2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
いきなりなのだけど、私は2日前くらいからとても不機嫌だ。ということで、今日の日記はグチになります。嫌な人はスルーしてくださいな。まず、去る土曜日の夜にある親友(とその彼氏)と喧嘩をした。喧嘩とは言えないかもしれないけど、とても気まずい状況になったのは確かだ。このことは説明すると、とても長くなるし、彼女はこのブログを知っている数少ない(もしかして彼女だけかもしれない)日本語が読めるお友達なので、詳しくは書けない、というよりは書きたくない。まだ私はこのことを考えると、infuriating(腹正しい)という単語が真っ先に思い浮かんでくるので、私がもうちょっと(というか、もっと)冷静になるまでは、彼女と話し合ったり、彼女にメールしたりするのはやめようと思う。そして、なんと昨日、彼氏とも大喧嘩した。我がカップルはあまり我慢ができない二人なので、くだらない喧嘩はけっこう多い。でも、昨日のはお互いの感情表現がちょっと異常であった。私がちょっとしたことを(彼氏いわく、かなり)強い口調で注意をしたら、彼氏が怒ってしまったのだ。まあ、彼氏は前日からいろいろグチを聞かされて、私が泣いたり怒ったりするのをなだめてばかりだったので、怒っても無理はないと思う。でも、うちの彼氏は、ちょっとした「気遣い」をすることがとても苦手なのだ。昨日の夜の私が怒った「ちょっとしたこと」も、彼の気遣いのなさが理由だった。私は日本人で彼氏はアメリカ人だから、と言ってしまえば、一言で片付いてしまうのだけど、やっぱり毎日一緒にいると、繰り返し「気遣い」にかけたことをされるとイライラする。たとえば、親友と喧嘩する前の土曜の午後は、私が充電していた携帯電話の充電器をコンセントから引っこ抜いて、自分の携帯電話を充電するために、自分の充電器を差し込んでいることに気づいた。これは、前の夜に自分の携帯の電源が切れそうだったのに、友達と宿題を一緒にする約束をしていて、何回も連絡しなければならなかったので、一時的に自分のを差し込んで、後でまた私のを差し込むはずだったのだけど、忘れてしまったというのが、彼氏のいいわけで、それはそれで納得した。昨日は私が住んでいるところで、雪が降った。彼氏のお友達は朝の8時半に、彼氏に電話をしてきて、彼らもろもろは一緒に雪遊びをすることになった。私にとっては、朝の8時半はかなり早かったので、私はまだ家にいることにした。午後に彼氏は帰ってきたのだけど、今度は3時から5時までお友達の家でうちの大学のバスケのゲームが見たいと言い始めた。私は彼氏と一緒に行きたい(というか、行かなければいけない)ところがあったので、私が支度をしてから、そこに行きがてらお友達の家に行くのはどうか、と提案した。でも、そうしてしまうと、お友達の家で3時からゲーム観戦は出来なくなってしまう微妙な時間であった。おまけに、彼氏はちゃんと3時からゲームを、とても観戦したそうだった。だから、私は「そんなにゲームが最初からちゃんと観たいなら、一緒にお出かけはあとでもいいよ。」と言ってしまったのだ。でも、実際は私だってお出かけついでに、彼氏と雪の中で遊びたかったはずなんである。でも、私はこんなことを言ってしまったし、彼氏は出かけてしまったのだ。で、その夜、私が強い口調が災いして、喧嘩になってしまったのだが、彼氏が一体、君はどうしたのだ?といい始めた。そこで、彼氏と一緒に考えるうちに、私にはその日の午後に起きたように「他人がしたいだろうと思うことを優先しすぎるところがある」ということに気づいた。こんなことを言うと、私が偽善者みたいに聞こえるけど、本当にそうだと思う。私は意識してやっているはずではないのだけど、そうなってしまうのだ。親友と喧嘩した土曜の夜も、そんな私の言動が反映してしまったかな、と少しだけ思う。でも、いつの間にかイライラして、ちょっとしたことでもかなり強い口調で彼氏に当たってしまったのだ。私は気遣いが出来ない人は嫌だ、と彼氏に言った後、「本当は日が出ているうちに、雪遊びがしたかったのに・・」という展開になってしまった。で、これは彼氏も勝手に友達と遊びに行って、ごめんということになった。私がお人よしなんだろうか?それとも、私が気遣いをやめるべきなのだろうか?私は割りと自分の主張をするし、わがままな性格でもあると思うけど、もっと自分がしたいことも主張するべきなんだろうか。なんだか、私はこのことが起きてから、仲がいい人からもそうでない人からもなめられているのではないか、と思うことが多少ある。(かなりの被害妄想だとは思うけど)あまりワガママにはなりたくないけど、そういうことはもうナシにしたい。他人にwalk over(辞書でひいたら、酷い扱いを受けるという意味が出てきたけど、私は、このフレーズは文字通り、人に踏んづけられながら、無視されるというイメージがある。)はさせないぞ、と心に誓うのでした。
Jan 29, 2008
コメント(14)
![]()
みなさま、お久しぶりです。最後に映画の感想などを書いてから、けっこう時が経ってしまいました。いろいろあって、いろいろ忙しかったのでした。みなさまのところに遊びに行っておきながら、コメントしなかったりですみませんでした。今、一応病み上がりなのですが、私は元気です。本当はあれも書こう、これも書こうと思っていたのですが、それはまた後日にします。ということで、今日は映画に関してのつぶやき日記です。アカデミー賞ノミネート発表されましたね。なんと私が去年に観たコーエン兄弟の「ノーカントリー」がたくさんノミネートされているようですね。(あつぼうさんの日記を参考にさせていただきました。)私は実はあの映画の最後の20分くらいは寝てしまったのでした。ちなみに、私の感想日記はこちらまで。「つぐない」って何の映画のことでしょうか?と思ったら、原題はAtonementでした。ほほう!!と思って、辞書で引いてみたら、そのまんまの訳が出てきました。しっとり、情熱的な恋愛映画はあまり好きでないので、いまいち興味がなかったのですが、あらすじを読んだら面白そうだなぁと思いました。タイタニック以来のラブストーリーと宣伝で謳われていますが、ちょっと違うようですね。あらすじに興味がある方は、こちらのリンクを参考にしてくださいませ。(手抜きだなぁ。)何はともあれ、無事に脚本家協会のストライキが解決して、式が中止にならないといいなぁ~と思います。ヒース・レジャーさんがお亡くなりになってしまいましたね。けっこう好きな俳優さんだったので、とても残念です。どんな役でもこなすことが出来て、きっと才能がある人だったのでしょう。でも、それと同時に頑張りすぎるところがあったのでしょうか。睡眠薬も誤って、たくさん摂取しすぎてしまったっていう見方が強いようですし。彼の映画といえば、ここ最近は「ブロークバック・マウンテン」といわれているようですが、私のオススメはハル・ベリーの体を張った演技もすごかったけど、私はヒースの役もかなり重要だったと思うし、迫力のある演技だったと思いました。観賞済みの人にはわかると思うのだけど、これはヒースが好きでまだショックから立ち直っていない人にはオススメできません。でも、いい映画だと思います。それでは、また。
Jan 25, 2008
コメント(10)
![]()
新年度、子供と一緒に観ても大丈夫だろうと思われる映画をまとめました。2007年度末に、こちらで観たものです。ビデオ作品も入っています。「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」私はハリーポッターシリーズが好きなのですが、4作目の「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」の映画はあまりよくなかったのもあって、この5作目の映画はあまり期待してませんでした。安い方の映画館でなければ、観てなかったと思います。で、その5作目は、ハリー(ダニエル・ラドクリフ)がみんなに嘘つきなのではと疑われる中、闇の魔法使い、ヴォルデモート(レイフ・ファインズ)が復活したという事実を隠し通そうとする魔法省に反発し、ハリー達が自分達の力で不死鳥の騎士団を結成する、という内容。前述したように、期待してなかったのもあるのか悪くありませんでした。けっこういい出来だったと思います。5作目を読んだのがもうだいぶ前なので、かえって新鮮だったのかもしれません。今回、初めてシリウス・ブラック(ゲイリー・オールドマン)のいとこであるべラトリックス・レストレンジ(日本語にするとやけに長いのね)がちょっとだけ出てきましたが、本からのイメージ、そのまんまでしたよ。ティム・バートンの奥さま、ヘレナ・ボナム=カーターが演じています。ハリポタファンの方も、そうでない方も楽しめると思いますが、4作目まで復習してからのほうがいいかもしれません。「魔法にかけられて」もしおとぎの世界に住むお姫様が現代のニューヨークに来てしまったら・・という、ちょっと楽しい設定のディズニー映画。おとぎの世界は、白雪姫、シンデレラなど昔のディズニー映画のようなアニメーションで、現代のニューヨークは実写で表現されています。お姫様はエイミー・アダムス、王子様はジェームズ・マースデン、現代のニューヨークでお姫様を助けはするものの、夢見ることナシな子持ちシングルパパは「グレイズ・アナトミー 恋の解剖学」で一躍有名になったパトリック・デンプシー、そしてお姫様を現代のニューヨークに追いやってしまう意地悪な女王はスーザン・サランドンでした。なかなかに夢のある楽しい映画でした。歌うシーンもけっこうあるので、ミュージカルが好きな方も楽しめるかもしれません。衣装もかわいらしくて、ディズニーランドにいるような楽しい気分になれました。日本では3月に公開されるようです。オススメです。August Rush裕福で厳しい家庭に育った優秀なチェロ奏者、ライラ(ケリー・ラッセル)はロックバンドのボーカリスト、ルイス(ジョナサン・リース・マイヤーズ)と出会います。厳格な父親により、彼から引き離されてしまったライラですが、ルイスとの間に子供が出来ます。10年以上も交通事故によって流産してしまったと思っていたライラですが、その息子が孤児院に引き取られていることを、父親の病床で知らされます。両親の才能をうけついだ息子、エヴァン(フレディ・ハイモア)は孤児院を抜け出して、ニューヨークにたどり着き、浮浪者の子供が音楽で稼ぐことで生活しているおっさん(ロビン・ウィリアムス)に才能を見出されて・・。というのがあらすじ。ちょっとありきたりという感じもしますが、音楽が素晴らしかったです。フレディ・ハイモア君はこの映画のために、ギターの訓練をしてかなり上達させたようです。すごかったです。魂が伝わってくる気がしました。音楽が好きな方には特にオススメします。「マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋」題名通り、マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋さんのお話なのですが、マゴリアムおじさん(ダスティン・ホフマン)がいきなりこの世からいなくなります宣言をして、おもちゃ屋さんで働いて、音楽の才能があるものの、自分の音が見出せないと悩むピアノ奏者のマホーニー(ナタリー・ポートマン)が慌てふためくというもの。これも「魔法にかけられて」と同様、夢があっていいオハナシでした。ダスティン・ホフマンとナタリー・ポートマンの仲良しな感じがとてもほほえましかったです。この映画はどの年齢のお子さんでも、観ることが出来ると思います。絵本からたこが飛び出したりもするので、映像を見るだけでも楽しかったです。日本では、2月に公開されるそうです。オススメ!!「エルフ ~サンタの国からやってきた~」この映画は、日本では劇場未公開で、どうもビデオでしか公開されてないようなのですが、こちらでは、ウィル・フェレルの映画のひとつとしてけっこう知られているようです。私が最初に観たのも、けっこう前だと思うのですが、テレビで放映しているたびに、ついつい観ちゃって、クリスマス映画の中でも一番好きかも!!と思うようにまでなりました。ウィル・フェレルが題名にもあるエルフのバディーの役なのですが、実は人間の子供であることをパパエルフから知らされます。(当たり前だ、こんなでかいエルフいないさ、というくらいでかいです。)おまけに、本当のお父さんは悪い子リストに入っているというニューヨークの絵本会社に勤めるウォルター(ジェームス・カーン)。そんなバディーが本当のお父さんを訪ねに、ニューヨークまで冒険にでるというお話。もうウィル・フェレル扮するバディーの純真さとはちゃめちゃさがかわいらしくて、観賞中に何度も顔がほころんでしまうのです。この役はウィル・フェレルしか出来ないだろうというくらい、ぴったりの配役です。いくつかクリスマスの曲を歌うシーンが出てきますが、みんな歌が上手で聞き苦しくないのも良いです。小さいお子さんがいる人には、必ず観てほしいです。強くオススメします。長くなりそうだったので、二つに分けました。普通のオトナ向けの映画のまとめは、こちらに書きました。今年もよろしくお願いいたします。
Jan 3, 2008
コメント(4)
![]()
みなさま、あけましておめでとうございます。去年はいろいろお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。さて、とても簡潔な挨拶になってしまいましたが、2007年最後にまた随分と映画を観てしまいました。長くなりそうだったので、子供と一緒に見られそうな映画とそうでもなさそうな映画の2つに分けて、感想を書くことにしました。最初は、そうでもなさそうな映画のほうです。「ラストキング・オブ・スコットランド」2006年度、フォレスト・ウィテカーがウガンダの独裁者、アミン大統領を演じて、アカデミー賞他を総なめした話題作。彼氏と一緒に観たいね、とだいぶ長い間言っていたのだけど、やっと観ることが出来ました。最初はカリスマ性があって賞賛されたものの、そのうち独裁者ぶりと共に、自分の立場に不利となる人々を虐殺している事実などがわかり、窮地に立たされていったアミン大統領。そんなアミン大統領から気に入られ、彼の補佐として特別扱いされることになるのは、スコットランド出身で医学校を卒業したばかりのニコラス(ジェームス・マカヴォイ)そんなニコラスも最初はひょうひょうとウガンダでの生活を楽しんでいたけど、そのうち真実が明らかになって・・・というのが、あらすじ。フォレスト・ウィテカー、かなり上手でした。どんどん窮地に立たされていく感じがひしひしと伝わってきました。ウガンダの歴史もちょっとわかったのもあり、かなり面白かったです。声を大きくして、オススメします!!「アイ・アム・レジェンド」日本で公開されたようなので、知っている方は多いと思いますが、地球上、最後に生き残った(のかな?)男のお話。その男に扮するのは、ウィル・スミス。この映画は賛否両論かな~り分かれているようですが、私ははっきりいって、不可解なところが多すぎてダメでした。私がバカなんだろうか、それとも映画の説明のしかたが悪かったんだろうか。最後はあっとするような展開かもしれないけど、これは?あれは?ってかなり多くの疑問点が残る映画でした。元々、とても有名な小説なんだろうで、かなりいろんなところをはしょってしまったんだろうなぁ。でも、ウィル・スミスはかなり演技が上手でした。地球最後の男のさみしさもよく描写されていたかな。アクションが好きなひとにはオススメしますが、そうでない人はビデオでよいと思います。興味がないなら、観なくてよいかもとも思ってしまいます。(ひどっ!!)「バッドサンタ」この映画は何度もしつこく観てしまった気がするのですが、彼氏ママたちと一緒にまた観ました。彼氏ママはこの映画が大好きで、「いつかみんなと観たい!!」と公言していたのでした。サンタさんのお話ですが、ほんとに悪いサンタさんのお話なので、お子様と一緒に見ることはオススメしません。クリスマスの時期になると、ショッピングモールでサンタに扮して、子供と一緒に写真をとるバイトをするウィリー(ビリー・ボブ・ソーントン)。しかし、実はサンタのふりをしながら、デパートにある金庫のお金を盗むという悪いやつ。そんな彼に、一人の太った男の子がまとわりついてしまって・・というお話。もうとにかく、言葉遣いがお下品で、どれだけその言葉言っているんすか、と思わされます。「こんなことで笑っていいんだろうか」と思わされる内容ですが、とにかく笑ってしまいます。毒のある笑いが好きな方にオススメです。「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」日本でももう少しで公開されるそうですね。ジョニー・デップ初のミュージカル映画です。ミュージカル自体もかなり有名で、ミュージカル好きとしてはほのかに期待していたのですが、名のある裁判官から妻を奪われ、偽の罪で投獄されたスウィーニー・トッド(ジョニー・デップ)のお話で、復習に燃えた彼が、妻を奪った裁判官(アラン・リックマン)の関係者などののどをかみそりで切って、殺してしまい、おまけにその死体は階下の肉屋の女主人(ヘレナ・ボナム=カーター)により、人様に出される肉にされてしまう、という内容なので、とてもグロテスクでした。Enough!!と言いたくなるほど、飛び散る血にみんな引き気味。気持ち悪くなった人もいるんじゃないかな、と思うほどすごかったです。血が苦手だったり、グロテスクなものが嫌いな方にはオススメできないかもです。ジョニー・デップの歌声はなかなかでしたが。「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」実際に、ソビエト戦争時代にアフガニスタンをサポートしたことで有名になったテキサスの下院議員、チャーリー・ウィルソンのお話。その彼が、どのようにアフガニスタンをサポートすることになったのかというところに話の軸が置かれています。彼がアフガニスタンにしたこと(としようとしたこと)は素晴らしいと思われているけど、実際の彼は酒飲みで女好きだったらしい。初っ端から、裸の女たちとジャグジーに入りながら、酒を飲む彼。その役があの人のよさそうなトム・ハンクスという配役には、ちょと違和感を覚えました。母と陰陽を両方を兼ね備えてそうなロバート・ダウニー・Jrみたいな人のほうがよかったんでないかねー、と語り合ってみました。彼にアフガニスタンに行くように促したジョアン・ハーリング役にはジュリア・ロバーツ。お金持ちなのだけど、ちょっと下品な感じがよく出てました。実際もああいう人だったんだろうか。彼に協力を頼むCIAエージェントがフィリップ・シーモア・ホフマンだったのですが、彼がかなり演技が上手でした。またゴールデングローブやら、アカデミーやら取ってもおかしくないかもしれません。もうちょっとチャーリー・ウィルソンのことを知ってから、この映画を観たかったな~と思いました。でも、歴史を知るという面ではオススメ。日本では5月に公開されるそうです。最後の方のシーンで、今も昔も変わってないよということを監督は伝えたかったのでは、と思います。「ザ・シンプソンズ MOVIE」日本では、今公開中のようですね。私はビデオで、おまけに彼氏のママたちと一緒に観ました。2007年最後にこの映画って・・・。いいんだろうか。面白かったので、よしとします。(笑)日本では、今までぴったりだったテレビのシンプソンズの吹き替えの人たちでなく、映画版では所ジョージなどの有名人を使ってしまい、ファンの間ではちょっと論議を醸し出しているようですね。日本の「クレヨンしんちゃん」より毒があって、社会風刺もたくさん盛り込まれているため、こちらは大人気のアニメ番組「シンプソンズ」の映画版です。私は「シンプソンズ」よりも、社会風刺しているアニメものなら「キング・オブ・ザ・ヒル」の方が好きなのだけど、このシンプソンズの映画版もなかなかに面白かったです。主人公のとんでもないとーちゃん、ホーマー、この人ほんとにどうしようもないねぇと思いながらも、ゲラゲラ笑ってしまいました。アニメですが、言葉がお下品、そして下ネタが多少あるので、お子様と見るのはオススメできません。今、アメリカで過熱気味になっている話題、地球温暖化も風刺しているのもあって、なかなかに面白かったです。「バッドサンタ」同様、毒のある笑いが好きな方にオススメします。子供向けの映画のまとめはこちらに書きました。興味のある方は、のぞいてみてくださいませ。
Jan 1, 2008
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

