CJKが飛ぶ

住まふ

住まふ(すまう)
【住まふ】[自ハ四]住み続ける。暮らす。

住まいに関するあれこれ

room11Broom11Aroom11A2room11C
◆左:版権等ナシ。70年代だったかと思います。仏蘭西版
◆中2種類:1979年、日の本製。
◆右:向かって左が1988年、右が1992年。

room11Groom11Droom11Froom11I
(向かって左から)◆1992年、DCComics商品。
◆左が1998年、WB商品、右が1999年DCComics商品。
◆左が1997年、DCComics商品、右が1999年、WB商品。ゴム製。
◆2003年、DCComics商品。現役使用中。

room11Eroom11H
◆左:2000年に出たDC Comicsのエナメルシリーズ。適度な重さと金属の頑丈さで結構愛用していました。
◆右:2000年、WBのフェルト地。額のS字カールが浮き上がっています。

room08room13Aroom13B
◆左:1982年、ドアノブにかけるカード、裏面はいずれもDon't Disturbです。
自分が買ったときはこの2種類だったのですが、他にもあるような気もします。
でも見つけたことがありません。ずっと探しています。
◆中:1976年、スウィッチプレィト。夜光塗料で光ります。
◆右:2004年、スウィッチプレィト。

room14Broom14Croom14A
◆1977年、NationalPeriodicalのライト。ランプシェィドも健在です。
◆1978年、GeneralElectric社のライト。本体の後ろからプラグが出ていて、直接コンセントに差し込みます。

room14Droom14E
◆1990年、Nasta社の懐中電灯。長いほうはライトを点けるとS字が浮かび上がります。別写真で出している方は手のひらサイズ。

room02room02B
◆いずれも1978年の灰皿。
左の小さい方はブリヂスト○とのタイアップ。
◆2004年、仏蘭西AvenueOfTheStars社の灰皿兼ゴミ箱

room01
◆1979年STMの時のゴミ箱。反対側は地球不時着のベビーです。普段遣いなのでボロボロ(汗)。
これの他にコミックス版も出たはずなのですが、入手できていません。ご不要の方お譲り下さい。

room12Aroom12Broom12Ficon03

◆1979年、OH DAWN!のティシュ。☆のマークがついています。
◆1997年、国内Tipness配布のティシュ、非売品。
◆2006年、泰王国TSUTAYAのキャンペィングッズ。
薄い硬質ビニルを組み立てるとティッシュボックスになります。

room12Croom12Droom12E
◆左:1970年代前半頃、版権はケンリックになっています。
◆中&右:1979年、Margueriteのハンカチ、国産品。

room03room05room04room06L
(左から)◆1978年、Avonのシャンプー。もちろん中は使い切りました。
◆1988年、Cosrich Inc.のクリーンキット。
緑と赤のAnti-Kryptoniteバブルバス、風呂場用ステッカ、普通の白い石鹸のセット。
◆1994年、Euromarkのバブルバス。1回だけ使いました。
◆1996年、TsumuraInt'l社のLockerBagセット。洗面その他のセットです。

room04Aroom04Broom04C
◆左:1979年、英吉利CliroPerfumeriesの石鹸、縦15cmほど。
◆中:1990年、Cosrichの石鹸。昔ながらの普通の石鹸でした。
◆右:2006年、英吉利Euromarkの石鹸、あまりBJに似ていません。

room06I
◆2006年、CosrichのSupieScrubbie、いわゆる身体を洗うためのもの。

room07Aroom07Broom07C
◆左:1979年、国産の鏡。
◆中:1975年、英吉利の鏡。
◆右:1977年、米の国の鏡。左下の黄色の枠は裏から写真がはさめます。

room07Droom07E
◆左:1975年、米の国の鏡。
◆右:1978年、米の国Brytoneの鏡。

room06Jroom06Kroom06E
◆左2点:1974年、JanexCorpの電動歯ブラシ
◆中:1999年、WBStoreの電動歯ブラシ
◆右2点:1998年&2006年、Colgateの歯ブラシ
2006年のものは色違いで赤青黄の3種類が出ています。

room06Hroom06Aroom06Broom06C
(左から)
◆1976年、DCComicsのブラシ。箱は76年DCなのに、ブラシには75年NPPのマークが。
NPPはNationalPeriodicalPublishingの略だと思いますが、怪しすぎます。香る港の製作です。
◆1976年、Avonのブラシ。箱が素敵です。
◆1978年DCのブラシ
◆1998年DCの櫛

room10Broom10
◆左:1978年のメガネケィス、DCの版権マークはありますが製造元は不明。
◆右:1996年WBStoreJapanのメガネケィス

room09Aroom09Broom09C
◆左:1976年、DC版権付き財布。高さ9cm程と小ぶり。裏はSインシグニア。
◆中:1978年の陶製貯金箱。
◆右:1989年、Enescoの陶製貯金箱。顔が怖い。

room09D
◆DairyFoodsの貯金箱。80年代だと思いましたが、製造年は記されていません。

room09Eroom09Froom09G
◆左:WarnerBros.Storeの貯金箱、1997年。
◆中:Schylling社の貯金箱、WarnerBros.Storeにて販売、2001年。
◆右:MIIの貯金箱、2003年。大都会DP社をバックにしたSupie。

room15A
◆2003年、携帯電話スタンド。一応、DCComicsのCマークが付いていますが……?

icon03
room16A
◆2006年、SRのキャンペィンカメラ。PepsiやFritoLayなどの協賛商品。



文具の数々

learning01learning02
◆左:2005年DCComics社のメッセィヂボード
◆右:向かって左はボード附属品のマグネット、右は1987年Enesco社のマグネット

learning03Clearning03Dlearning03Alearning03B
◆左2点:Arjon社のマグネット。左が1988年、右が1987年。
◆1998年DCComics社、この時期沢山出されたマグネット。

icon03
learning03E
◆1997年、ATA BOY Incのマグネット。横幅15cmほど。

learning03Flearning03Galearning03b
◆左:1999年、ATA BOY Incのマグネット。真ん中の部分に写真を挟めるようになっています。
◆右2点:2007年、CiderMillPress社のマグネット。左側が箱で、マグネットと小さな本が付いています。
右がマグネットの例で、16枚入っています。

learning04Dlearning04E
◆左:1966年、StandardPlasticProductsのペンケィス。
版権マークが付いている正規品なのに、胸のインシグニアが……
◆右:1977年、DCComics社。下段左と類似のシリーズです。

learning04Alearning04C
◆左上:1978年DCComics社。一応Cマークは入っていますがアヤシイ気も。
◆左下:1974年DCComics社。Batsyなども同タイプで出ました。
◆右:1975年NationalPeriodical。箱型タイプ。

learning04Blearning04Ficon03
◆左:1979年、国内販売された商品。
◆右:1979年、英吉利HCFのエンピツの販売ディスプレィ。

learning05Alearning05Blearning05C
◆2006年、比律賓Colgateから出されたキャンペーングッズ

learning06Alearning06Blearning06Elearning06I
◆(左から)今はなきColleenエンピツ、1979年。楕円・三角・四角があり、柄も様々です。
◆米の国DCComics社のエンピツ、1978年。
◆英吉利HCFのエンピツ、1979年。
◆DCComicsのSchoolPack、1993年。コミックスが袋に入っていて、中にメモ帳と鉛筆が付いていました。

learning13Blearning13Clearning13D
◆左:1977年、一応DCの版権マークが付いていますが、お腹の部分が青くない!
ヘソだしSupieです【爆】ケィプに付いていたインシグニアはいつの間にか剥がれてしまいました。
◆中&右:1980年、DCのSuperFriendsシリーズとして発売された商品の1つ。
自分の手元にはSupieものが3つあります。

learning12Alearning12Blearning12Clearning12D
◆左2点:Alco社のイレィサ、1981年。3人組です。
◆中:どこが出したか不明のイレィサ、1987年。
◆右:伊太利亜のパチモン消しゴム、1979年。3種類所有。
おそらくSTMをイメヂしたらしく、クリスっぽさがちょっとあります。


◆波蘭DerformSp.J.社の文具シリーズからイレィサ、2006年。
ロケット鉛筆型で、使い切って先端を抜くと、新しい消しゴムが押し出されます。

learning06Glearning06Flearning06Dlearning06Klearning06M
◆(左から)2点:1970年代伊太利亜の万年筆。独逸の老舗Pelikan製だそうですが?
◆1997年、WBStoreのボールペン。
◆1999年、WBStoreのボールペン。
◆2000年、DCComicsのペン。
◆1978年、DCComicsのボールペン。ノヴェルティでなぜかライヴァル会社のもあります。
◆1987年、DCCimicsのボールペン。日の本製。
◆製作年不明(2004年頃だと……)、IL州Metropolisのイヴェントで作られた非売品。
◆2007年、DCComicsのボールペン。

learning13A
◆定規、版元不明。90年代半ば頃の入手だったと思います。絵的には80年代半ばのはずですが。

learning07Alearning07B
◆左:何年か正確にはわかりませんが、STMの前後に出たクツワの下敷き。
◆右:STMの時の商品、上のペンケィスと同一シリーズです。

learning07Flearning07G
learning07Clearning07Elearning07D
◆STMの際のPepsiキャンペーングッズの下敷きシリーズから。
全部で12種類出たはずですが、現在1種類欠けています(クリス以外の人が4つ並んでいるもの)。

learning08Alearning08Blearning08F
◆左&中:メモスタンド。縦に開くと中は白いメモ紙です。
版権のCマークのところに1973年(左)1977年(右)とあるのですが、
90年代の英吉利のお土産だったと思います。
◆右:1978年、WarnerBros.Recordsのメモ帳。
ロゴの横に「PerryWhiteのデスクからのSupieのニュース」の文字があります。
元はそこそこの厚さでしたが、メモとして使っているうちに大分減ってしまいました。

learning08Clearning08Dlearning08E
◆左:定期券入れのようですが、メモ帳。国産1979年。画像は表と裏。
◆右2点:イラスト調の下敷きと同じくクツワのメモ帳。STMの前後だと思います。
1枚目がステッカで、その下はミシン目で小さく切れるメモ紙。

learning09Alearning09Blearning09G
◆左:オキナのノート
◆中:セイカのノート
昭和50年代の罫ナシ自由帳、いずれもA5版サイズ。塗り絵なども付いています。
◆右:1978年、リリックのノート。何種類か出たはずですが、これしか残っていません。

learning09Clearning09Dlearning09Elearning10D
◆左3点、1979年伊太利亜のノート、A5版サイズ。
左が罫ナシ、右2冊はエクセルみたいな感じの罫があります。
◆右:1979年伊太利亜の4穴式ファイル(内側)。A5の紙が綴じられます。
表紙は左端の赤いノートと同じデザイン。

icon03
learning09H
◆2006年、泰王国TSUTAYAのキャンペィン用ノート、罫線なし。

learning10Alearning10Blearning10Ficon03
◆左&中:1978年、リリックのレバー式ファイル、表と裏。B5サイズの紙が挟めます。
◆右:1987年、亜爾然丁DF社のバインダ。B5サイズ3穴、内側と裏は無地。

learning09Flearning10Clearning10E
◆左:1982年亜爾然丁Escolarのノート、A5サイズ。
◆中:1982年亜爾然丁Escolarのクリップ式ファイル、A4サイズ。
表紙をめくり、上部のクリップで紙を挟みます。
◆右:1983年、Heinz社ココアのキャンペィングッズ。A4サイズの3穴バインダ。

learning11Alearning11Blearning11Clearning11Dicon03
◆(左から)1973年、Chemtoyのはさみ。台紙から外すとSupieであることが判りません。
切れ味も悪かったので、そのまま元に戻して保存しています。
◆1978年、DYNOのはさみ。左同様子ども向けのため、刃先が丸くなっています。
◆2006年、Chigaoのはさみ。中の国経由の英吉利販売商品。
はさみの配置の悪さがパチモンくささを感じさせます。
◆2006年、MonogramMasterworksのステイプラ。

learning02A
◆1978年、Dennison社のスティック糊。未使用品。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: