| <バレンタインの豆知識>
|
|---|
| 始まりはローマ帝国 |
兵士の婚姻が禁止されていたローマ帝国時代に、 キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)はこっそり兵士を 結婚させていたのが見つかり2月14日に処刑された。 この日がバレンタインデーの原点なんです。 |
| 神戸モロゾフから始まった |
1936年(昭和11年)2月12日に神戸モロゾフ洋菓子店が 英字新聞「ジャパンアドバタイザー」に 「 バレンタインデーにはモロゾフのファンシーチョコレートを 」 という広告を掲載したことが 現在の習慣の最初だったようだ |
1958年2月に伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートが 「バレンタインセール」というキャンペーンを行っなった |
1960年に森永製菓が新聞広告を実施 |
1968年にソニープラザでキャンペーンを行なったという記録が残っている |
1970年代 日本でのバレンタインデーの風習が一般的になっだ |
| 時代とともに |
「本命チョコ」「義理チョコ」「友チョコ」「逆チョコ」「マイチョコ」 など時代とともに風習も変わっているよね。 日本のチョコレート年間消費量の2割程度が バレンタインデーに集中していると言われてるんだけど、 どうして『女性から男性にチョコレートを贈る』 風習になったかはよくわかっていない。 |


