ふだん着物ぷち女将の、ぶっちゃけ話

ふだん着物ぷち女将の、ぶっちゃけ話

PR

サイド自由欄




AX


ドール着物

Shop キモノノミライ

↑↑ 着せ替え人形のキモノを作っています♪

 女将の着姿ギャラリー「キモノライフ」もありますw





↓↓↓女将がいつも楽しみに見せてもらっているブログです♪

小庵「着らく」
 女将の普段着物生活をラクにしてくれたブログです



きもののきにっき
 仕事以外は着物が常着な現職着付け師Bettyさんの、知識も愛情も溢れるブログ♪



あんみつの音らく
 World wideに自然な着物姿!



まめこまめの欲しいもの
 普段着物にしか興味が無い!カラダが喜ぶ着姿です



しごとの着物はたらく着物
 日常に着物・仕事も着物、熱いお姉さんのブログ


タイガー☆リリーのわくわくブログ
 着物好きはもちろん、ネコ好きにもたまらない!



ちぃ坊の着物日記
 かわいい着物ジョシ、増えてます!



Matsu collection.
 言葉はいらない、見て下さい。



素敵大好き♪美輝美容室
 着付けにメイクにヘアセット、万能なmiharuさんの作品は目の保養です♪



notiu's blog
 着物にたすき掛けで三人の育児ー!



☆めいふぁんのじゃぱに~ずらいふ☆
 おばあちゃんから受け継いだ、筋金入りの着物好きさん♪



808
 mituzoさん×旦那さん×着物 愛溢れるブログ♪



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

ブログランキングに参加しています(^^)
応援してくださったら嬉しいです!



常着が着物、増殖中でございます(*^_^*)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

農作業頑張らないと… New! 元お蝶夫人さん

あんみつの音らく AnMitsuさん
キャッフィーのびわ… キャッフィーさん
まめこまめの欲しい… まめこまめ0503さん
マルルウの多趣味な… マルルウさん
2013年05月30日
XML
キモノノミライのオーダー品を仕上げて発送したら、一緒に送るはずの通常商品を見事入れ忘れた女将です

IMG_2589.re.jpg

IMG_2597.re.jpg



一段落ついた所でのんびりする暇もなく、スカスカになったショップの商品に着手せねば


器用貧乏とはよく言いますね…貧乏暇ナシとも言いますね…

結果、器用=暇ナシ なんでしょうね(笑)



さてタイトルの中学校の和装教育ですが、暑苦しく語っておりました。
関連記事

どうなっているモノやらと気を揉んでいました。


でも…ふと考えたら、まさにウチの壱(長男)と弐(次男)は中2

即、家庭科の教科書を借りました(笑)


ざっくりご紹介しますね

2013-05-24 12.46.24.jpg

2013-05-24 12.47.18.jpg

2013-05-24 12.47.31.jpg

2013-05-24 12.47.53.jpg






ただ女性の帯は「締める」ものではありません

男性の帯は、重い刀を支えるためにも「締める」ものだったし
苦しくない位置だから締めていいの

女性の帯は単なる飾り。
着物を留める仕事はしていません
同じく飾りであるスカーフは「締め」ないよね


とまぁ…身八つ口から手が入らない物もあるんじゃい!とか
突っ込みどころもあるけれど、直線裁ちについても少し触れていて全体のバランスは悪くない


着装(なんて堅い表現なんだ)授業は学校により実施するしない様々でよろしいらしい感じ(まだ校長先生から詳しく聴けてないけど)。

ダンスの必修騒ぎもそうだけど、こう教科書に載せるだけでも「学んだこと」になるのかな。



着装授業はむしろ無い方がラクに楽しく着てもらえる気がするのは、あたしだけかな



実はウチの中学校の校長先生にこの件についてお話を伺ってきていますの
もし着装授業が必要であるなら、「女将さん、お願いできますか?」と言っていただいてます

モチのロンでございます


浴衣に伊達締めを使いなさいとか、はしょり○センチとか、シワなくとか、浴衣を着たら上品にしなさいとか、


「浴衣ってめんどくさーい

になってまう


そんなゴチャゴチャと決まりごとがあるかのように洗脳されたのは約50年前から

ナイナイ1000年以上の着物の歴史には、そんなんナイ


ってことであたしは、「オトナの都合」で子供たちを困らせる事のないよう、
本来の着物文化に現代のファッション性をプラスして自由に着る姿を見せているのです


最近は「見せるだけ」から「アプローチしていく」ようになってきて
賛同してくれたり協力してくれる人も現れてくれました


結局、日本人の多くは着物に惹かれる。でも敷居が高いし着ずらい。
大昔は皆着物だったのに何でそうなったの?って考えたらおのずと答えは出るワケ

敷居が高く着ずらい物にしてしまった人たちがいる。


無駄なものはいずれ淘汰され、本来の姿に戻ります


着物に疑問を持つ人が、気楽に着ていいんだと自由な着姿で出掛けてくれたら
本来の姿に戻るのも早いですね



ちなみに自由な着姿、こんなんです(笑)

2013-05-17 22.28.54.jpg

2013-05-27 14.18.12.jpg

2013-05-26 11.35.51.jpg

2013-05-25 13.54.47.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年05月30日 09時30分08秒
コメント(13) | コメントを書く
[着物を暑苦しく語る!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:中学校の和装教育って???(05/30)  
マルルウ  さん
いいなー!
着装の先生がぷち女将さんなら私もその授業受けたい(笑)
私、浴衣でも伊達締めしてる気が・・・
衿元がゆるみやすいのを旦那がイヤがるので半衿がないぶん
着物よりぴっちり目かも?

一人だと少々だらしないかんじですが
宅配屋さんが来たりすると焦る(苦笑)

(2013年05月30日 15時34分01秒)

Re:中学校の和装教育って???(05/30)  
roses-lilly さん
初めまして(^o^)
着らく師匠さんのブログから我が意を得たりと辿って来ました。
ぷち女将さんの自由な着姿、楽しそうで素敵ですね。
私は自分が普段に和服を着たいということから始まって、いつの間にか着付師をしています。
なんか違うと思いながらも、お友達に浴衣の自分着付けを教える事になりました。可笑しいでしょ、自分で着るのは着替えだったんですね。
花火大会に合わせてという約束なので、間に合いました。危うく着付けで仕込まれた伊達締めをさせる所でした^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
色々参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。 (2013年05月30日 15時48分36秒)

Re:中学校の和装教育って???(05/30)  
姫婆ぁ さん
こんばんは。今日は着物友達と食事会。
着物屋さんの女将さん・元着物屋店員さんで私のお太鼓の結び方の先生・着物屋さんで知り合った踊りの先生で呉服屋の販売員・呉服屋のお客さんで着付けの先生。着付けの先生の義母も踊りの先生。 (2013年05月30日 20時59分04秒)

Re:中学校の和装教育って???(05/30)  
姫婆ぁ さん
ごめんなさい。文章の途中で書き込みを押してしまいました。

今日も着物友達の友達は友達って感じで着物談義に花が咲きました。

ぷち女将さんの今日のオーダー品は源氏物語の世界とお市の方や茶々が着てた小袖に打ちかけですかーーー。

着物の柄と色合いが絶妙ですねーーー。

又、新たな時代の着物が見れて感激です。ますます、磨きが掛かり素敵ですね。

今日の着物友達もそれぞれ襟の合わせ具合や、襟の抜き具合が違い自分の着易い着方で・・・。

中学生の子達も自由に着れたら良いですが・・・。 (2013年05月30日 21時16分07秒)

マルルウさんへ  
ぷち女将  さん
おはようございます(^O^)

大勢を相手にしてもやっぱり「一緒に着替える」だけのよーな気がしますよ(笑)
着らく、デッカイバージョンみたいな!
最後にスイーツを囲めないのが寂しいですが(^_^;)

暑い真夏に伊達締めは…汗疹できませんか?
衿元がゆるむならコーリンベルトで事足ります♪
余った布は紐かゴムでゆるく抑えたらOK、なんせ滑らない生地はラクです(^^)

マルルウさんのだらしないの、見たいですね(笑)
あたしの部屋着姿は
・浴衣腰ひものみ、上半身フリーダム
・ボロボロでつぎはぎだらけの対丈袷襦袢をコーリンベルト留め

マルルウさんと同じく、チャイムが鳴ったら焦ります(@_@;)
誰か止めてくれないと、裸体禁止令に引っ掛かりそうです(^_^;) (2013年05月31日 09時05分20秒)

roses-lillyさんへ  
ぷち女将  さん
初めまして!(^^)!
ようこそいらっしゃいました~♪
コメント嬉しいです!ありがとうございます!!

師匠のブログ、着物の疑問を調べようとしたらどんどんヒットしますよね(笑)
あたしはまだそこまで行けてはいませんが、リアルに着て生活する姿をかなりぶっちゃけて(若干女も捨てている)公開しています(*^^)v

キレイな着姿を載せる人なんていっぱいいますが、
=生活感が無い。
気軽に着てみたい人の参考にはまったくならないんですよね(^_-)

roses-lillyさん…相当に着物が好きじゃないと
「着たい→着付け師」
にはならないですよね(^O^)
スゴイお仕事だと思います~!

そうそう、着付け師が形作る仕上がりを自分でできちゃったら着付け師さんがいらなくなっちゃいます。
でも実際そんな事は無理です。

着付けは「着せ付け=他装」!

着付け師さんが着物を好きで、ラクにキレイに着せてくれたらきっとまた着物好きさんが生まれますね(*^_^*)
あたしのお友達Bettyさんも着付け師さんです。
彼女も着付けと着替えの違いを理解して活躍されています(^^)
右側のサイドバー「きもののきにっき」からBettyさんブログに行けますよ(^_-)

それにしても、着付け教室の教えからコチラに帰ってこられたのはすごいです!!!
っていうかあたしのように教室で教わってない人たちから見ると、どうしてこんな簡単な服を難しく教えられるのか疑問です(^_^;)

お友達、きっと楽しんで浴衣を着てくれるでしょうね♪

あたしの着姿はきっと現代の着物のイメージを逸脱しています(^^ゞ
でも見慣れた人からは、着付けの形であたしが着ると違和感を感じるでしょう。
「洋服のように、着物を着る人」
と言われました^m^

楽に・自由に・楽しく!
そんな着姿をroses-lillyさんも周りに見せてあげてくださいね(^_-)

これからも宜しくお願いします!!!
(2013年05月31日 09時29分46秒)

姫婆ぁさんへ  
ぷち女将  さん
おはようございま~す(^O^)

着物友達いいですね!!!
どんどん輪が広がってるんじゃないですか?

着物業界にいらした方々、きっと着付けで習っても
長い間着る事で自分なりの着方になっていくのでしょうね(^^)
できればそういう方々が「そんなんでいいのよ」って言ってくれたら一番なんですけどね~…(^_^;)

市田○○みさんでさえ、衣替えの時期を無視した「体感」で襦袢を代えています(笑)
元々縦長の日本列島で暦通りに衣替えなんてありえません(@_@;)

キモノノミライのオーダー品、相当な手間がかかるものでしたが仕上がるとホレボレですね^m^
時代設定も楽しんでお客様と遊んでみました♪

中学校の和装教育は逆にサラっと教科書だけで終わって欲しいです(T_T)
あとは若い柔軟な発想で着てもらえますもん!

ウチの中学校はどうするのかなー…
(2013年05月31日 09時42分54秒)

Re:中学校の和装教育って???(05/30)  
マルルウ  さん
あぁ・・・伊達締め!
そういえば私が使ってるのは正絹のいわゆる伊達締めじゃないです(苦笑)
夏用の前板を入れられる手ぬぐいで作ったヤツです(^^)コーリンベルトしても衿元がたわむことないですか?
胸ないのにどこの布がたわんでるんだ?ってかんじですが(^^;)
元々キャミみたいなデコルテが出るのも苦手なので
こうなっちゃうのかもしれません。
腰が悪いから腰にタオルの補正も入れるけど
湿疹やあせもになるほど着てないのかもです(苦笑)

着物の時も手ぬぐい伊達締めです(^^)v

(2013年05月31日 13時03分29秒)

予想外(笑)  
Betty さん
こんばんは(^o^)/
教科書のアップありがとうございます〜!
ホント、予想より無難ですね^^;
このイラストの着方なら、授業は教科書見るだけにしてもらって、興味を持ったら勝手に着てもらうのがよさそう(^_-)
大人が口出しするとおかしなことになりますもんね〜。
ちょっと安心しました♪
(2013年05月31日 23時14分31秒)

マルルウさんへ  
ぷち女将  さん
おこんばんは(^^)

手ぬぐいの前板入れる便利品なんですね~!!
すごい画期的!(^^)!

帯に汗が染みるのも回避できそうなイイ感じじゃないですか♪
「締めるモノ」としなければ全然便利だと思います!

衿のたわみなんですがー、浴衣の衿って抜きますか?
多分大体の浴衣の仕立ては着物みたいに繰越しが無いはず…
すなわち、着物みたいに自然に衣紋が抜けないようになっていると思うんです。
それを後ろに引いて抜くと布は元の位置に戻りたがって衿がたわむんだと思うんですがどうでしょう?

あたしは無理にガッツリ抜きます(笑)
もちろんユルユルな衿元!
コーリンベルトはあんまり使ってないですが、その衿の開き限度を決めるのに使ったりしますね^m^
「これ以上行ったらキャミ見えちまう!」
ってトコが開き限度(笑)

ウエスト、あたしはまったく締まりがありません(^_^;)
夏は尚更。
帯の位置にも空気が入る位に締まってません…

マルルウさんお手製の便利グッズ、かなりイイと思いますよー(●^o^●)
心地よく使える道具ならそれは正解!
また何か良いものあったら教えてくださいね(^_-)
(2013年05月31日 23時47分41秒)

Bettyさんへ  
ぷち女将  さん
予想ガイでェす(笑)

ホント、このままでいいから他に何もしないで!って感じですよね~(^_^;)
大手着付け教室の大御所による、家庭科の先生へ向けた講習とか全然いらない!!むしろヤメテ(;一_一)

ウチの中学校からは出動要請は来ない感じですが、
例の呉服屋四代目さんは完全に理解してくれたようです(^O^)

お店のお客さんで希望があったら、「着方を伝える」担当をさせていただけるみたい!
着らくの見学にも意欲的で、お忙しい方ですが合間を見て参加できる時は来てくれるそうです♪

着らくメンバーには落ち着かず申し訳ないので、
若旦那は着物着用を条件に来ていただきます(笑)
前回は呉服屋さんなのに前取りで浴衣で来てくださいました(^^)
先代にはチクっと言われたようですが…(^_^;)

呉服屋さんのこの先、あたしのこの先の活動、
色々知恵を出し合って話しています。

何だか歯車が回り出した感があり、これから楽しみになってきましたよ~(^u^)
(2013年06月01日 00時11分54秒)

はじめましてo(^▽^)o  
ちぃ坊 さん
はじめまして!ちぃ坊と申します。
先日は、助け舟のコメントありがとうございました(*^^*)

一枚めの半襟とっても可愛いです♡手ぬぐいですか?
後ろ姿の浴衣もかっこいい〜!
ぷち女将さんの着姿をみて、私の着物の形を認めることが出来ました!
生活の中に着物がある事。探しても探してもなかった姿がぷち女将さんのブログにあります。
着らくの師匠とぷち女将さんから「本来の着物姿」を教えてもらいました!
実は、ぷち女将さんの姿を拝見して、私もブログを始めましたo(^▽^)o
私がぷち女将さんから学んだように、少しでも誰かの参考に、自信になったらいいなと思っています(*^^*) (2013年06月01日 22時31分03秒)

ちぃ坊さん  
ぷち女将  さん
こんにちは!(^^)!
ようこそいらっしゃいました♪

着物を決まりにとらわれず着ている方の中には、あたしのように言われることに強い人ばかりじゃなくヘコむ人もいるもんです。
お節介かと思いましたが横槍いれさせていただきました(^_^;)

>一枚めの半襟とっても可愛いです♡手ぬぐいですか?

はいー!手ぬぐいバンザイです♪
どうも普段に着るウールや木綿にはポリの半衿は素材感が合わなくって。
手ぬぐいのざっくり感・気楽感が好き(^u^)

>後ろ姿の浴衣もかっこいい〜!

ありがとうございます(^^ゞ
車内で着替えてあんな感じ(笑)
テキトーに着て生きてます♪


ちぃ坊さん!!そうなんですよ(+o+)
超ふだん着物の画像って探しても無いんです!
普段着といいながら「カッチリキッチリ正絹にお太鼓」みたいなのしか無くて、気軽な着物姿は皆無。

無いならあたしがお見せしようじゃまいか~ってコトでいっぱい載せている訳です(*^_^*)

ちぃ坊さんのお役に立てて良かった!!!

また自信を持ってユルユル着姿を載せていこうと思います♪
ちぃ坊さんのブログからも、そんな気楽な着物に惹かれる人が出てきますように(^O^)/

今日もたすき掛けに手ぬぐい前掛けで夕飯作り!

(2013年06月03日 16時28分35秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: