全13件 (13件中 1-13件目)
1

朝起きたら 寒さでスマホのバッテリーが逝ってました(笑) もう、そんな季節か・・・ まあ、その昔 奥多摩時代 ソニー製の携帯で、もっと酷い目に合ってた って言うか、一緒に布団の中に入れて寝ていないと 翌日寒さで電源が落ちてるとか もう、その手の事には慣れてるので どうでも良いけど そろそろ新しい・・・ バッテリーに 交換するか?にほんブログ村
2025.11.13
コメント(1)

行きも帰りも 混雑している方向と逆方向に乗るので しかも、起点と終点の全区間を乗るので確実に座って 途中で記憶が・・・ って言うか、爆睡しちゃってるッポイ? そして、何故だろう? ちゃんと終点に着くと目が覚めるのにほんブログ村
2025.11.12
コメント(2)

相変わらず 画像と文章の内容は全く関係ありません! やっと! 安定して、使用できるように戻った このブログ なのですが! 先週末に仕込みが出来なかったせいで(泣) 今週いっぱいは 適当な画像と そして・・・ この場のごまかしだけで 乗り切・・・(焦) れるのか? そんな事を言っているうちに すっかり秋になりました ああ 今週辺りから 落ち葉の掃除が大変そうだにほんブログ村
2025.11.11
コメント(2)

画像と本文は全く関係ありませんが・・・ システム障害の方も 少しずつ回復に向かっているようで・・・ とりま、管理画面に入れる確率が高くなりました が! まだ、書いた文章を保存しようとすると 撥ねられることが多々あるので!(焦) せっかく時間をかけて 全て吹っ飛ぶのは 心が折れちゃうかもしれないので 今週いっぱいは様子見と言う事になりそうですにほんブログ村
2025.11.10
コメント(3)

一昨日から システムが不安定になっているらしく(困) 管理画面に入れなくなったり 仮に入れたとしても、更新できなかったり 他の人のページすら表示されなかったりとか(泣) 最初は、自分のPCの寿命かと思ったのですが サブ機を使ってもスマホで使ってもダメだったので・・・(焦) web上で調べてみたら 同じような状態になっている人が 結構いるみたいで とりあえず、復旧するのを暫く待つことになりそうです
2025.11.09
コメント(1)

浦山ダム2024編 そう! 間違いなく2024編です 2025編ではありません そう言えば BMWの電動バイクCE-O2も JAPANの公式HPの撮影も 浦山ダムで撮影されてたりするんですよね!(驚) 一応 回生ブレーキが付いているので 国道140号線まで下る時の激坂で とれくらい充電できたのか? ちょっと知りたかったりします が・・・ そんなデータは取っていないようで(悔) って話は置いといて! ニチアサの聖地 浦山ダム 令和になってからは全く観てないから判らないのですが・・・(悔) たぶん まだロケ地として・・・ 使ってるんですよね? なんか最近は 下久保ダムの映像が、ショートカット動画でアップされてたりするけど(滝汗) だ・・・ 大丈夫だよね? でも、戦隊ものは年内で終了してしまうから ベルトな人の撮影しか・・・(焦) まあ、恐らくは 令和の10周年記念作品までは製作が続くでしょうから? あと3年は大丈夫かしれない? ゴメンナサイ 自分・・・ 普段、テレビ観ないので! このドラマが、いつ頃放映されたモノなのか そして、どう言う内容なのかは知りません! だって最近は サブスクでしか観てないし って言うか、テレビの情報 ウソ過ぎるし遅すぎるから アレ・・・ マジで必要な物か?(疑) まあ、携帯電話の電波が通じない所に行ったときにしか 役に立たないんじゃね? テレビ? って話は置いといて って・・・ 色々とサインの色紙が展示してあるけど 古いな(焦) もう17年から19年前のモノだぞ(画像を撮った時点では16~18年前と言う事になる) コレ! って事は 浦山ダムか竣工から10年経っていない時期のモノなので 左岸道路も普通に通れた時代だったはず? もしかしたら 今は立ち入る事の出来ない左岸道路と公園でロケが行われた 幻の映像が使われてるかもしれない? って事か?(笑) って、あ! 比較的新しいモノもあった って、コロナん時のヤツもある その時は大変だったんだろうな?(遠い目) 管理事務所の人も厳戒態勢だったでしょうし・・・ スタッフの人も含めて そう言えば ダムマンガも連載が終了して 結構経つけど・・・ もう知らない人の方が多くなってきているのでは?(悲) という自分は、電子書籍でしか持ってませんけど でも ヘンな話 このダムマンカのおかげで うららぴあの2階がリニューアル工事を受けたりしたんですよね(驚) そう言えば最近 ニチアサのベルトな人って 一体どんなの やってるの?(焦) なんか数年前から 似たような顔で そして、過去作品と同じネタの繰り返しばかりで 本編よりも・・・ スピンオフ作品の方が人気あったりとか ピンク色のバーコードが出てきた時はもう(笑) って言うか、50周年の戦隊モノの公式番宣でも出てきて全部持って逝ってた気がするんですけど って話も置いといて! このやたらと広い天提 そして、赤い歩道 コレが目印です テレビ番組を観ていて 一発で浦山ダムロケだと判るようになったら・・・ たぶん、もう後戻りできないくらい重症なので諦めてください!(平謝) ちなみに 去年の11月末くらいから 今年の春先まで 雨が物凄く少なった そう言うのもあって この時は比較的水位が低め 建造時の仮設道路跡(路盤)なんかも 結構出て来ていたりしたけど・・・ 遺構に関しては ほぼ撤去されてしまってるので(悔) って言うか、最近のダム工事は 昔と違って、ほぼ全てを撤去することを前提として設計されているし 撤去出来ない基礎部分なんかは湖底に沈むようにしてあるから 何も出てこないんですよね あと、この付近は 林鉄も無かったッポイので(悔) おいしそうな物が出てこないのが!! つづく にほんブログ村
2025.11.08
コメント(1)

時系列が崩壊するのは このブログではデフォなので(笑) 諦めてください! まあ実際の所 母の介護とか色々と有って まともにお出かけ出来てません あと・・・ 困った事に 秩父の国道140号線の(バイクと自転車と歩行者に呈する)通行止が 来年の2月までの予定になったため 二瀬ダムや、鉱山道路へ辿り着くのが困難になってて(泣) 活動範囲に制限が掛っています かと言って、雁坂トンネル経由で行こうとすると トンネルの通行料金、往復分が 結構・・・ お財布に痛いので!(泣崩) また、帰りは確実に 柳沢峠越えルートを使用する事になるので(中央高速の渋滞を回避するため) 結構な距離と時間を要してしまうので 活動時間に制限が掛ってしまって 日没が早い、この時期(涙) まあ、自動車で行けば 大滝トンネル(仮)を通れるから 何とかなるのですが・・・ 来るまで行くの 嫌だしね それでも、二瀬ダムのライトアップは 仕方ないから車で行こうとしたら 今年は中止になってしまったらしく(泣崩) って言うか、2月いっぱいまで通行規制がかかるとなると 三十槌の氷柱も開催されるのかすら危ういんじゃね?(焦) 中津川の氷壁は勝手に凍るだろうけど(笑) 辿り着くのが困難になりそうだし? と・・・ まあ、なんと言うか 来年の春以降まで 活動に制限が掛りそうで って事は一旦置いといて! 浦山ダム そう言えば とりあえず、秩父市内に入った時に おトイレを借りるために立ち寄る事は年に何度もあるのですが 最近 まともに画像を撮りに行ったことが無いな と・・・ そう思って 立ち寄ったのが 去年の12月 さすがに、日中 堂々とイノシシがこの斜面を闊歩しているとか そう言うのは・・・(滝汗) もう無い と思う けど どうしても気になってしまうと言うか?(焦) まあ、今年は 普通にツキノワグマとか出てきそうで 怖いですよね? って言うか、下手に藪の中に突入しないようにしておかないとね!(泣) って話も置いといて!! 浦山ダムも 気が付けは竣工から27年が経過しているらしい!(驚) って言うか、四半世紀経ってるのか! 結局・・・ 観光開発の方は ほぼすべて失敗? 同じ年に ほぼ同じ大きさで建造された 神奈川県の宮ヶ瀬ダムが ある程度、観光需要に対応したのに対して って言うか、相模ダムの観光客を喰ってしまったと言うだけかもしれませんが? 浦山ダムが 二瀬ダムの観光客を喰ったという話は聞いたことが無いですし その後に竣工した 滝沢ダムに、浦山ダムの観光客が喰われたという話も聞いたことはない ただ・・・ 思っていた以上に落石が多くて そして、道路が出来た事によって 奥地に存在していた集落に住んでいた人が 便利な秩父市街に引っ越してしまったために 2つほど廃村が誕生したり(焦) 左岸道路とか 有馬峠は 崩れたままで、もう直す気すら無さそうだし で! 来年からニチアサの戦隊ものが終わってしまうと 浦山ダムでのロケが無くなる(焦) もう、ベルトな人も 令和になってからはロケに来てくれなくなりかけている 痛車イベントだけでは、集客能力に限界があるし 何しろ、2019年の台風被害以降 左岸道路は浦山山荘の所で通行止になったままなので 来場者が駐車場まで上がって来る事も出来なくなったまま(困) あまり良い話が無い そんな浦山ダム なのですが! ダムカレーが10周年を迎えて グレードアップしてました!(驚) あと・・・ 値段もグレードアップ で? ダムラーメンって何?(笑) ちなみに オネイサンのワンオペ営業なので(辛) 立ち寄る時間を間違えると 混んでで、物凄く待たされることがあるので 要注意です!! そんな・・・ 浦山ダム2024編 明日からスタートです にほんブログ村
2025.11.07
コメント(1)

この度・・・ 無事に車検に送り出してきました! F800R以来、物凄く久しぶりの事です って、あ! そう言えばF800Rは、車検取って すぐに買い換えたんだった(滝汗) そう・・・ 2万キロ点検で、エンジン降ろすのに整備費用が高すぎるので(怯) って、話は置いといて! そう(誓) 間違っても下取りに送り出したのではありません!! はあ・・・ 時が経つのは早いよね そして、今は2か月前から車検が受けれるようになったから その分、車検受けるのも早くなってたりしますが あれから もう4年かぁ・・・ ん? アレ??(焦) なんか計算間違ってないか? 4年? え? 新車の車検って3年じゃなかったっけ? あ、そうそう その間に、大腸ポリープ取る手術で1週間入院したり 猪とぶつかって、半年以上運転が出来なかったり ぎっくり腰で3カ月間も運転できなかったりとか!(泣) きっと陸運局の神様が救護措置として「1年延期してくれたに違いない」 あと・・・ 納車時と一部の色が変わってたりするような気がしますが オールペンしたから! だ・よ・ね!(迫) そう 勘のよい子は嫌いだよ なお、購入時に メンテナンスパックに加入しいるので 出費は、バッテリー交換費用くらいで済む予定です(諸費用は除く) 電子制御のおかげで!(凄) 低速では2気筒らしいドコドコ感を演出してくれて 上の方では元気よく回るエンジン で・・・ 3500回転と6000回転超えた辺りでFIのプログラムが切り替わるから 2段ロケット!(笑) って言うか、突然急に加速を始めたり とか そして何より! 新しくなっ・・・ じゃなくて! オールペンして、近代化改装してから 燃費もリッター辺り25km程度走るようになった(それ以前は22kmチョイが限界だった) しかも、安い方のガソリンにも対応してて ノッキングしないとか!(凄) 当たりのエンジンを引いた(嬉) たまにエンジンガチャでハズレを引くこともあるだけに とても助かっていると言うか? 物凄く良いバイクです が・・・(焦) さすがに、4年乗ると 少し飽きてきたと言うか?(困) て、余計な事を書くと あとでロクな事にならないから(怯) 今のセリフは無かったことにしよう!(逃) まあ今年は 母の入院(転院もあったので、3カ月近い期間になった)費用を立て替えたりとかで ゴッソリ持って逝かれたので!(泣崩) さすがに買い換える余裕なんてありません! とりま、あと1年から1年半 次のための費用を貯めておかないと そう もう、買い換えるのとか 収入が激減しているから資金的な物も有るし 年齢的な事から来る体力の低下も絡んで来るし たぶん1回か、頑張って2回しか無理な状態になって来てるしね! でも、やっぱし 次は青(メタリック)系だな 基本的に 青いバイクに関しては 乗る期間も長いし、距離も結構走ってる 文句言いながらも 気に入って、長く乗っているですよね・・・ まあ 例外もあるけどね!(笑) って、コレは 文字が青いだけで 車体は青じゃないから・・・(焦) とりあえず、次の3連休には車検が終わって復活してくるので 時期的に もう小河内ダムでの活動を開始する時期になってしまいます(笑) ソコから再び活動再開となる で! とりあえず、1万キロ越えまで あと2000キロ 春までに速攻で終わらせるぞにほんブログ村
2025.11.06
コメント(2)

まあ、先日の なんか気が付いたら量産してた(笑) みたいな話題 って、まあそれよりも! 何で、あの手のネタの方が しかも、わざと商品名を書かずに 検索でヒットしないようなしていてにもかかわらず アクセス数が モトラットデイズ in 白馬 2025編の最多アクセス数よりも多くなってる?(滝汗) 世の中、なんか間違ってないか? まあ、そんな事はさて置き まあ、アレだ マーカーペンを買った時の話ですが なんか知らないけど 数種類あるのですが 絶対に単色では販売してくれないと言う 抱き合わせ商法の被害に遭いまして? じゃなくて! まあ、それぞれのカテゴリーで使用す根為の セットでしか販売してくれない と・・・ 言う事で ブルーとガンメタリックが余ってしまった って言うか、使って無いし 墨入れペンも、既に持ってるから使う事無いし ホワイトは・・・ アルコール性の塗料なので 基本的には、ドラッグストアで売ってる 消毒用のエチルアルコールで拭けば落ちるタイプの物とは言え たぶん そんなに長く気化せずに保管する事は出来ないだろう? と・・・ そのまま使わないのも勿体ないしね って事で? どーしてこーなった? そう 順番が逆だろ 絶対に 色を塗るためにマーカーペンを買うのではなく マーカーペンを使うために うん、なんか適当に 青く塗れるモノが無いかな? と・・・ 思っていたら、某携帯キャリアのpayストアで定価販売していた物を って言うか、よく在庫を確保してたな!(驚) と・・・ そう思いながらも お許しください ボルg また歴史は繰り返す 残ってたレッドも使えるしね これ で・・・ なんか余計な色も増えたような気がするけど 気にしたら負けだ!(泣) やっぱしペン塗だと 塗り斑も多いし 塗装が乗らなかった部分も 思っていた以上に多いな あと困った事に このマーカーペン 上塗りが出来ないと言う欠点があって 一旦、アルコールで落としてから 1から塗り直さないといけないと言う(泣) だから・・・ いや! 自分、老眼が酷くて 塗り損ねになっている部分とか見えないし だからOKって事で無視することにして(笑) それよりも ステッカー貼るの 久しぶりにやったけど 難しすぎたろ 昔と比べると 伸縮性が高くなっている分 凹凸がある場所でも 結構馴染んでくれるようになっているは言え・・・・ まあ、それよりも またヤらかしました 膝関節のパーツを前後逆に組みました!(泣) しかも、接着してしまっているので外せません! って事で、突起部分を削って誤魔化しました 更に! 基本的に素組状態でのクリアランスで設計されているため 塗装してしまうと、パーツが上手く入らない って言うか、無理やり押し込まないといけなくなるため 固定ピン 数か所が破損しました! で・・・ 接着で誤魔化すことに そしてトドメを刺したのが 各関節部分が異様に硬くて 足首を動かそうとしたら って言うか、関節パーツの設計が・・・(焦) 前後に動くのではなく 左右に傾けるのがデフォで 前後の動きは、取付部を傾斜させるだけの僅かな角度鹿確保されていないって事に気付かず 無理矢理動かそうとした結果・・・ メキュ 樹脂が柔らかくて粘り気があるから 捥げることは無かったけど(滝汗) プラプラしてる!(揺) 一応、自重を支える事は出来るけど そのまま固定せざるを得なくなり(泣崩) 頭部パーツも 内部の固定ピンが外れてしまい 沈んだ状態のまま 動かなくなって・・・(滝涙) ここで再び B型の呪いが発動!! 下手に直すより 新しく買って、1から造り直した方が早いんじゃね? まだPAYマーケットに「最後の1個」が在庫あるし って言うか、ブルーとガンメタのマーカーペンを使うと言う目的は何処に行った? 結局、増えたし・・・(困) でも今度は 塗装せずに 墨入れペンでウェザリングするだけ にして・・・ コレ・・・ 下手に塗装しない方が良いんじゃね? だから、マーカーペン・・・ 残ったヤツが勿体ないから使おうとか 余計な事をしなかった方がよかったのでは? って言うか、本末転倒って言うんでしたっけ コー言うん? でも、関節部分だけでも 黒に塗っておけばよかったかな? と・・・ もう後悔はしないんだぞ! 在庫が無くなったし! ちなみに メタリック系の色は 別のマーカーペンを使用してます って言うか、コレはコレで 樹脂以外の物にも使えるから 使い切ろうとか考える必要が無いので もう、これ以上 増えることはない と・・・ ちなみに 太腿のパーツが大きすぎて 全ての動きに干渉するため(笑) デザインに全振りした結果 殆ど動かせない商品になった と・・・(笑) あと パーツ自体は少ないので 老眼には、それほど厳しくなかったけど 金型の継ぎ目を消す作業(特に動力パイプ)が大変で!(泣) 正直言って 絶対にこれ以上、同じのを組むのは嫌だ!(泣) 本当に!! 今月以降、順次・・・ 緑と赤のヤツが出るらしいけど 予約してないから、抽選すら参加できないし ね? なんて思ってると 普通に、その辺のコンビニで売ってたりするから(激困)にほんブログ村
2025.11.05
コメント(2)

結構なロングセラーになっている RSタイチさんの 防水ヒップバック! 実は・・・ 白馬に行くために買いました 2015年の事でした! って!(驚) 自分でも、全く考えてなかったけど もう10年使っているのか・・・(遠い目) そう! ほぼ確実に? 雨に降られる白馬に行くため(笑) そう もう最初から雨に降られるという予報になっていたから 仕方なく楽天さん(当時はRSタイチさんも出店していた)経由で買った物です そう 何度も言うけど 雨のため し・か・も! 雨バイクF800Rに乗ってたから 確実に2日間、雨ん中を走る事が確定しているみたいな!(泣崩) で! 当時、全くの新商品だったものを・・・ お許しください、ボルガ博士!(叫) と・・・ 叫びながらポチっと! そして 期待に胸を膨らませて 届いた段ボールを開けてみると ん? 防水・・・(滝汗) だよね? コレ このファスナー どう見ても、水が入っちゃう って言うか、仕込みんじゃうヤツだよね?(焦) と・・・ 思ったら! 防水ヒップバックなのに 専用の防水カバーが付属しているって何? って言うか、騙された!(泣崩) と・・・ 気付くのは 実際に、雨の中を走ってからの事でした その時は まあ、防水なうえに 防水カバー被せれば完璧って事だよね? と・・・ そう思っていたからです 中は広くて 結構収容能力もあって コレは便利そうだ!(喜) と・・・ そう思っていたんですけどね しかも! デジイチ+望遠レンズ付けた物が すっぽりと入る!(凄) これは、なかなか良いモノだと そう思ってたんですけどね と、そう思いながらも 防水のコンデジしか持っていなかったのですが それが大正解だったと 知るのは、帰りの日の事でした 余計な所にファスナー付いてるから って言うか、サイドポケットの中の物を 取り出しやすいように付けてくれたらしいのですが ココから余裕で水が入って来るんですよね 防水カバーつけてても! って言うか! 一番の問題点は・・・ 背中に当たる部分 ココが防水になってないっぽい? オプションでショルダーベルトが付けられたりとか 物凄く便利なのですが いや スポンジの奥がナイロンになってて 防水してくれるのかと思ったけど どうも、ココからも水が浸み込むらしい!(泣) ただし! 背面ポケットの防水は 結構しっかりしてた あと余談ですが・・・ 万が一のことを考えて 山の中でハアハアしても良いように 熊鈴ををここに入れて・・・(笑) サイドフックホルダーが付いているから ここに鈴をぶら下げて 崖落ち じゃなかった、藪漕ぎとか その辺の斜面を攀じ登ったりしてます まあ、そんな事は置いといて! 防水と言う言葉に騙されたと言いましたが 実際には違ってました そう 2015年の白馬の帰り(土砂降りの中で) このヒップバックの防水性能の凄さに恐怖する事件が発生します なんか、中でチャプチャプ音がしてる・・・(滝汗) いや! コレは違うだろ 防水の方向って言うかベクトル 逆方向やんか マヂで!!(泣) そう・・・ ヒップバックの中に溜まった水が!! 抜けないで、ほぼ全部溜まってる って言うか、水でいっぱいになってるヒップバックを付けて走ってたのか?(唖) いや・・・ 確かに防水だわ コレ ウソ偽り無いわ ホントに!(涙) まあ、この後も 数回 代替ように新しいヒップバックを購入しようとしたのですが 結局・・・ 防水の物と言うと使い勝手がわるくて って事で・・・ このヒップバックを捨てることが出来ず 気が付けば10年使ってました で! 今さらながら思う事なのですが 間違っても白いのは買っちゃダメだな いや、そこなんか? ダメって思う所は?(笑)にほんブログ村
2025.11.04
コメント(2)

実は、このグローブも 意図して買った物では無かったりする ちょうど、クシタニさんの調布店が閉店する時に 店頭在庫処分セールをしていて、その時に買ったものなのですが レーシンググローブ風 防寒防水グローブ ぶっちゃけ そう言うカテゴリーに分類するべきなのかもしれない? 毎日、通勤でバイクを使っている人であれば 冬場には結構重宝するグローブだと思う ただし自分にとっては! 12月や3月に雨の中を入るための 局地戦闘用グローブ みたいな使われ方をする事になっていたりする(笑) 裁断とか プロテクションとか クシタニさんのレーシンググローブと全く同じ方法でつくられていると言う所が けっこうスゴイ! のですが・・・ 防寒になっているので 中に綿が入っている分 全体的にムックリとしているいる印象が って言うか、確かにウインターグローブです 使った感じ! で! 防水になってると! ただし、ゴアテックスでは無いので 透湿性に関しては、ちょっと劣ると言うのが難点と言うか 少し蒸れるんですよね でも ホントに防水性に関しては ほぼ完ぺき! 年間で使う期間が短いから すでに8年経っているけど 防水性は衰えていない しかも、結構暖かいので グリップヒーターさえ使用していれば 厳寒期でもない限り かなり便利だったり で! クシタニさんの凄い所と言うか? 本物のレーシンググローブですら コテコテの樹脂製(または金属製)プロテクターを一切使用していないんです! そう 本業が革の加工ですから! 職人の腕がなるぜ! って言うか、補強部分は 全て本革製です!(凄) その分・・・ 生産コストは、結構凄い事になっているかもしれない?(焦) 内部に衝撃吸収用のパットが入ってますが 樹脂製では無いので 柔らかくて 動かしやすい!(凄) で・・・ 使っていると手に馴染んでくると言うか 自分の手の形に合って来ると言う 樹脂製パーツの使用に関しては 転んだ時の状況によっては 非常に助かる事も有るけど まあ、ソレは 使っている人の好みの問題もあるかもしれない?(笑) まあ、クシタニさんの本物のレーシンググローブの場合 指の部分にザイロン(ケブラー繊維と同等の繊維)を使って さらに強化されていたりしますが このグローブはレース用では無いので って言うか、サーキット走行での使用は・・・(焦) MFJの公認が取れていないので 国内の選手権クラスになると禁止される 走行イベント等では、一部で使用可能?(特に冬場の走行会とか) みたいな立ち位置になるのかと思う クシタニさんの独特の V字型に割れた 手の甲のプロテクション もちろん本革製 しっかりと、市販品にフィードハックされていると言うか コストパフォーマンス 結構スゴ! 半額位になっていたから買えたけど 普段だったら、まず・・・(焦) しかも、立体裁断だから 動かしやすいし 樹脂製プロテクターのように 浮き上がったりすることも無い! 手首の部分も 転んでも大丈夫なように・・・ ほぼ、レーシンググローブと同じスペック! ここも樹脂製ではなく クシタニさんの職人魂が宿ってる本革製! いや、ほら・・・ 冬場 路面温度が低くで 転びやすい状況になるから 通勤の時とか マジで助かるかもしれないZO! まあ、自分は 晩秋から年末 そして、春先からゴールデンウイーク前の 雨の時しか使わないけど 指先のプロテクションに関しても! 一切の手抜きナシ! ここも樹脂製では無いので 動かしやすいし 革が馴染んで来るから・・・ この辺りの造りも レーシンググローブと全く同じとか言う ちょっと勿体無いスペックの 防寒・防水グローブ でも・・・ 生産しているのは・・・(滝汗) にほんブログ村
2025.11.03
コメント(2)

時たま、やっている マイ・ギア編です 今回は 2018年の白馬で! そう 2日とも雨でね(泣) って言うか、雨バイクF800Rのせいで!(笑) 本当に、あのバイクに乗ってた時は 雨の中ばかり走ってた そんなに記憶しかないんですけど 何にせよ! 雨だから 買ったばかりのRSタイチさんのレイングローブ・・・ と言っても RSタイチさんのレイングローブ 何度かかって事が有るのですが 1回使うと もうダメになるんですよね(困) 1シーズンすら持たない! マジで1回使ったら もうダメ 絞ったら水がしたたり落ちて来る みたいな! まあ、その時は そのグローブしか無かったので 装着していったのですが 白馬に到着する前に もうダメになりました!(唖) くそう 6500円、還せ! と・・・ 心から、そう思ったのは言うまでもありません まあ、そんな事は置いといて! 2日目 既に、浸水したグローブで・・・ 手が!!(痛) もう、どうしようもなくなって 会場内にアウトレットコーナーに行って ちょっと高かったけど このレイングローブを買ったのですが 今までも 色々とそうだったけど 買う予定もなく しかも「仕方なく買った」みたいなものに限って 当たりを引くんですよね!(笑) もう、あれから8年になりましたが やはり、仕方なく買った GSラリーグローブ(納車の時にグロップ持っていくの忘れたので買った)と同じく 結構なヘビロテで使用しているのに いまだに浸水しない!(凄) って言うか、雨が降ってなくても ちょっと寒いシーズンは コレが結構便利で!! 特に何か 凄い特徴があるわけでは無い プロテクターだって 付いて無いに等して! 転んだ時にダメージを受けやすい部分には しっかりと補強が入ってるけど 使用されているゴアテックスは・・・ 恐らく、かなり生地の厚いものらしく 蒸れないし、そして、外から水が入って来ない あと、結構防風性能もある! そのた、リフレクターも付いているので 夜間は、走っている車のライトに反応して光って入れると言う 安全性も、そこそこ!!(凄) 表面の革は水を吸ってしまうけど 中には入って来ない とは言え 革で出来た部分が多いので 転んだ時なんかも安全性も かなり高い 見た目は特に なんか凄いわけでもないけど こういう一番普通な物が もしかすると、一番使いやすい? って事なのかもしれない で・・・ 厳寒期を除いて 使用頻度が高かったりするんです が! レイングローブだから 左手の人差し指の部分にゴム製のワイパーが付いているんですけどね これが・・・ 製造時の成型が悪かったのか BMWって書いてあるけど お隣の大陸製だから まぁ、眼を瞑ってね! って事なのか? 最初から曲がってたので 使い物になりません!(笑) まあ、ソコまでシールドが水滴で見え無くなっるとか そう困る事も無いので 使う事は無いけど まあ、この・・・ ワイパーを除いては 革も、結構しっかりしててる わりに・・・ 柔らかいので 使いやすい 雨を吸ってガビガビ & ガチガチになって表面が割れたりとか そういう事も無い! アパレル関係の開発者の中に ケブラー繊維信者がいッポイBMWですが(笑) このグローブに関しては使って無い で! 珍しく 日本語表記があるんですけど コレ!(驚) 30℃以下のぬるま湯で手洗いしてね! って、マークも有るし! 恐らく・・・ あと2年で、10年使っていることになるけど コレも まだ、相当長い間使えそうな気が! って、結構いい物なのに もう生産されていないので なるべく長持ちさせるよう 努力しないとにほんブログ村
2025.11.02
コメント(2)

こうやって3体並ぶと(笑) 結構、壮観だな! って言うか、なんでココまで増えちゃったんだよ! まあ基本的に B型の人間は流れ作業大好きだから でも、すぐに飽きるという欠点があるけど ちなみに 今回は水性マーカーペンで色も塗ってみました が! 筆塗と違って 膜厚を均等に濡れないし ペン先から出て来る塗料の量も調整するのが難しいうえ 水性だから 素材の上に乗っかっているだけなので 塗る前に、ちゃんと脱脂しておかないと弾かれちゃって 色斑が!! あと乾くと、弾かれた部分だけ 色が乗ってなかったりして まだら模様になってるし いや コレ・・・ 塗るの結構大変だよ しかも! 同系色の素材の上に塗らないと 下地がの色を隠せなくて!(困) 更に! 物凄く出の悪いマーカーペンもあるから ただし! ドラッグストアで安く売ってるエチルアルコールで、簡単に落とせるので 匂いも無いし 結構便利! って言うか、商売柄 コンベア用のベルトの洗浄とか 樹脂部品の洗浄で エチルアルコールなら結構持っているので! コロナん時も、本当はダメなんだけど 消毒剤代わりに 水で薄めて使ってました(笑) って話は置いといて 手前から白い部分を除いて塗ったもの 次が関節部分だけ色を付けた物 一番奥が成型色のまんま(一部のパーツ付け忘れ) 色を付けると 確かに少しだけ 立体感が沸く けど・・・ やっぱし、筆でしっかり塗りたいよね!(悔) でも、匂いが!!(臭) なので仕方ない まあ、部分的に色を付けただけでも そこそこ雰囲気は変わってたりします そう プラスチック素材のままと比べれば! って、なんでこんな時に 無駄に被写体深度調整とかして 気合い入れて画像撮ってるんだ自分は?(笑) まあ、でも コレ以上は増える事が無いから良いか! そう もう在庫無いし 転売ヤーからは買いたくないし それにもう! 目が疲れるから嫌だ! 老眼には、この手の細かい物は厳しすぎる!!(泣) とりあえず、まあ・・・ この手の話題は ここで終了だな? やっと終わる そして細かい作業から開放される!(喜) で また十数年後に 余った接着剤が倉庫の奥から・・・(笑) ん? あれ!?(滝汗) 背後霊写ってないか? いや 心の奇麗な人には絶対に見えないはずだからにほんブログ村
2025.11.01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


