チェリーと巡り合う部屋

チェリーと巡り合う部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

チェリー0328

チェリー0328

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/5v4jsiv/ ち○…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/tgrf9-d/ お…
2006.09.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ki



オルメド村に行くとミサにいつも行く教会です。

この教会の中をお見せできないのが残念!

今回教会の中では一枚だけしか写真を撮れませんでした。

御ミサが終わってから撮ったんですがそれは後ほどお見せしたいと思っています。

さっさと写真を撮らないと教会の門が閉まってしまうものですから。

美しいマリア様とイエスさまの像を撮れなかったが心残りでした。


この写真、自分ではなかなかうまくと撮れたかなって思っているんですが。

コウノトリの巣がこれでは見られませんね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.03 11:30:29
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


JJです  
JJ山下  さん
教会の中みたいですね。行くしかないかな。
コウノトリの巣があるなんてのも、すごいことですね。
日本では考えられない。ある意味贅沢ですよね。
でも良い旅行でしたね。 (2006.09.03 11:55:08)

Re:コウノトリがよく飛んで来る サンタ マリア 教会  スペイン オルメド村(09/03)  
赤ちゃんがたくさん生まれそうな地方ですね♪ (2006.09.03 12:55:02)

Re:JJです(09/03)  
JJ山下さん
>教会の中みたいですね。行くしかないかな。


★そうですよ、行くっしかないですよ。

のんびり良い旅ができるといいですね。

思い切りが必要かも。。。
>コウノトリの巣があるなんてのも、すごいことですね。
>日本では考えられない。ある意味贅沢ですよね。
>でも良い旅行でしたね。
-----

はい、お恵みでした。

行く前はいろいろ悩みますがそれを乗り越えれば見えてくる世界といったらオーバーかしら。

いつも行けるたびに年の11ヶ月は毎日家計のやりくりなど戦いがありますが、普段つつましくして夏休みは田舎でのんびり過ごしたり旅をしたいとおもんです。
休むことが必要です。

(2006.09.03 13:02:23)

Re[1]:コウノトリがよく飛んで来る サンタ マリア 教会  スペイン オルメド村(09/03)  
Tom-Mamaさん
>赤ちゃんがたくさん生まれそうな地方ですね♪
-----
こんにちは~♪

ふふっ。。。赤ちゃんですか。。。そうですね。
べビーカーに可愛いドレスで着飾った赤ちゃんが何度か見かけましたね。

(2006.09.03 13:05:40)

Re:コウノトリがよく飛んで来る サンタ マリア 教会  スペイン オルメド村(09/03)  
つぼみ9905  さん
さすが海外の教会はいいですね。
コウノトリですか?赤ちゃんを運んでくれる?
どんな鳥かな?聖堂の中、見てみたいですね
ありがとうございます。写真上手に取れています。
又楽しみです。オ~ラアスタマニア~ナ (2006.09.03 20:16:50)

こんばんわ!  
げんき3606  さん
チェリーさん、
この教会にはコウノトリがいるんですね。
コウノトリは環境が良いところにしか生息しません。
ですから、そこは環境が非常にいい所なのでしょうね。

実はですね、兵庫県豊岡にも今、コウノトリが生息し始めたのです。
たしか2003年8月5日だと思いますが、その日天然のコウノトリがその地で発見されたのです。
発見された日が8月5日だったので、その名を「ハチゴロー」といいますが、それで近辺の農家はハチゴローのために有機栽培に転換されていったんです。
この豊岡には昔、コウノトリがたくさん生息していました。それが高度経済成長につれ付近の環境が汚染され、絶滅してしまったのです。
でもこの地域にある飛行機場の名前は「コウノトリ但馬空港」と呼ばれているのです。昔の名残でそのように付けられたのですが、そこに天然のコウノトリが飛来してきたものだから、本当にみんな喜んでハチゴローのために村おこしが始まっているんです。 (2006.09.03 20:30:56)

Re[1]:コウノトリがよく飛んで来る サンタ マリア 教会  スペイン オルメド村(09/03)  
つぼみ9905さん
>さすが海外の教会はいいですね。
>コウノトリですか?赤ちゃんを運んでくれる?
>どんな鳥かな?聖堂の中、見てみたいですね
>ありがとうございます。写真上手に取れています。
>又楽しみです。オ~ラアスタマニア~ナ
-----
コウノトリの巣があるんですけれど今年は例年になく減ってしまったみたいで以前ほどみかけませんでした。残念です。

続けて写真をお楽しみにしてくださいね♪
(2006.09.03 21:31:56)

Re:こんばんわ!(09/03)  
げんき3606さん
>チェリーさん、
>この教会にはコウノトリがいるんですね。
>コウノトリは環境が良いところにしか生息しません。
>ですから、そこは環境が非常にいい所なのでしょうね。

★こんばんわ~げんきさん!

去年までコウノトリが沢山飛んでいたのを見かけました。
ほかの修道院などでも。

ところが今年は姿をあまり見かけなかったんです。

おそらくここ近年静かな小さな村(人口3千何人)がマンションの建設ラッシュになっているんです。

その影響ではないかと私は想像しているんですが。
良い環境が失われ、コウノトリがやってこなくなってしまうとしたら残念なことです。


>実はですね、兵庫県豊岡にも今、コウノトリが生息し始めたのです。

★そうなんですか。それは偶然に。^-^

>たしか2003年8月5日だと思いますが、その日天然のコウノトリがその地で発見されたのです。

★それは嬉しい出来事でしたね。

>発見された日が8月5日だったので、その名を「ハチゴロー」といいますが、それで近辺の農家はハチゴローのために有機栽培に転換されていったんです。

★それは良いお話ですね。

>この豊岡には昔、コウノトリがたくさん生息していました。それが高度経済成長につれ付近の環境が汚染され、絶滅してしまったのです。
>でもこの地域にある飛行機場の名前は「コウノトリ但馬空港」と呼ばれているのです。昔の名残でそのように付けられたのですが、そこに天然のコウノトリが飛来してきたものだから、本当にみんな喜んでハチゴローのために村おこしが始まっているんです。
-----
ハチゴローの為に村おこしですか。。いいですね。良いお話をありがとうございます。

オルメドのコウノトリが将来絶滅とならないでほしいものです。

(2006.09.03 22:14:44)

すごい教会ですね  
ステイ さん
日本じゃ、なかなか見られないような
りっぱな教会ですね。
(2007.09.26 14:44:16)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: