全16件 (16件中 1-16件目)
1

夏休み最後の一日。なんだか、ほっとします。昨日は娘について書きました。今日は「息子」で。 夏休みの貸別荘バカンスの常連メンバーに、作者の西原理恵子さんと大学の同級生がいまして。西原さんも大変面白い方だそうですが、この本はさらに面白い、と言っていたので図書館で借りてみました。なるほど。娘も一緒になって読んで「中3になっても男子は変わらないよ!」などと言っています。西原さんが新聞に連載していた漫画に関連して、「息子よ、どうしてそんなことするの?」という読者投稿を求め、それをまとめたのがこの本。息子を持つお母さん達の「異次元体験!」が詰まってます。娘は同性だし、自分が通ってきた道なのでまだ理解できます。でも息子は…。私が知っている限りですが。娘と息子、両方いるお母さんで「息子って大変」と言わない人はいません。確かにね、大変かも。選りすぐられた読者投稿。息子の異次元体験を楽しんでるパワーにあふれるこの一冊。ほんとに。爆笑。今も思い出し笑い。息子をお持ちの皆さん、エールを送ります。
2006.08.31
コメント(12)

夏休みも明日で終わりです。学校に早く行きたいな~などと言いながら、娘はイライラしております。なんでそんなにイライラするの?と聞いたところ。友達も親も塾も「高校」のことばっか話して、つまんない~。学校が始まったら、学校でも「高校」「成績」って、言われるわけでしょ?たまんないよ。との答え。……。高校見学して、改めて偏差値による学校の違いに気付き。ここ何日か、娘にうるさく言ってました。折しも。図書館で、十和子さんの本と一緒に見つけたこちら。 母親が知らない 娘の本音がわかる本~小中学生の危険なサインの見抜き方・向きあい方私もかつて娘と同じような年齢を通ってきたはず。けれど、わかるようで娘の本音はなかなかわかりません。自分の娘といえども、別人格の別の人間、すべてわかるわけがないのですが…。この本、女子少年院の法務教官をされていた方が書いた本なので、現場の子ども達の声を聞いています。大人からみて「問題」と呼ばれることをしてしまう少女たちの、本当の心の叫びを書いておられます。とても説得力がありました。少女たちの本音を書くだけでなく、娘への接し方や、子どもの居場所作り、ともに親子関係を築いていく方法、など発展的に書かれていて、救われる気分。読んだ私は反省しきり。子どもの「わかってほしい」に応えられていますか?子どもを傷つけるこんな言葉をつかっていませんか?知らず知らずに期待を押しつけていませんか?などの章ごとの見出しでさえ、心に響きます~。結局は「あなたはあなたのままでいいよ」というメッセージを送り続け、子どものこころを受け止めるようとする親の姿勢が大事、だと理解したのですが…。頭では理解できても、反抗的な態度の娘の前だとなかなか難しい…。それにしても。思春期が低年齢化し、終わりが20歳くらいまで続くこともあるとか。自立したい、でも親に甘えたいという葛藤を繰り返すという思春期。まだまだ続くかもしれない、ということは…。ジムにせっせと通って筋肉つけて、体力を温存せねば…。
2006.08.30
コメント(8)
今日もまあまあ過ごしやすく、涼しいのが大好きな私はうれしい一日でした。たまった家事も片づけたし、久しぶりに図書館から借りた本を読む余裕が。たまたま手にとったこの本。君島十和子さんのエッセイ。君島一郎さん(故人・デザイナー)の息子さんと結婚し、その後、君島家がお家騒動でワイドショーを賑わしたことがありました。その時は十和子さんにあまり好印象を持たなかったのですが…。今回、この本を読んでかなり印象がかわりました。もちろん、ここに書かれていることが全部だとは思いませんし、すべて真実ではないかもしれないけど。十和子さんが、きれいで、生活感もなく優雅なマダムでいられるのは…。華やかなモデル出身だし、ファッション界の大御所の御曹司と結婚したわけだし、美しくいられる条件が整っているから、と思っていました。もちろん、エステに行ったり、身近に美容に詳しい知人がいたり、普通の人よりはいい環境にいるかもしれません。でもそれに甘んじることなく、彼女自身の気構えというか、努力が相当なもの。たとえば…。・朝、起きたらすぐにスキンケアをしてなじませる。 その後、朝食を作った後にメイクし、髪を整え、それから家族を起こす。・少しでも肌トラブルが起きたらすぐに皮膚科にかかる。・自分にどんな色やメイクがあうか、360度スキがないように研究している。・健康に気を配り、野菜中心の食生活をしている。・ストレス解消には「ものをよく噛んで食べる噛み砕き」を実践。 ・コーヒーやアルコール類は飲まずにお水をたくさん飲む。 ・ネイルは欠かさない、でも料理をきちんと作るために、綿の手袋とゴム手袋で武装していつもきれいに保つ。などなど。これでも一部です。あっぱれ! としか言いようがありません。もともときれいな人がこれだけ努力して「きれい」をキープしているのですから。私のような凡人は思いきり努力しても追いつくものではありません…。ギリギリまで寝ていて、顔も洗わずパジャマのまま朝食を作り、そのまま家族を見送る私…。もうここだけで落第(笑)でも。実際にできるかどうかは別として…。きれいでいよう、という十和子さんの心構えだけでも見習わなければと思ったのでした。
2006.08.28
コメント(13)
昨日と今日と。東京地方、涼しくて過ごしやすい~。一息つける感じです。3日間、連続で学校訪問したら疲れました…。普段、朝9時前に何日も続けて出かけることのない私。説明会が終わって、昼食を外で済ませて帰ってくるというパターン。午後は時間があるはずなのですが。半日、暑い外で過ごすと疲れてしまって、ごろごろ。資料をみたりしているうちに夕方。なんとなく家事がたまります。クーの散歩も短距離&おさぼりで…、クーちゃんごめん!毎日お勤めをして、しかも家事をやっている人々は本当にすごい!!さて。この3日間は都立高校に行っていました。気付いたことをひとつ。私は中・高・大と女子校だったのです。女子校ですから女子しかいませんでした。都立高校は男女共学。何が違うって…。学校の香り(におい?)が違います!校舎内に入ると、雰囲気はもちろんなのですが、独特の香りがあるように思えるのです。特に体育館は!夏休み中だけれど、部活や文化祭の準備で子ども達が活動しているところが見学できました。大汗をかいて、通気性の悪いところで、一所懸命部活をしている子ども達のかおり!それは女子校では感じたことのない種類のかおり…。実家には弟がいましたので、年頃の男の子が独特の香りを発することは知っていますし体感していますが(笑)、数がまとまると…。娘にそのことを話したら「ウチの学校もそうだから別に気にならない。体育の後なんて、みんなが制汗剤とかかけるから、いろんなにおいが混ざってもっとにおうし!!」だ、そうです。女子校で過ごした私、主人に「世間知らず」とよく言われるのですが。この歳になってもまだまだ知らない世間がたくさんあるのね…と知った学校訪問でした。
2006.08.27
コメント(12)
この前始まったばかりだと思ったら…。夏休みもあと1週間となりました。このところ、娘につきあって夏休みの宿題をしている私。その宿題とは「高校訪問」中学3年生で卒業後進学するつもりの子は、夏休みに学校訪問をしてレポートを書くのが宿題にでています。我が家の娘、夏休みの前半はNHKのコンクールで慌ただしく過ぎ、中盤は旅行や帰省…。というわけで、終盤、まとめて高校訪問をすることに。最低2校でいいそうなのですが、娘によると先輩から「夏休み中にたくさん見ておいた方がいい」とアドバイスされたとのことで、あちこち見学に行く気満々。たくさんある高校のなかで、どこを訪問するかは娘に任せ…。せっかくなので私もくっついて見学しています。先週から、私立、都立あわせて5校の学校訪問に。娘の今の実力では、高嶺の花の学校だったり、ほどほどだったり、安全圏だったり、いろいろ。全日制の普通高校に進学を希望していますが、都立、私立、それぞれ学校によって特色があって。正直、見に行けば行くほど、私はわからなくなってきました。行って説明を聞くと「ここがいいんじゃないかしら?」と思えてしまうし…。でも進学するのは娘なので、最終的にどこを希望するかは娘にまかせたいと思っています。ただ、入りたいところに合格するかどうかは別問題…。あ~、受験生って大変。悔いのないように頑張ってもらいたいものです。ところで。ジムで習った「正しいスクワット」を10回やっただけで、かなり、腿の前部分が筋肉痛…。階段を上り下りするのがつらいったら。そんななかの学校訪問。学校のなかを見学し、校舎内の階段を上り下り…。筋肉痛を意識するたびに「これもエクササイズよね」などと思っておりました。いつもより意識的に足を上げて階段を上っちゃったりして。体重は思うように減らないけれど、体脂肪は順調に落ちている…。結果が具体的に数字になって出ると、がぜんやる気が起きませんか?娘は偏差値に頭を悩ませていますが、そういう私も偏差値で育った世代。ずっと、いろんな数値に一喜一憂してきたといっても過言ではないかも。専業主婦になってそんな世界とはもう無縁か、と思っていましたが…。いくつになっても数値とは縁が切れないものですね。
2006.08.24
コメント(10)
今日は午前中にコンビニフィットネスへ。「膝関節について」の講座に参加するためです。コンビニフィットネスを始めて、少したった頃。体重を支えきれなかったのか?膝に痛みが…。少し休んで、ちょっとでも膝に違和感があるときは行かないようにしたら治りました。母方の祖母も実家の母も、母の兄弟である叔父たちも、みんな膝の痛みに悩んでいるの。私も体質的に遺伝しているだろう、と思っていて。ケアできるなら若いウチからやっておきたい~。今日教わったことは。結局は、体重を増やさず膝に負担をかけないこと。筋力をつけて、関節をサポートすること。足に合った靴を選ぶこと。体重…。1キロ体重が増えると、動いた時に片膝に3~5キロの負担が増えるんですって!膝痛の祖母、実母、叔父たちはみんな痩せ体型。それで痛みがでるなら、大柄な私は??これはもう、やっぱり減量をがんばるしかありません。そして、筋力をつけるための体操。膝痛予防の体操をいくつか教わりました。まず朝、起きる前に屈伸運動をするだけでも歩き始めのこわばりが軽減されるんですって。やらねば。目からウロコだったのが…。スクワット。今まで、ジムでもメニューのなかに入っていたのでやってました。スクワットで太腿の前面の筋肉を鍛えるといい、とテレビなどで見たので、思いついたらやってました。でも。私のスクワットは間違っていたの。スクワットをする時。私は、前屈みにならないように、おしりさえ落とせばいいと思って、膝には無頓着だったの。それが、膝を前に出さないだけではなく、内側にひねってはいけないんですって。今日、指摘されて初めて気付いたのでした。ちゃんとやってみたら、それはもうきつい。きついからすぐにもとの体勢に戻していたけど、それもNG。ゆっくりゆっくり戻すことが大事だそう。膝を内側にいれてしまうと、筋肉を鍛えるどころか膝に負担をかけるとのこと。知らなかった…。体を動かすことって、簡単そうで実はけっこうコツがあるんだなあ~とまた認識しました。ただ回数をこなせばいいわけでもなく、きちんと効くようにやることがいかに大切か…。あとは少しずつでも、継続。実はそれがいちばん難しかったりして?おしゃれの楽しい秋に向かって、気を緩めずに頑張りたいと思った1日でした。
2006.08.23
コメント(8)
今日の7時のNHKニュースで気になる話題が。爪で「肥満遺伝子」を持っているかどうか、判定できるような技術が開発されたのですって。その遺伝子を持っていると、「太りやすい体質」であるかどうか判別できるのだそうです。今までも血液や口内粘膜から調べることができたそうです。が、爪なら本当に簡単に誰でも採取できるので、郵送などによる検診の普及をはかりたいそうです。まだまだダイエット継続中の私。それはぜひぜひ、調べてもらいたい~。肥満体質ならそれはそれで、心してかかりますし。そうでなければ、ただの食べ過ぎとしてさらに頑張らねば、って目標が定まる気がするの。以前、血液を自分で採取してコレステロール値をはかる「郵送検診」をしたことがあるのです。が、自分で血液を採る、のが想像よりずっとずっと大変で。たまたま包丁で切った、などは血をみてもそんなに驚かないのですが、自分で自分の指にわざわざ傷をつけるというのがこんなにやりにくいとは!!飛び出す針のついたキャップ状のものをあてて、目に見えないくらいの傷をつけて、指先から血を採るだけなんですけど。ものすごくドキドキしちゃって。ひと押しして傷をつけ、指をおさえ、指先から血をしたたらせ。シール状のシートにしみこませたつもりが…。足りなかった?、または空気に長く触れさせすぎたのか…?検体を郵送したら、やり直し!2度目は。電話でしっかり指導を受けながら、採血しました。確認しながら、今度は失敗しないように、とすごいドキドキ!結局、無事に2度目の検体が送れて、コレステロール値もその時は「正常」と判定。それで安心して、お菓子を食べ過ぎたのがここ最近、太ってきた原因…?というわけでね。今回の「爪」を切って送れば、判定できる、というのにすごく魅力を感じたんです。爪なら誰だって、ほぼ間違いなく切れますものね。もう実用化されているのか、ちょっと調べてみます。肥満判定できそうな時にはまたご報告しますね!
2006.08.22
コメント(6)
普段は、テレビを見ることはあまりなく。ましてやスポーツ観戦などワールドカップの時くらい。でも、今日は見ましたよ~、高校野球。地元、西東京代表ということもあって「早実」を応援しました。昨日は出かけていて見ていなかったのですが、かなり見応えがあったようですね。今日は見なくちゃ、と思ってしっかりテレビの前に。駒大苫小牧も頑張りましたね。勝ち負けはついたけれど、一所懸命に頑張ったのはどちらも同じ。おつかれさまでした!娘と同じような世代の子ども達が頑張っているのを見るのは、こちらも元気がでます。いのちがはじけている、というのか、力強くて、頼もしい~。いろいろ心の重くなる事件の多いこのごろですが、今日はさわやか気分の一日でした。クーは私の騒ぎをよそに一日、そよそよ涼しい玄関で夢見心地…。
2006.08.21
コメント(8)

今日はニールズヤードレメディーズの一日アロマセラピー講座に。ここのアロマ製品が好きなので時々チェックしに行くのですが、その時に講座があることを知り、すぐに申し込み。今日をとても楽しみにしていました。材料費、講義、ハーブティつきで、3時間の講習。テーマは「アロマを取り入れてロハスな暮らしを」重曹や酢、アルコールなどのナチュラル素材とアロマセラピーに使う精油を使って、重曹パウダー、ビネガースプレー、エタノールスプレー、バスソルト、ボディパウダー、靴用サシェ、歯磨き粉の計7つを作ってきました。もともとアロマセラピーやナチュラルクリーニングにとても興味があって、本などで適当にやってきました。なので、未知のことはなかったのですが、やはりプロに習うのはいいですね~。今日は6種類のあらかじめ用意された精油を使ってグッズを作ったのですが、そのブレンド具合が難しいの。お好きな香りでどうぞ、と言われたので適当?に精油を混ぜたボディパウダーは「…」な仕上がりに。せっかくだからブレンドしてみたい。でもヘタなものを混ぜるとプラスどころかマイナスの香りになるなんて…。先生のお薦めはピタッと決まりました。精油の種類によって香りの強弱があり、個々の香りについて勉強している先生はさすが!講義はとてもためになったし。デトックス作用のハーブティもおかわり自由で、たっぷり飲んだし。香りに包まれて癒された3時間でした。今夜はさっそく作ってきたバスソルトを使って、さらに癒されたいと思います。
2006.08.20
コメント(10)
2006年8月15日の午後、行ってまいりました、イケア。私の滑舌が悪かったのか、娘はイケアのことを「イケ屋」だと思っていたそうです…。前日に会った弟夫婦からイケアの様子を聞いていたのですが、実際行ってみると思った以上に広くてビックリ。昨日のせた画像の「K」一文字分に車が5台くらい停まる大きさがあるんです。あまりに平面に広い駐車場で、帰りにはどこに車をとめたか、わからなくなるくらいでした。この雰囲気は…。そう、コストコに行かれたことがあるかたならピンと来ると思いますが、まさにコストコなんです。平面にやたら広く、天井は高く。そして、品物もなんとなく大きい…。コストコは食料品メイン、こちらはインテリア全般ですね。イケアは、ららぽーとと国道357号線をはさんだ反対側にありますが、別会社。付近を走っている車が、イケアに吸い込まれているのを見たときから予感はしていましたが…。混んでます!!!!!いつかお盆休みに行った最強に混雑していたディズニーランドを思い出しました。さて。車を駐車場にとめたら、下に降りて行きます。1階と2階がお買い物スペース。2階は主に家具。コーディネートされたお部屋がいくつもあって、「この部屋の家具全部まとめて○○円」という見せ方です。寝室だったり、台所だったり、リビングだったり、子ども部屋だったり、ワンルームだったり…。小物もすべて置かれていて、自由に触って見られます。まるで誰かのお家に来ているみたい。話題になっていたように、確かにお値段は安いです。北欧系のデザイナー家具は、デザインがとても素敵、お値段もそれなりのものが多いけれど、イケアはデザインだけ似ている、という感じ。お値段を見ると思ったより安いものが多くてちょっと感動です。自分で持って帰って組み立てるという大仕事があるにせよ、お値段はホームセンターの組み立て家具と同じくらいかしら?ナチュラルでモダンな雰囲気で、私はわりと好きなテイストなのですが…。まだお部屋になんの家具も入っていないところに、すべてイケアで揃えたらまとまると思います。でも、ひとつだけチェストや書棚を買ってもサイズが大きいし、雰囲気が北欧なんです。なにか欲しいなあ~と思って行きましたが、みんな大きい!実家の弟が「イケアよりニトリの方が日本の住宅事情に合っていて好き」と言っていましたが、家具については、私も同感かも。ぞろぞろ列をなしながら、家具を見たあとは、同じく2階のカフェで休憩。ここも混んでいました~。セルフなのですがかなり並んで、サーモンのマリネ、シュリンプサンドなどスウェーデン料理?を味わってきました。ミートボールが一番の名物だそうですが、私たちは昼ご飯をすませてから来たので、軽くおやつを。ここのカフェで出しているサーモンやシュリンプなどは1階のショップで買えるとのこと。まったりと脂ののったサーモンがおいしくて、娘は大喜びでした。さて、いよいよ1階です。この階は巨大なインテリア雑貨スペース。入ったところにいきなりキッチン雑貨がたくさん並んでいて、理性を失いかけた私です。シンプルで使いやすそうなお皿やグラス類、保存容器や調理用品がたくさん!アンカーホーキングによく似たガラスビンは迷わずカートへ。ペーパーナプキンも大きいサイズでアイボリーで使いやすそう。カラフルなコップやストローは娘のお友達が来たときに。普段、キャンドルなど灯して暮らしていないのに、バラ型のはどうしても欲しくてカートへ。額縁、ラッピング用品、インテリアファブリック、照明器具、収納、ガーデニンググッズ、トイレバスグッズ…。インテリア関係のものならなんでも揃う、と言ってもいいかもしれません。お家一軒まるごと、イケアで揃えたら楽しいだろうな~と妄想をふくらませ、お買い物を終えました。お会計をすませたらもう一軒、別のショップが。そこはビールやサーモン、チョコレートやポテトチップなど、少しですがスウェーデンの食料品が売っていました。クーの面倒を見てくれている両親にスウェーデンのビールをおみやげに…。おつまみにサーモンも。サーモンとくればそれをのせるクネッケもないとね。すっかり興奮状態で、楽しいね~イケア!また来ようね!ですが。帰りは帰りで、悪夢の大渋滞が待っていました…。もともとイケア、ららぽーとのあるあたりの国道357号線は渋滞の名所。いつでも混んでいる道です。それがイケアができてからさらに拍車がかかった、と聞いてはいましたが、本当に混んでいました。私はもと地元民なので、どうしても通らなければならない道以外は抜け道で実家に帰りましたが、あの道を遠くまで帰宅するみなさんは大変だろうな…。というわけで長くなりましたが。今度行くときはお皿をまとめ買いしたいと狙っている私です。イケアでの戦利品の一部をお見せしましょう。
2006.08.18
コメント(6)

12日早朝から今朝まで、実家に帰省しておりました。そう、お盆の帰省、というやつですね。クーと娘を連れ、私の実家へ5泊してきました。千葉県なので十分、日帰り圏なのですけど、ゆっくりしたいし、あちこち見たいし、でお泊まりです。だんな様は先般、伊豆への旅行で夏休みを取っているため、お留守番。お庭のバラへの水やりをお願いできるので安心して出かけられます。毎年お盆はこのパターン。実家へ泊まっている間は、お墓参りへ行ったり、母方の祖母(93歳)の家へ行ったり、親戚との会食があったり、姪や甥に会ったりして楽しく過ごします。そして、実家周辺のなじみのあるところへお買い物に行くのがとっても楽しみ!!!今回は船橋にある「東武百貨店」「ギガダイソー」、南船橋の「ららぽーと」そして新顔の「イケア」に行ってきました!東武百貨店はまあ、池袋に規模は及ばないものの健闘しています。船橋駅の南口には「西武」、北口には「東武」という構図は池袋に似ていますが、船橋では東武が圧勝ですね。西武、もっとがんばれ、という感じです。ギガダイソーは地下1階、地上6階が全部ダイソー。大昔、丸井があった建物なので、それなりの大きさなのに全部ダイソー。生鮮食品以外のものはほとんど売っていて、他のダイソーにはないようなめずらしいものまであって、いつも楽しくなってしまう場所です。簡単な作りでしたが、水を入れて使うダンベルもあったんですよ(買わなかったけど…)オープンしたての頃は、理性を失って100円ショップなのに1万円以上も買い物をしてしまったことも…。今回は他に大物?が控えていたので、あまりお買い物しませんでした。そして、娘が何より楽しみにしている「ららぽーと」祖父母にもらったおこづかいを握りしめ、お洋服のお買い物です。私はオープンの頃どころか、その前身の船橋ヘルスセンター時代から、大好きな場所。あの頃は海岸線に面していた場所ですが、今や海岸線ははるか彼方。歳月を感じます。さて、ららぽーと、総合ショッピングセンターという趣ですが、最近ではますますファッション雑貨や小物に重点がおかれるようになりましたね。レストランやカフェなどの規模は変わりませんが、食料品スーパーや食品店はどんどん規模が縮小されています。以前あった、フードコートが生まれ変わって渋谷の109のようなファッション店がひしめく場所になっていてびっくり!!!娘は大喜びでした。ららぽーと、テーマパークっぽい大きな洋服&雑貨屋さんという感じになりつつあるなあ、と思いました。昔は両親とよく出かけたのですが、最近では両親世代が見たいお店がありません。若い世代をターゲットにしているお店がほとんど。なので、若いファミリー、カップルが多くて、本当ににぎやかな場所です。お洋服大好きな娘が、540店もあるららぽーと全部をチェックするため、2日間かけてららぽーとに通う私達。受験生なのにいいのかしら…。そういう私も、お洋服を買ったりしますが…。私達が、ららぽーとに行くのは年に2回くらい。東京パン屋ストリートというパンのテーマパークみたいのも面白いし、ららぽーと自体もおもしろい。近所だったら毎日でもお散歩がてら、行きたいわ…。そして、今回新顔の「イケア」!! については長くなったのでまた明日…。
2006.08.17
コメント(12)
今日もジムで楽しくダンベルを振り回して参りました。欲しい、やっぱり欲しい!ついでにバランスボールも!案外、みなさんがダンベル(鉄アレイ)を持っていらっしゃるので驚きました。スポーツ選手のお宅にしかないようなものだと思っていたので…。昼間はジムに行ったり家事をしたり、お昼寝したり。で、クーのお散歩は夜です。お散歩コースはほとんどアスファルトなので、しっかり地面が冷めた夜の9時頃がスタート時間。風も少し冷めて、心地良いのですが…。暗いので路面が見えにくいのが難点。車高の低いコーギー、歩くと舌がでっぱなし。その高さ、地面からわずか5センチ。食欲旺盛なクーはこの季節、地面に落ちている蝉のなきがらを…。ぱくっ、かしゅっ。と食べちゃうんです。蝉のなきがらに気付いたときは避けて通りますが、目が慣れてないうちはどうしても気付くのが遅れて。その点、クーは暗くてもよく見えるようでその素早いことといったら…。口にしたつぎの瞬間くらいにはもう噛み砕いているので、取り出すのは無理。今まで何度も蝉を食べてますがいたって健康なので、しょうがないな~と思いつつ…。でも、蝉を砕いたそのお口で私をなめないで~。
2006.08.11
コメント(10)
夏休みになったらすっかり娘の生活ペースにはまり…。想定外のNコン本選などで、すっかり慌ただしい毎日。今日は2週間ぶりにコンビニフィットネスへ行きました。このジム、メニューが1ヶ月ごとに変わります。20分で20種類のマシンとエクササイズをこなしますが、エクササイズの中身が変わるのです。長く通う人たちのために飽きないように、という配慮もあるようです。7月中は「二の腕に効く」ということでダンベルを使ったエクササイズ。振り袖のようにたっぷりした脂肪つきの二の腕を持っている私としては、なんとか鍛えて引き締めようと思っていましたが…。鍛える前に8月になって新しいメニューになっていました(^_^;)今度は背中に効くエクササイズだそうです。こちらもダンベル使い。ダンベルを握って、いつもは持ち上げないような角度でダンベルを持ち上げます。ほんの1分のエクササイズなのに、きつくってすでに筋肉痛の兆し。これを乗り越えたら、引き締まった背中が出現するのでしょうか?!7月中に覚えたダンベルをつかったエクササイズをお家でやれば、プラス引き締まった二の腕が出現するのでは??ダンベルが欲しい…。
2006.08.10
コメント(8)

台風来ましたね。タイミングよく、伊豆で遊べたのはよかったのですが…。大量の洗濯物と海遊びグッズが片づきませ~ん。ねこみち家には乾燥機がないため洗濯物はお日様頼り。海遊びグッズも真水で洗ってから収納しますが、この雨では干すところがない…。とりあえず衣類は洗いましたが、家中洗濯物だらけです。伊豆から帰ってきていきなり台風、しかも2日も雨が降ったのは過去に記憶がないような…。明日は台風一過で暑くなりそうなのでいろいろ洗いたいと思います。さて、夏のバカンスの続きです。いつも貸別荘なので大人数の食事の用意がかなり大変。カレーやバーベキューなど定番もので2日分はしのげるのですが、もう1日分が悩みのたね。大人数ですが、簡単で、時間がかからず、かつ残飯の出にくいもの。今年はちょっと思いついて新しいメニューにしてみました。折しも初日の4日は、今年もうひとつの土用の丑の日。うなぎといったら「ひつまぶし」です! うなぎの蒲焼きを買ってきて小さめに刻み、炊きあがったごはんにのせます。たれをたっぷりかけて…。貸別荘にはおひつがないので、炊飯器のお釜にそのままのせちゃいました。1杯目はそのまま取り分けて。2杯目はのりとわさびと刻みねぎをお好みの分量でよく混ぜて。3杯目は2杯目の混ぜた状態のものに、鰹だしをかけてお茶漬けにしていただきます(日本茶のところもありますが)ひつまぶし、普通の蒲焼きをご飯にのせる「うな重」しか普及していない関東の人たちには、お茶漬け? ねぎ? わさび? という最初は抵抗あるメニューらしいのですが、食べてもらうとみんなファンになります。そういう我が家も名古屋時代にひつまぶしの味を覚え、以来、うなぎといえばひつまぶし!今回もひつまぶし初体験の人たちから大好評でした。来年もまたメニューに加えようかな~。
2006.08.09
コメント(6)

ねこみち家、4日から昨日まで夏の恒例バカンスへ行ってきました。伊豆の貸別荘に、主人の友人家族たち総勢20名で、3泊4日。入田浜、弓ヶ浜、大浜で海水浴を楽しみ、伊豆ぐらんぱる公園で遊んできました。この行事、メンバーが若干入れ替わったりしていますが、もう15年ほど続いています。毎年、同じようなメンバーで、同じようなところへ泊まったり遊びに行ったりするので、だんだん記憶が曖昧になってきました(笑)一緒に行った子ども達の成長ぶりで、あれはいつだった、などと類推しています。我が家の娘も、もちろん一緒に出かけました。塾の先生には「受験生が旅行に行っている場合ではない」などと言われたようです。このくらい遊んで受験に影響するようじゃ、どうしようもないと思うんですけど…。娘はメンバーの子ども達のなかで最年長。なので、いつも保育士さんのような役割になります。でも、今年はコンクール出場などで終わっていない夏期講習の課題などをせっせと宿や浜辺で!やっていました。いつまでこうして、一緒に遊びにきてくれますかね?で、このバカンス、貸別荘なのでいつも自炊です。その時々で、食材を調達してバーベキューやカレーなど食べます。毎回、合宿のような食事風景です。今年はメンバーのなかに富山出身の方がいて、大きなおみやげを持ってきてくれました。 これが、それはそれは大きい。そして重い。なにしろ、女性の力ではちょっと持ち上げることができません。私の感じではクーより(10キロくらい)確実に重い。切り分けてみんなでバーベキューの後のデザートにいただきました。かぶりついているのは主人。ちなみに小柄ではなく、大柄な体格です。 それはもう、食べ応えのあったこと…。20名でも、一度には食べ切れませんでした。大きいものを見たり食べたりすると妙にハイテンションになりませんか?お酒も入っていたこともあり、すいかで妙に盛り上がった今年のバカンスなのでした。ちなみに…。今年の宿はペットを連れて行けないところだったため、クーは5泊6日で動物病院のホテルにお世話になりました。浜がとても暑かったので、クーにとってはエアコンの効いたホテルのほうが快適だったかも。動物病院のやさしいスタッフにお世話になって、なんだか元気になって帰宅しました。来年もクーはホテルがバカンスかな…?
2006.08.08
コメント(8)
娘の合唱部が、NHKのコンクールに出場しました。7月24日の東京西地区予選を経て、8月2日の東京本選へ。出場20校の合唱40曲(課題曲と自由曲)、約6時間にわたって聞いてきました。中学生とはいえ、本選ともなると出場校のレベルはとっても高くて。特に、東京地区は昨年の全国大会の優勝校をはじめ、有名私立中学など強豪揃いです。子ども達の澄んだ美しい響きは、心が震える感じです。どの学校も熱唱で、生き生きとして、エネルギーがあふれていました。結果は…。当初の予想通り、番狂わせもなく、常連校が次の関東甲信越コンクールに進みました。頑張って練習をしてきましたが、娘たちはいい結果をもらうことはできませんでした。でも、負けたことでも得られるものはたくさんあるはず。それに部活のみんなで心を合わせて、頑張った経験はなにものにかえられないと思っています。みんなよくやりました!これで、ねこみち家の夏の行事がひとつ終わりました。コンクールが終わったので、中3の娘はこれで部活を引退です。これから、娘の気持ちが受験勉強に向いてくれればいいのですが、さてどうなるやら。今日は抜け殻と化しています。
2006.08.02
コメント(8)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

