全30件 (30件中 1-30件目)
1

モトラットデイズ in 白馬 2025編 ヒルクライムコンテスト、2人目 乗っているのも、水冷のR1250GSアドベンチャー 1世代前の電子制御と言う事になる? 最初の人よりも 体格が小柄なので こう言う所では、筋力が って言うか、普段の筋トレが大きく影響してくると言うか? 乗ってる人の性能が大きく関わって来る! とにかく 慎重に走らせていきます たぶん 最初の人がライン取り間違えて パイロンタッチしてしまったのを見ているから どういう風に走ればいいか スタート前に イメトレしていたかもしれない? この180℃ターンは イン側ギリを走って あまり下まで行かないようにしているのか? でも・・・ そうすると今度は その後の登りが厳しくなる(泣) って言うか、前の人が外に膨らみ過ぎて パイロンタッチしたのを見て 対策してきたのもあるかもしれない? とは言え、ちょっときつそうだな この先 それでも! なるべく下の方 そして平らな位置に降りて 鋭角に向きを変えて 加速に入る そう 助走距離が少ないから、速度を乗せるには こうするしかない(困) ダラダラと大回りしてると 加速のための距離が取れない!!(泣) これが最新のR1300GSだと なんか知らないけど 普通に加速して行くけど って、電子制御の性能が たった数年で 大きく進化してしまったのを感じさせると言うか? あ゛!(叫) 上手くスピードを乗せれなかったか? と言う事で、足を付いてしまい・・・ ただし、今回のルールでは 足つきに世のペナルティータイムの設定がされていません 転倒さえしなければ失格にはなりません! なお・・・ この状態で止まってしまうと 空冷のR1100,1150,1200(OHC)だと、ほぼ再発進が出来ない!(困) もう 血涙を流しながら バイクを倒すしか助かる方法が無くなってしまう!!(泣崩) でも、水冷になってからは 真っすぐは上がれないかもしれないけど なんとかリカバリーできるくらいに 進化・・・ って、乗っている人の性能が共わないと無理ですが!! ちなみに 転倒してないから失格にはなりません まだタイムの計測は続いてます ので 本人にヤル気があれば スタート位置に戻って 最初からやり直すことが出来る! たぶんB型の人は、自分を含めて・・・ 途中からコースに戻るのではなく コー言う時は 躊躇わずスタート地点に(笑) この方も やる気満々! って言うか、やっぱし 今回はガチな人しか来てねぇ! で! この方 律儀にスタート位置まで戻って 一旦停止して 足を付いて リスタートと!(偉) 予行演習は終わってるし?(笑) 今度こそ? って今まで記憶だと やりなおして、完走した人を見た事が・・・(焦) つづくにほんブログ村
2025.09.30
コメント(2)

電子制御の性能が上がってしまった事により(焦) 今までのように真っすぐ上がるだけでは盛り上がりに欠ける? と・・・ そういう事なのかしれない? やっぱし 乗っている人の性能が一番重要なんだZO! まあ、過去にも 何度かコースレイアウトの変更があった ヒルクライムコンテスト 何と言うか すでに・・・ ヒルクライムではなくなってしまった? 最終的には 斜面を登るんだから ヒルクライムって事に間違いは無いけど 派手に勢いをつけて上がると言う そのコンセプトは一体何処に行ってしまったの? と・・・ 少し疑問を抱きつつ 最初の人がスタートしていきます って、一昨年までなら 一番おいしいライン? で・・・ 上がって行く事になるのですが 凄いと思うのは スタートして、すぐ ちゃんと、次に曲がる方向に頭が向いてる! あと・・・ 画像だと判らないかもしれないけど この斜面 普通に立っているだけでも かなり厳しい傾斜が付いてます 一応 登山などで、人が2脚歩行で登れる限界勾配とされているのが 30%ミル 100m進んで30m標高を稼ぐ傾斜 国土交通省が決めた道路の建築基準だと 12%が限界とされていますが・・・ まあ、そんなの 全く無視してる道路も多いけど 普通に、道路交通法で定められた車両が登るのを前提としたこう配を遥かに超えています ここで左ターンしろ! と・・・・(滝汗) 完全なリーンアウトのライボジを取って なるべく体は垂直を保って バイクを倒して って、簡単に言うけど この斜面で スタンディングのポジションで って、物凄く高く感じます って言うか、スキーで崖下に飛び込むような傾斜の上級者コースで 下を覗き込んだような景色が!!(怯) たぶん 自分はビビって 硬直して 曲がる事も出来ないのではないかと思う なお、GSトロフィー・インターナショナルの各国代表の人達は こんな余裕で、ロープが張られた狭いコース内で 余裕でアクセルターンして向きを変えるとか(唖) それがデフォで出来ないと代表になれない(怖) って言う事を、やらされてるから 余裕で曲がってしまうのでしょうけど 下りに入ります! ライポジ的には 一昔前的? お尻を後ろに引いて って格好に見えますが ちゃんと爪先が下がってるから フロントタイヤに過重が掛ってる! そうでないと、この先で すぐに右にターンできないんです!!(泣) いや(泣) もうコレ GSチャレンジの、初めの方の課題とレベルが殆ど変わってない って言うか、ヒルクライムするのに この技術を要求するって 一体どーいう事?(謎) ちなみに最近のバイクでは タイヤの性能とサスペンションの進化などにより ハンドルの上に乗っかるような形で体重掛けて下った方が 楽とも言われてます が! ハッキシ言う マジで怖いから 実際にやると!! そしてすぐに 右180°ターンが待ってる!(泣) コース幅は広めに設定されているとはいえ R1250GSアドベンチャーの重さだと ココ スピードを抑制しながら コースアウトしないように曲げていくのは 結構辛い物がある だから乗ってる人の性能が 全てを左右するようなレイアウトになった と! そー言う訳なのです が! ココから、ほぼ180℃向きを変えて 僅かに距離で助走をつけて加速して行かないといけないとか ガチで「どS」な人が考えただろ このコース! 残念ながら この最初の方は 曲がり切れず コーナー出口でパイロンに接触してしまいました って言うか、パイロンを気にして 見ちゃうと どーしても、そっちに行ってしまうんですよね(泣崩) 自分も、絶対にやらかす自信がある! って、威張って言う事じゃないんですけど!(笑) それでも失格にはなりません! が・・・ 運営の方では まさかの「うっかり」をやらかしていたことに ココで初めて気が付くことになった って言うか・・・ パイロンに接触 いや! ほら パイロン君が、一緒に遊ぼうよ! と・・・ 近寄ってきた時の対策を じゃねぇよ! パイロンに接触した時のペナルティーの事を考えてなかったという事態が バレてしまった と(笑) 慌てて パイロン接触1回につき +5秒の加算というペナルティーが! しかも! アシスタントのオネイサンから 2本のパイロンに接触したから10秒のペナルティーですか? と言うツッコミを入れられ(滝汗) 1つのコーナーの中であれば 何本のパイロンに接触しても 1回(5秒)と言うことに慌ててルール変更がされるという事態に・・・ なお、この手の競技に関しては ココで諦めたら終わりです! そう ココで気持ちを切り替えて 完走する事が大切! そう あと、残り9人 全員が失敗するかもしれないんだし? 助走付けて 加速しやすい そして真っすぐ走れるラインを探します! そう 本来なら、もって内側から走らないといけないんだけど パイロン接触でコースアウトしているから 思いっきり外側のラインを取ることが出来る! ココからの加速次第では 5秒のペナルティーを帳消しにできる事だってできるかもしれない? とは言え、走っているご本人は ペナルティーな関する事を全く知らされていない って言うか、自然のブリーフィングで パイロンタッチは5秒のペナルティーって教わっていないから もしかしたら、失格になってるもしれないと 不安な気持ちで とりあえず登ることに専念 もしかしたら 吹っ切れて走ってるのかもしれない? ちなみに 前後に身体を動かして リアタイヤの挙動に合わせて トラクションを掛けてる!(凄) って言うか、1世代前の電子制御ですら まだ、乗ってる人が ココまでしないといけなかったのか? と・・・ 最新のR1300GSの電子制御の性能が たった1世代で、どんだけ進化したんだよ! と・・・ まあ、とにかく 短い距離の間に よくココまで 前後に体を動かせるな! って言うか、やっぱし今回は ガチな人が多すぎるんじゃね? そして地形に合わせて 即座に立ち上がって!!(凄) って!! ギャップを超えたら腰を落とす! たぶん 座っているように見えるけど 指1本分くらいはお尻がシートから浮いてます! そして、その先のパイロンに合わせて ラインを変えるために! って! しまった!(叫) 陣取ってる位置が悪くて ゴールする所が見えねぇ!(滝涙) って言うか、視界者の人も 立っている位置が悪くて ゴール地点が見えないと言う また、とんでもない事態が って言うか、運営の人・・・(滝汗) ちなみに、無事にゴールなされたそうです 2番目の人に続くにほんブログ村
2025.09.29
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 初日のヒルクライムコンテストが始まります! でも・・・ その前に インストラクターさんによるデモラン ではなく・・・ 今年も、人気ユーチューバーさん・・・(滝汗) ゴメンナサイ! 自分 一度も動画を観た事が無くて!(平謝) 3度目です! 去年はコースコンディションも良かったので 無事に完走出来ました! が・・・ 今年は、前日の雨の影響が何処まで残っているか 走ってみないと判らないと言う・・・(焦) かなり微妙なコンディション! 表面だけは乾いてる だけど! 生えている草の下は グチャグc に、なってる可能性も高くて(怯) そんな中 使用するバイクの準備が始まります! とりあえず ユーチューバーさんは、ガチな人ではないので テクニカルなセクションは省略して 真っすぐ登る・・・ あれ? ちょっと待て! コースの左端から登るのって 結構難しいんだぞ ココ! 右側から、真っすぐ登るのは 最初の傾斜が辛いけど 手堅く登れるコースなんですけど 左側から行くと 途中に側溝が隠れているので 必然的に右に進路を向けないといけない コース取りを間違えると 結構大変なんですけど ココ!! って言うか、更に待て!!(叫) 助走もナシに この傾斜した場所からスタートさせる気か?(滝汗) ガチで鬼・・・ いや、どSだな 主催者・・・(怖) これ かなり難しいぞ クラッチの繋ぎ方一つで、ホイルスピンするだけで前に進まないどころか 左右どちらかに暴走する可能性だってあるぞ って言うか、早々に転ぶのをネタにしようとしてないか? 中の人達(主催者) たぶん ある程度のトレーニングはして来ているはず とは言え・・・ 本当にやらせるのか? この状態からのスタート! マジで? エンデューロモードで、回転上げてスタートするにしても ごめん 自分は、まともにスタート切れる自信が無いです!(泣) あと・・・ 顔バレしないよう ずっとヘルメットのバイザーを締めっパにしているユーチューバーさん この日 結構暑かったりするので・・・ 大丈夫か 呼吸(窒息) そんな、手に汗を握る展開の中・・・ うわ!(驚) マジでスタートしていったよ ホイルスピンする事もなく、キレイに回転上げて 普通に加速して行っちゃったよ!(唖) って言うか、マジで頭おかしいレベルだぞ R1300GSの電子制御! って言うか、アレで普通にスタートできる物なんだ?(唖) 一体何なんだ、あのバイク! 基本さえできていれば この傾斜 中級くらいのレベルの人なら・・・ オフ用のタイヤさえ穿いていれば、余裕で上がれちゃうんじゃね? あ! でも・・・ ユーチューバーさん 基本的にオンロードの人だったの忘れてた!(焦) 乗り方が! ライポジが!! 完全にオンロード ドッカリ座っちゃってるし つま先が下がっちゃってるから リアにトラクションが掛りづらい!! 後ろに体重掛けて トラクション掛ける戦法なのかもしれないけど 腰を浮かせていないと この悪い状態の路面では 滑った時に・・・ いや、マヂか! 普通に上がってるんですけど この状態で!! って言うか、電子制御 マジでヤバすぎだろコレ!! ふつう・・・ 上がんねぇょ この状態で!! でも、普通に上がって行くって どーいう事? でも、あ! 傾斜がきついなってきた所で・・・ ちょっと失速!(焦) って、ココから回復させら マジでヤバすぎだよ 電子制御!! もう、乗ってるの人の性能とか 無視して走れる時代が来ちゃう危険性だってありそうだよ!! で! 少し回転を上げる! 慌てて前傾姿勢とる!(斜) だけど、ドッカリ座っちゃってるし 爪先が下がってるから リアタイヤに駆動が伝わらない!!(泣) ここでスタンディングしていれば また結果は変わって来ていたかもしれない! で! リアタイヤが轍・・・ って言うか、窪んでる所に嵌った!!(滝汗) ズボって沈んでる!!(泣) 運が悪いと、ココでフロントタイヤが刺さって停まる!! って、手に汗握る展開キタ!! それでも! 抜けた!!(叫) 段差で派手に泥を飛ばして って、ココから加速できるようだと もう、電子制御がヤバすぎることになる!!(焦) 頭オカシイのレベルを超えて 神の領域に? でも・・・ さすがに限度という物がある! そう ココで上がって行くようだったら もう、他のメーカーのバイクは ドーしたらイーんだ? みたない事になってしまう!! とは言え ちゃんとスタンディングで走っていたら コレ ワンチャンあったかもしれない? と・・・ そう思わせる動きだった まあ、フロントタイヤが フカフカの地面の抵抗で 停まっちゃったから(泣) リアの駆動が逃げ場を失って 勝手に曲がって・・・ って! でも 流石は普段から山陽地区のディーラーさんと提携して動画をアップしているだけある こういう時に、とっさに回避 って言うか、巻き込まれずに逃げるのは流石と言うか! ただ・・・ ちょうと傾斜が一番キツイ って言うか、あとちょっと耐えれれば もしかしたら上がれたんじゃね? みたいな所まで行ってた そんな急斜面でバイクを倒したら 決して逃げている訳ではありません! そう まともに立っていられないような角度なんです ココ!!(斜) ああ ちなみに スキーと同じで こういう時は転がっちゃった方が安全です! 一か所に力が加わると そう 自分と同じように鎖骨!(痛) で! コー言う時 周りの人達の考える事は 結構残酷で (動画撮るために付けてる) ゴープロ大丈夫か?? と・・・ そう考える 特に同業者の人は(笑) いや! 転げまわってる・・・ 人間の身体の方を心配してやれよ!!(叫) いや もしかしたら 本人も、ゴープロ 外れてないか ココがチェックしてたら、どーしよう?(焦)にほんブログ村
2025.09.28
コメント(2)

急遽 この日のために塗り替えたらしい?(驚) 間違っても市販車ではありません まあ、一部の熱狂的なファンのハートに突き刺さるかもしれないけど 本国では絶対に首を縦に降らないと思う でも、まあ・・・ ギリ? セーフかもしれない?(焦) いや・・・ 展示用に借りようとしたら 拒否られたから、仕方なく? って、線もあるかもしれない? けど・・・ とりま、20回記念Tシャツの色に合わせて 急遽塗ったらしい ちなみに会場では チビッ子達向けの企画で! ストライダーによるレースが開催されようとしていた頃でした って言うか、子供連れでも楽しめるよう どこぞのK社みたいに、ガチ勢だけをターゲットにしたイベントと言う訳では無いので(笑) あと、明らかに 雰囲気のヤバイ海の向こうのメーカー H社のイベントとかとは違うんだぞ! と・・・ 将来的にウチのバイクを買ってくれるよう 小さい頃から洗脳 じゃなかった!(滝汗) 楽しんでもらえるよう 色々と考えてイベントを企画しているんです! ちなみに中学生以下は入場無料 が! うん(焦) 色々とマズイんですよね? チビッ子達の画像撮っちゃうと 児ポ法とか いろいろと捕まっちゃう案件が多いから 最近は!!(滝汗) まさか今年は、駅前の交番でカツ丼出されて・・・(泣崩) とか、そう言うオチになるのだけは絶対に避けたいから!! チビッ子達の画像は撮らないようにしておかないと・・・ で! そのチビッ子達の競技が終わると サクサクと次のプログラム って言うか、ヒルクライムコンテストが始まります そう あまり引っ張っちゃうと その後のスケジュールが!!(焦) って言うか、去年と一昨年 ディーラーの店長さんやスタッフが参加するイベントで 時間を超過して 大変な事になった経験から 今年は、結構時間に余裕を持たせたスケジュール割になっていますが・・・ 何にせよ 手際よく、段取りを進めて行っています まぁ、それよりも! よく考えたら・・・ 初日にヒルクライムコンテストの見学をするのって 物凄く久しぶりでは? って言うか、たぶん・・・ コロナ前だったような気がするぞ 初日の見学をしたのって まあ、大体の場合は 宿に着いて、一杯飲んじゃっ ケフンケフン ちょっと、まったりしてて 時間に間に合わなくなってた って事にしておこう? ちなみに 前日の台風で、ソコソコの雨が降った とは言え、太平洋よりも日本海が近い この地域 ソコまで大量の雨が降ったと言う訳でもないと思うのですが って言うか、以前にも前日に台風が来ちゃって 当日 まだJR・大糸線が運休していたなんて事も有ったけど 今年は、ソコまでの雨は降ってなかったっぽいので 路面上今日は ソコまで悪くはない けど・・・ まだ、完全に乾ききってない 斜面の草は既に乾いているけど その下の土が湿ってる ゴッソリと、表面だけ剥がれて ちゅる と・・・ 逝く危険性はある 参加する人は、運を天に・・・(願) みたいなところがあるかもしれない? そんな中 今年も結構鬼畜なコース設定・・・ いや もう、コレ ヒルクライムじゃないのでは? GSチャレンジの課題とかで出て来るコースと ほぼ同じなのでは? いや、たぶん? スタートした直後に 急斜面でアクセルターンできないと その後にカーブに入るのが厳しいんじゃね? って言うか、ドMなんじゃね? このコース考えたの そこをクリアしないと、上り坂に入れない いや! 上手くスピードを乗せるのが難しいのでは? と・・・ 結構心配してしまうテクニカルなコース設定!(焦) とは言え! 最近は! 特にR1250GS以降のアップデートで 電子制御の性能が上がり過ぎてて 完走できる人が多くなりすぎてしまったから そう言う方向に持っていかれたのかもしれない しかも今回は! やべぇ! どう見てもガチな人しか出ていなんじゃね? 誰が、ネタで ATのR1300GSを走らせてくれるとか そう言うのを期待してたけど 履いてるタイヤからして もう、ガチで登る気満々の人しか出てないし! まぁ、それよりも!(焦) 夜のBBQ用の木炭が無造作に積み上げてあるんですけど って、ちょっと待て! 木炭・・・ ベトナム製? なの??(焦) いや、なんか そっちの方が気になって仕方ないんですけど!! そして次回 今年は、デモンストレーションなしで いきなり? にほんブログ村
2025.09.27
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025編 なお・・・ 会場に到着する前に 新型車の発表会が 既に終わっていたらしく・・・ あ! でも・・・ なんだろう 新型なのに こんなにも放置プレイ状態になってて しかも周りに観客が誰いない って言うか、見向きもされていない この状態!(焦) う・・・ まさかね? 在庫、余ってて困ってるから そう言うので、買わせようとメッセンジャー来るんじゃね なんかね・・・(焦) 個性が無くなったと言うか ホンダのバイクと言われても違和感が無いデザインと言うか? 積極的に選ぶ理由が無くなっていると言うか? ちなみに サイレンサーが上下2段式になっているように見えますが 実は、出口が繋がってて 1本になっているという もしかしたら、上下どちらかの片一方はダミーなんじゃね? と・・・ ちょっと疑ってたりします(ちなみに展示車はオプション品を装着) まあ、そんな事はさて置き R1300R 日本仕様は244kg(ガソリン満タンの状態で) 1300ccと言う排気量を考えると 結構軽く造ってる!(驚) 非常に良く出来たバイクらしい のですが! くそ! 円安が憎い!(泣) 一番安いグレートでも210万円とか AT仕様車は270万円にもなるらしい!(唖) ただし、大型自動2輪AT免許では運転することが出来ません 高すぎるし って言うか、旧型から一気に値段が上がった! そして何より リアタイヤが190サイズになったので ゴメンナサイ! もうタイヤ代が払えないよ!(泣崩) タイヤの価格もパネェ跳ね上がり方しているっていうのに 180サイズなら、まだなんとか払えるけど 190とか、スーパースポーツと同じサイズになると もう高すぎてタイヤ交換の時に破綻します! 自分の財政が!!(貧) 更に 前後にソナーが装備されていて 前を走る車や、後方の車との距離を測定して 自動で・・・ って、電子制御の塊になっています ので・・・ 一発コケると、マヂで悲惨な事になるぞ!(滝汗) そのソナーのせいで ヘッドライトが下の方に追いやられてしまって デザイナーの人 苦労したんだろうな? で・・・ なんか無難なデザイン って言うか、Kawasakiかスズキのバイクみたいだな このライトの形状 って事になってしまった? のか?? BMW独特のライト形状が無いので ちょっと残念だな? って言う事で あまり注目されなくなってしまったのか? あと・・・ 燃費がイマイチと言うか1リッター辺り20kmしか走れないとか(あくまでカタログスペックなので、実際には17~18km/lくらいなのかもしれない?) 排気量の事を考えると 仕方ないとはいえ 昔と比べると 燃費の優位性が無くなってしまったのが 残念だな(涙) とりあえず、燃料タンクは17リッター入るらしいので タンク容量で航続距離を稼ぐようになっているッポイけど 安心して走れる距離が300kmと言うのは 自分にとっては死活問題!!(焦) そう ガソリンスタンドの少ない山の中ばかりで活動している自分にとっては 活動範囲が狭くなってしまうから・・・ って、最初から買う気は無いし あまりに没個性すぎて(泣崩) それにしても この・・・ 誰にも見向きされないという状態は 一体どういうことなのでしょう?(滝汗) ちょっと悲しすぎる気がしてきたぞ!! いや ココまで悲惨な扱いを受けたバイクって 今まで見た記憶が無いのですが? あと、このリアフェンダー? って言うか、ナンバーフレーム 絶対に雨の日には乗りたくないな! 背中がジャンガリアンハムスターどころの騒ぎじゃなくなる!!(泥) ナンバープレートの大きな EU圏内なら 問題が無いのかもしれませんが 日本のナンバープレートのサイズだと・・・(焦) あと、足つきも良さそうなので きっといいバイクなんだろう? と、そう思うのですが どれだけ売れるのか? 違った意味で、ちょっと興味が? って、放置車両を後にして メイン会場内に向かいます そう 先に、お昼ごはん食べたいし! 今回は、いろんな事情から 途中で昼食をとるスケジュールが組まれていなくて 会場内で勝手に食べてください って事になっていたので そして、この後・・・ この選択をしたことに かなり後悔する事になる って言うか、1800円と言うバブルん価格 何とかして!(願) コロナ前の3倍近い価格になりました つづくにほんブログ村
2025.09.26
コメント(2)

今年で開催20回を迎えた モトラットデイズ JAPAN(旧バイカーズミーティング) 8月の第1週に開催されていた2000年代初頭 そして、お盆休み明けに開催時期が変わり いつのまにか、9月開催に って、実は・・・ なんか毎年のように規模が大きくなり 夏休み中に、警備員さんの確保や 地元で送迎用のバスを運行するためスタッフや車両を確保するのが困難になってしまい 夏休みが開けて 来場者が減る9月開催に変更になっていたと そういう理由があったらしい! で・・・ 主催者側としても 来場者が5000人を超えると もうマジで無理!(倒) って事で!! 初回開催以降は、ずっと無料だった入場料を徴収する事によって フリーの来場者を絞って もうゴメンナサイ! これ以上来ないで!(土下座) その分! 会場までアクセス確保とか しっかりとするから と・・・ そう言うのが、有料化の趣旨らしい まあ、今までも 来場者が多すぎて 会場内の自販機の飲み物が全て無くなってとか 色々とありましたしね ほぼ運営の限界を迎えていたらしい! ていうかこ去年 アフターコロナーって事もあって 過去最高の入場者数を更新したりとか(ざっくりカウンターが、実際には6000人を3万人と発表した) 中の人達は・・・(泣崩) もう無理! そして、今まで BMW motorrad JAPAN マジで太っ腹! とか思ってたけど 実際には、ガチで火の車状態でイベント開催していたと!!(滝涙) そう言えばコロナ前も Tシャツ等のグッズの価格・・・ 実は、ほぼ赤字! って言うか、他のメーカーのイベントで売ってるモノと比べると 妙に安いと思ってたけど かなりザル って、去年からは・・・ 運営の中の人達が一新されていたのは(滝汗) そー言う事だった 察してあげてください!!(願) と言うのは冗談です! なお 事前登録で、スマホ決済をして 電子チケットを入場受付で提示するシステムに切り変わったのですが なんと! この付近 携帯のキャリアによっては 電波の受信状態が良くないモノもあって QRコードを表示できないと言う人が多発!!(滝汗) 自分も、こんな時に限って スマホが4G通信(5Gが入らねえんだよ、会場付近は!!)の接続不良が発生して!!(慌) そんな人たちのために 入口付近限定でFree Wi-fiを設置してくれて!(マジでアリガトウ!) やっと入場できることになったという いや・・・ 今年も晴れたから 絶対に何か起きると思ったけど そーいう いや! 実は 前日 関東は、直撃こそしなかったけど 台風の影響で大雨になり 実家の雨樋が詰まりました!(溢) 夜、暗くなってから帰宅した自分は・・・ なんてこった!(泣崩) さすがに、真っ暗の中 雨は止んでいるとはいえ 濡れて滑りやすいフェンスを攀じ登って 雨樋の落とし口に手を突っ込むのは危険すぎる! って、事で 初日の朝 5時を回って明るくなってから作業に取り掛かる事になり スッカリ遅刻したぜ!(笑) ショップの方のツーリング 集合時間に間に合わなくなっただけでなく 中高高速の渋滞が始まってしまってて(滝汗) なんか知らないけど 途中から下道に入り どーして相模ダムに? なんか、あの桃色オーラのお船のホテルの看板が見えてるけど なんで、こんな所に? とか、まあ 色々と有って 途中で何度か高速の乗り降りを繰り返しながら 大門ダム・・・ あ! ダメ、そっちに行ったら大変な事になるから! とか・・・ 清里廃墟群を横目に通り過ぎ 野辺山を超え お盆にも挨拶に行かなかった父方の実家近くを通り過ぎ 3時間半 休憩なしでブッつ付けで やっと上信越道に入った所で、ショップの人達にやっと追いつくことが出来! って! また波乱の日が始まる あ! でも・・・ 母の介護の方も有るので って言うか、土曜日の分の夕飯の準備してから出かけたけど 日曜日の分の夕飯の食材は用意出来てなかった 2日目は、速攻で帰って 夕飯の買い出しに行かないといけないと言う なんか地獄のような忙しさが待ってる!(泣) まあ実際 2日は帰ってから、肩で息を切らせながら ボロボロになって近くのスーパーに買い出しに行った記憶が そして、その週 仕事は激務状態を迎え・・・(倒) って、色々と番外編の方が大変に事になりそうな 今年の モトラットデイズ in 白馬 2025編 明日からスタートです にほんブログ村
2025.09.25
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬 2025 導入編? 20周年ではなく 20回目の開催らしい 今年のモトラットデイズ と言う事で 記念のTシャツと長袖のシャツが販売されました 会場を桜色で埋め尽くそうというコンセプトらしい! って、卒業って事で? 蛍の光流して、今年で終わっちゃうって事じゃないよね? まあ、今年から心機一転でって事かもしれないけど でもなんか! 初めてだな この色 って言うか、今までになかったパターン 決して、開発者がネタで造って・・・ そのまま販売してしまったピンク色のクラウンをモチーフにしたわけではありません 何にせよ! あまりに目立ちすぎて 普段着として使うのは マジで引く という冗談は置いといて! タグがゴワゴワして 痛いから切り落としてしまったので 何処で造ったのかは不明ですが まあ、たぶん お隣の大陸製 とは言え・・・ そんなに大量生産する訳では無いから 逆に、お隣の大陸で造ると採算が合わないのではないかと ちょっと心配 そう 販売価格も・・・ ほとんど変わってない気がしますし コロナ前の時点で 採算割れ寸前とか言ってたので(焦) 1着売っても、100円の利益も出ないらしい(滝汗) で! 事前販売分と 会場で売る分 そしてスタッフや関係者が着る分を合わせて 恐らくは(S,M,L,XL各サイズ、半袖と長袖合わせて)1万着程度しか生産しないはずなので って、やっぱし お隣の大陸で作ってたら、コスト的に厳しいんじゃね? ハーレーのイベントとか 国産メーカーのイベントのシャツだと ボッタク ケフンケフン プレミア価格の設定がされているので 十分に元が取れるそうな価格に設定されていますが 半袖3000円、長袖3500円は良心的な価格だけど? 毎年のように違ったデザインのモノがつくられてます って、コレクターの方がいらっしゃるのかどうかは不明ですが 会場内に、第1回目からの全てのシャツが! って、なんか懐かしいモノも沢山あった で・・・ 売り切れちゃってゲットできない人が多かった2023年仕様とかも 展示してあったりとか あと 自分も「お付き合い」で何着か買わさr じゃなかった! 自主的に買わせていただいたものも多いけど 一つ言えることは! なんか、年を追うごとに? 生地が・・・ それと、プリントされている絵柄や文字が 少しずつ小さく そして少なくなってきているような気がする(コストダウンのために) そして! 何度かマイナーチェンジしているけど 昔の方がよかった? しかも、その年によって 当たりハズレが有るので あまりに着心地が悪くて 買って、速攻で捨てたものとかもあったし すぐにボロボロになって、毛玉が大量に着いてしまったので 棄てたとか そう言うモノも結構多かったりする あと、家の中で行方不明になっているモノが2着・・・(焦) ちなみに 2015年のヤツと2018年のヤツは 生地が薄くて 着心地が良いので 家の中で掃除する時とか そういう時によく使ってたり(笑) で・・・ あの斜面で散って 鎖骨折れたまま着て帰った2012年のヤツは(笑) 記念として? って、この頃は まで生地が厚かったな なお、それ以前の物は もう捨ててしまいました(悲) で・・・ 今年のピンクのは! まあ、これからの季節 寝る時にでも寝巻代わりに着るか?(笑)にほんブログ村
2025.09.24
コメント(2)

3年前の 白馬の帰り イノシシと衝突して鎖骨を骨折したけど 全く破れることが無かった って言うか、その10年前の白馬で散った時も来ていたのに 泥が付いただけ いや、ちょっとは擦り傷があったけど ケプラーと強化ナイロンぱネェ! みたない強度で 全く破れる事も無かった エアフロースーツを泣く泣く手放してから2年 って言うか、猛暑の中を耐えてました ラリースーツで! でも さすがに今年は ゴールデンウイーク明けから30℃超える日が続き もう無理! 普通に熱中症で倒れる いや、それ以前に 汗疹が多くて(被) と言う事で 新しいメッシュジャケットを買う事にしたのですが なんと! 去年まで売っていた物は、ほぼ全てが生産終了になってる(驚) 在庫が残っていないモノは 2025最新モデルしか買うことが出来なくなってしまっているというBMW純正ウエア! 一昨年あたり ほぼフルラインナップと言って良いくらい モデルチェンジしたのに もう、それが既に生産終了になっているという(唖) で・・・ 最新のウエアは! 注文しても、船便で来るので納期が半年! アカンやん! メッシュジャケットが届くころには、もう冬用のジャケットを倉庫から出す季節になってるわ マジで!!(困) と・・・ 言う事で、生産終了になってるけど 不良在庫として売れ残っていた GSラリーAirスーツ 上だけ(笑) 下は在庫が? 買い換えることになりました 不良在庫とは言え 値下げしてくれるわけでは無く 円安でパネェ価格になってる 定価で!(泣崩) で! 何だろう コレ 一緒に入ってたけど ウエアの取説 こんなん初めて見たわ!(笑) って言うか!(唖) どんだけ分厚いねんコレ 普通に立つんやけど しかも! 一切、日本語で書かれてない! あと、大陸の言葉でも書かれてない なのに、ハングル文字で書かれてるページがあるのは何故? まあ最初から 日本で売る事は じゃなくて、日本じゃ売れないって思ってたのかもしれない? 気候的な問題で? でも! 今回のは 前面が、全面メッシュになってて?(笑) 結構涼しい! まえ、エアフローみたいに 時速200キロくらいで走って ウエアの中に入った空気でジャケットが膨らんで その中の空気を循環させて冷やすとか言うシステムではなく 普通に外気導入してくれるようになった って言うか、国産のメッシュジャケットと「ほほ同じ仕様」になった!(嬉) これで渋滞している時とか 信号待ちの時に暑さで死にそうになる事は無くなるかもしれない ぞ? なのに、正面のポケットはウォータープルーフ仕様!(驚) あと、インナーポケットもウォータープルーフ!(凄) もうコレ 普通に暑い時期は雨に濡れて走れって言ってるような物?(笑) 襟の部分は ファスナーが無くなった代りに ベルクロになりました! 調整幅が広がって グローブの選択肢も増えました!(嬉) ただ・・・ プロテクターの面積が かなり減ってしまい 安全性に関しては、ちょっと後退したかもしれない?(悔) とは言え! ラリー用なので 背中に、水分補給用の専用タンク(ビニール製)を収納できるようになってたり!(驚) この穴から ビニールホースを出して ストロー代わりに 走りながら水分補給できるという! って、さすがに コレを使うような事態に陥る事は無いと思いますが 日常的なツーリングでは!(笑) この中にタンクが入ります! 生地もしっかりしていて たぶん 転んでも、破れるような事は・・・ 相当なスピードを出していない限り 大丈夫っぽい? とは言え、ロード用ではなく オフ用なので 設定されている巡航速度は低めに? いや BMWを甘く見ない方が良い たぶん「100マイル(160km/h)以上の巡航速度で使う事を前提にして」とか デフォで考えて造ってる可能性がありますから ちなみに! 個人的には安心と信頼のベトナム製だ!! EU圏内で創られていないから ケプラーを使っていないのが残念ですが それでも・・・ 外装は 100%ナイロン繊維製で 耐摩耗性はパネェ事になってるらしいぞ! あと! 脱いだ後、背負って歩けるように ショルダーベルトが付いているのは 本当にありがたいです! って言うか、メッシュジャケットを背負って歩く姿 結構笑えるんですけど 傍から見ると あと個人的に気 腰の部分にもウォータープルーフのポケットが付いているので ここ車検証を入れて(笑) って、重宝してます ココにポケットがあると!! 更に、上下合体システムも健在!! おかげて! コレで、あと10年は戦える? って言うか、また10年以上 普通に使える、純正ウエア 初期投資は高いけど 元が取れるまで10年以上は余裕で使えるから 本当に助かります そして・・・ 異常に暑くなってしまった日本の夏 それを乗り越えられるようになった?にほんブログ村
2025.09.23
コメント(2)

7年前・・・ 閉園になった野辺山SLランド(悲) SLと言いながら ディーゼルエンジンで走る 蒸気機関車の様なものが走ってましたが(焦) とりあえず、大きなボイラーを積んで 蒸気を発生させ・・・ うん(笑) まるで蒸気機関車の様な煙の演出をしながら・・・ ゴールデンウイークから11月の紅葉シーズンが終わる頃まで営業する形で 1時間に2回 基本的に野辺山高原の新鮮な空気を運んで あるいは、乗客がいないときは そのまま運休して そして! グッズや、レストランの売り上げは・・・ お察しください あと 冬場はスキー客向けにホテルを営業していたのですが キッズメドウズ(現・サンメドウズ)と言うスキー場が出来 近隣に新しいホテルが出来るようになり 八ヶ岳有料道路が無料化されると 近隣スキー場へは日帰り客が増えてしまう事なり・・・ 一気に 宿泊客が居なくなりました!!(困) とは言え夏休み中は! ソコソコの来場者と売り上げはあったようですが 蒸気機関車の維持費がかかるのに 経営難になり 蒸気機関車みたいなディーゼル機関車と そして、予備のディーゼル機関車の維持費が払えず 更には! 貴重な井笠鉄道のコッペル保存機の修理費も捻出来ず まあ、このコッペルは 後に那珂川の保存会によって救出されることになるのですが それは、また別の話 って言うか、すぐ近くにも テーブルまでお寿司を運んでくる車のようなヤツが出来る前から Oゲージくらいのレールの上を、お蕎麦を運んでくる蒸気機関車(と言っても電動)で バブルん時にブイブイ言わせたお蕎麦屋さんなんかもありましたが 察してあげてください! 近隣の施設は 野辺山スキー場ですら廃業するような事態に陥り・・・(驚) (地元で採った訳でもない)高原野菜を売っているところを除いて ほぼ壊滅しました(泣崩) まあ、清里の廃墟群と比べれば まだ、この付近は パステルカラーに染まったりしてなかったから良いかもしれない? で! この野辺山SLランド 廃園してしまった後 一体どうなってしまったのか? あまり詳しい情報が無かったのですが・・・(悔) なんか、動物病院になってた! なお、大切な事なので 言っておきますが・・・ 野辺山・・・ 周りに牧場が沢山あるので 牛の診療もやってます!!(凄) あとは、普通に ペットとして飼われていするネコ・・・ 猟犬として飼われて・・・ いや 普通にペットとしても飼われている犬も! まあ、それはさておき 動物病院として再スタート? したのもあって、野辺山SLランド跡地は 私有地になっています ので・・・ 病院の利用者を除いて 許可なく敷地内に入ることが出来ません! もう線路は無いけど! 踏切が残ってたり 駅の基礎部分だけ残ってたり そして! なんか見えてるけど ハアハアしながら勝手に入る事は出来ません! 日曜日は休診日らしいのですが だからと言って 敷地内に勝手に入ると不法侵入になります! って言うか、多分 監視カメラ設置されているはず!! 現役時代は グッズ販売用の売店として活用されていました 線路の上を走らないのに、何故か車輪が付いてたりして 結構謎な存在 あと・・・ 勝手にKioskの看板使ってるけど いっくら本家Kioskが命名変更されてるとは言え 版権・・・(滝汗) ツッコミどころ満載でしたが 何故か、これだけ 撤去されたり解体されることなく残ってるッポイ? まあ、敷地内に入れないから 様子を見る事は出来ませんが あくまで、国道141号線上から(指を咥えて)眺めるだけ! とは言え、周りにあるバブルんの遺産が廃墟になってしまったいる中 地域に根付いた施設に変わって建物が再利用されている姿は ちょっと、ほっとした!(嬉) そんな光景を見れたのは 良かった と・・・にほんブログ村
2025.09.22
コメント(2)

B型の人間って言うのはなぁ・・・ なんか途中で失敗した時 その時点で手直ししたり修正するのではなく! 面倒だから最初からさや直した方が早いんじゃね? そー言う仕様なんです!(笑) とりま 色々と修正したり 磨き直したけど やっぱし面倒になって 気が付いたら増殖してました! 細かい所を 老眼堪えて凝視したので 3日ほど眼精疲労で 頭痛と眉間の付近が筋肉痛に(泣) 何度か組みなおしてたら 気が付いた時に荷は 足が左右逆になってました(泣) そして、ガードバーの様なパーツを先に組まないといけないのに ソレを忘れたせいで 無理矢理突っ込む事になって 斜めになってしまい って言うか、黄色い部分を接着して 接着面を奇麗に鑢掛けして、さらに磨き上げて消したから もう分解することが出来なくなって こうするしか方法が!(泣崩) 本来、この中に黄色いボール状のパーツを入れないといけないのに 腿の部分のパーツの隙間が大きいからと 接着してしまったため 分解していれることが出来なくなっ・・・(滝汗) って言うか、無駄に墨入れした後とか(笑) うまく行かなかった とか・・・ あと ここの継ぎ目の処理もうまく行かなかったし! まあ・・・ 30年以上もブランクがあるし そして何より プラスチックの材質が大きく変わってしまって 昔の技術が使えない(困) とにかくだ! B型の人間は コー言う時 マジで最初からやりたくなるんです!(迫) と言う事で 幸いにも、転売ヤーの餌食になるような商品ではなく 普通に定価より安く売ってたりするので(とりま年内は何度か再販もするらしいし) 更に! ガラス鑢とかカーボン鑢とか言う 細かい・・・ って言うか、通常の#1500程度のペーパーですら傷だらけになるように材質ように造られた 新しい鑢もあるらしいので(ハアハア) そー言うのを試したくなって! って、常に新しいモノに対する好奇心が大きく そして、突っ走り始めると止まらなくなるのも B型の・・・(困) よく見ると 結構変わってます 右側が最初の 色々とやらかした奴で 左側が、リセットして じゃなかった いろいろと反省してやり直したヤツ 足も、ちゃんと左右間違えないように付けました! ガードパイプの真っすぐに取り付けられて あと、水性マーカーで 一部に色付けをして! そう 磨いた跡や接着面の仕上がり具合を確かめたいから 色を乗せてみて・・・ って、たま雑なところが多いけど 結構、上から色を乗せてしまえば 上手く隠れてくれてると言うか ゲートの部分とか 消せてる!(驚) あの、柔らかめのプラスチックでも なんとかなってる! ちゃんと、今度は 忘れずに中身を入れて!(笑) あと、後で気づいたのですが パーツの隙間が大きいのではなく モールドとして、わざと隙間を残すような設計になっていたらしく それを知らずに 今度は、段差を消して 接着したところが消えるまで削り込んでとか! 気合い入れまくってしまったという かなりアホだな自分?(困) ノズルの部分なんかも ちょっと(シルバーで)色を入れ 眼の部分も墨入れして・・・ 細かい部分にも って言うか、関節部分とかに メタリック系の色を入れ ダメだ! こう言うことを始めると 段々と深みに嵌って・・・(困) でも、もう とにかくだよ! 見えない所に力を入れるのが良いんだよ! ね?(笑) でも、もう・・・ これ以上の量産はしないぞ!(誓) もう、眼が 眼が 眼ぇがぁ~っ!(叫) 長時間凝視しないといけないのが辛すぎて! って言うか、食玩を塗ってる 大陸のオバチャンたちの苦労を垣間見たような気分になれたから あ! でも、色違いのはノーカンって事で? 絶対にやりません!にほんブログ村
2025.09.21
コメント(2)

山梨県内には 結構あちこちに設置されている ハッピードリンクコーナー バブルの時には既に存在していたので・・・ 結構昔から存在している 安売り専門の自販機 とは言え! 安いのはサンガリア飲料とチェリオの飲み物だけという罠が待ち受けていますが(笑) 何故か自販機に入ってるコーラ(コカ・コーラ製)だけ 値段が集高かったりするので 気を付けないとヤバいんですよね(笑) あと結構 地元の農家の人達 主にブドウ園や桃園の人達が、この安い自販機で買いこんでから畑に行き姿を見かけます そう この付近 ドラックストアとか存在しないから! 安く飲み物を買おうとしたら この自販機を利用するしかない と・・・ なお自分は サンガリアやチェリオは首都圏では、なかなか入手できないので って言うか、基本的に地元の関西圏で強い飲料メーカーなので 近くで売ってないから なるべく立ち寄って 利用してたりするんです! で! フルーツ街道沿いにも 計5か所(道の駅まきおかを含む) ハッピードリンクの設置個所があるのですが ココ 某アニメで何度か取り上げられていることもあって 地元企業のフローレンスが展開する自販機に コラボ企画が! 聖地巡礼企画らしい? 安い自販機なのに 1000円と言う価格設定!(笑) 6種類の、キャラクターの画が入ったキーホルダー付き パラコード なのですが パラコードが・・・ ブルーとオレンジの2種類があるため 計12種類 いや! これ、絶対に罠だろ! そう 基本的にキーホルダーは6種類なのに パラコードが2種類あるから その組み合わせで12種類とか って言うか、ちょっと待て! 基本的にガチャと同じ原理だから 1000円払って出て来るのは、運に任せるしかない って言うか、ディスペンサーサービスの人が 全ての組み合わせを入れてくれる保証も無いので 最短12回でフルコンプ出来るなんてことは絶対に無い! いや その時点で12,000円使ってる事になるのと・・・ パラコード12本も貰って何するんだ?(笑) フルコンプ目指して買いまくって 30回とか引いたら ソレ・・・(焦) 30本もパラコード 何処にぶら下げ って、平成中期のJKが ガラケーにストラップを大量のぶら下げてたとの同じで スマホケースに30本のパラコーd って言うか、物理的に無理だし!(笑) ちなみに このゆるキャン△パラコードが設定されている自販機は この付近の5台中、3台のみ(自分が調べた範囲内では) 身延の方に行くと 結構な数が設置されていると言われていますが・・・ あと、アニメで出て来るスポット付近でも ソコソコの数が設置されているらしい のですが! さて、ここにもう一つ 大きな罠が隠されています なぜ この自販機安い価格で飲み物を提供できるのでしょうか? そう・・・ 10年以上機器更新をしていないので 整備投資を抑えているから って言うか、色褪せた自販機が多いんです もちろん! 新千円札って何ソレ食べると美味しいの? え? 500円玉・・・ 新しいのって何? 更に! 硬化は5枚までしか入れることが出来ません! 山梨県内では、まだ旧札の流通が多いのかもしれないけど 首都圏では、もう新札に切り替わっていることが多くて 旧1000円札なんてレアな存在になりつつある そして旧旧500円玉や、旧500円玉の出現率も減ってきている!! 他県から来た人が フルコンプさせるのは至難の業・・・(滝汗) って言うか、何処かで 旧1000円札をかき集めてこないと フルコンプ出来ない仕様になってるんです!!(笑) と言う事で! 今まで一度も・・・ 一体、どう言うモノが入っているのか チャレンジできずにいたのですが 白馬の帰り そう 長野県内も旧1000円札の流通量が多かった 清里でガソリン入れて お釣りに旧1000円札が3枚も出て来た!(驚) ので・・・(ハアハア) ちょっと、立ち寄って って、ココで寄り道したせいで 買えりの渋滞に巻き込まれて 大変な事になるのですが それは、また別の機会にするとして キンキンに冷えたガラス容器入りのパラコード出て来たヨ!(笑) まさか、こんな形で出て来るとは 予想すらしてなかったぞ! ちなみに先月から 甲府駅では、この仕様で 中にボロ電(旧・山梨交通)の模型が入った自販機が設置され始めたらしい! まあ、そんな事は置いといて! あれ?(滝汗) コレ・・・ 容器を返却しないとマズいんじゃね? 何処か返却用の・・・ 無いし! 持って帰れ と・・・ そう言う事なのか? って言うか、ココで30回引いた人は 30本の瓶を持って帰ることになる バイクで来てしまった人は持って帰るのすら困難?(笑) それよりも 販売価格1000円のうち 一番コストが掛かってるの この瓶なんじゃね? たぶんも、次が ポリエチレン製のキャップだろうな?(笑) で・・・ 本体は、どうせ大陸で大量生産されてるから 対してコストが掛かってな 帰ってからキャップを開けてみました 頃頃には、キンキンに冷えていた瓶はスッカリと温まり切って 中身は こんな感じで梱包されています で! 結構しっかりしたパラコードです! それなりに使えそうです! が・・・ フルコンプするために12本も欲しくありません! で! フルコンプするために 必ず被らないといけないと言う設定のキーホルダーは! って言うか、最近 車もバイクも電子キーになってしまったので キーホルダーとか付けないし!(困) アクリル製です! 軟質塩ビではないので 黄ばんだり 絵柄が割れる心配はありません まあも、アクリルだから 耐衝撃性がほぼ皆無なので 雑に扱うと欠けたり割れたりする可能性がありますが 1000円・・・(焦) でも、コレクターと呼ばれる人たちは チャレンジするんだろうな? なんとなく気持ちも解るし たまに売切れのランプが点灯していることも有るしにほんブログ村
2025.09.20
コメント(2)

広瀬ダム2025編・ファイナル! 特に表面を磨いたわけでもないのに 妙にキレイな凍結湖面!(光) 今シーズン 水位変動が少なかった あるいは、凍結したのが やっぱし、2月の終わりに入ってからだったので 途中で雪が積もったりとか そう言う影響を受けなかったって事か? あと 周辺の氷は、結構ボコボコになっているから ちょうど、あの付近だけ 風裏に入ってて 湖面が波立たなかったのかもしれない? まあ 冬場には結構風が抜ける この谷筋 なのですが 今年は風向きも、平年とは違っていた? のか? ここまで穏やかな湖面って なかなか見かけないような気もしますし って言うか、氷の表面にまで 写し鏡状態になっているのって 結構珍しいのではないかと? そう思うのですが って、まあ・・・ さっきなんか微妙な景色とか言ってしまいましたが(滝汗) 確かに全体的な眺めは微妙かもしれないけど 部分部分をみると 今年は、なかなか良い感じ? なのかもしれない? 下手に全面凍結しているよりも ちなみに 全面凍結すると こんな感じになります で・・・ この展望台の足元が 危険度MAXに!!(滑) まあ、ソレは一旦置いといて! なんで、いっつも 中途半端に 橋だけ塗るとか 取水堰の屋根を半分だけ塗るとか(笑) で・・・ 確か今シーズンは、取水堰のゲートだけ交換する 予定だったはず? 予算の関係があるとはいえ なんで、こんなに微妙にに区切るのでしょう? 公共工事って!(笑) まあ、1回で終わせてしまったら 担当者は、業者さんからのキックバッ まあ、長い付き合いをしていこうと言う そう言う そう! 仕事が数年間なにも無くて困らないように 毎年、定期的に仕事を出してあげようと言う親心だよね! あと余談ですが 取水堰の向こう側に 廃ドライブインが見えてる! って、そう言えば この国道140号線沿い 広瀬ダムから西沢渓谷入口までの間 結構な数の廃施設 バブルん時の遺構ではなく 元・観光地だった頃の って言うか、雁坂トンネルが開通してしまったために、観光客が「ただ通り過ぎるだけ」の道路になってしまい(困) 衰退していった 悲しい遺構が大量に残っているんですよ で! その様子を って、画像を撮りに行こうとして スッカリ忘れたまま 一体何年が経過してしまったのでしょう?(滝汗) いや バフルん時も 結構な数の箱モノ造ってるんだけどね! 温泉施設とか・・・ 森林セラピーセンターとか・・・ 残ったのはコンニャク直売所だけで 道の駅が出来たら、全てにトドメを刺してしまった みたいな?(困) 厳寒期は 湖面が凍結するから 出船できなくなる 巡視艇の格納庫 あれ? なんか、巡視艇が一回り小さくなってないか? あれ? 前から この船でしたっけ? もう少し大きくなかったか? 巡視艇と言うより 作業船だな って! 一回り大きな巡視艇は 奥に仕舞ってあるだけだった・・・ で 展望台から見る 右岸広場の様子はと言うと いや 結構広いな!(驚) ここまで広い公園を備えているダムって 意外と少ないかもしれない? って言うか、ダム下のサッカー場跡も含めると かなりの面積を平たんにして 広場を造った って言うか、観光や地域振興に力を入れようとした そんな跡がココに!!(凄) まあ・・・ 冬場は寒すぎて あと、シーズンによっては雪が埋まってるから でも、この敷地を藪化させないでいるのは 中々大変・・・ いや! 確か、この公園や 周りの木は 湖底に沈んでしまった製材所に勤めていた人達が ボランティアでやっていると聞いたことがあるんですけど!!(焦) まあ、そういう人達の努力も有るので! そう 広瀬ダムに来た時は 右岸公園も 是非利用してください! そう 厳寒期は、おトイレが無いので 来る前に、近隣の「道の駅で搾り出して」から来ることを とてもお勧めしますが それよりも! 帰りが・・・(滝汗) さっきまで、たまに太陽が顔を出してたけど 今度はマジで!!(焦) にほんブログ村
2025.09.19
コメント(2)

第2階層は、そのまま展望広場へと繋がっています うん 確かに展望の有る 展望広場です そう 周りが良く崩れるので 展望が保たれているという・・・(焦) とは言え・・・ その展望広場への道は 結構荒れていると言うか苔だらけで 滑りやすいと言う まあ、夏場は 苔が青々としてて マイナスイオン出まくってて 良い雰囲気になっているのかもしれませんが? そして この展望広場には 右岸公園で唯一? 立派な東屋が設置されていて・・・ って、結構気合を入れて造られたのか良く解るんです しかも 何度かリホームされた跡が残っていて・・・ って、厳しい自然環境の中で リホームを余儀なくされただけなのかもしれませんが? ほぼ放置状態になっていることが多い 国土交通省管轄のダムと比べると 山梨県のダムは全て県営(凄) って、所が・・・ こう言う所にも予算を割り当てやすいのかもしれない? 建てられてから どれくらいの年月が経っているのかは不明ですが 結構、雪の多い 標高の高い、の場所で 木造!! 維持するのも大変そうな気もしますが しっかりとメンテナンスされてるところが!!(凄) ベンチや柵は 新しいモノに交換された後も残ってる シーズン中になると ソコソコの利用者が居るのかもしれない? 普段は一般の人が入れない荒川ダムの左岸公園でさえ 東屋が手入れされていたりするので(笑) 山梨県には、東屋に対する何か特別なこだわりがあるのか?(謎) まあ、そんな事は置いといて! 展望広場の方に向かいます ハアハア 柵の脇から斜面には入れそう・・・ とか思ったけど その奥に、しっかりと金網が張ってあって(悔) 更に! とりあえず! この時期に、湖面に落ちるように事があったら 生物学的に危険! って言うか、そのまま「あの川」を渡ったしまう危険性も有るから 止めておこう あと・・・ この展望広場 足元が濡れていると 地面に敷いてある石の影響で 結構滑ります!(転) 履いてくる靴の選択を間違えると 結構ヤバいです それに・・・ 凍結している時のヤバさは!!(怯) 身をもって体験させていただいたことがあるので なお 上流側の展望に関しては 一時は、 すぐ横の斜面が崩れたりしたおかげで ある程度確保されていた時期もありますが って言うか、周りの木の成長 思ったよりも早いな!(隠) とは言え! 取水設備の展望は最高だぜ! で・・・ 肝心なダムの展望は!(輝) うん 角度的に微妙 つづくにほんブログ村
2025.09.18
コメント(2)

上から見たときは気付かなかったけど 結構ガチで凍ってる 第2階層の池 とりあえず、魚は放流していないから 氷漬けになっているやつはいない! はず? あと・・・ 蛙もココまで登って来るのが面倒だったのか?(笑) 卵を産んでいる気配はありません! 氷が張っていない部分にも 卵産んだ気配は全く無いし・・・ あと 魚影は何処にも見ることが出来ません あと、季節的に早すぎるので 水生昆虫の類も まだ活動を開始してません ついでに! なんか冷たそうだが 水の中に手を突っ込んで とか・・・ そう言うのも自粛しました まあ、そんな事よりも! なんかイマイチやる気のない滝(人工) とは言え ホースで放水しているだけなのに ここまで幅が広がるモノなんだな!(驚) たぶん、この場所だけは 元々からあった岩盤をむき出しにして その両脇 水が流れてこない場所だけ コンクリで法面を固めた みたいな構造になっているのかと思うのですが ココ もしかしたら? ポンプ小屋を建てる前から 自然に水が流れていた場所だったのか? で・・・ 公園を造る時に その一部を利用したって事なのか? もしかすると って、そう思ったのは 第1階層の人口の時と比べると 凍結している氷の形状が 自然のモノに近い って言うか、層が積み重なって成長していったような模様が散見される そして! 確かに 雪が乗っかって成長した跡も多いけど ベースになった氷の結晶の仕方が・・・ って、あくまで素人判断ですが 何にせよ! 下の階層の滝よりも 氷が面白い形をしてますよね? まさか、こんな所で 思わずハアハアして 大量に画像を撮る事になるとは 自分でも想像してなかったりして!(笑) ちなみに、この日は あのバッテリーがすぐに無くなる 例のデジカメは持って来てません! そう・・・ 気温の低い日に あんなバッテリー消費の激しいミラーレス機とか 正気か? とは言え、現在 さすがに旧式化してしまったx7が、もうすぐ寿命を迎えようとしてるので(困) う~ん・・・ これから、どうしよう? ちなみに、x7は白馬行を最後に引退させる予定で・・・ って、関係ない話は置いといて! ちなみに・・・ この滝の前だけで 100枚以上画像を撮りまくってたと・・・(滝汗) って言うか、広瀬湖が凍結してなかった分の鬱憤が ココで爆発してしまった?(笑) と言うのは冗談ですが なんか動物の顔ッポイ造形になってたりする物もあったり まあ、コレはコレで楽しめたから ヨシとするか? 完全凍結していたら こういった 部分部分の面白いやつは見れなかったでしょうし? なお・・・ ガチで凍ると 目の前の池も 見事なまでに雪で隠されるので マジでヤヴァイ!!(怯) あと・・・ 誰か 下の池に貼ってある氷が どれくらい硬いのか チェックをした人が居たらしい? そう・・・ 確かに、この付近は ソコソコの厚さが有りそうだしね で! ソレっぽっちの氷の塊を投げたくらいじゃ 割れないぞ!(笑) そう ココはガツンと! 自分の足で踏んで!(割) 自己責任でお願いします! つづくにほんブログ村
2025.09.17
コメント(2)

広瀬ダム2025編 凍ってないのは解っているけど 第2階層に降りていきます あと余談ですが・・・ 取水用の砂防ダムが・・・ 柵の外に見えています そう・・・ 柵の外だから(噛) 近くに寄れないのが!!(泣) と言う事で、仕方ないので ココはスルーしていく事にして さっさと第2階層へ! なんか微妙に寂しい場所なんですよね 第2階層 季節的な物もあるのかもしれませんが? それでもさすがは山梨県のダム! 定期的に斜面の芝や 植栽の手入れがされているのは なかなか凄いことかもしれない? そう・・・ ダム近辺に造った公園を放置しっ切りの国土交通省管轄のダムは しっかり見習うようにしようよ! 気合い入れて公園造ったけど ダムか竣工した時には、既に廃の匂いが漂ってた滝沢ダムとか 特に!! なお・・・(悔) 第2階層に水路に関しては 落ち葉を掬ったりとか その手の清掃がされていないっぽいのが ちょっと残念! それと・・・ 張ってる氷が 見た目に薄いのがハッキリとしているので この状態を見て 乗ってみようとか そう思う人は居ないだろう? いや・・・ 視覚的に、氷の上に乗らせないように わざと、そうしているのかもしれない?(笑) という冗談は置いといて みのベンチとテーブルと屋根 雰囲気は良いけど 何故だろう ここに座って寛ごうという気になれないのは って言うか、座面が小さすぎて 座る気になれない? し・・・ テーブルの大きさも中途半端な気がする 石の上を渡って行かないと ベンチに辿り着けないと言う そう言う構造 たぶん 毎年、数人はジョボっ・・・(濡) さすがに、お花見のシーズン ココで飲んだりする人は居ないと思うけど 酔っぱらって、足ズボ! まあ、年間に1人くらいは居るかもしれない? それよりも さっさと第2階層の滝の方に・・・ って! ちょっとだけ だけど? 凍結してる! て、やっぱし・・・ 上から供給される水の量が圧倒的に少ないから(悔) ていうかこコレ 上から流れてきた水が凍結したというのではなく 僅かに凍結した氷の上に積もった雪が残ってる? そんな感じがする? 氷の色も透き通ってないし たぶん、雪が残っているだけ? という可能性が高そう?? なお・・・ 上から出ている水は あんな細めのホースから出ているだけなのに 滴り落ちると けっこうな見た目になるんだな?(驚) そして、たぶん ココは陽当たりが良いのもあって 凍結しづらい? あるいは凍結しても、すぐに溶けてしまう?(涙) そんな場所なのかもしれない? まあ、来シーズンは たまには夏場に って、三峰神社の帰りに立ち寄った事は立ち寄ったのですが なんか、新たに工事を始めていて 右岸公園に行ける雰囲気が無かったので(悔) で・・・ 一部の氷に 積層した痕跡が残ってる!(凄) これを見る限り こんシーズンも暖冬だと言われながら 結構冷え込んだ日が多かったッポイな? この付近 やっぱし、コレ・・・ 上から流れてくる水の量が多かったら 結構、凄い景色になっていたのかもしれない? とは言え 凍結して、付近一帯に水が溢れるとか そう言う危険性があるから 冬季は水の量を絞っているのでしょう? くっ!(噛) こればかりは仕方ないか? つづくにほんブログ村
2025.09.16
コメント(2)

第3階層にあるポンプ小屋です! 一見・・・ おトレイに見えると言うか 困っているときに この建物を見ると・・・(焦) マジで助かった!(神) とか思ってしまう事が・・・ 過去にあったよ! 本当に切羽詰まりかけてた時に ね!!(迫) もう、雰囲気出過ぎ! ですよね? ちなみに このポンプ小屋は1回壊れた事が有るらしく 修理していたはず? この崖の向こう側に 小さな砂防ダムがあって ソコから取水しているらしいのですが まあ 一種の簡易水道みたいな物なので 詰まってしまう事も多いらしく・・・(困) あと 厳寒期は凍結して水が停まってしまう事もあるらしく・・・(焦) って言うか、標高1000m舐めんなよ? なので・・・ なんか貯水タンクが増設されたッポイ? あと、ついでに この第3階層から 第2階層を見下ろしてみると くっ!(噛) 第2階層の方は全く凍結している雰囲気が無い! って言うか、後でゆっくりハアハアしようと思ったけど 先に結果を知ってしまったと言うか 残念な状態を見る事になってしまった!(泣) ちなみに 右岸公園の滝は ココから落ちていく水で形成されているのですが 夏場と違って 勢いが少ないと言うか 単に、ポンプ小屋の凍結防止のために 少しだけ水を出しているだけの状態だから まあ、こんなモノか?(寂) 結構、気合いの入った親水公園になっているのですが・・・ やっぱし! ココまでしっかり作ったの何ら 近くにおトイレ作っておいた方が良いんじゃね? って言うか、基本的に左岸まで行かないといけない いや! 12月から3月までは、全てのおトイレが凍結防止のために閉鎖されてしまっているので 道の駅まで行かないといけないと言う地獄が待ってる!(辛) 管理事務所のおトイレを貸してくれるとか そう言うサービスは聞いたことも無いので・・・ まあ、余水吐のコンクリ打ち直し工事の職人さんの苦労を思えば そんな我がままを言ってはいけないのかもしれませんが そう 一度、冗談抜きに辛い思いをしただけに このポンプ小屋のデザインが マジで・・・(泣) いや ココにおトイレが有って すぐ横に滝があって それが公園に流れ・・・(焦) この付近、本下水は通ってないし 浄化槽・・・ うん! なんかイメージ悪いな よく考えたら! それで、富栄養化で苔とか藻が! なんて光景が、したの池の広がっていたら 考えたくは無いけど 勘ぐっちゃう人が出てきそうで? ちなみに ポンプ小屋から出てくる水は・・・ あれ? 以前は 真ん中の石が積んであるところから ブクブクと湧いてたのに ん? ポンプ小屋・・・ 修理したのではなくて 直接、ホースで水を出すように しちゃったのか? あるいは、厳寒期だけ 停めて・・・ いや! 雪が積もってても、普通に湧き出すようなシステムだったはずたけど まあ・・・ コロナん時あたり 経費削減とか あったのかもしれないから 察してあげよう? でも・・・ なんか、やっぱし 寂しいよね? この光景 第2階層と右岸公園の滝は こんなホースから出てきた水で出来てます みたいな景色を見ちゃうと(泣崩) でも、以前から ブクブクのシステムが結構詰まり気味で 足りない分をホースから補充してたのを見た事が有るので・・・ 維持費・・・ 大変だったんだろうな?(貧) なんか・・・ 隣に、ベンチだったような物の残骸があるけど 直す気配も無いし 水が結構キレイなだけに ちょっと残念な感じになっていると言うか あと・・・ 洪水吐の修繕工事で、ガッツリと予算を持って逝かれて・・・ って言うか、コンクリ剥がしたら なんか鉄筋の貼り方が手抜きみたいな光景が見えてたから まあ、実際には 2019年の台風の時に、すぐ脇の斜面が崩れて その修繕に、結構な時間と予算を使ってしまったのが大きいのかと思いますが って言うか、もしかしたら 斜面が崩落した時に、地下に埋めてあった導水管にもダメージを受けてたのかもしれませんし で・・・ こんな事になっているとか その可能性も有りますから(困) でも、思うのですが たったこれだけしか水が出ていないのに この下に2つもある滝の 水量を賄え・・・ てるのか? 本当に??(焦) まあ、とりあえずです! 第2階層に降りて 滝がどうなっているのか 見に行ってみましょう つづく にほんブログ村
2025.09.15
コメント(2)

今さら復活するけど 書いていた本人も、何処まで話が進んでいたのか スッカリ忘れている 広瀬ダム2025編 まあ、とりあえず 右岸公園の第1階層部分を進んだので 上の階層に行こうぜ? みたいな感じな そんなところで終わっていたような気がするので・・・ ちなみに 公園の池から排出される水の用水路には 結構多くの石橋が掛っています といっても 本当に1枚の岩を削り出しただけの石橋だったりしますが まあ、この付近の光景からして 凍結している可能性は無さそうなので たぶん乗っても大丈夫だ! きっと! チュル と、逝ってしまっても それは、あくまで自己責任でお願いします って、事になるけど なお、この用水路の水は 公園の敷地外に流れて行って そのまま、ダム脇の沢にリバース! って言うか、元々 敷地外に流れていた沢の水を引いてきて それを公園内で流して バイパス経由で、元の沢に戻す なんか流行ってるSDGsってヤツか?(笑) なお、画像だと 金網の向こう側は平らなように見えるかもしれませんが 結構深い窪みがあって 底にコルゲートで造られた水路があり 水は、その中に落ちるようになっています ので・・・ 一応 管理用の歩道は有るけど 暗くなって、誰かが・・・ ついうっかり? 落ちるといけないから この先は閉鎖されてます そう・・・(焦) 自分がハアハアしながら「ダム下に行けるんじゃね?」とか言いつつ この先に入らないようにバリケード まぁ、いいや それよりも・・・ さっさと上の階層へ進まないと また、なんか天気が怪しくなってきましたし さすがに、まだ3月に入ったばかりのこの時期 標高が1000mあるところで雨に降られるとか 濡れたら、寒さで違う川を渡ってしまう危険性がありますから!! って思うのですが・・・ 丸太風のコンクリート製の柱で階段を造って その中に石のブロックを並べる必要性・・・ 雨が降ると 結構滑るし・・・ 一旦、雪が積もると なかなか溶けなくなるし そしてコレ 意外と歩きづらいし 落ち葉が溜まりやすいので 公園の整備をする人も大変なのでは? と・・・ そう思うのですが まあ、たぶん 石の表面で滑っても コンクリート製の丸太で引っ掛かって停まる そう言うコンセプt しかし・・・ 山の天気は変わりやすい? って言うか、また晴れて来た!(暖) この、数分おきの天気の変わりようは どうにかならないモノなのでしょうか? そして 第2階層に向かわず そのまま、ポンプ小屋の有る 第3階層に先に進みます ちなみに、この付近・・・ 雪が積もると 何処が遊歩道なのか分からなくなるから 結構怖いんだぞ! そう・・・ 階段横の側溝には蓋が付いて無いので・・・(滝汗) つづくにほんブログ村
2025.09.14
コメント(5)

しかし、なんでDA! ちょっと遅い夏休みと称したサボり更新 とりあえず今日までの予定ですが この1週間 いつもよりアクセス数が多いだけでなく 連続してアクセスが続いている! って言うか、自分の20年間の苦労って一体何? まさか、実家の裏庭の植物に全て持って逝かれるとか 誰が想像したか? もう、このまま 駒ヶ滝トンネルの人気すら超えて行ったら 自分・・・ 「真のダムブログ」という看板を下ろさなくてはいけなくなる? って言うか、もうヤル気が無くなって やっぱし、もう辞めちゃおうかな ブログ(呟) まあ、そんな冗談はさて置き とりあえず、明日から通常モードに戻る予定です そして夏休み? 最終日の画像は! コレが花だと 誰が思うか? って言うか、AIですら判定できないくらい 咲いている事すら気づかれない花 それがツルウメモドキ 咲いているのは、たった数日で 1週間後には あっと言う間に種子が出来てる そしてそのまま半年近く経って秋になると 黄色い皮を被った 赤い実が出来て 去年は物凄い量の実がなったのですが 今年は、一昨年並みに 残念な年になりそうです(涙) で・・・ 今頃になって 本気出して?(焦) 蔓の成長が始まってしまったという それにしても、今年の天候は色々とヘンだ? 色々と予想外の事が多く発生するような気がする で 予想外の事で、明日からも本気出すの止めて 植物ネタにほんブログ村
2025.09.13
コメント(2)

昨日の画像と見比べると その違いが良く解るのですが!(笑) 余計な植物を間引きして そして地下に大量に埋まっていた謎の球根を除去したら 十数年ぶりに復活した 高槻から持って来た・・・ って言うか、能因法師塚付近の田んぼに生えていた 彼岸花が 大量に沸いてきたと言うか(唖) 時期的に あと1週間くらいで あっという間に伸びてきて 今年も、また咲くのかと思うのですが・・・(焦) ちなみに! 実家の付近では コレ・・・ 「国内外来種」(滝汗)になってしまうのかもしれない? だけど! よほど、普段から湿ってるのか 実家の裏側 彼岸花が成長できる環境まで整ってしまうとか ちなみに 毒じゃ! なお、毒抜きすれば でんぷんが多いので非常食にもなるらしい(驚) にほんブログ村
2025.09.12
コメント(2)

遅い夏休みとか言いつつ 中の人が過去画像を漁っていたようで(笑) 2019年頃だから 6年前の、実家の裏の様子が出てきました って! ずいぶんと鬱蒼としてたんだな この頃 で・・・ その翌年、 外壁を塗り直すときに この辺に生えていた雑草と 紫陽花や、その他の木を引っこ抜いて あと地中に埋まっていた、大量の球根を掘り出して 奇麗にしたんだった そしたら・・・ なんか知らないけど 現在の様な植生が誕生してしまった! と・・・・ まあ、とにかく ドクダミとか 蔓延らせたら終わりだよね?
2025.09.11
コメント(2)

そう言えば、今年は 物凄く久しぶりに シダの胞子がイッパイ着きました!(茶) ここ数年は 見かけることが無かったのに まあ、それ以前に このシダも 一体何処から来て 勝手に自生するようになったのか 全く分からないんですよね・・・ で! コレ・・・ 来年以降、また増えるのか?(焦)
2025.09.10
コメント(2)

なんか納得いかない!(滝汗) って言うか、夏休みで? って言うか、手抜き週になっているのに いつもよりアクセス数が上がってるとか 自分のステータスを破壊されているような状態になってるのが!!(泣) マジで納得いかない!(困) あと余談ですが これらの花は 植えた記憶が無いのに 何故か実家の・・・ 日当たりの悪い北側の、わずかな隙間に生えてくると言う・・・ しかも、ここ数年 だんだんと増殖していく・・・(焦) 一体、どういうことなのだろう?にほんブログ村
2025.09.09
コメント(2)

何と言うか・・・ 白馬に行く前に あまりにイレギュラーな事が多すぎて ネタ用の画像を整理する作業が間に合いませんでした!!(焦) って言うか、無理!(泣) という事で? って本当に何が「と言う事」なのかは自分でも理解してませんが 今週1週間は 遅い夏休みを取る って事にして なんか・・・ 花の画像とか貼って あるいはAIセンセーが適当な画を生成したモノを使って(笑) そして場合によっては 予告なしに休載して(隠) うん、まあ何と言うか 20年やってると そろそろ限界って物が出てきますよね? という逃げ口実を使って・・・(焦) まあ、それよりも! たまには休ませてくれ!!(魂の叫) にほんブログ村
2025.09.08
コメント(2)

2日目も素晴らしい天気になりそうです しかも、比較的涼しい ここまでお膳立てが揃うと やっぱし、なんか無事に帰れたそうに無いと思うのは何故なのでしょう? まあ、それよりも この晴天の中、母の介護の方もあるので 何もせずに帰って 夕飯の食材を買い出しに行かないといけないのが
2025.09.07
コメント(2)

今年も白馬に来ています 最高の天気です 雨の一文字もありません! 大丈夫か? 本当に無事に帰れるのか? 晴れてて まあ、本人は大丈夫ですが スマホが、なんかヤバいです ネットに繋げられなくなって この時間になって、やっと更新できました ちなみに、今年から有料になりました しかも、会場内の物価がバブル状態だぜ
2025.09.06
コメント(2)

もしかして この氷の上を歩いて行った方が安全なんじゃね? と・・・ そう錯覚してしまう 恐ろしい罠が待ち受けています!(怯) いや なんか、 飛び越えた先が凍っていそうで!!(滑) 凍ってなくても、石の表面温度が低くて 靴底がチュル!(逝) やりそうで!!(怯) だから平坦な氷の上の方が 安全に見えてしまうと言う 恐ろしい? って言うか、完全に頭がパニクってる自分!!(泣) とりあえず、最初の隙間は 奥にある草が生えている所まで脚を伸ばして 問題なくクリア・・・ って、待て!!(叫) 今度は確実に石の上を踏まなければいけない もう、何の罰ゲームなんだコレ? って言うか、絶対に罠が仕掛けて有るだろ そ・・・ そおっとね! 慎重に足を爪先から降ろして 石の表面の状態を 靴底を通して感じ取ります うん たぶん、滑る事は無い はず! って言うか、どういうことなのだろう たった5m程度を進むのに 1分近くも怯えながら進まないといけない この状況!! それでも、なんとか 滝の斜め正面の所まで辿り着きました って今度は、目の前に見えいる岩の上に といや!(跳) って、そんな事は絶対にやりません! あの辺りは氷りも厚そうだし・・・ かりに着地に失敗しても(ハアハア) って、何んて事を言わせるんだ!(泣) なお 下手に縁の部分に近づくと 凍っているかもしれないので なるべく通路? の真ん中付近から 望遠レンズで!! うん この辺は 氷が透き通ってて って言うか、雪が積もったのが凍ったのではなく ふつうに流れていた水が凍って 結晶が成長していった部分だな まあ、もう終わりかかっているけど コレはコレで とは言え 絶対的な水量が少ないのか? 派手さが無いのが ちょっと悔しい! あと、この付近とか たぶん雪が乗っからなければ 結構面白い形の結晶が出来ていたのかもしれない!(悔) まあ、そんな事より!! なんてこった!!(天仰) さっきのバーコラの所から 真っすぐこれたんやんか コレ!(泣崩) あんなビビりながら 飛び越えたり 石の上に恐る恐る足を下ろしたりとか そんなことしなくても 普通にココまで来れたのか? たぶん 蛙の卵に気を取られて そのまま見落としたッポイな って言うか、マヂでアホすぎるぞ自分!!(滝涙) そのまま 滝の正面に向かいます! って言うか、本当に さっきまでの苦労は 一体何だったのでしょう?(涙) それにしても この辺の氷は 結構厚いな! って、真正面の岩とか 一旦、バーコラの所まで戻って 迂回してくれば乗れるんじゃね?(ハアハア) 仮に落ちても、氷を踏み抜く危険性は低そうだし って! 突然のように気が大きくなる どうしようのない自分!(激困) まあ、さすがに自粛しましたけど! ちなみに たったこれだけ チョロチョロと出ているだけの水が 最終的に、滝全体を凍らせることになると・・・ やっぱし自然の力って凄いんだな? と! そう感動しつつ・・・ また来た道を戻ります そう とりあえず来るときは無事に通れたんだから 帰る時だって きっと無事! の? はず?? ズリュ! なんか一瞬 大声をあげた人が居た様な気がしたけど それは絶対に気のせいだから!!(誓) そう 落ちなければ転落って言わないんだから!! なお 池の範囲を出て 水路の方まで来ると って言うか、水深が浅い所は凍ってない って言うか、日中 日が当たる場所は、たぶん溶けてしまった と? そういう事なのでしょう? あるいは、凍らずに 今シーズンを過ぎてしまった と? でも、そうであれば もう目の前の橋なんて怖くない! そう なんかさっき滑ったようなk ケフンケフン きっと気のせいだ! ちょっとスライディング練習をしただけだから!(泳ぐ目) でもまあ、あの橋は 間違っても凍っていないので 普通にわたって 第2階層の方に向かいます 上の階層が凍っていないという保証はないですけど?にほんブログ村
2025.09.05
コメント(2)

広瀬ダム2025編 やっぱし 滝全体の凍結具合も、規模が小さい気がする(悔) この時期 放水量も減らしているので 仕方ないと言えば 仕方ないのですが どちらかと言う 氷が重なって行って形成されたというより 雪が降って、ソレが積もって 凍結したモノが、流れてきた水で溶けてる? みたいな感じ? ちなみに 厳寒期でも公園の放水は停めません って言うか、停めると導水管が凍結して・・・(詰) まあ、過去に一度 壊れた事が有るらしいので!(泣) あと・・・ 厳寒期で池が凍結してても 鯉を放置プレイしてた時代もあったので(唖) って言うか、それくらいじゃお星さまにならないですから 鯉の生命力・・・ くっ!(噛) もう少し、面白い造形をしているのかと 期待してたんですけどね 滝の氷 のめっとしてて 白色化してて 何と言うか(悔) いや 一番の原因は 放水している水の量が少ないって事か? もう少し勢いよく出してくれてないと で! 水飛沫がスプラッシュしまくっててくれてないと!(泣) まあ、水量が多すぎると 池の水の流れが出てしまうので 今度は表面が凍らなくなるという(泣) ジレンマはあるかもしれません で・・・ やっぱし、何処かで魚が氷漬けになってないのかな?(探) と・・・ 思って、あちこち見て回っているのですが 池に居た魚は 全て保護されてしまったッポイ? たぶん、3年かけて 洪水吐の修繕工事をやっていた時 右岸岸公園に管理事務所を設置したり 資材置き場として貸していた時に そう 8年前は・・・ いくら何でも コレ・・・(潰) 水深が浅いのに 氷の下に鯉を放置プレイとか なかなか凄いことしていたのに! なお この日 風が吹いていないので ソコまでは寒くなかった って言うか、画像だと 結構寒そうな雰囲気が出ていますが それほどでもなかった と言う事で 滝の直近まで行っても 足元が凍っている可能性は低そうなので いや ココで チュル! と逝ったらヤダし!(濡) 特に石の橋の上は 凍ってそうだし 乗った瞬間に!!(叫) とか・・・ ボチャっ とか、嫌な音が響いてもヤダし!! 着替え持って来てないし 帰りしな 凍死するかもしれないから いや 確実に風邪ひくし ちなみに 橋の上に足を乗せる時 完全にビビリ入ってました!(笑) って言うか、爪先を乗せて 滑らないか、確認してから体重を乗せていく 最悪の場合 飛び越せば行ける いや 着地地点が凍ってたら もっと悲劇が待ち受けて良そうだから!(泣) た・・・ たぶん大丈夫だ? 石の表面が凍ってる気配 無いし! 霜も降りてる気配は無いし!! で! まずは、1つ目の橋を無事にクリア!! でも、ココからは本番だった? そう この先は!! 飛び越えていけ!(叫) と・・・ つづくにほんブログ村
2025.09.04
コメント(2)

さっきから、晴れたり曇ったり そして雨が降り出しそうな黒い雲が来たり 結構忙しい天気の中・・・(困) まあ、日う言う時は 大概の場合は 降られずに済む はず? と・・・ 甘く見てて、後で泣きを見る事は良くあります(笑) が! たぶん大丈夫だろう? と言う事で、もう少し先の方に進みます ココから先は 3階層からなる滝と池の庭園 って、ココから先は 凍結している可能性が! って、既に凍結しているのが見えてるし まあ・・・ 広瀬湖は凍ってなかったけど(悔) 公園の池が凍ってする様子だけでも見てから帰るか そう たぶん雨(または雪)は、きっと降らないから とりあえず完全凍結とはいかないけど って言うか、水深が浅い部分だけ溶けてる たぶん、比較的陽当たりが良い場所なのかもしれない? でも、その凍結していない部分に! ん? って言うか! 季節的に、ちょっと早くないか? ココ・・・ 標高1000mある場所だぞ まだ夜は、相当冷え込むはずだけど 冬眠から、もう冷めて さっさと生んでしまったのか? 卵 蛙の・・・ 一応 グーグルのAI様は 日本ヒキガエルの産卵期に関して 2月から5月って言ってるので!(驚) けっして早いわけでは無いらしい? その他の、日本固有種は5月頃の産卵が多い中 ヒキガエルは、ちっょとだけ早いッポイ? でも、コレ・・・ ひも状の細長い管の中に入ってないから ヒキガエルのモノではないっポ? あと考えられるのは・・・ って、思いつかないので 色々と検索してみた所 どうもアカガエルの仲間っぽい? って言うか、わざと まだ池や沼の凍結が終わっていないような早い時期に卵を産んで 捕食されないようにするらしい?(凄) この付近に生息するもなのかは、ちょっと不明だったりしますが(悔) 一応 ニホンアカガエルは、日本で唯一・・・ 山梨県ににのみ生存してない・・・(滝汗) でも、ヤマアカガエルなら標高の高い所に生息してる って、AI様が言ってます なので、それを信じることにしておこう とりあえず今回は! いつ頃 孵化するのかは不明ですが 凍結が終わって この池に濃いとか、その他の魚が放流される前には 陸地に上がれるようになっているのかもしれない? ただ 餌になる昆虫や微生物が存在するのかどうかは・・・(焦) あと、もたもたしていると ゴールデンウイークまでには 池の清掃が入って ソコに沈んでいる落ち葉とか 撤去されてしまうかもしれないから・・・ 無事、成体になれる個体がどれくらいいるのか? ちょっと心配だったり(涙) あと・・・ 厳寒期に入る前に 放流しておいた鯉とか 回収されているはず いや ここ数年 工事で、右岸公園に入れなかったから 魚を放流してなかったかもしれないので 運悪く 氷漬けになっている魚が(泣) みたいな光景は・・・ たぶんないだろう? で! 魚も居ないから 蛙にとっては 成長しやすいかもしれない あとは水生昆虫に、美味しく頂かれなければ 何とか成体になれる はず? なお 池の表面に張ってる氷は かなり薄いように感じなので 間違っても・・・(ハアハア) 行けるか? とか持って、乗ったりするのは 絶対にやめておいた方が良いと思う あと・・・ あまりキレイじゃないな! この凍り方・・・(涙) まあ、途中で 何度かは雪が乗って 積層した分 どうしても、こうなってしまうのは 仕方ないけど で・・・ 途中に橋があるから ハアハア これ、絶対に誘われちゃって 上に乗ろうとするチビッ子 いるよね?(困) まあ、親御さんが止めるだろうから 大丈夫だと思うけど そして その奥に・・・ 下段の滝(人工のモノ)が!! って、山梨県側は 思ったよりも寒くなかったのかもしれない? って言うか、2月後半に来た寒気の影響は そこまで影響が出なかったのかもしれない? もぅ、ソコまで春が来ちゃってる感が 漂ってるし この凍り方 つづくにほんブログ村
2025.09.03
コメント(2)

広瀬ダムの右岸公園です ここ数年 工事の(仮設)現場事務所になってたり 2019年の台風では、崖が崩れたりとかで しばらくの間、入ることが出来なかったことが多いので ここに来るのは 本当に久しぶりです! でも・・・ 相変わらずだな! 広瀬ダムの 無料配布している流木は 素人向きじゃない! って言うか、軽トラに乗って来ないと 持って帰るのが困難なサイズが山積み!(笑) とりあえず! 左岸の駐車場で軽トラを停め 一旦、管理事務所まで来て 「流木下さい」と言って許可を貰えば ココまではいってくることが出来るらしい? って言うか、ダムカード貰うために、ゲート前で携帯電話で連絡すれば 管理事務所の有る対岸まで来るまで入れる荒川ダムとか 山梨のダムって なんかコー言うのが多いような気がする? 深代ダムの流木置き場も・・・(滝汗) そう言えば、普段は一般車両が入れない所にあった記憶が有るし って言うか、誰が この巨大なサイズのを持って帰るのか? 今まで、一度も持って帰る人を見たことが無いので・・・(焦) とりま、気になって 流木をチェックしている人は見た事が有るけど 持って帰ってる人は、さすがに見た事が無いので・・・ もう、コレ チェーンソー持ってないと 切断できないサイズだし! 部屋の中に飾るサイズでもないぞ! まあ、大きな庭がある家を持っていらっしゃる お方の所なら 何とかなるのかもしれないけど? うん なんとなく! 畑に埋めて 肥料代わりにするため 軽トラで持って帰る人は居そうだけど 少なくともBBQで使う人は絶対に居ないな! 乾ききってないモノもあるから 煙も凄そうだし!(黒) そして木材チップにするにしても コレをクラッシャーに入れるのは・・・(焦) 歯が傷みそうだし あと、この付近は 焼き芋屋さんの軽トラも走ってないから・・・(焦) 薪代わりに使っちゃう人もいないだろうし? 小河内ダムみたいに まあ、それよりも 右岸公園 なんか雰囲気が分かってないか? って言うか、こんな広々としてたっけ? って! 植えてあった木を切ったのか? で・・・ なんか広く感じ・・・(滝汗) まさかね? 切った木も、流木と一緒に並べてないですよね? 処分費用浮かすために しばらく水に浸けてから って事は、絶対にしてないですよね? なんとなく この付近のも植栽が有ったような気がする 工事の時に切った? って、あ! 過去画像を中の人がチェックしてたら 結構、バッサリ逝ってたな って言うか、この状態にの時に バジン号で広瀬ダムに来てる自分・・・(滝汗) 自分でもアホすぎると思う しかも、1回目の骨折して半年経ってない時にとか・・・(呆) って、話は置いといて! 何か書かれている柱が建ってる て・・・ 平成9年にに開催されたらしい? ふるさと祭りの記念碑? まあ、この手の 地方の山の中にある 公園あるある? 何故か、この手の古い木製記念碑だけは ボロボロになっても 下手したら倒れていても 絶対に撤去しないと言うルール? これって 何か大きな理由があるのでしょうか? そして その奥に バーコラが! て どうしたらコーなる? 階段 崩れてる って言うか、破断してる! 誰かが悪戯で故意に砕いたような感じも有るけど 地盤自体も崩れてる? いや、隆起してから沈んだか? 継ぎ目の詰めたコンクリも割れてるし 経年劣化とか・・・ 風化した・・・ って訳でもなさそうだし 一体何があった! 台風の時に崩れたのは この付近じゃなかったはずだし 洪水吐の修繕工事の時も この付近は使用してなかったはず? そして、どう言う訳か このバーコラに関しては 過去画像を漁ってみたけど 1度も撮った事が無かったことに 中の人も驚いているという・・・(焦) つづくにほんブログ村
2025.09.02
コメント(4)

広瀬ダム2025編 今年の冬は 意外と降水量は多くなかった 夏場に水不足になるほどでは無いけど やっぱし少し少なかった! でも 恐らく? 広瀬湖の水位は平年並みだった あと・・・ 湖面の一部が凍結してから この分だけ水位が下がった と言う証拠として 端っこの氷が割れています まあ、特に問題になるほどの水位低下でもないし たぶん普段から、シーズン中に水位が変動するのは こんな感じだと思う? あと・・・ この後、取水ゲートの工事も始まるので これ位にしておくようにしているのかもしれない? もともと この付近は 1か0か? みたいな雨の降り方と言うか 降らないときはも全くと言って良いほど降らなくて 降ると一気に!(溢) って事で、治水が大変だった そして、下流にある農作地帯に 安定して水を供給すると言うのが難しいため ダムを造った あと・・・ 発電所も、広瀬ダムが完成する前から数か所に設置されていたけど そこに供給するための水が あまりに、安定してゲットできなかったらしいので ここにダムを しかも! 林鉄の線路の利用料を、一気に高くして追い出すとか なかなかエグイ事まで下らしい!(泣) って言うか、ダムが造られなれば 林鉄の線路が、そのまま格上げ・・・ まあ、されることは無かっただろうな 林業も衰退して 鉱山も先細りしてたらしいですし(現在は廃坑になっています) そして何より! 鉱毒、垂れ流しちまったのがトドメを刺してるし・・・ 改めて言う! 今から約40年前 支流によっては、鉱毒の影響があるから「川の水は絶対に飲んではいけない」と! 言われてたのは本当の事です まあ、広瀬湖に貯められた水になると 色んな支流から集まった水と混ざって 毒が、かなり薄められているから 問題は無かったのでしょうけど まあ、それはそうと なんか、また天気が怪しくなってきているような気がするので さっさと右岸に行ってしまおう これが夏場だったら 遠くに見える黒い雲を警戒・・・ まあ、雁坂トンネルを超えて向こうに行かなければ たぶん大丈夫だと思うけど この日 気温は、ソコソコだった って言うか、2月末は物凄く寒かったのに 3月に入ってから 寒気が抜けたと言うか? なんか、暖かくなって来ていたので 雪の心配は・・・ まあ、粉雪が舞う程度は あるかもしれないけど たぶん、積もる事は無さそうなので とは言え、昼前には撤退しておかないと 路面が凍らない保証は無いので! 今シーズンは 特に大きな工事が無いので 管理事務所近辺も 看板が並んでいません そして・・・ あの、やたらと感じのいい対人センサーも無いので!(笑) ココから先 安心して右岸に行ける はず? とりあえず 余水吐きの様子でも眺めながら・・・ って! あれ? 去年、コンクリ 打ち直したばかりだったのでは? なんか物凄く汚れて・・・ ん? 放水したわけでもないし そして何より 大した雨や雪も降ってないのに 何で濡れてる? そして、何処から この大量の落ち葉は来た? たしか・・・ この上部だけ 違う業者さんが工事したんだったよね? あれ?(焦) 疑っちゃダメなんだけど どうしても、そういう目で見ちゃう・・・(滝汗) いや、それよりも この水 何処から来たの? そして、この枯葉・・・ もしかしたら、ゲートの動作確認とかで 一時的に水を出したのかもしれないけど? 3月に、その手の点検・・・ ん? 点検?? 予算余っ で! 湖面の氷が? って事は無い と・・・ そう思う 事にしておこう!! いや! 違った!!(焦) って言うか、疑ってゴメンナサイ!(平謝) なんか 余水吐の側壁から 水が噴き出してる!!(赤丸で囲っている部分) で・・・ 見事に凍結してる! って! なんか、何処かに亀裂が入った? あるいは、水が沸いてる?(焦) 大丈夫なのでしょうか? うん なんとなく・・・ まだ従前工事をしていない箇所から どうも水が出ているッポイ? って言うか、来期に入ってから工事をするのかもしれないけど・・・(焦) でも? コンクリ 部分的に打ち直した箇所から出てるとか・・・ そう言う訳じゃないよね? あ! でも・・・ 2年前に 洪水吐下部の修繕工事をやってるとき 同じ場所から水が出てて 凍結している画像が見つかったから もう、コレは持病みたいな物?(笑) で・・・ この部分の修繕には 工事費が出なかったんだな? それで放置してて って事か? って言うか、改めてゴメンナサイ! 疑って!!にほんブログ村
2025.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


