暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
(=^_^=)チョロミィの家庭菜園日記
PR
コメント新着
choromei
@
Re[3]:ナスビの撤去(11/13)
New!
青い蛙さんへ ネマトリンエースという薬剤…
のんのん0991
@
Re:第1弾ダイコンの手入れ(11/14)
New!
家の大根も窮屈そうになったので防虫ネッ…
arakawaryu
@
Re:第1弾ダイコンの手入れ(11/14)
New!
大根の手入れ、お疲れさまでした。 順調な…
へもじい本家2008
@
Re:第1弾ダイコンの手入れ(11/14)
New!
こんにちは。チョロミイさんお大根は葉っ…
青い蛙
@
Re:第1弾ダイコンの手入れ(11/14)
New!
大根が真っ直ぐに大きくなっていますね。 …
< 新しい記事
新着記事一覧(全4365件)
過去の記事 >
2025年11月13日
ナスビの撤去
(14)
テーマ:
家庭菜園(61428)
カテゴリ:
家庭菜園日記
ナスビに韓国産唐辛子を撤去しました。現在花が咲いているものまで収穫が出来たらと思っていましたが、葉も枯れ始め、一向に結実しないことから撤去と相成りました。
写真では分かりにくいですが、ナスビを抜くと根に瘤が・・・どうやら根こぶ病のようです。ナスビだけで唐辛子の根は大丈夫でした。
支柱などを撤去し、軽く耕運し苦土石灰を撒いておきました。
この場所にはスナップエンドウを作る予定で、後日耕運機で耕します。
韓国産唐辛子が少しばかり生っていましたので収穫。今回の収穫は菜園仲間にお裾分けをしています。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2025年11月13日 08時18分43秒
コメント(14)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
Re:ナスビの撤去(11/13)
青い蛙
さん
ナスにコブができちゃっていましたか。
根こぶ病はアブラナ科だけのようなので、ネコブセンチュウかもしれませんね。
これが増えると厄介です。
うちもそろそろナスは撤去です。
甘長唐辛子もそろそろ、ピーマンがもう少し採れそうです。 (2025年11月13日 08時32分31秒)
返事を書く
Re:ナスビの撤去(11/13)
のんのん0991
さん
ナスビの撤去お疲れ様です。
家も昨日からナスとピーマンの撤去を始めました。
根が長く伸びていて抜くのも大変です。
支柱を片付けてマルチをはがしてと片付けるのも一苦労ですね。
韓国産唐辛子は食べた事がないんですが緑色のまま万願寺唐辛子のように焼いて食べたりするんですか?
赤くして鷹の爪のように使うのかなと想像していました。 (2025年11月13日 11時27分10秒)
返事を書く
Re:ナスビの撤去(11/13)
arakawaryu
さん
ナスと唐辛子の撤去作業、お疲れさまでした。
この寒さ、さすがにこれ以上は・・・
頑張ってくれて、感謝ですね。 (2025年11月13日 16時23分23秒)
返事を書く
Re:ナスビの撤去(11/13)
monsan
さん
こんばんは
今年は茄子・シシトウが遅くまで収穫出来ています。
ウチはもう少し頑張ってもらおうと思ってます。
でも来週は3℃霜の降りる温度です、たぶんこの霜で最後になるでしょう?。 (2025年11月13日 16時58分26秒)
返事を書く
Re[1]:ナスビの撤去(11/13)
choromei
さん
青い蛙さんへ
ネコブセンチュウですか?厄介だなぁ。
この後にはスナップエンドウを植付ける予定なのですが、さてどうしたものか。
やはり薬で対応するのが一番なのかな? (2025年11月13日 21時29分55秒)
返事を書く
Re:ナスビの撤去(11/13)
ryu865
さん
チョロミイさん こんばんは
ナスが今まであったのですね。すごいと思います。ネコブセンチュウがいましたか、私の所もいました。石灰に予防効果があるのでしょうか?私もまこうと思います。 (2025年11月13日 21時30分23秒)
返事を書く
Re[1]:ナスビの撤去(11/13)
choromei
さん
のんのん0991さんへ
ナスビに限らず撤去するのはホント面倒です。
韓国産唐辛子は青い状態で収穫してもいいですし、赤くなってから収穫をしてもOKです。
食べ方としては、焼いて食べたり、唐辛子味噌にするのもいいです。
(2025年11月13日 21時33分23秒)
返事を書く
Re[1]:ナスビの撤去(11/13)
choromei
さん
arakawaryuさんへ
急に葉に元気がなくなってきました。
流石にこれ以上おいていても実が生って、収穫をするのは難しいですからねぇ。
長い間頑張ってくれ感謝です。 (2025年11月13日 21時35分50秒)
返事を書く
Re[1]:ナスビの撤去(11/13)
choromei
さん
monsanさんへ
来週の中頃には急激に寒くなるようなので、流石に限界なのではないでしょうか。
今回、葉に元気がなくなってきたこともあって踏ん切りがつきました。 (2025年11月13日 21時38分17秒)
返事を書く
Re[1]:ナスビの撤去(11/13)
choromei
さん
ryu865さんへ
急に葉が元気がなくなってきたこともあり、撤去しました。
ネコブセンチュウ対策には、石灰窒素の利用が有効とのこと。
石灰窒素は農薬としての効果に加え、肥料や土壌改良材としてもいいそうなので、HCで探してみます。 (2025年11月13日 21時42分47秒)
返事を書く
Re:ナスビの撤去(11/13)
へもじい本家2008
さん
こんにちは。根こぶ病なのですね、そういえば、弱ったオクラにも根っこに丸いものができているのがありました。長く植えていると、植物も弱っていくのですね。 (2025年11月13日 22時24分55秒)
返事を書く
Re[1]:ナスビの撤去(11/13)
choromei
さん
へもじい本家2008さんへ
根こぶ病はアブラナ科にしか感染しないようなので、ネコブ線虫のようです。
対策は、薬で消毒をするか、石灰窒素を使うかになると思います。
今のところ、石灰窒素を考えています。 (2025年11月13日 22時39分06秒)
返事を書く
Re[2]:ナスビの撤去(11/13)
青い蛙
さん
choromeiさんへ
もしネコブセンチュウが原因ならエンドウは影響を受けるようです。
うちはネマトリンエースという薬剤と石灰窒素を使っていますが、ネマトリンエースのほうは改善されているように思います。
石灰窒素は適切量播けていないと改善されない場合があります。 (2025年11月14日 08時20分56秒)
返事を書く
Re[3]:ナスビの撤去(11/13)
choromei
さん
青い蛙さんへ
ネマトリンエースという薬剤ですか?この薬剤はHCでうっているんですかね。
後、石灰窒素も探してみます。 (2025年11月14日 19時53分37秒)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全4365件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
フリーページ
チョロちゃんの写真
お気に入りブログ
レモン🍋色づいてき…
New!
へもじい本家2008さん
ヤマハの電動アシス…
New!
Haruka_goさん
今日のごはんと 菜…
New!
のんのん0991さん
サトウくん初収穫 …
New!
arakawaryuさん
昼ごはん
New!
エザコさん
時季外れのゴーヤ!…
New!
ryu865さん
サトイモ第一弾収穫…
New!
青い蛙さん
No.3483 下仁田ねぎ…
New!
ぱんち&ともっちさん
日記/記事の投稿
第1弾ダイコンの手入れ
ナスビの撤去
ニンニクも活着
第2弾ダイコンの間引き
追加分の玉レタスのポット上げ
カレンダー
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: