードが出なくて ドゥカティだけが勝つと言う時代になるんですけどね その後、見ごたえが無いからと言う理由で、1000ccにレギュレーションが変わり 2027年からは、また排気量が下がる予定という もう、何が何だか分からないよ! そしてWSBに話が戻りますが 2000年に WSBに満を持して スズキのTL1000用エンジンを積んで復活したビモータが 一発屋と言うか(焦) 1回優勝したきりで、鳴かず飛ばずで消えて行って・・・ その時の、公道バージョンの売れ残りが まだ国内に2005年でもあったらしい? 実際には2006年まで販売は続いていたらしいけど、生産が続いていたのかは不明だし ビモータですから 年間で生産できる数なんて・・・ 下手すると数十台しか完成させられないので 2006年モデルが日本に入って来てたのかすら・・・(焦) この後、GSX-R1000用のエンジンを積んで またWSBに舞い戻ってくるのですが お察しください EU圏内では・・・ WSBから撤退すると言う事は バイクが売れなくなって倒産するという意味に直結します(悲) まあ、この頃から 経営はヤバくなって来てたんだな たぶん そして次回 やはり、色々とあって消えて行ったメーカーの・・・(涙)にほんブログ村
2025.07.17
コメント(2)

ブログ開設20周年記念企画 リメイク・ザ・鉱山道路2005編 グラインドファイナル! 21世紀に入っても まだ殉職者が出続けていた この鉱山・・・(涙) とは言え、殉職した方のお骨が この慰霊碑の中に入る事は もう無くなっていたと思います 慰霊碑も 定期的に清掃されていたこの頃 悲しい事に・・・ 真新しい卒塔婆が数年に1回増えていく・・・(涙) そんな光景を、このあとにも数回見ることになる自分 一番辛い思いをしていたのは 数少なくなっていっていた仲間が、お星さまになってしまった 鉱山関係者の方たちかと思われますが まあ、それよりも 20年前も! やっぱし、この慰霊碑の前に人が住んでいた形跡と言うか 石垣があって ココ・・・ 本当に人が住んでたのか? 夜中 ドアを叩かれたりとか(サブイボ) なにか呻き声が聞こえたりとか 上半身だけしか見えない人が、道路の上に浮いてたりとか そう言うの・・・(怯) そして、ココに住んでいた家族にいたチビッ子達は・・・ 夜 一人でおトイレに行けたのだろうか? たぶん、自分だったら 確実に気がおかしく って言うか、正気を保っていられないだろう って! 20年前にも 同じことを思って 画像撮っていたッポイ? で・・・ ココから、ちょっとだけ徒歩で戻って って、バイクをどこに停めておいたのか それは全く思い出せなくなっているのですが まあそれは歳のせい 先ほどよりも標高が下がって来ているので やっぱし あと1週間早く来ていれば 紅葉は、もとキレイだったんだろう? だけど 渋滞は、もっと激しかったんだろう で・・・ 発熱量がパネェ、速度3号のエンジンは!(溶) まあ、たぶん その時は、エンジン切って 惰性で下って来てただろうな(笑) 何しろ、夏場に 首都高速上で ずっと回っていた冷却ファンが焼付いて、オーバーヒートしたトラウマがあったし!(泣) まあ、そんな事は置いといて! 曲がった橋しか許さない秩父市によって抹殺された たぶん3代目・小倉橋跡と 新小倉橋 木造だった2代目小倉橋の写真は結構残っているのですが 自動車が通れるようになって コンクリート製の3代目(もしかしたら、何度か架けなおしているかもしれないけど)になった後の写真って 意外と残っていなかったする の! ですが! 何故か 名盤だけが 道路脇に置いてあった!(驚) 残念ながら 橋の架け替えが、いつ頃行われたのかは不明ですが 大滝村が秩父市に併合されたのが この2005年 って言うか、ちょうど20年前だったのか!(驚) って事は・・・(焦) もしかすると、架け替えてから大して時間が経っていなかったのかもしれない? この頃 あと余談ですが 明治時代までは、群馬県でした 大滝村 そして・・・ 今まで素通りしていたけど この時 初めて、銭湯跡の正面画像を撮ってる!(驚) まだ奇麗だったんだな この頃 廃墟系の侵略も受けてないし ちゃんと許可を取れば見学もさせてくれていたらしいし この頃は!(凄) そして何より! 女湯の看板が盗難に遭う前だったし! ちなみに一度 ちゃんと還した人がいたらしく・・・(驚) いや もしかしたら、監視カメラに写ってて 犯人が捕まって・・・(滝汗) 使っていなくても鉱山の所有物です 2025年現在 鉱山は閉鉱してても、会社は倒産してないので所有者がいます 勝手に建物の一部を持ち帰ったり 壊したりすると犯罪になります! あと、許可なく中に入ると不法侵入になります! その事は絶対に忘れちゃダメだぞ!! そして・・・ なんでだよ! 索道・道伸窪線のワイヤーが残っているのに ちゃんと画像撮ってないのは って言うか、この当時のコンデジとか センサーの性能が低いので 逆光は本当に苦手だったしね!(泣) あと、今のコンデジと違ってAFの性能も良くなかったし AEロックなんて機能も無かったし(涙) 手ブレ補正とか言う便利な機能も付いて無かったから(悔) で・・・ そんな状況でも良いから なんで、何カットも撮らなかったのか? 悔やんでも悔やみきれないんですけど! そんな中! う嗚呼ぁぁぁっ! こ・・・(凍) これ・・・(ガタブル) 間違いなく弾痕・・・ ハンターさん 確か道路の上で撃っちゃダメなんじゃね? って言うか、銃刀法違反になるんじゃね 猟銃、ボッシュートの案件だぞ コレ!(顔面蒼白) もう一つ大切な事を言っておきます 11月の第2週から始まる 狩猟期になったら 山の中に入るのは危険ですから止めましょう そう 流れ弾・・・ お星さまになってしまったとしても この山奥だと たぶん、野生動物に美味しく頂かれて 跡形もなくな まあ、西丹沢では無いので 登山者にブチ切れたハンターさんがバキューン そして埋めちゃえば問題ナ って事は無いと思います 秋から冬にかけて、西丹沢での行方不明者が増えるのは・・・(滝汗) さすがに、この地域では そ・・・ そんな事は無いと ですが! 正規ルートとを外れて歩いていると 命の補償は無いと思った方が!(怖) まあ、今思えば 本当に20年前は 勿体ない事をしていた? って言うか、あっと言う間に 通り過ぎてたんだな? で・・・ なんで、このシリーズ 20年の歳月の中で、どんどん深い所に突き進んでしまったのでしょう?(謎) もう訳が分かんないよ! で・・・(焦) ここまで年賀状を買いに来る そして 消印が欲しいがために 年賀状を出しに来る ガチな郵便マニアが、まだこの頃は存在していたらしい!(しかも本人宛てに) そんな景色も あと数年で? この世から消えてしまうかもしれないと言うのが ちょっと寂しい気がします で・・・ なんで、もっと当時の様子を撮っておかなかったのか? 後悔の念だけが積み重なっていく事になる・・・にほんブログ村
2025.07.16
コメント(2)

所々で渋滞が発生していた 鉱山道路(驚) そんな事もあって 広い場所でもない限り バイクを停めて画像を撮るとか そう言うのも、ちょっとね! って言うか、あまり彼方此方でハアハアしていると そう言うのもあった ので 建物が無い場所で画像を撮っていたりした この時 所々で紅葉がピークを迎えていましたが たぶん・・・ ちょっと遅かった感が? ちなみに 鉱山の現役当時は かなりキレイだったとも言われていますが この付近一帯 畑として開拓されていたらしく 恐らくは 山の中に入れば紅葉はキレイだったけど メインの道路近辺は 限られた場所だけに広葉樹が生えていただけの状態にまで 伐採が進んでいたのではないかと? そう思うのですが で! 頭上にワイヤーが2本 もしかして索道の物なんじゃね? と・・・ 何も考えずに画像を撮ってましたが 本当に索道の物でした そう この当時は、まだ残っていた 索道・道伸窪線のワイヤー なんで、もっと撮っておかなかったのだろう?(悔) 索道・道伸窪線の推定位置を赤線で書いています 水色の丸がしてある場所が この時に自分がいた辺り あと余談ですが 1970年代の航空写真をよく見ると 既に索道は撤去されていましたが 本坑と 中継所に向かう索道の跡が って言うか、木を伐採した跡が まだ残っていた・・・(驚) で・・・ まさかの尾之内渓谷を横切ってた! と!(滝汗) って事は来年 また樹氷を観に行くついでに、何か手掛かりが残っていないか 確認しに行かないとね! さすがに、木の葉っぱが成長しきっている 夏場は何も見えないはずだから って、話は置いといて! くっ!(噛) 高原組寄宿舎の建物が この時は、まだ残っていた なのに! なんで、こんなのしか 画像を撮っていなかったんだ自分!!(泣崩) まあ・・・ 廃墟は好きじゃないから 近寄らなかったと言うのも有るけど だいたい、そう言うモノです 資料的に大切なのもを、肝心な時に撮っておかなかった で・・・ 気が付いたら、全て解体されていた と! って言うか、ちょぅど20年前と言えば ネットの普及が一気に進んだ頃 ISDN回線が光回線に切り替わって 通信速度も上がって 更に利用料金も安くなっていった頃 さらに言えば! 物凄く安定していて、ネットでの利用を前提として造られていた windows XPが使われていた時期なので 廃墟系の人達が自身のHPで、色々と「やらかし」を始めていた頃だったりするので この辺りから不法侵入が増えて行った時期でもあったりするので 建物倒壊の危険性とか 鉱山側も色々と対策を講じなければいけなくなっていた時期も重なっていた可能性が! で・・・ 2007年の台風9号直撃を受けて その前後に、一気に姿を消していく事になると なお、高原組寄宿舎は 翌年の2006年には姿を消していました ただし! 神流川左岸の山中に取り残された社宅なんかは 落葉が進まないと姿を現さなかったりしたので って言うか、この時 初めて気づいたんですけど 自分も!(驚) この辺りの建物は まだ廃墟系の餌食になっていなかったッポイ この頃は そして メインの居住区 何故か この付近まで来たら 渋滞が、ほぼ解消されていました って言うか、ココから先は 比較的運転がしやすい区間だから(笑) でも初心者や運転に自信のない人は絶対に来ないでくださいね! 雁掛トンネルから先は、それなりの覚悟が必要ですから で! 駐車場には 大量の車が!!(驚) って、まだこんなに 従業員さんが残っていたのか? この当時? と・・・ 思ってたのですが この時は まあ、もしかしたら 赤岩方面に登山に来ていた人が 勝手に停めていただけだったのかもしれない?(困) でも、道路上に不法駐車していない所を見ると まだ常駐していた従業員さんの車って可能性も捨てきれないんですけどね つづく にほんブログ村
2025.07.15
コメント(2)

いつまで20周年企画を続けてるんだ? と・・・ 自分でも思い始めた リメイク・ザ・鉱山道路2005編 パート3 大変でした! 紅葉の時期 国道299号線の志賀坂峠から八丁峠に上がってくる時 まさかも大渋滞に巻き込まれ!(唖) って言うか! 運転に自信のない人は絶対に来ないでください!! まあ、ブ〇みたいなブクブク太った3代目パジ☆ロとか言う KZN9#系プラドにパクられてオワコン化した4駆に乗ってる人が・・・(困) そう・・・ 相変わらず車の造り方を知らない三●さん シートバックを倒して、ふんぞり返ったドラポジで走る事を前提に造って・・・ 車体を無駄に大きくしたせいで 車体感覚がマジで解らなくなってしまった あの4駆が亀になってました たぶん 物凄く運転辛かったのではないかと思うのですが(泣) しかも、八丁峠から降りてくる車とまともに交差できない そんな車が数台前を走っていたため 大渋滞が発生しました(怒) まあ、やっと八丁峠で先に行けたと思ったら 今度は2代目エスティマの人が亀になって・・・(困) とにかくです! 何度も言うけど 運転に自信のない人は 絶対にくんな!(怒) コレ・・・ 鉱山が稼働している平日だったら ダンプカーや大型トラックの運転手さんが本当に迷惑しますから!! (って今は、廃坑になったからダンプかーは来ないけど) 特に! 石灰を満載して下って来るトラックやダンプカーは 下手にブレーキを踏むと・・・ 車輪がロックして そのまま崖下にポロリする危険性があるから 絶対に停まってくれませんから!!(怯) 採石場や鉱山がある地域の道路では 道路交通法とは全く違ったルールが存在します 登り優先ではありません! そう・・・ 荷物を積んでいる車が優先で 空荷の車は停まって道を譲る それを知らずに入ると 地獄を見るぞ! 最悪の場合崖下にダイブして回避・・・ いや? それを回避と言って良いのか?(滝汗) 判らないけど 運転に自信が無い そして鉱山や採石場のある地域のマナーを知らない人は マジで来んな! って話は置いといて! まあ・・・ 渋滞しているから ちょっと、前を走っている車を先行させてしまおうと 思って 一旦、Uターンしてきて ちょっと広くなっている場所に停まったんです で! そこで・・・(焦) 新しい性癖に目覚めてしまっ 索道と言う新しいジャンルに手を染めるきっかけを作ってしまった と・・・(困) この付近の鉱床が稼働していた時期って 実は全くと言って良いほど 資料が手に入っていないんです!(困) この鉱山が最盛期だった昭和30年代ではないのは確かな話で 恐らくは、石灰と珪石に採掘にステータス全振りした 昭和40年代以降の話だと思うのですが 坑道を掘らずに ベンチカット方式で山を崩していく そう! ココが重要なところ? と言うか・・・ 露天掘りではなく ベンチカット方式を使っているって事は・・・ マイトで山ごとぶっ飛ばしてしまう露天掘りが禁止になった 1960年代以降って事になるので 昭和30年代末期から昭和40年代以降って事になる しかも、珪砂工場よりも さらに奥地に存在しているので この付近での採掘がはじまったのは かなり後になってからの話になるのかと思うのですが この鉱床の名前すら不明!(焦) って言うか、本当に資料的な物が全く出てこないという で! こんな所に索道がある って言うか、残っていると言う事は 採掘した石灰をダンプに積むために・・・ まあ、何にせよ ここで、索道を見てしまったために 自分は・・・ ああ、また一つ 人としての道を踏み外すことになってたのか?(泣崩) ちなみに! 1970年代後半の航空写真には この鉱床の姿が写ってたりします まぁ、それよりも!(驚) この国土地理院の航空写真をお借りしようと思って ちぇっしてたら なんと!(驚) この鉱山の本坑から出ていた索道の跡を見つけてしまった と!! 納宮の中継所に行く途中 どう考えても方向がヘンだと思っていたら 坂本の山中で90°、向きを変えていた ただし、その一番重要な向きを変えるための設備があった付近が 不鮮明すぎて写ってない! と!!(泣崩) って話は、今回は関係ないから また別の機会にするとして まあ、紅葉のほうは ちょっと遅かったけど この付近 物凄くきれいらしい! で・・・ 秋になると 結構渋滞するらしい まあ、大体の場合は 運転レベル・・・ それよりも、自分の乗っている車の大きさが分かっていない人が 周りに迷惑を掛けると言う公式が・・・(困) で! 所々で渋滞していたり 対向車が来たりで 画像をまともに撮れなかったのは よく覚えています 気が付いた時には 珪砂工場跡も通り過ぎて 道伸窪抗跡の先まで来ていた と・・・(泣) ああ、この時 無理してでも この場所から上に上がって 索道・道伸窪線の起点に入っていれば あ! そんな事をしていたら 自分・・・ もっと深い所に墜ちて逝ってたか?にほんブログ村
2025.07.14
コメント(2)

ブログ開設20周年記念で 一部の人達の需要だけに応えている? リメイク・ザ・鉱山道路2005編 パート2 ファイナル! そう言えば 鬱蒼と周りの木が生い茂った 真夏に来た事って 殆どなかったような気がする けど 一番最初の年に来てたんだな こんなにも、木で覆われてしまうんだ 画像を見てて 改めて驚いたと言うか? そう言う場最近 この第一石灰のシュート 見かけなくなったような気がする 今は使われていないけど 昔はココからダンプカーに積み込みをやっていたのかもしれない? と言う程度の事しか知らないんですけどね 実は それよりも!(泣) なんで、一番肝心な 索道のワイヤーが白飛びして見えなくなってるの!(滝涙) まさか3年後に姿を消すとか 想像もしてなかったし まだ、この時点では 索道に目覚めてなかったし あと・・・ 当時の(低価格版)コンデジの性能だと コレが精いっぱいって所もあるのかもしれない って言うか、今のスマホに付いているカメラの性能が 半端なさすぎるんですよね あと、デジカメ本体に搭載されているセンサーとCPUの性能も 20年前と現在では 雲泥の差がありますし まぁ、それよりも! なんで、これだけしか画像を撮ってなかったのか?(呆) あまり記憶にないけど 秩父の夏は暑い(溶) 速度3号のエンジンから出る熱量は半端ない 秩父市内とか走ってると あまりに暑さに記憶が飛ぶくらいの!(白目) 思わず 夕立、来ないかな? もうズブ濡れになった方が楽・・・ たぶん、濡れてもすぐ乾くし みたいな? とか、気が遠くなりそうになりながら そんな事を考えた事 何度あったか・・・ まあ、そんな事もあってか 気が付いたら 雁掛トンネルを通り抜けていたらしい自分 とりあえずトンネル内は涼しいんだよ!(冷) なんか、色んな霊的な物も漂っていそうだけど(焦) うん・・・ それよりも! あれ? おかしいな?(滝汗) 雁掛トンネルって 中は電灯 無かったよね? なのに、なんで光ってるの?(怯) ま、まさかね? 単に20年前は、小型の電球が片側の壁に付いていたって可能性も・・・(怯) この看板も 20年前は、まだ文字が読める程度に残ってたんですね・・・ って言うか、注意喚起よりも 「運転初心者は危ないから帰れ!」って書いておいた方が親切? かもしれない? そんな道がココかに始まり 八丁峠から先は地獄と化すんですけどね それよりも 夏場の薮に隠れて姿 コレ あまりに見た記憶が無かったけど コレはコレでいいな(ハアハア) でも、夜だけは絶対に走りたくないよね ココ! なお、20年前は 林道・上野大滝線は まだ埼玉県側が建設工事中で通れませんでした この先、数キロの所で 観光バス2台が交差できるような オーバースペックなトンネルを2本も掘ったりして 気合いが入りまくってたのですが・・・ 開通してからも土砂崩落が続き たった数年で通れなくなってしまうんですけどね(困) って! そんな話も置いといて! 実は 元々は、こちらの方がメインだった? って言うか、ココから産出される 各種鉄鉱石や硫黄 そして金や銀までもが出る そんな大黒抗 戦時中は・・・ 日本陸軍によって管理されていた時代もあったらしく(驚) 更に敗戦後も、陸軍関係者が幅を利かせていた時代もあったらしい! って・・・ 日本にとって貴重な鉄資源の眠っている鉱床が この地下に数十キロメーター 7階層近くの深さに渡って眠っている その後、道伸窪抗が発見されると メインの鉱床の座を奪われることになったらしいのですが 朝鮮戦争特需もあった時代 敗戦間もない日本 そして、まだ復興途中の秩父市内の人よりも豊かに生活が出来てしまっていたと言われるくらい 羽振りよい生活を支えることが出来るくらいの 鉱石が、ココから掘り出されていたらしい 昭和40年代以降は 石灰石の採掘だけに絞り 大黒抗跡は、袋詰め工場的な役割をする事になったらしいのですが まだ、この当時は 石灰で真っ白になってなかったんだな! 建屋の位置や形状も違ってるし 索道・大黒線の終点となる場所 木で出来たホッパーも良く見えてたし 索道廃止後に造られたコンベアも まだ、土砂崩落で潰れてなかった って! 相変わらず思うのですが なんで、もう少し この辺りの画像を撮っておかなかったんだ マジで使えなさすぎるぞ20年前の自分!(悔) その割には あまり関係のないモノの画像を撮ってたりするんですよね?(呆) まあ、それよりも ダンプカーで持って来た消石灰を 一旦ホッパーに落として されをバケットエレベーターで上げて 奥の工場に 恐らくはスクリュウーコンベアで送り込む?(もしかしたらエアー搬送かもしれないけど) けっこう効率の悪い輸送をしてるんだな? って! この狭い空間で ギリギリのスペースを有効活用しようとして なんか考え出した方法だから 仕方ないのかもしれないけど・・・ って、ああダメだ どうしても、昔の商売柄 こういう画像を見ると 余計な事を考えてしまう(ただし20年前は、そんな仕事はしてませんでしたけど) なお 既に採掘が終わって 廃事になっていた大黒抗ですが 川の水が鉄分を含んだ鉱水の影響で 真っ赤!(錆) この当時は まだ、余韻が残っていたんだな 最近は赤みが取れて来たけど って、石灰で中和されて 普通の色になって来てのか? そして! まだ、この当時 この廃坑に入ろうとする その手の人は居なかった と・・・ で! こういう光景を見ているうちに 徐々に深みに嵌って行った自分は 秋の紅葉シーズンに 三度、訪れることになる なお! とにかく 天気のヤバい時には 絶対に行くな! このオーバーハング上等な鉱山道路・・・にほんブログ村
2025.07.13
コメント(5)

リメイク・ザ・鉱山道路2025編 パート2 夏です! 周辺の木が牙を剥きます! そう! 背の高い1BOX車や 4駆だと 確実にフロント硝子を直撃する高さに 道路脇の木の枝が横たわってます そして! あちこちに散らばる 人間の頭くらいの大きさの落石! 路面に浮いてる・・・ 砂じゃなくて砂利!(怯) この日 国道299号線、志賀坂峠から逆ルートで鉱山道路に入った自分は 半分涙目になってました で・・・ そのまま、珪砂工場跡を過ぎて ココまで来てしまいました って言うか、途中で停まるのすら ちょっと怖かった この日・・・(怯) 索道の巻き上げ機が 道路脇に 置いてある! って言うか・・・ とげの沢 って、一体何処? そして上部貯鉱舎から下部貯鉱舎までの区間 総延長554m 単走式の索道 1時間当たり20tしか運搬能力が無いから 大して大きなものでない事は間違いない スピードが毎分最大56mって事は、時速に換算すると平均で30km/hくらいって事になる でも・・・ 珪砂工場末期のレイアウトからすると・・・ ちょうど、中心部の十字カーソルが この巻き上げ機の位置 なので! 残っている建屋の位置からしても かなり離れた場所に存在していることになる それに! 上部貯鉱舎が、一体どの辺りに存在していたのかが分からない(悔) 今は見えなくなっている 昭和30年代半ばころの構内案内図には 確かに珪砂工場の索道が記載されていますし 確かに554mの総延長はありそうです が!(焦) 巻き上げ機の位置は 赤丸を付けた場所なので ワイヤーが繋がっているとは考え辛い しかも単式ではなく 複式交差型になっているので・・・(焦) たぶん この索道で出来る前に使われていた 旧索道? って事なのか? コレに関しては、今現在でも 資料が入手できなくて!(泣) ちょっと下って まだ、20年前は存在していたホッパー? いや もしかしたら混合用のミキサーなのかもしれない? ちなみに、手前の薮の中に スカイ(ホンダの原付)が捨てて有ったりします まぁ、その話は置いといて! この当時は現存していた 珪砂工場の建屋 そして・・・ とりあえず、鉱山敷地内ので 勝手に入る事はせず 外から画像撮って帰るだけの自分 って言うか、事務所は まだ人の気配と言うか? 使われてはいないけど たまに人が出入りしているような気配もあったので あくまで 眺めるだけで通り過ぎてしまっていた自分 くっ!(噛) 敷地内に入らなくて良いから もっと画像を撮っておけばよかった と・・・ 今さら悔やんでも遅すぎると言うか? で! そのままサクサクと なんで途中で画像撮ってないのかな アホじゃないの20年前の自分!(泣崩) 結構、貴重な資料になる物が大量にあったはずなのに!!(泣崩) でも、何となくわかるのが って言うか、画像をチェックしてて解かったけど 足元に建っていた社宅跡の平場 手前だけ雑草が生えていない そしてユンボのキャタピラの跡が残ってる って! まだ解体したてだったっぽい? この時は これ以降 段々と周辺のモノが無くなっていくとか まだ知る由も無かったとはいえ くっ!(噛) マジで何やってたんだ自分 いや やっぱし、当時のデジカメのバッテリー量の低さが 一番の原因だよね?(涙) 可能な限り節約しようとしてたんだな きっと その後、パナソニック製に変えてから バッテリー寿命が大幅に長くなって それで画像撮りまくるようになったのですが それは、まだ2年後の話 まだ、この当時 第一合宿(単袖寮)の奥にある社宅には 住んでいる社員さんがいたらしい(驚) そして建物も 結構キレイなままだった って言うか、誰かが手入れをしていたらしいし 事前に連絡して許可を貰えば、見学も出来たらしい それに社員さんようの駐車場も、そのままになっていて 入口にチェーンも掛かっていなかったから まあ・・・ 入ろうと思えば入れたのかもしれない? ただし、許可を貰って無いと 怒られた可能性はありますが とは言え 登山者が勝手に車を停めたり 駐車場内で勝手にテントを張ってしまうアホが多くなって 規制が掛かってしまうようになって・・・(涙) あと、河原の社宅 改めて、この角度から見ると マジでヤヴァ過ぎる位置に建ってるな!(怯) 今まで、流されずに残っていたこと自体が奇跡だったのではないかと そう思うのですが まあ、その2年後の台風で 本当に流されてしまう事になるんですけど! でもね・・・ 駐車場の敷地内だけでも入れる時に入っておけば!(悔) あ! でも日曜日だと 社員さんが日中に自宅にいるはずだから さすがにね! と・・・ 自粛した記憶だけは って言うか、自分にも良心と言うモノが残ってた そして! なんか凄い場所に社宅が!!(唖) と・・・ 昭和30年代 まだ崖の法面がコンクリで固められる前 この斜面にも坂道が付いてて この社宅まで登ることが出来ていたらしい 現在では どうやって上るのか 謎になってますが 廃墟系の人達が不法侵入しているので たぶん、何処かに遠巻きに上がれる道が残っているのでしょう? ちなにみ・・・ 高い所が大好物な自分でも さすがに、ココだけは住みたくないな と・・・ 1階に住んでいたら 部屋を出た途端にポロリと崖下に落ちる自信が それよりも、電力メーターのチェックに ココまで毎月きて他ッポイ 東電の人 雨とか雪の日は 涙目になっていたのではないかと そう思うのですが あと・・・ プロパンガスのポンプ どうやって持って来てたんだ ココ!(焦) もしかしたら、集合の調理場があって そこでしかガスが使えないようになっていたのかもしれないけど この社宅に関しても 資料が出てこないんですよね 色々と探しているんですけど!(悔) 建設中の写真が数枚出てきているだけで そこで生活していた人たちの事は何も分からなくて そして! まだこの時は この建物が何なのか 全く知る事も無く 手前の旧橋の橋台の事だけ気にしただけで通り過ぎてしまった 変電所跡 この辺りの事を少しずつ分かっていくのは まだ、コレが10年以上も掛かるとは そして、それだけの長い期間 鉱山道路の事に嵌っていくとは 20年前の自分 まだ、そんな事になるとは 想像すらしてなかったと・・・ で! ごく一部の人達から 「モノすごい数の画像と詳しさ」と言う理由で このシリーズの需要が 出てくることになるとは つづくにほんブログ村
2025.07.12
コメント(2)

リメイク・ザ・鉱山道路2005編 パート1 ファイナル! 20年前は まだ、こんなに良く見えてたんだ 多分、コレが 葉っぱの生える前の季節だったら もっと凄かったんだろうな ただし この当時は 12月から4月の間は 一般車両通行止になっていたので 一番見通しの利くシーズンは、ココまで来れなかったはず? なので小倉沢小中学校の全容を見る事は なかなか難しかったかもしれませんが? で・・・ まだ、この当時 警備会社の人達か 学校の事務員室に常駐していたらしい で! 知らずに不法侵入しようとした所を捕まった人も多いらしい デジカメのデータを全部消させられた挙句 お迎えに来た、お巡りさんの所でカツ丼 まだ、人が出て行ったばかり感が漂っていた 比較的新しい社宅 この後、数年で 廃墟系とDQNの餌食となり ガラスが割られたり 中に残っていた物が外に出されてたりとか どんどん荒らされていったのが 悲しすぎる とは言え・・・ この社宅 おトイレ、各部屋に付いてたのでしょうか?(焦) ソレっぽい小窓は付いているけど 不法侵入しちゃったぜ! と・・・ 自慢している廃墟系の人のHPで掲載されているところを見た事が無くて って言うか、単に 荒らされるだけの 悲しい存在になってたのかもしれない? 不思議なのは 現在でも解体されずに残っていると言う事・・・ ん? 違うよね? 解体しようとすると、何故か作業員さんが怪我しちゃう都市伝説的にアレとか そう言うのがある訳ではないですよね?(怯) で! この2年前までは 管理している人がいたと言われる 風呂屋跡 管理していた人がいただけあって 煙突だけが妙にピカピカ!(輝) 自分・・・ 普通に? まだ使用している建物だと思って 遠くから画像撮って そのまま通過してたりしてます 20年前は そう さすがに、使用されている建物を その前で画像とか撮ってたら注意されそうな気がして しかし!(焦) 一体、いつの時代の長屋だよ? と・・・ さすがに誰も住んでないだろうけど 少なくとも昭和30年代以前とか そう言うレベルの? と、おもってたら もっとそれよりも古かったらしい!(驚) で・・・ まだ、この当時 右側の社宅も、人が出て行ったばかりらしく? 屋根付き駐車場の跡が残ってたり いや? もしかしたら、まだ住んでる人がいたのでは? と・・・ そう思ってしまった この当時は で! こう言う所に、あの宗教団体関係者が潜伏しちゃうとマズいから 鉱山側としても、物凄く気を使っていたのかもしれない? この2年後には 先だって、全て撤去されてしまいました で! ファンタ・ゴールデンアップルのステッカーが懐かしすぎる 3代目・彦久保商店跡 この2年前 裏山の木の枝を切ろうとして脚立の上に乗っていたところ そこから落ちてしまい 骨折!(泣) 老齢化と体力的な問題もあって 管理していたオーナーさんが山を下りてしまったらしい(悲) で! ココから数年で 荒らされ放題な姿なってしまうとは(泣) でも、この当時から 屋根の波板が浮き上がっていたり 天窓のガラスが欠損していたり 傷みが激しくなって来ていた様子が(泣) で! この2年後の台風被害で 一気に状協が悪化していった と・・・ そして、その台風の時に 増水した神流川にドナドナされてしまった社宅! 既に、住人の方が退去してから 相当な時間が経っているようでしたが って言うか、マジか?(滝汗) こんな河原に社宅とか 安全性・・・(怯) 増水したら速攻で部屋の中に水が! って言うか、基礎部分が既に川の流れで削られていて 今にも崩壊しそうになってるんですけど!(怖) と・・・ あまりの凄さに 思わず停まって、画像撮っちゃった記憶が 今でも鮮明に残ってます で・・・ 実際 この2年後に なお、この後は! そう、まだ人が住んでいた区画に入ったので そのまま通り過ぎて行き 珪砂工場跡の付近も、このまま通過してしまった って言うか、道路が荒れすぎてて ちょっと、それどころじゃなくて! 登山口と書いてあるのに 廃道と書かれている?(焦) おもわず 「どっちなんだよ!」とツッコミ入れてしまった 落合橋まで画像を撮ってない自分(困) いや 当時のデジカメのバッテリー容量だと、 とりあえず頑張れば50枚くらいは撮れたけど それでも、残量が気になって 画像を撮らなかったのもあるんですよね(泣) 実際 ここに来るまで 名栗木材と名郷鉱山の入口で、画像を撮ってたりした バッテリーを消耗していたので くっ! 今みたいに、少なくとも1000枚以上撮れるような容量のバッテリーが存在していたなら! もっと気兼ねなく、画像撮っていたのに!!(泣) 実は、この看板 ちょっと紛らわしくて この登山道が廃道になっていたのではなく 両神山から白井差方面に下るルートが、崩落のために通行止になっていたらしい いや・・・ 「白井差方面には下れません」って書いた方が良いんじゃね? たぶん、大半の人は 地形図も持って来ないで山に入るから・・・(困) あ! でも、この登山口から入る人は たぶんガチな人しかいないから(笑) そして縦走するのが目的ではなく 両神山からピストンして戻って来る人が大半だと思うから 問題は起きな・・・? ちなみに 八丁峠から先はマジで危険 もたいな事が書かれていますが 八丁峠に上がるまでの区間も 短い距離で 一気に標高差300mを登らないといけない かなりハードなコースなんですけど!(焦) で? もしかしたら 八丁トンネルが開通する前 小倉沢小中学校に通っていたチビッ子達は この峠を越えて、志賀坂峠方面まで抜けて そこから修学旅行のバスに乗って・・・(滝汗) 本当に凄かったんだな 当時のチビッ子達の体力!(啞) そ、そりゃあ 秩父のチビッ子達が 山を越えて鬼石町まで「ちょっと遊びに」って行っちゃうレベルの脚力の持ち主だったのも理解できるし ドイツ直轄の(ヒトラー)SS部隊が秩父まで訓練に来てたって訳も・・・(焦) 地元の人に付いて行けたのでしょうか? SS部隊の人達?(滝汗) まあ、そんな話は置いといて! このさき 道路のあちこちに穴が開いてたり 砂が浮いてたり 頭上に木の枝が!!(叫) とか・・・ あまりに衝撃的な光景が有り過ぎて 画像とか撮る余裕もなく 今は、車で入ることが出来なくなっている 八兆峠まで上がって また、その帰り 志賀坂峠までの荒れた道で ビビリが入りながら帰った記憶が・・・ なのに! また、夏になって 次回、パート2に続く にほんブログ村
2025.07.11
コメント(2)

2007年、そして2011年の台風 そして2014年の大雪 それが来る前の景色 しかも、まだ一部の従業員さんが社宅に住んで 管理してい時代 とは言え・・・ 某山梨県の村が 侵略と乗っ取りに近い行為を受けてから ソコソコの年数が経とうとしているのに 名前を変えて暗躍している時代だった そう あの頃は 今、問題になっている川口市でも クル★人ではなく この宗教団体の残存兵力が 空きが目立ち始めていた団地等に潜伏してたりして ひそかに活動をつ告げていたりした で! それに困った管理者が 同じような看板を建ていたんです そう 20年前には! まあ、さすがに 本坑近くのたてものに潜伏するのは無理だけど 山の中に、大自然の猛威に中に飲まれようとしてる 廃社宅とかに入られちゃうとね(困) あるいは山の中に活動拠点でも造られた日には・・・ さすがにヤバい事になる と・・・(焦) 何しろ 昭和36年よりも前には 数千人がココに暮らしていたという実績があるので(驚) 土砂崩落や自然災害は多いけど 4方を山に囲まれているので 隠れるのには適している場所・・・(困) って事もあって 結構、定期的に地元警察の方たちも巡回に来ていた こんな山奥で 巡回のパトカーと遭遇したことは数回あったりします なお・・・ 当時と現在では 神流川の流れ自体も変化しているので 旧橋の橋脚っぽいモノが残っていたり・・・(ハアハア) もしかして線路でもあったのか? と・・・ その時は、適当に考えてましたが コレが本当に存在していて時代もあったらしく!(驚) とは言え、何となく! 現在残っている このコンクリートの突起物は 神流川が増水した時に 橋の橋脚に岩や流木の直撃を喰らわないよう それを防ぐために付けているのでは? と・・・ そう思っていたりします で! 何より・・・ まだ20年前は 索道・道伸窪抗線のワイヤーが残っていたのに 真面目に画像を撮らなかった自分がアホすぎて 悔やんでも悔やみきれない! いや まだ、この時点では 索道には目覚めていなかったのも 一因かもしれない あと・・・ 当時使っていたcannonのコンデジの性能では これ以上の解像度を期待できなかったのも 残念と言うしかない!(悔涙) なお、この当時・・・ まだダンプカーのタイヤの跡が大量に残っていたことから 結構な量の石灰石を産出していたんだろうな 採算が合っていたかどうかは 不明ですが で! 2007年以降の 度重なる自然災害と 途中に在るトンネルの崩落等で 設備の維持管理費が掛かるようになっていって 2019年の台風がトドメを刺し コロナが追い打ちをかけてしまった(泣崩) と・・・ そして 今は既に存在しない・・・ 謎の設備 どうやって計測をしていたのか? ソレが一番の謎だった(焦) 恐らく この時点では、既に使用されていなかったと思われますが 河川汚濁検知器 棄て石を積んだ山からやがれてくる沢の水に 鉱毒の要素が含まれていないかをチェックしていたのか? あるいは 単に大雨が降った後に、川の濁りが発生していないかをチェックするための物だったのか? この辺りは、色んな資料を見てますが 正しい答えが、いまだに見つかっていないんですよね ま・・・ なんとなく 岩盤を伝って流れる水の色が あの謎の装置のせいで 汚れているかのような見えてしまうと言う(困) そんな錯覚に襲われましたが・・・(焦) この時は つづくにほんブログ村
2025.07.10
コメント(2)

ブログ開設20周年企画 リメイク・ザ・鉱山道路2005編・パート1 まだこの頃は 大黒抗跡にあった精製工場も稼働していて そして何より 2014年の大雪が圧壊する前の倉庫? も存在していた ただ、この時は 偶然にも、数日前にweb上で見た光景に出くわしてしまい!(驚) って言うか、こんな近くに在ったんだ!(200km以下は距離のうちに入ってません) と・・・ 感動はしたけど そう 稼働している施設(日曜日で休業しているけど)で あまり、画像撮りまくっていると迷惑だろうからと言う理由から 適当に流していた 自分 恐らく その当時の判断としては間違っていなかった と・・・ 思う 雁掛トンネルも 出口を出た所で 画像撮ってるだけだし って言うか、この頃は フルフェイスのヘルメット被っていたので いちいち脱ぐのが面倒だったというのもあった 画像の枚数が一気に増えるのは、システムヘルメットを買う2008年以降の話となるんです まだ、この頃は 老朽化による・・・ トンネル内の落盤事故もなく 補修箇所も少なかった雁掛トンネル まさかコレが! トンネル工事のプロの仕事ではなく 付近の坑道を掘ってる社内外注さんが開通させてしまったモノだと知るのは これから10年近くの年月が経ってになる 雁掛トンネルが開通する前の旧道(旧旧旧道は神流川の左岸を通っていたらしいし、その後の道路はこの素掘り隧道の先で合流している) まだ、この頃は ゲートが残っていた って言うか、画像右側の斜面が崩れて このゲートも半壊したため 現在は手直しされています まあ自粛したけど ついうっかり 入ろうとしていたらしい自分(笑) まあ、この辺りから この手の素掘り隧道とかにも目覚め・・・ ヘンな性癖を植え付けられることになって そう言えば!(焦) この建物・・・ いつの間にか消えて行った え? いつ頃だったのか 思い出せないんですけど!(困) たぶん、2007年か2011年の台風で倒壊したか 2014年の大雪で圧壊したか? なのでしょうけど 結構早い時期に姿を消したような気がする? そう こんな広い場所にダンプカーおいて有る景色は この時以来、見た記憶が無いので この頃は グランド(野球場)跡にも あまり消石灰を積んでなかった! って言うか、バックネットも良く見えているし 川沿いのフェンスも見えてる たぶん・・・ 廃レール製なのでしょぅけど! くっ! なんで、この時 自分は、もっと画像を撮ってなかったのか それが今でも悔やまれ過ぎる!(涙) まあ、普通に稼働している鉱山施設内に 勝手に入るのはアウトだから さすがに遠慮していたのも大きかったと思うのですが この頃は 規模こそ縮小していたけど 物凄く純度が高くて真っ白な石灰石が採れると言う事で 道路の白線用に需要が高くて まだ現役で稼働していた時期 あと、ごく僅かですが まだ社宅に住んでいらっしゃった方も存在していた なんとなく 付近一帯の景色が奇麗だったんだな! 季節的な物もあるのでしょうけど? ちなみに この2年前までは 正面右側にも精製工場の建屋が残っていて もと規模が大きかったらしい って! よく考えたら 建屋半分を解体して 外に持ち出すような工事を過去にもしていてのですから 閉抗してしまった現在 残った設備の解体工事&搬出作業なんて 年度内予算が降りれば あっと言う間に出来てしまうって事か!(焦) その点を考慮して 今後の活動内容を考えないと入れないのかもしれないな? まあ、その話は置いといて! 現在と違って まだ、おおらかで 秩父市役所の観光課で手続きさえすれば 施設内や、廃社宅などの見学もさせてくれていた この頃 一部の廃墟系が悪さする事も有ったけど 監視カメラや、警告表示を大量に設置するような事になっていなかった 入口に鎖が掛けられてたりとか そう言うのも無かった! って言うか、普通に入れそう(入ったらダメだけど)な雰囲気まであった 更には! JPになってから、土曜の営業は停止されちゃったけど 郵便局も まだ現役だった! ちなみに 通常の郵便局は15時で営業が終了してしまうけど ここは16時まで営業しているという ちょっとだけ、違った営業形態をしていたらしい まあ、平日に来れる余裕が無かった自分は ついに最後まで 窓口が開いている姿を見る事は出来ませんでしたが(悔) 安全管理ポスターをペタペタと貼られまくる前だったので まだ奇麗だったんだな この頃・・・ つづくにほんブログ村
2025.07.09
コメント(2)

ブログ開設20周年と言う事で? ちょぅど20年前から続くことになってしまった・・・(焦) 一部の方にしか需要が無いとか言われ続けている(困) 鉱山道路編2005のリメイク版 そう ちょうど20年前の姿を 改めて見てみようという企画? そう 単に、朝・・・ 洗濯物干して 14時までには乾くだろうから その間に、ちょっと走りに行ってこようかと そう思って出かけて 中津川林道入口 ちょっと手前にあった この出合交差点にある このトンネルが気になって入ってしまったのが 事の発端になるとは!(焦) それから20年 数年間、土砂崩落等で通れなかった時期もあったけど 何故か、その後も通い続けることになり そして、次の次の職場で まさか、ココこまで仕事で来ることになるとは 全く想像すらしてなかったことが起きたり 取引先の社長さんが、この鉱山の設備を造ってた人だったりとか!(唖) まあ・・・ 世の中って本当に狭いよね! と・・・ 思い知らされることになる この20年間の始まりの年となった 2005年 その時の様子をリメイクして行こうかと たぶん、オリジナル版の方は 当時の楽天さんのサーバー容量が少なかったため 画像が消えてしまってたりするので(泣) まあ新たに造り直したと言った方が良いかもしれない? そう そして! ココは危険がイッパイなところなので 運転に自信のない人は絶対に来ないでね!(願) あと、鉱山施設跡に不法侵入する廃墟系と 残っている建物等を荒らしに来るDQNはご遠慮願います ちなにに、鉱山が現役当時 いや! 一番、ウハウハだった昭和36年よりも前 まともな道路が無く ココを、丸太を並べて ロープで機械設備を引っ張って大黒坑まで持って行ったと言われる・・・(唖) この林道 更には 雁掛トンネルが出来て 車が通れるようになってからも 相次ぐ土砂崩落や、台風での増水により 社内外注さんの従業員さんを乗せたバスが神流川にドナドナされたとか まあ・・・(怯) とりま、あまり ココから先の区間で画像を撮ると 眼に見えないものが写ってしまう可能性も有るから気をつけましょうね!(泣) リメイク・ザ・鉱山道路2005編 パート1 明日からスタートです にほんブログ村
2025.07.08
コメント(2)

今から20年前・・・ 画像の数こそ少ないけど 自分 結構、あちこちを動き回っていた と!!(驚) 今さらながら驚いてます まあ、あの時は奥多摩で仕事してたし 一人暮らしだったし 給料は安かったけど、バイクのためにお酒をやめ そして、いろいろと倹約して って言うか、走るためのガソリン代を少しでも確保するために 食費まで削って! いや、ツーリングに行っても お昼は何も食べずに帰って来てたりとか コンビニ行くとお金かかるから 夕方や夜になってから、近所のスーパーや あきる野の東急まで行って 割引になってる食べ物をかって冷凍しておいてとか それに、ちゃんと家計簿付けて ギリで黒字に管理してたしね そのおかげで? 本当に良く動き回っていたっぽい? 速度3号のローンも支払いながら・・・ まあ、そんな話は置いといて! って、まだ 奥多摩町と小菅村の都県境で 2005年の時は・・・ 氷柱を作ってた事が有った と・・・(遠い目) 今では玉川キャンプ場が 厳寒期でも露天風呂を営業する事になったので 冬季休業しなくなってしまい 玉川キャンプ場ま利用者が凍結地獄で、ちゅるっと逝って!(叫) 小菅川にポロリしないよう この氷柱は作らなくなってしまってますが って言うか、それよりも! 20年前は、まだ温暖化が今よりは進んでなかったんだな? と・・・(焦) ちょっと気になってしまったぞ この画像を見て! そして・・・ なんで、10月に 太郎坊宮まで行ったんだっけ? あれ?(滝汗) もう、20年前の事が思い出せなくなって来てる・・・(焦) 10月・・・ う~ん! あ! そうか? 昔からの親友のライブを観に行くため 嵐山に行く途中で・・・ で? なんで、こんな場所に出かけたのか? やべぇ! マジで思い出せなくなって来てる!(泣) 少なくとも 京都から近江八幡まで、JRで一旦戻ってる事になるんですけど 本当に、どうしてココに行ったのか 全く思い出せなくなってる!(泣) 少なくとも、この年 3月に大阪モーターサイクルショーに行くために 堺で泊まって・・・ 7月に8耐に車で・・・(某掲示板で知り合った人たちと) そして、まだ9月開催だった頃のmotoGPを見にツインリンクもてぎに行って 10月に、また京都に出かける途中で 滋賀に立ち寄って・・・ 苦しい家計で、よくそこまで動いてたな 自分!(唖) そんだけ食費切り詰めてたんだな!(焦) まあ・・・ 奥多摩は、夜 遊ぶところが無いし 飲みに行ける場所も無いから(笑) 無駄なお金をっ買わなくて済むという利点がイッパイだったからか? 大阪モーターサイクルショーの翌日に まだ梅小路蒸気機関車館だった頃の 現・京都鉄道博物館まで・・・ まだ、この当時 水族館も完成してなかったので 今みたいに梅小路公園を通り抜けるショートカットも存在しなかった時に 京都駅からココまで(バス代をケチって)歩いて行ってたりとか まあ、よく動き回ってたな 自分でも驚いちゃうほどだぞ! で・・・ この年 なんか知らないけど 朝早くに ちょっと洗濯物干して、乾くまでの間に速度3号で走り行ったら 偶然に、ここに入り込んでしまった と!(唖) 鉱山道路編のルーツが、ここに始まる事になるとは・・・ で! 現在に至るまで続いてるとか この年辺りから 自分 色々と人の道を踏み外す ちなみに2005年は 3回もココまで来てたりします(驚) その他にも! トライアンフのイベント RATミーティング(現在は名称が変わってます)に、ほぼ強制参加させられてたり(笑) 某バイク誌の取材で、都内の編集室まで行って 帰りに首都高速で速度3号をオーバーヒートさせたり あれ? 20年前・・・ ドンだけ謳歌してたんだ自分? ただ、この年から 結構身近に存在していた物が 少しずつ姿を消していった そんな 記憶も有ったりします で・・・ 結局 あれから20年経った現在 どーして、こーなってしまった? って言うか、自分にとっての歴史的転換点 いくつ踏んだ? そして 生物学的に残された時間が少なくなってきている と! まだ、こんなブログ 続けてて良いのでしょうか? と言う疑問が、心の片隅で・・・ つづくのか 明日以降も? 新しいネタで??にほんブログ村
2025.07.07
コメント(2)

20年前・・・ そう、この年辺りから 自分は・・・(焦) まあ、戻れない道を進むことになって行ってたのかもしれない? ちなみに 鳩サブレ号、最後の出動です デジカメを持っていくのを忘れたので 携帯電話のカメラで撮ってます だから画質が!! って事で 安物のAI画像処理ソフトで修正してみました KawaskiとGPA250Rの文字がヘンになってる! AI・・・ 安物だと、こんな風にしか変換できないのか?(困) って、話はどうでも良いから置いといて! ブログに載せた、この画像がもとで 次のオーナーさんと知り合う事も出来ました!(驚) って言うか、マジでこのブログを見てる事が居るんだ! と・・・ ちょっと驚いた瞬間だったりして で・・・(滝汗) 白いシートをゲットして こんなにキレイになりました!(凄) 愛が違いすぎる!! それにしても、MSの標準装備のAI 凄すぎ! バイクの部分だけ鮮明にしてくれて! キレイにぼかしを入れてくれる 鳩サブレ号も当社比で25%くらいキレイになってるし!(笑) まあ、それよりも! 手前の銀黒のGPZ250Rが 令和に入った現在でも・・・ 新車購入時から39年経っているのに、ワンオーナーの元で 現役で動いてるって言うのが凄すぎだけど! Kawasakiのエンジン 頑丈過ぎだぞ! まあ国産車で唯一、当たりハズレが存在するんだけでね 当たりエンジンを引けば普通に40年は動くんだな!(唖) って話は置いといて! 最初の画像に戻ります そう 有馬ダム 何故か自分のIMEは「ありマダム」って変換しちゃうけど(笑) 有馬ダム この年辺りから ダムの世界にドップリ嵌っていった そう もう戻れない道を進み始めてしまった と!(泣) って言うか、滝沢ダムなんて まだ建造中だったんだな 20年前! ちなみに この滝沢ダムの存在が 自分をこちら側の道に引きずり込んだと言うか 国道140号線を西に進んでいて 突然のように現れたコンクリートの巨大な壁!!(聳) ソコにあったのは 建造中だった滝沢ダム あの瞬間 目覚めてしまった(ハアハア) まあ、その話は置いといて! 20年前と言えば まだ2007年の、あの台風が来る前だったので 浦山ダムも 清水(せいすい)バイパスが設置されていなかった! 左岸道路も、落石が多かったけど 普通に走れてた! で! もう、この当時から 提体にスリスリするヘンタイに成り果てて ケフンケフン 更に二瀬ダムは 旧管理事務所が健在だった と・・・ あと余談ですが この画像も、安物AI処理ソフトを使って見たら 二瀬ダムの文字だけキレイにしてくれました(笑) 安いなりに マジでイマイチに性能だな この画像処理ソフト(笑) って事は、どうでも良いや! 上日向ダムは ダム下の木が成長する前だったから 提体の姿が良く見えてたし 自分では記憶してなかったけど 広瀬ダムも、20年前から 少しずつ行き始めてたんだな!(驚) って、どんだけ動き回っていたんだ あの頃の自分 そして次回 もっと深い世界に? ああ、ダメだこの人 にほんブログ村
2025.07.06
コメント(2)

ちなみに、このブログは 7月5日の5時に自動的にアップされるように設定されているため ガチで大災害が起きて 自分がお星さまになってしまっていたとしても 勝手に更新されています 楽天さんのサーバーが津波で!!(滝汗) とか・・・ そういう事が無ければ、勝手に更新されているはずです 20年前か・・・ ちょうど、大型自動2輪免許に合格して 府中の試験所で免許証貰って その勢いで速度3号を買って帰った(正式には予約して帰った)のが2004年の12月でした って! バイクを買うのに理由なんて無いのさ! そう・・・ その場の勢いだけが大切なんだよ!! で・・・ 納車されたのが、20年前のゴールデンウイーク前でした と・・・(遠い目) あれから20年経つのか って言うか、その間に 一体・・・ 何回、勤め先が変わったっけ?(焦) いや、それよりも 乗ってるバイクが何回変わった? って言うか、何回買い替えさせられたか? この頃 よく大阪モーターサイクルショーにも出かけてたよね(笑) コロナのせいで、出かけられなくなったり そして今年は あの迷惑なイシン万博のせいで、宿泊費が高くなりすぎて お出かけ出来なくなって・・・(泣崩) あと・・・ ふつうに8耐も観に行ってたりとか! motoGPにも! って言うか、まだこの頃は 990ccだったし、125ccと250ccは2ストロークエンジンだった って、なんか懐かしすぎて目頭が熱くなっちゃうんですけど! それよりも なんか最近のチバラギッシュってるmotoGP用のバイクと違って シンプルで美しかったよね この当時は!(遠い目) そして!(驚) 2005年は 東京モーターサイクルショーが4月開催だったのか! この画像を見て ちょっと驚いちゃったよ 3月末じゃなかったんだ って言うか、この頃 ちゃんと、真面目に? バイク関連のブログ やってたんだろうな? そして、だんだんと人として怪しくなっていく次回に続く?にほんブログ村
2025.07.05
コメント(2)

なんと! このブログ 今日で開設から20周年になりました もう 一昨年あたりから 更新していくのが結構辛くなって来てたので そろそろ潮時かな? と思っていたら! 何と ネットの方で騒いでいるらしい? 2025年7月5日の4時26分で 日本の人口の4割が死滅する大災害が発生すると・・・(滝汗) やべぇじゃないですが ソレ・・・ 明日で日本 終わるって事かよ!(笑) って、コレ 予知夢を見るとか言う事で結構有名な方が書いた作品中で 東日本大震災の日付を まだ20世紀の時に書いていたという事で 一躍有名になった方の作品から来ているモノで 本当に災厄は2025って書いてあるのが根拠らしい で・・・ 作者さんは、何も騒いでいないので すでにお星さまになられているのかと思っていたら まだご存命で!(驚) 今年の6月に入ってから、そんな大騒ぎになっいると知ったらしい え? 何ソレ聞いてないよ! って言うか、人の作品で勝手に予言とかやめてよ! みたいな・・・ で! 7月5日の4時26分と言う、やたらとピンポイントの時間も そんな夢を見た日付をメモに書いておいただけで 誰も2025年の7月5日にとか言ってないんですけど! マジで困るわぁ~ みたいなコメントを・・・ とは言え! 数憶分の一かもしれないけど 本当に大災害が発生するかもしれない で・・・ やべぇ! たぶん自分は巻き込まれる方だな?(焦) って言うか、4割の方に含まれる自信がなんとなくあるよ! ていう事で 冗談抜きに、今日で物理的&生物学的に最終回になるかもしれません! 元ネタがどうなっているのかは知りませんが 大体の事をまとめると フィリピン沖で大地震が発生して フィリピン海プレートと南海トラフの連続区間で大隆起が発生するというシナリオらしい で・・・ 大陸とあの島と香港島が繋がってしまうような大隆起が!(唖) って、大変だよ あの島・・・ 大陸の侵攻を受けなくても自動的に一部になっちゃうよ! で・・・ 当の島の人達は「日本ヤヴァイから旅行行くの止めようぜ」とか言ってるらしいのですが・・・(滝汗) って言うか、日本よりも 島の人達 ほぼ壊滅するシナリオになってる事 解ってるのか? それよりも 東南アジア諸国の内 幾つかの国が世界地図から消える大災害なるレベルなのに なんで日本だけ災害が来る? たぶん、太平洋上のアメリカ領土も甚大な被害を受けちゃうことになるんですけどね あと大陸の沿岸部も壊滅する危険性があると言うのに・・・ って! なんでそう言う事に気付かないかな? 話の辻褄が全然あってないと言う事が!! マジでオカルト大好きな人多いけど そう言うツッコミ 誰もしないのは何故? そんな事を思ってたら 今度は地震じゃなくて 巨大隕石がフィリピン沖に墜落 NASAは既に知ってるとか言い始め(笑) って言うか、NASAも毎回のように言いがかり付けられ過ぎだよね いや 本当に知ってたら 太平洋に展開している米軍の艦隊は 今年に入ってからすぐに別の海域に避難してるはずだし 在日米軍ななんて日本から撤退してるだろ ふつうに考えても そういう事だと言う事を 誰も考えないのか? いや 平成以降の「ゆとり教育」とか言うヤツは そう言う背景を考える事も停止させるようなシステムだったと言う事か? で・・・ 最近のAIは その手のネタを拾って Youtube上にショート動画を大量生産してしまうので(困) なんか知らないけど 4時26分が4月26日に誤変換され その日に東京に大地震が! みたいな動画が 4月27日に配信されたり(笑) あちこちに預言者が誕生して 何故か、その当たる確率がみんな95%になってるとか(笑) ちょっと待て? もうツッコミどころが多すぎて付いていけないよ! ただ一つだけ 良かった点と言うか? TVが、このネタに乗っからなかった いや その昔 富士山が噴火すると言った どこぞの大学教授の話題をTVが取り上げ 富士吉田の人達なんて避難する事態にまで陥ったのに その日、その時間になっても何も起こらず で・・・ バックレやがったよ教授 みたいな事が有ったから(笑) さすがに慎重になったのかもしれない? 今回の件も 視聴率稼ぎには最高のネタだったのに とは言え! 本当に明日で日本が終わるかもしれない で・・・ 皆さんが大好きな? って言うか、嫌でも富士山を噴火させたがるよね?(笑) そう言う事態が発生するかもしれない 数億分の一の確率くらいで? 万が一 このブログが明日以降 更新されてなかったら まあ、そういう事が起きてしまったと思ってください? そして本当に 今日が20周年で マヂで最終回になってるかもしれない? と にほんブログ村
2025.07.04
コメント(2)

実は・・・ 明日で、このブログは 開設から20年となります!(驚) が・・・ 本来なら、今日まで前のネタを引っ張って以降かと思っていたのですが・・・(滝汗) こまった! なんで、こういう時に 引っ張りだけが取り柄の このブログとしては 信じられない事態が発生してしまうとは!! と言う事で 何かないかと? そう考えて 適当な画像を持ってきました ってコレ 自分が保存している 一番古い画像 2000年の3月に 仕事で青森の弘前に行ってた時のモノ そう 初めて買った、ソニーのコンデジ バッテリーが、たった30枚程度撮っただけで逝ってしまうと言う 当時のバッテリー容量の少なさを象徴するかのような物でした(笑) それで撮ったもの って言うか、せっかく 極寒の弘前まで行ったのだから 他に画像も撮ればいいのに なんで、こんな機械のがぞうだけ撮ってるんだ ちなみに、あの頃 携帯電話は、まだモノクロ液晶画面で カメラ機能なんて付いて無かった時代なので もちろん、携帯の画像すらありません! いやあ、凄かったよ あの時 3月だけどね 夜、車の中に入れっぱなしにしてた缶コーヒーが凍ってたり 対向車線走って来るマイクロバスが 凍結路面をカウンター当てながらコーナリングしてたり!(怯) 弘前、マジで怖すぎる! とか・・・ 地吹雪とかホワイアウトも経験したしね!(泣) なんで、そう言うのを 撮ってなかったんでしょうね? まあ、バッテリーがすぐに逝ってしまうので 撮る余裕なんて無かったのかもしれませんが? あと、当時のOSだったWindoes Meは 画像編集に関しては性能が、まだ良くなかったですしね! まあ、そんな話は置いといて このブログが始まる前に撮った画像って 意外と少なかったりすることに 気付かされたと言うか? で・・・ どうして、こんなブログになってしまったんでしょうね?(笑) もう考えない方が良いのかもしれませんが? あと時代は進み 標準で付いている画像処理用のアプリでも 下手な、消しゴムソフトよりも性能が上がる時代がやって来てしまい いや スマホに最初から入ってるアプリの方が、もっと性能が高くなってたりしますが 時代は変わったよね? AIのおかげで ふつうに、こんなことが出来る時代になってしまったとか!!(驚) で・・・ だんだんとそれに付いていけなくなってきた自分は 明日 ちゃんと立ち直った画像から 20周年記念を始めることが出来るのでしょうか? つづくの? だったはず?にほんブログ村
2025.07.03
コメント(2)

琴川のキャンプ場跡編・ファイナル! 改めて眺めても ちょっと構造的に怖い プレハブ小屋 よく考えたら ココ・・・ 電気(焦) って言うか、電線 通っていなかったような気がします が・・・ た・・・ たぶん 見落としただけだろう? そうだと思う 一旦・袖山林道(クリスタルライン)まで戻ります もともとは大弛峠(自動車が通れる日本最高地点)を通って 川上村まで行ける って言うか、山梨と長野県を繋ぐルートの内 一番過酷なルートとして存在していた 林鉄跡の道を迂回するためのルートとして 結構昔から?(焦) って、1970年代後半の航空写真にも まだ完全に開通はしていませんが このキャンプ場跡地の場所は 既に道路が通っていた ちなみに・・・ 琴川ダムは 標高が1500mの所にある 山深い場所のため 工事に20年以上もの年月を要したらしいので(唖) 1970年代後半には 建設用道路が始まっていた可能性があるんです 湖底に沈んでしまう予定の林鉄跡の道路のう回路として で! 既に、この付近に道路が・・・ って! 下半分だけ白黒になっているのは 1960年代の航空写真が ソコまでしか撮られていないかららしい? って! まだ、この当時 やはり袖山林道の整備は始まってない! 林鉄跡の道路だけが写ってます で・・・ 琴川ダムの工事が始まるのが 1985年 察してやってくれ! バブルんが始まった頃だよ! もう、そりゃあ・・・ ダム完成後の観光地化とか 捕らぬ狸の皮算用 で・・・ ウハウハになる予定だった人たちがイッパイだった可能性が! まぁ、その後 5年くらい経ったら、イッパイイッパイの経営状態になっちゃった人達が日本中に溢れることになるとか まだ、この時点では誰も想像してなかったと思うけど(泣) ちなみに 自分が、この付近を徘徊 じゃなくて、走りに来るようになったのは 1990年代初頭の バブルが弾けてからの事 とりあえず、ダンプカーが走り回っていたのは覚えてる! のですが・・・ 柳平に工事関係者の寄宿舎がっあったのを見た記憶が無いんですけど(困) だから、この付近の地形と 道路はよく覚えてるんですよね ついでに、3回転倒しましたしね!(笑) 確かに 既に、その頃 何かしら建造物があったのは記憶してる って言うか、たぶんキャンプ場だったと思う? 大弛峠から金峯山や国士ヶ岳に登る人が 利用していたかもしれない? 柳平行のバスは、6月から10月までしか走ってないですし 何せ、あの頃・・・ この付近の山に入るには 最低でも2泊しないといけなかったので 夜行初で出たとしても何処かで1泊しないと絶対に無理なルートでしたから とりま バブルの頃の自動車の性能は ソコソコまで上がっていたので この林道(当時は柳平から先は未舗装)を登る事は出来た ただし、運転技術がある程度ないと無理だったけど(泣) まだABSやトラコンなんてモノが無かった時代ですし まあ、そんな話は置いといて! 何でしたっけ? この実のなる植物 山ぶどうではないのは間違いないのですが ダメだ思い出せない!(悔) 少なくとも キャンプ場跡地に造られた農園で栽培していた物ではなく あくまで野生のものだな? って、こういうモノが普通に生えている 林道わき たぶん・・・ 野生動物も多い って言うか、10月半ばと言う事もあって そろそろ冬眠を見据えたPーさんたちが蠢き始める季節なので ココから先 塩平徳和線に入るのは ちょっと控えておこう と・・・ ちょっとビビりが入る自分(笑) 11月に入ると狩猟期に入ってしまうので また別の意味で生命の危険を感じることになるので もし、林鉄跡の旧道を観に行くとしたら たぶん、ゴールデンウイーク前くらいの短い期間になるのかと思う と・・・ そう考えておきながら 今年・・・(涙) 母が入院してたのもあって 行くことが出来なかったという(悔) 確か・・・ この金網の向こう側が 果樹園だった記憶が! でも今は 太陽光パネルが並べられてる 寂しい光景だけが!!(涙) 最新のグーグルマップの航空写真では、既に太陽光パネルが並んでいる姿が写ってますが 国土地理院の航空写真だと 更地にした跡の状態の物しか写っていません 昔は、もっと建物があったし 鬱蒼とした光景だったのですが・・・ よくよく思い出してみたら ずっと昔から 気になってはいたけど キャンプ場内に入ってしまうのではないかと 心配で この道を進んだことが無かったんですよね(悔) こうなってしまった現在 気兼ねなく通れる? ようになったポイので 今年は無理かもしれないけど また来年のゴールデンウイーク前あたり 今度は林鉄跡の道路を目指して!(誓) 柵と言うか? ゲートの跡も残ってたりする 確か まだコロナん時は って言うか、R nine-T PUREに乗っていた頃は まだ建物があったのに あっと言う間に 薮になってしまうんだな こう言う所 とは言え 太陽光パネルが雪駄されている区画はと言うと あのアルミバン(トラック)の箱は 昔から置いてあった! たぶん、倉庫代わりに使っていたと思うけど この付近は変わらないな! ちなみに この先で伐採作業をしているらしかったので くっ!(噛) コレで勝ったと思うなよ! そう 入口は解った! そして、この辺の建物が無くなったから 何の心配もなく通れる それも解った そして来年(早ければ今年の10月末頃) 今度は、ちゃんと先に進もう(誓) ただし! まだ腰が完全に回復したわけでは無いから 無理が効かないというのが!!(泣) にほんブログ村
2025.07.02
コメント(2)

琴川のキャンプ場跡編 現在はソーラーパネルが広がる キャンプ場跡地 まあ、そこそこの広大な土地が廃のままになっていた で・・・ キャンプ場が廃業した後は 果樹園になっていた! その時既に バンガローとかは、一部を残して建物はすでに撤去されてしまっています で・・・ その農園も コロナ前までは確かに存在してたんですけどね! でも! 会社自体は現在でも存続していて 地元では結構なところらしい?(驚) 地元で採れた野菜やゆずなどの加工品を販売していて 結構いろんな商品展開もしているっぽい! しかも山梨県で一番最初に認可を受けた農業法人らしい(凄) まあ こんな山奥で しかも厳寒期は営業できないような場所で(自分の記憶では5月から11月の週末のみだったような記憶が) 生産品の販売とか 来場者が多いのかと言われると・・・ 察してあげてください たぶん、そう言う事なのでしょう? って言うか、どうしてこんな山奥で売り上げが上がると思ったのか? それも不思議だったりしますが たぶん・・・ キャンプ場の土地が余ってたから ソコソコの広さの土地と建物が格安で手に入ったし 地元との・・・? いや 農業法人と言う時点で 農協と敵対していた可能性も有るので(滝汗) あと、ココまで辿り着く前に 軽トラ専用のサーキット じゃなかった! 広域農道が広がり、その両脇には桃とブドウの農園が広がっていると言う事から ここまで辿り着く前に ゴッソリと狩られてしまってたんだろう 観光客を!(涙) たぶん この近辺に山梨の特産品を買いに来る人は プラムとブドウと桃を買いに来るのが殆どだから・・・ それ以外だとね 今なら、付近に量産された道の駅で置いてもらうという手が有るけど そんな便利な物が造られるようになったのは ほんの10年くらい前からだし(困) ね?(涙) キャンプ場だった頃の トイレ跡でしょうか? 薮に埋もれています 昔は ソコソコの数のバンガローがあったような記憶があるのですが って言うか、バブルん時は そりゃあ・・・ って感じだったのかもしれない? そう あの頃は、こういった秘境的な場所に行くのが流行った時期もありましたから とは言え、現在のオートキャンプ場と比べると 質素と言うか 貧相な設備しかない所が殆どでしたが! でも ソコソコの数の車が停まっていたのを見たのを記憶しているんですよね(遠い目) 農園になった後は、関係者の車が停まっているのしか見た記憶がありませんが そして 唯一残っている建物 これがキャンプ場時代のモノなのか 農園になってから販売所として使われていた物なのか ちょっと記憶が・・・ もう、ほんまにジーチャンぼけてもうて でもたぶん? プレハブ小屋だし 窓も少ないし ココに泊まるって事は無さそうだし キャンプ場の管理事務所だった可能性はあるけど おそらくは、農園の販売所だったのかと? う~ん・・・ 雪の重みで一部が倒壊しているけど シーズン中はバルコニーに屋根が付いていた? で・・・ ドアと、アルミサッシの雨戸・・・ なんとなくバンガローっぽくもある?(焦) 良く解らないな この建物 少なくとも人が住んでいたわけでは無いのは確かだと思いますが ちなみに この袖口林道(現・クリスタルライン)がどれくらい スンゴイ道なのかを示している看板が!! なんとなくコレ 雪の重さで倒れたのではなく カーブを曲がり切れなかった車が突っ込んだか?(怯) って感じがしますが って言うか、夜中とか その辺のDQNが肝試しで 廃業した後のキャンプ場や、農園に不法侵入してた時代もあったのではないかと? そんな気が? まあ、それよりも! この建物・・・ なんかヤバくないか?(焦) 建築基準法!!(焦) いや 倉庫とか事務所としてならOK出るかもしれないけど ギリ・アウトっぽい感じもする もしかすると無許可で建てちゃってた可能性も捨てきれませんが? それにしても 凄い場所に建てたな 冗談抜きに!! 特に奥側の基礎部分とか ヘロヘロのコンクリートの板? で・・・ 土砂が流出していて 埋まっている部分が見えて来てたりするんですけど!(怯) あとH鋼で造られた脚も 基礎の上面が斜めになってて 無理矢理鉄板を溶接してる跡があったりとか(唖) 凄すぎるぞ コレ! 危険すぎて使うのを辞めたって感じが漂いまくってる しかも ブロック積みの基礎の上にプレハブ小屋(笑) しかも角波トタン板の上にコンクリートブロック置いてるとか ヤヴァ過ぎんじゃね? これ!!(滝汗) これ・・・ もしかして、県からの指導が入って廃業したとか そう言うのは無いですよね?(滝汗) と・・・ そう疑いたくなってしまうのですが なお、倉庫なんかも残っていますが 恐らく、所有者の方がいらっしゃるはずなので 勝手に中を見たりす、入ったりするのは犯罪になりますから そのままにして 現役時代 ココで、どういう光景が広がっていたのか ちょっと想像が出来なくなってしまった・・・ そう! あまりに斜め上の光景を見せつけられたせいで にほんブログ村
2025.07.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


