うちの息子のアレルギー体質改善と漢方薬服用のため一時期食べるものに制限がある生活をしていましたが大変なストレスでした。
外食もできないしスーパーに行っても買えるものがない。無農薬とか有機栽培のものを買うのでエンゲル係数上がりまくり..
でもそのおかげで食べ物の安全性について考えるきっかけになったし、調味料を使わなくてもおいしく食べられるということなどなど食の大切さを学びました。
何でも食べられるってほんとにありがたいことですね。

(2007.11.10 23:09:42)

2007.11.09
XML
先日の息子のお休み中に
初めてのお友達が遊びにきた。

なんでも、「アレルギー」なんだという。

これは、事前にちゃんと理解しておかないと、と
お母さんから状況を説明してもらった。

そしたら、

なんと。

卵 ダメ

乳製品 ダメ



ナッツ ダメ

ゴマ ダメ

化学調味料 ダメ

からし ダメ

油 2度目使用は ダメ、オリーブオイルがベスト

肉は 鶏肉のみ

いざという時のために
薬と、注射を持たせてありますから。

とのこと。


私。正直にいいます。
びっくりしました。

それってダレが打つのですか!って。
いざってどういうときですか!って。

(後から見せてもらったら
病院の注射とは違って
腿にぶすっとさす、ペンタイプでした。)



ネットでみてみました。
お食事を用意してあげる以上、
ちゃんと理解して、おかなければと。

そしたら、決して少なくないんですね。
食物アレルギーのお子さん。

お母さん。偉い!
本当に偉い!

ちゃんとお料理毎日、一生懸命工夫されてる、されてる。

そして、イギリスには
アレルギーのお子さんが日本以上に多いらしく
アレルギー体質の子への
食品コーナーがちゃんとあるんです。

あ、宗教上の理由から
これらを食べない人もいますしね。

当日は本当にどきどきしました。
ゴマがひとつでも、飛んできたら
だめなんだ、っていうくらいに
神経を遣わなければいけない。

これらの食品に触れた鍋、フライパン、包丁、まな板。
気にしなければいけない。

で、野菜と鶏肉たっぷりのオリーブオイルで作ったチャーハンと、

たまねぎとトマトのスープを塩と胡椒のみで味付けし。

デザートはフルーツ。

にしました。

で、食べている最中・・・

「無理しないでいいからね」
「なんか、体調の変化感じたら、すぐ言ってよ」

「あ、大丈夫です。ぼく食べるのゆっくりなんです」

・・・・・・・・・・・・

「あの、お代わりありますか?」

ガガガガガガガーーーん。

私は、作ることに必死で
多めに作ることなんて考えもしなかった。

お代わり?・・・・ええええーーーーーー感動。

「ごめんね。こんどはもっと作っておくね」と
許してもらったのでした。

ああ・・・・すっごく落ち着いた。

そう。そんなに片意地張らずに
もっと、楽しく食事の時間を
過ごせるようにしなければいけなかった。

次回からの課題が見えて
なんだかほっとしました。

で、今回何を一番学んだかというと
やっぱり、お母さんのずっとずっとの努力と
そして、外に出して、食事を出してもらうという
状況を作った勇気。
なるべく、他の子と同等に生活できる環境を
つくること。

意外にイギリス人の家庭では
気軽にお食事を用意してくれるとのこと。

そして、学校の給食も
特別メニューをちゃんと作ってくれているとのこと。

おおーーーすばらしい。イギリス。

はい。そうならなければ!

偉いです。

お母さん、万歳!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.09 18:39:10
コメント(10) | コメントを書く
[おお~イギリスってすごい!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アレルギー対策(11/09)  
pinkorokorokoro  さん
結婚相手にヲットを選んだ最大の理由は
「好き嫌いなく何でもモリモリ食べるから」(=料理がラク)
だとゆーぴんころなのに、もし自分の子がたくさんのアレルギー持ってたら・・・
いやぁ、頑張っちゃうんだろうなぁ、お母さんてそうなんだろうなぁ。

あたしもねーしゃんのご飯食べて
「おかわりっっっ!!」って5回くらい言いたいですッ! (2007.11.09 19:25:10)

Re:アレルギー対策(11/09)  
HAPPY&MIRACLE さん
お疲れ様でした~
独りの『命』を預かるって本当に大変ですよね
預かった時点で自分に全責任がかかってくるので
私はパスしてます。我が子供達のお友達にもかなり多くアレルギーの子が居て殆ど何も食べれるものは無い!!と言っても加減では無い位のリストと薬と注射器を同伴で我が家に遊びに来た時有るんですが、ママさんは『何か有ったら薬をあげて呼吸器をすぐに口に当てて注射して下さい』と子供と薬を置いていく…汗
酷い時には痙攣をして呼吸困難に成っちゃうとか
家でも良くあるらしく、看病に疲れたママさんは
勝手に自分の子供を押し付けるように友達の家に無理やり子供を置いて行っちゃうんですよ。預かっても良いけれど本当に命に何か有ったら預かった人の責任になっちゃいますからね~。私には無理です~

>外に出して、食事を出してもらうという状況を作った勇気

と言うよりも日頃神経を逆立てて慎重に献立を考え
特別のお料理をしている事から開放されたい!!
って言うのも有るのでは?と感じます (2007.11.09 23:20:26)

Re:アレルギー対策(11/09)  
とっちまむ  さん

Re:アレルギー対策(11/09)  
Delizia  さん
き、厳しい制限の中キアーレさん、がんばりましたね!

これだけのアレルギーを発見するまでの
ご家族の苦労を考えると頭が下がりますね。

ヨーロッパは日本よりも気軽に特別食を注文できる
システムが整っていて素晴らしいと思います。
特にイタリア料理は、材料や調理法がシンプルなので
気軽に別のものを注文できます。

日本のように複雑な材料・調味料で構成されるお料理は
アレル源の見極めが難しくて大変だと思いますよ。


(2007.11.12 08:40:19)

Re:アレルギー対策(11/09)  
○ルナ○  さん
それはご苦労様でした。
最近多いですもんね

授乳中はママも「子供のダメなもの」は取られないんですもんね
「ケーキくいたぁい」ってのを何度聞いたことか(^^;)

小麦粉・卵・肉・魚 ここまで聞いただけで
じゃあ何を食べて生きていくの?って思ってしまいますが・・・

アレルギーがあると、予防注射も打てないものがあるとか・・

次回はめーいっぱいオカワリ作ってあげてね!

(2007.11.12 21:50:42)

Re[1]:アレルギー対策(11/09)  
キアーレ さん
pinkorokorokoroさん
>結婚相手にヲットを選んだ最大の理由は
>「好き嫌いなく何でもモリモリ食べるから」(=料理がラク)
>だとゆーぴんころなのに、もし自分の子がたくさんのアレルギー持ってたら・・・
>いやぁ、頑張っちゃうんだろうなぁ、お母さんてそうなんだろうなぁ。

>あたしもねーしゃんのご飯食べて
>「おかわりっっっ!!」って5回くらい言いたいですッ!
-----
5回でも100回でも
お代わりは自由、タダで
やっていきますから!
(2007.11.13 08:04:02)

Re[1]:アレルギー対策(11/09)  
キアーレ さん
HAPPY&MIRACLEさん
>お疲れ様でした~
>独りの『命』を預かるって本当に大変ですよね
>預かった時点で自分に全責任がかかってくるので
>私はパスしてます。我が子供達のお友達にもかなり多くアレルギーの子が居て殆ど何も食べれるものは無い!!と言っても加減では無い位のリストと薬と注射器を同伴で我が家に遊びに来た時有るんですが、ママさんは『何か有ったら薬をあげて呼吸器をすぐに口に当てて注射して下さい』と子供と薬を置いていく…汗
>酷い時には痙攣をして呼吸困難に成っちゃうとか
>家でも良くあるらしく、看病に疲れたママさんは
>勝手に自分の子供を押し付けるように友達の家に無理やり子供を置いて行っちゃうんですよ。預かっても良いけれど本当に命に何か有ったら預かった人の責任になっちゃいますからね~。私には無理です~

>>外に出して、食事を出してもらうという状況を作った勇気

>と言うよりも日頃神経を逆立てて慎重に献立を考え
>特別のお料理をしている事から開放されたい!!
>って言うのも有るのでは?と感じます
-----
理解しがたいお友達をお持ち!お察しします。
いろんな人います。
お互い、様々な人との中で
自分が満足できる相手とともに
楽しく行きましょう。
子供が生きていくためなのに
成長過程を放棄してしまう親がいるということは
理解したくないですが、もしかしたら
そういう親もいるのかもしれません。
悲しいですね。
miracleさん、むりせずにね。
楽しく行きましょう、ぜひ一緒に。 (2007.11.13 08:10:51)

Re[1]:アレルギー対策(11/09)  
キアーレ さん
とっちまむさん
>うちの息子のアレルギー体質改善と漢方薬服用のため一時期食べるものに制限がある生活をしていましたが大変なストレスでした。
>外食もできないしスーパーに行っても買えるものがない。無農薬とか有機栽培のものを買うのでエンゲル係数上がりまくり..
>でもそのおかげで食べ物の安全性について考えるきっかけになったし、調味料を使わなくてもおいしく食べられるということなどなど食の大切さを学びました。
>何でも食べられるってほんとにありがたいことですね。
-----
わかります。調味料ひとつとっても
何が含まれているのか
なかなか考えません。
世のお母さん、立派です。
卵白が意外といろんなところに
入っているんだという意見を
このお母さんから聞いて、
ああ、そうだなあ、って感じました。 (2007.11.13 08:13:41)

Re[1]:アレルギー対策(11/09)  
キアーレ さん
Deliziaさん
>き、厳しい制限の中キアーレさん、がんばりましたね!

>これだけのアレルギーを発見するまでの
>ご家族の苦労を考えると頭が下がりますね。

>ヨーロッパは日本よりも気軽に特別食を注文できる
>システムが整っていて素晴らしいと思います。
>特にイタリア料理は、材料や調理法がシンプルなので
>気軽に別のものを注文できます。

>日本のように複雑な材料・調味料で構成されるお料理は
>アレル源の見極めが難しくて大変だと思いますよ。
-----
食材のこと、お料理のこと
日々学ばれているあなたには
本当に、大変な課題の一つに
なるのかもしれませんね。
でも、そういう子が
ちゃんと生きているということ
私達大人は、理解しないといけませんよね。
ありがとう。 (2007.11.13 08:15:59)

Re[1]:アレルギー対策(11/09)  
キアーレ さん
○ルナ○さん
>それはご苦労様でした。
>最近多いですもんね

>授乳中はママも「子供のダメなもの」は取られないんですもんね
>「ケーキくいたぁい」ってのを何度聞いたことか(^^;)

>小麦粉・卵・肉・魚 ここまで聞いただけで
>じゃあ何を食べて生きていくの?って思ってしまいますが・・・

>アレルギーがあると、予防注射も打てないものがあるとか・・

>次回はめーいっぱいオカワリ作ってあげてね!
-----
ルナちんよー。
なんか重い話になってしまったよ。
でもさ、いるんだよね。
こうやってがんばっている親。

もっと、ラクにしてあげたいよね。

美味しいもの、食べさせていあげたいよね。 (2007.11.13 08:17:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

キアーレ

キアーレ

Favorite Blog

イタリア観察日記 ごいぴうちさん
ぽぽはむ映画さーくる popohamさん
歌うヒトヅマのおバ… pinkorokorokoroさん
Rosegarden in Vienna ☆Rosegardenさん
南仏・プロヴァンス… ローヌのほとりさん
魅惑のイタリアワイン p.p.mackyさん
Jojo777さん
Doodle倶楽部 lovedoodleさん

Comments

主婦が携帯スマホで月収100万を稼ぐ方法@ 主婦が携帯スマホで月収100万を稼ぐ方法 主婦が携帯スマホで月収100万を稼ぐ方法 …
Melanie_Alabama@ ArdEMwhXaaIfFrbv She didn't have to take a shower after …
Eva_Hawaii@ unuRuHdPeIuuxb So, if you know who she is that's grea…
Olivia_Arizona@ XGQtVjEHAb The fact that I would touch her naked b…
Faith_Wisconsin@ HmySHpOItEXNQlMyc Now how do <small> <a href="http://lea…

Freepage List

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: